X



トップページ武道
1002コメント473KB

生涯続けられる武道・格闘技について考える

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/05(日) 08:05:59.48ID:20OsYSGj0
「生涯武道」という言葉があるように、歳をとっても続けられる武道・格闘技って何でしょうか?
今、総合格闘技をやっていますが、この競技はとてもハードで、
歳をとっても続けられる競技とは思えない。
若いうちにしか楽しめない競技より、ずっと続けられる武道・格闘技を模索中です。
0393名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/19(日) 18:00:10.48ID:BIV8cwMI0
>>388
弓道と射撃だろうな
飛び道具は年齢関係ない殺傷力を持っている
0394名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/19(日) 18:11:50.35ID:vzvsj/6I0
それは護身という意味で?
それだと別に弓道習わなくても巷には便利な護身具が売ってるよ
書道もそうだけど集中力を養うという意味では大いにいい武道だと思う
0395名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/19(日) 18:19:19.02ID:r5E0eDEj0
>>380
度々言われる事だが

>・柔道の受身より明確に優れる受身とは何なのか
>これをまず提示しないと話にならないんです。

柔道の受け身より優れる受け身なんて話じゃないと思われ
頭が悪い奴は負けを認めたくなくて
こういった作り話をするから困るwww

柔道の受け身が特別におかしいという話なんだよなw

そして、何故自分で調べないのか?
検索すればいくらでも出てくるのに・・・ここが問題であって

自分で調べない限りお前は一生同じことを言い続けてるだろうw
お前が触っているその機械は何のためにある?

いいか? 自分で調べろw
0396名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/19(日) 18:23:05.34ID:zw8SfMJE0
いや素手かせいぜい
棒まででないと
持ち歩けないので役に立たないし
0397名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/19(日) 18:24:08.01ID:xk8QkLlO0
>>350
空手を長年やっていたのなら少林寺の剛法は特別学べる部分は無いかな
空手にない打撃技術となると目打ちと振り突きですが
それよりも受けて反撃して大きく下がって残心という
この一連の動作が何故そのような体系なのか考えながら練習すると
剛法も面白くなるかもしれませんね
0398名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/19(日) 20:29:08.37ID:ggxA8SzKO
護身と言う意味も兼ねるなら
少林寺拳法と伝統空手あたりだよね。
型の練習なら一人でもできるし
0399名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/19(日) 21:11:16.26ID:ji2MmI1D0
>>395

>>286
>柔道の受身が異色ってのには同意っしょ
>畳かマット、リング以外には不可能っしょ

>>303
>ちなみにこちらは中拳で
>シュワイジャオという投げ技は柔道やレスリングの
>合いの子みたいな技も多いのだが、
>別にコンクリの上や
>石だらけの河原やグラウンドでも普通に投げて耐える受け身があるぞ

自分の発言には責任を持とうね
ちなみに俺も中国拳法で、特に先生から受身なんか教わってはいないが
コンクリや砂利の上で叩きつけられて無事でいられる方法があるなんて聞いたこと無い
逆に言えば、固い地面に叩きつければ避けられないダメージを負わせられるってことだ
じゃないと戦乱の時代の殺人術や護身術にならないだろ
0400名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/19(日) 21:19:27.77ID:qhQ3KW7b0
いやあ、柔道野郎は
「挑発するなら見せてろ」と挑発されてもいないのに見当違いに騒ぐばかりで
どんなに検索して調べろと叱られても絶対に調べられないし
どんなに説明して見せろと馬鹿にされても説明が出来ないと思うぞ
どんなに簡単な事でも自分では何もできないし
それを人のせいにして威張り散らすのが関の山だ

「お前を投げてやろうかw」と凄んで見せる事しか出来ない
「ならば柔道の受け身の凄さを見せてやるから俺を投げろ」とは絶対に言えない

それが柔道野郎の正体だ

コミュ障にして無能な野郎だって誰の目にも明らかだろ?
自説に都合が悪いだけじゃなくて
そもそもオツムがアレな奴なんだって

そろそろ察してやれって
0401名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/19(日) 21:22:52.41ID:XRbTJWrm0
>>400
いつまで喚いてんだ?
とんちんかんな論理を展開してうざいよ
0402名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/19(日) 21:36:03.45ID:7bdU8Owg0
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
ここまで、柔道に勝る受身の開示無し

