私も長く練習したことがある一般的な練功方法では
上半身の練功をすると、肩の僧帽筋と三角筋が筋肉痛になる。
特に肩の練功で長く静止して我慢したり動作を多くやると三角筋に筋肉痛出ますね。
他には人がよく写真に写す、上腕の力こぶを盛り上げる筋肉の痛み出現などだが、これは一般普及練功の体の操作なのです。
日本の本物の武術でも、脚の或る所を鍛える歩法がありますが、外部の人が動作を見ても何をやっているかわからないのです。
それが理解できるのが教えを受けた伝承。
習わなければ練習中にただ動いているだけです。