ここから、柔道に勝る受身の開示無し
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
0404名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/19(日) 21:53:38.78ID:H0NI9NHQ0
ま、あまりに態度が悪いヒッキー柔道信者に
他武道の動画を見せても絶対に認めないだろうしなぁ

否定される事が前提ならば、他武道の受け身動画を紹介するのも
他武道に対して失礼だしなぁ

結局、自己満足の御託並べるのは辞めて
自分で調べようとしない理由を明確にしろと言って聞かせる
の繰り返しにしかならんわぁ
0405名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/19(日) 21:56:41.53ID:3f1KQi2T0
他流にイチャモンつけるなら
まずオノレの流派の解説をするのが筋ですよ。


勿論、出来るわけないのわかってて言ってますw
何の経験もないカスだってわかり切ってますしねw
0406名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/19(日) 22:08:29.35ID:zyJdMZKb0
>>404
わからないからって言ってるじゃん。
何、めんどくさいことゴチャゴチャ言ってんの?
0407名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/19(日) 22:32:50.36ID:/zpdCMD00
硬い地面の場での実戦において受身は気休めにしかならない
そもそも相手が受身を取れる様に投げてくれるとも限らない
だから受身の一番の役目は乱取を始めとした稽古の安全性を高めること
中拳信者or柔道アンチ君はその辺分かってないよね
まぁシュワイジャオを不思議技術と勘違いしてたくらいだし当たり前かな?
0408名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/19(日) 23:55:08.69ID:+DpGMqgM0
>>407
柔道受け身を疑っててる連中が言ってるのは、
元々が、受け身は万能じゃないとかいてる。
つまりある意味気休めの意味だろ。

>まぁシュワイジャオを不思議技術と勘違いしてたくらいだし当たり前かな?
これも本人に否定されてただろうに。

そんな不思議技術と勘違いしてる奴がいると
お前が勝手に妄想の中で思い込んで、独り芝居で
居もしない誰かを笑ってるだけさw
0409名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/20(月) 00:12:41.41ID:JRCCQO4c0
>>404 
同意。少なくとも自分の流派の演武会なんか見せたくもない

受け身動画ならなら軍隊とかの動画はどうよ?
流石の柔道馬鹿でも文句は出し難い様な気もしないことはない
トコトンまで自分から柔道世界だけに引き籠ってるならそれでも無駄かもだけど

とは言っても、わざわざここまでリンクしてやる気もないw
ヤッパ自分で検索しろとなるのかwww
0410名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/20(月) 00:20:29.15ID:8IuBzqtK0
>>407みたいなタイプには注意してやっても無駄だぞ

本人が妄想世界を生きてるという自覚がないだろ

こーゆ〜タイプはこのまま妄想が治らず生きていくだろう

また妄想と常識的な内容がいい具合に混在してるから余計に分かりにくいだろう
0411名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/20(月) 01:10:44.14ID:aXt0j3v/0
>>409
軍隊なら落下傘部隊の着地法(=受け身)が一番分かりやすいよ
理論上は3〜4階建ての建物から落ちても大丈夫という風に
構成された代物

武道とはまた違うけどね
「柔道の受け身に文句あんのかゴルァ」という被害妄想患者でも
ぐうの音も出ない筈の本物

しかし、一連の騒動を見てると、最初から喧嘩腰で受けなければ
こんな風に荒れなかったんだから、
相手のいう事(攻撃?)に対しての受け身というか、受け入れ方ひとつだろうと思う

きちんと丁寧に誠実に対応してればそれで済んだこと
0412名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/20(月) 01:36:03.27ID:RQnyV3jY0
>>411 だよね。どっちもどっちな気もするが、柔道さんに矛盾と慢心が多い気もする。

「柔道の受け身を疑ってます。本当にどこまで有効です? 原理説明をどうぞ」
「何もやってない癖に、想像だけの素人が何を言ってる」
「いや、他流ですが? 決めつけられても。コンクリの上で最強というのなら
コンクリの受け身では無理と自分で言ってる訳ですよね? では原理説明を」
「柔道は使えるんだよ、お前もコンクリの上で投げてやろうか?」
「使える使えないの話じゃないし。いいから原理説明を。
 なんで腕や足も地面に打ち付けるのよ? それらの行為の効果はどのくらい」
「いいから柔道より優れてるっていう謎受け身を見せてみろや。話はそれからだ」
「検索すれば幾らでも出てくるのに、どうして自分でその手にある機械ですぐに調べないの?」
「いいから謎受け身を見せてみろや、挑発しやがって」
「挑発じゃなくて、純粋な疑問。被害妄想早めて。原理説明はよ」
「いいから見せろや」
「見せても否定するんだろ? 自分で軍隊とか調べたら?」

う〜ん。疑うとか、言葉は悪いようですが純粋な疑問であることに変わりはなさそうですので
確かに柔道さんが、最初の頃に相手を馬鹿にせず丁寧に対応してたら、こんな風にはならなかったのかも。

武道を学ぶ者だからこそ、生涯を現役で通したいからこそ勝ち負けを超えた境地を目指すべきではないですか?
それこそが修行というものだと思います。
0413名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/20(月) 05:55:28.80ID:fFt7S9vs0
>>412

は?
上から目線のクレクレ君が何ほざいてんだ?
0415名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/20(月) 10:22:47.29ID:IRCMCGmZ0
柔道経験者(初段)の空手家です。アオりでなく経験からですが、受身は畳の上でできるならアスファルトの上でも身を守るのに有効でしょう。
もちろん、例えば大外で背中からコンクリートに叩きつけられたら畳とは比較にならないですが、
その場合でも頭を起こし、手や靴を履いた脚を地面に着地させることで衝撃を幾分かでも分散させることができます。もっとも少なく言っても、受身は出来る方が知らないよりも有利でしょう。
剣道以外の武道武術は受身は本来なら必須ですが、競技化に伴いやらなくなったということであって、子供のうちに習っておく方が良いでしょう。オッさんになってから飛び込み前転やれと言われてもキツい(笑)
0417名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/20(月) 12:29:46.73ID:+KiCawg60
>>416
受け身の本質はそこだと思ってます
私は柔道の経験は学校の体育しかないから偉そうな事を言えないけど
柔道家の大外刈を食らったらほぼ頭を打つと思う
勢いがあればあるほど首の力なんて大したことがないから遠心力や落下する重力に負ける・・・
0418名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/20(月) 12:41:54.43ID:+KiCawg60
自分がそうしてきたからそう思うだけなんだが
10代の頃はもっと競技のある武道をやった方が良いと思う
但しKO制ではなくポイント制の武道
防具空手なんて良いと思ってる
成長期に頭をガンガン打ち合うのは色んな意味で将来が怖い

少林寺はどこの道院でも胴を付けて法形をやるので
あとは空乱で良いからそれをやってる道院がいいかな
こういう道院は若い子もそうだし一生涯続けられるので
少林寺も良い、ただ少林寺は道院の当たりハズレが結構大きい部分がある

一生涯やると言う意味では上で上で挙がってる伝統空手、少林寺拳法、中国武術、合気道は良いよね
0419名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/20(月) 15:33:21.37ID:fFoFdYFv0
>>418
日本は安全管理に関しては後進国だからね
ボクシングでも強度のスパーリングの頻度が高いからドランカー多いし、
フルコンも道場での稽古、大会問わずハードに打ち合うだけのことが多いから身体壊した人多いし
本来の武術は武医同術と言われてたのにね

でも競技のある武道を若い頃にやるのは賛成
アマボクや柔道、レスリングみたいなのを個人的には勧めるが
0420名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/20(月) 16:05:17.45ID:+KiCawg60
>>419
柔道はいいよね
まず体力が付くからね

護身という事も考えたいならパンチを打ち合うという事よりも
取り押さえたりそういった事の方が使う場合には頻度が高いよね
むしろ殴った蹴ったは後々面倒になる
法治国家の日本においては

この動画はNHKをぶっ壊すといってる立花孝志の動画だけど
取り押さえたり掴まれた手を振り解いたりする技術の方が使えるかもね
あくまで使うというならだけど
https://www.youtube.com/watch?v=9uerbETfAaA
0421名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/20(月) 19:59:20.27ID:fTOSAXWXO
>>414
>>418
伝統空手でも那覇手系(上地流も含む)は考えもの。
指だけで重い物持ったり指先鍛えるところもある。
0422名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/20(月) 20:01:25.72ID:fFoFdYFv0
>>420
昔は今と違ってテクノロジーが発達してなかったから、人の手作業で自然と身体が鍛えられたけど、
今はそうはいかないからね
若い時は小手先の技術より先に体力をつけないといけない
細マッチョ(笑)とやらがもてはやされているようでは先が暗い
0423名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/20(月) 20:16:51.92ID:0EWnq06x0
>>420
打撃の有効性はともかく、事後処理は他国でも結構面倒らしいぞ
それでも危険な状況で自分の生命と財産を守るのは自分だけ
相手の暴漢の人権や法律なんかに構ってられない
というのが欧米の護身観なんだそうだ
自分も相手も無傷で制圧、ってのはファンタジーだからそんな考えは捨てた方が良い
0424名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/20(月) 20:36:57.51ID:RtbXTB660
>>423

相手を壊すのに躊躇がない人なら格闘技などやらんでも
鉛筆やドライバー一本持ってりゃ相当ヤバくなるよー

でもそういう人間は結構稀なので
ある程度ダメージコントロールしつつ制圧出来る
組み技系だと全力は出しやすいよね、一般人的には。
これは結構大きい。
0425名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/20(月) 20:39:10.72ID:+KiCawg60
>>423
それは事件性の高いときの事だと思うけど
勿論それはそうですね
だって命がかかってるからw
そうなると体術は手段の一つというもっと柔軟な思考が必要だよね
海外の動画でナイフを持った暴漢がいて警官が警棒や拳銃を持って数人取り囲んだが
一気に襲われ警官一人が刺されて死亡
結局最後は射殺されたが、あの一瞬の出来事はボクシングをやってようが空手をやってようが
刺されてると思う
0426名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/20(月) 20:42:35.48ID:+KiCawg60
>>424
うちの患者で精神疾患があり
夜になると豹変
おまえら何を企んでる!と言い始め
包丁でお前らを刺すぞ、この野郎といって暴れ始める
さっきまでニコニコしてたかと思ったら突然豹変
まったく予測がつかない
先日もベッドのストッパーをかけようとしたらその患者に髪の毛を鷲掴みされたが
計画的ではない無差別殺傷事件のほとんどは精神疾患持ちか薬やってる輩ではないかな
0427名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/20(月) 20:47:38.49ID:aqxxUwSa0
上地流いいと思うけどね。ただ、良い道場を見つけるのが大変。
0428名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/20(月) 22:11:15.69ID:53VjtEPo0
組技系良いよね
喧嘩は取っ組み合いになることが多いらしいし稽古中の外傷も打撃系よりは少なそうだ
それに徒手格闘の華はテイクダウンだと思うんだよねぇ、個人的には
0429名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/20(月) 22:25:30.20ID:aqxxUwSa0
生涯武道のスレなのに、いつの間にか傷害武道になってる件
0430名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/20(月) 22:27:05.72ID:53VjtEPo0
>>429
まぁ生涯できて傷害事件にも対応出来るのが至高だろうからね
しょうがないね
0431名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/20(月) 22:27:39.70ID:UrwNxbwR0
スワイショウは続けてる。
0432名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/20(月) 22:28:54.22ID:dX1WHt1T0
いつまでも若いと妄想、妄念が渦巻いているな。

身体の後は心を鍛えないと。
0433名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/20(月) 23:19:49.96ID:0EWnq06x0
実戦で試せとか誰も言ってない
ただ、若者だろうが年寄りだろうが、自分はそういうモノを学んでるんだと自覚するべき
それがイヤならジョギングやラジオ体操でもやってりゃいい
0435名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/21(火) 07:51:28.09ID:GjkWarjt0
>>428
華は何かは個人の好みによるけど
相手を制圧する技術というのは最も現実的な技術ではありますよね
制圧というのは相手を身動き取れなくする、掴まれたものを振り解く
相手のバランスを崩して壁に押し付ける等ですが
個人的には合気道、少林寺、詠春拳がいいですね
0436名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/21(火) 08:00:33.22ID:GjkWarjt0
>>434
気質というのは生まれつきだけど心を鍛える事はできる
それは自分を追い込み必死にやったという経験をたくさんすること
成功経験を沢山すること
仕事の現場でも何でも楽な道と苦しい道があれば逃げずに
常に苦しい道を選んでそれを乗り越えていく事を繰り返し行うことで強くなる
要は自分に厳しくなるという事だけど
責任感が強くなるとそれに伴って覚悟も付いてくるからね
逃げグセというか何に対しても逃げてきた人はやっぱり心が弱いよね
知り合いで何度も転職をして仕事が続かない人もいるし職場にも仕事が出来ない人がいるが
こういう人はやっぱり心が弱い

気性が荒い、短気、感情的というのが心が強いと思ってるなら理解できないかもだけど
0437名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/21(火) 10:05:25.46ID:4vwqMr510
>>434
禅家の教義にも
『念々思量底を弁別せよ』とあります。つまり内省検討。

精神の後にも極めるべきものがあるのですが、まずは精神。
尤もこういうと、さあそこだ、古語にも『健全なる肉体に非ざれば、健全なる精神能わず』というのがある。
然し更に深く考えねばならぬことは、果たして然らば、肉体の強健な人は共通的に皆頼もしい
『強い心』を保有しているか?
どうか?という現実問題である。
0438名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/21(火) 12:38:01.81ID:SYAB2tqH0
>>436
心が強い=仕事が出来る、職場で立場が強いということ?
おれの感覚では心が強い人というのは
例えば理不尽な理由で喧嘩になった瞬間とか、急に事故現場に出くわしたりとか
もっと極端にいうと、ナイフを振り回す異常者、殺人鬼と対峙するはめになったとき
どれだけ沈着冷静に、テンパらずに、心拍数を上げずに的確な対応できるか
っていうイメージかな
ナイフを持った異常者勝つとか制圧するとかいうことじゃなくて、べつに勝てないと判断したら逃げても良いし
とにかく非日常に遭遇した瞬間に素早く頭を回転させて正解を選べるか、ということ
0440名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/21(火) 13:01:16.86ID:Q6rthxAE0
>>436
仕事の話は部下か後輩に
0441名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/21(火) 13:05:46.46ID:GjkWarjt0
>>438
違います
仕事と言ったのはほとんどの人が常日頃行ってる日常であり生活がかかってる場だから
例えとして出したまでで
要は自分に負けない心
まぁ貴方がそういうのが強いと思っているならそれで良いと思います
知り合いに出した仕事が続かず転々としてる人を例に出したが
話を聞いていても一喝したくなるくらい弱い
人間関係が嫌で止めた、体がきつく割に合わないから止めた
今度入ったところはブラックだから止めた
また入ったところはレベルが低い・・云々
いつも半年そこらで辞める、もって一年
今は50歳になろうとしてる人
俺からみたら忍耐がなく要は面倒なこと辛いこと
全てから逃げてるだけ
こんな人は稀だけど
そうではなく弱音・愚痴を吐かず、困難がきても努力で乗り越える人がいる
そういう人はこれまで乗り越えてきた経験があるから自信がある
だから乗り越えようとする
この差はでかい
経験からくる知識や知恵、判断力なども身につく
そしてこれは別に仕事だけに限らない
腕っ節が強くて喧嘩では強かった友人も仕事関係で悩み鬱になった友人もいる
こうなると何が強いのか人それぞれの考えになるが
0442名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/21(火) 14:12:11.81ID:KLH+gHjI0
強靭というように、強さとしなやかさを併せ持たないと、現実社会では通じないからね。
そういう意味でも武術はいいトレーニングになる。
でもいい指導者は少ないよ。
0443名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/21(火) 15:58:49.90ID:kLTFbwu10
少しは武道の話しろよ。
0445名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/21(火) 18:58:34.22ID:XKTw9n1FO
一人でも練習できる。年寄りでも練習できる。
首里手と少林寺拳法。中国拳法内家拳。
0446名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/21(火) 19:08:43.08ID:u/AoQ3k70
>>411
空挺の連中ケガばっかしてるけど‥
0447名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/21(火) 19:12:48.19ID:cqoV1E8N0
>>441
粗探しして言葉が軽いな
0448名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/21(火) 22:36:46.57ID:tukqQ1Xi0
>>441
いちいち仕事に結び付けること自体ナンセンスだとは思うが、
それでも俺が先生に説かれたことを強いて挙げるとすれば

武術は護身術、即ち危機管理能力
仕事で辛い目に遭ったら、特にブラックだったらさっさと逃げろ
逃げないで鬱や過労死になったら武術家失格だ

別にワタミや佐川でバリバリ働けるマゾヒストだったらどんな困難にも立ち向かえば良いが
弱者には弱者なりの処世術がある
君が言う強い心とやらは、単なる脳筋体育会系と、それを欲しがる昭和的管理職の思考だよね
0449名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/22(水) 00:07:17.01ID:WZWDPWdB0
>>448
俺は「より良く生きる為の道しるべ」と教えている
毎日生きてる一瞬一瞬が、何かの選択の連続
武徳をもって受け止め、考え、動く事だと考えている
危険が無くても問題は無くても、武徳は常に試されているからね
0450名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/22(水) 03:24:38.48ID:FQLslhF10
柔道最強とかで揉めてた人も
>>441も、体育会系奴隷制度の申し子でで脳まで筋肉な人達って

本当に痛い目を見て苦労した方がいいと思う
0451名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/22(水) 07:41:27.33ID:Pkv6//EH0
理屈先行の人って、あーだこーだ文句付けて結局何もせずに終わるよな。
アレは単にやらないことの言い訳なんだろうな。
0452名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/22(水) 14:14:00.84ID:klUrbSyg0
『不動智神妙録』にある

無明住地煩悩、要訣は心がとらわれると負ける。

心と身。
前に述べられている現代人の多くが行っている生活法は、どれも精神か肉体かの何れか一方に編傾、編重されている。

これもまた多くいう必要もないことで、二つのものが相結合し形勢作為されたものを、
ただその一方のみを重視重用して、完全の結果が招来される道理がない。
0453名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/22(水) 14:46:13.40ID:FJ0rYF7T0
>>449
いい指導ですね
0454名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/25(土) 07:27:08.53ID:AhPy6ROD0
>>448
武術=危機管理は同意。護身が旨だから心身を病む状況、ブラック企業からは身を避けるべしだな。
これが「武道」というコトバを使うと、もっと頑張れ、辛い状況から逃げるなという教条的な
ものが入ることがままある。仕事で「君は武道家なんだから…」云々を武道やったことのない
上司から言われた時は心底ウンザリしたものだ。
0455名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/25(土) 09:56:10.18ID:MFl2XGqd0
>>454

> 仕事で「君は武道家なんだから…」云々を武道やったことのない
> 上司から言われた時は心底ウンザリしたものだ。

それ分かる。
だから自分は武道をやってるなんてことは職場では口にしない。

だけどそれは自分を閉ざすことにもなりかねないから、注意しなくちゃね。
0456名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/25(土) 17:55:51.50ID:ZDqBIrn30
いい歳こいてろくな定職につかずに実戦だとか喧嘩だとか言ってる奴は頭も心も弱いのは間違いないな

中国武術系はそういう永遠の中学二年生なオジサンたちの集まりみたいなとこ多いから
まともなとこ探すのホント大変
0457名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/25(土) 21:19:01.38ID:8GqdQEn80
武道自体、心が出来てると思われる事が多いから、勘違いされやすいしそれを利用する奴も多数いる。

空手・柔道・剣道等々、身体は出来てる奴は多数いるが、全く心が出来ていない。
指導する人間が出来ていないのだから当たり前だ。
0458名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/25(土) 22:58:47.42ID:ZDqBIrn30
空手系はともかく柔道剣道はまともな社会人が多いよ

社会人スポーツと割り切ってるとこほど民度高くて実戦だとかうたってるとこはその逆
本当に人格的に出来てる人たちは武術を試合以外で使おうという発想すらないからね

個人的には日本拳法が打撃系の中では一番民度が高いと思う
0459名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/25(土) 23:22:18.58ID:An+L4XC00
割り切ってんのはほとんど競技のための競技になってるからだろ?
まだ空手辺りだったら、競技用の練習だけで伝統の技術を蔑ろにして良いのか
っていうジレンマを抱えて所謂「実戦」を考えると思うんだけどな
そういうのを追求するから生涯武道足り得るんであって
試合しか想定しないんなら、そりゃ若い内に縁が切れるわ
0460名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/26(日) 02:20:55.63ID:r3QxUh/n0
うちの空手流派でも昔は「試合の意義は?」と聞かれて「空手道の修行のひとつ」と答える一流選手が何人もいたが、
今は「目標」だと答える風潮がある。試合に勝つこと自体を目指すのは大切だが、それのみが目標になると気持ちに余裕がなくなりかえってマイナスに働くと思う。
より大きな目標のために試合に出て勝つのだという気持ちの持ちようの方が心にはプラスだろう。
0462名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/26(日) 10:01:49.01ID:H50sVQAE0
>>456
同意だね
心が子供のままなんだと思う

個人的に民度が高いというのか
これぞ武道家という振る舞いをする剣道の先生が近くにいるので
剣道は思いますね
本人は意識してないのかもしれないけど
とにかく背筋がいつとビシッとしてる
0463名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/26(日) 11:15:08.97ID:r3QxUh/n0
剣道と柔道は明治に軍・警察・教育機関に採用されたことが「民度」が高いことの最大の理由だね。つまり社会の上位層につながりやすいということ。
一方で個々の種目の特性による気性の違いというのもあるだろう。経験では柔道家に性格が穏やかな人が多かった。
剣道は武道家らしい、落ち着いた立ち居振る舞いをする感じ。空手は…うちの師匠がそうだが学生時代の武勇伝を嬉々として話す気性だな(笑)
0464名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/26(日) 11:55:42.31ID:xlWWru8+0
空手も本土に紹介された当時は東大や慶應から広まってったんだけどねえ
なんでこうなったのか
0465名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/26(日) 12:09:51.04ID:a+Xit6a1O
> 個人的には日本拳法が打撃系の中では一番民度が高いと思う

今は、そうなんですか?自分厨房の頃、新聞で
大学の日本拳法部での暴力事件の記事何度も見てる。
他の武道では特に何度も新聞で見たような記憶はない。
因みに日本拳法と言う武道があるのは、その暴力事件
の記事を見て知りました。
0466名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/26(日) 12:12:19.91ID:Z2QvUzMX0
言うて両方ともトップクラスの選手がやらかしてるけどな
0467名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/26(日) 12:15:04.99ID:E7D1Ngy40
>>463
へぇ?明治の事情まで知ってるんだ?
それどこで知ったの?
0469名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/26(日) 17:01:20.11ID:a+Xit6a1O
> うちの道場は公務員や大手の企業に勤めてる人ばかりだけど。




分かりました。
0470名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/26(日) 17:36:05.95ID:2/U36GxS0
少林寺の体験入門するといってた人はどうだったんですかね?
やっぱり空手出身だから物足りなさを感じたのかな?

上で武勇伝の話が出てたけどボクシングや柔道やってる人は武勇伝などの話はしない傾向がありますよね
空手の人がよく武勇伝の話をするイメージが確かにある
あと昔は違うが今の少林寺と合気道と表演競技してる中国武術の人は武勇伝とかそういう話に興味ないイメージあるね
0471名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/26(日) 17:39:02.68ID:2/U36GxS0
>>468
あくまで個人的なイメージと感想だけど
日本武道の中で日本拳法はかなり上位の強さをもっている武道と思ってる
日本拳法は乱取り稽古が主なんですか?
0472名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/26(日) 17:52:16.25ID:a+Xit6a1O
日本拳法は強いと思う。グローブつけて
軽く打ち合うのを空乱。防具つけて打ち合うのを
乱撃と言ったと思う。空乱は、けっこうやってた。
少林寺拳法の突きに一見似てるけど、振り子突きの
ように振らさない。直突きの練習は頭から股の下まで
杭を打たれてると思ってやれと言われた。
0474名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/26(日) 18:43:49.17ID:NJULj1uI0
>>449
「自分の糧にするためにツライことから逃げるな」という思想が今の日本の万年デフレ状態を招いてる
ちょっと前まで自殺者3万人越えとかこの国は狂ってるよ
0475名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/26(日) 20:39:55.77ID:Z2QvUzMX0
>>474
論理的じゃないな
0476名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/26(日) 20:47:57.02ID:DoIuIZAJ0
おいおい。
若い20代と打ち合うのか?

無理言うな。
我々は社会的地位もあるし、
そんな無謀な体力を使う必要もない。

我々は肉体・精神の上の物を極めるのみ。
0477名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/26(日) 20:57:48.51ID:MlituetF0
>>474
自分の武術の師はお二人ご存命だが、そのうちのお一人は元銀行マン
さらに自分は理系なので、理詰め理合で物を考える習慣が骨身に染みている
なのでは根性論は好きだが「合理性の土台の無い根性論は絵空事」を仕事にも武道に
も活かしているよ
0478名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/26(日) 23:23:02.13ID:0l2vfLQq0
>>467
ウィキなどで調べれば分かるだろう。
0479名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/26(日) 23:26:52.47ID:0l2vfLQq0
>>473
日拳も脳には良くないね。面が重いのでパンドラ症状が出た話を聞いたことがある。
0480名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/26(日) 23:29:14.07ID:E7D1Ngy40
>>478
要はソースが言えないと
0481名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/26(日) 23:41:24.12ID:wxOT5gOO0
>>480
バカじゃねえの、こいつ
0482名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/26(日) 23:46:33.50ID:E7D1Ngy40
>>481
「民度」の低さが出ちゃってるぞ
0483名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/27(月) 01:47:17.01ID:AWRd1vRt0
>>480
丁寧に訊くのなら教えても良いが、コトバ使いを知らん奴には教えん
0484名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/27(月) 05:42:58.39ID:IVLnhL4bO
横やりですが道場や武道における「民度」
って、どんなものなんですかね?
民度と言う言葉に明確な定義はない
みたいですし?例えば弟子や練習生に
公務員や有名企業の人ばかりなら民度
が高いと言う人もいるかも知れない。
立派な人が多いかどうかが大事なのは
言うまでもない。公務員でも痴漢で捕まる
人もいれば、分野では新日鉄と並ぶ神戸製鋼が
あんなことしてた。あと、やたら「民度」と言う
言葉を使う人が立派な人とは限らないと思う。
差別的に使われることもあるんじゃ?
0485名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/27(月) 08:03:56.04ID:nh9s7G6b0
>>470
忙しかったのと体調不良で寝込んだりしてたのでまだ体験に行けてません
0487名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/27(月) 08:39:52.39ID:kx4Gb+kK0
>>483
何様w
0488名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/27(月) 09:50:59.29ID:AWRd1vRt0
>>484
個人的な印象ではここで最初に「民度」というコトバを使った人は、素行の悪くない人、ヤンキーでない人など、
普段の行状が落ち着いていて普通の社会生活を普通に送れる人という意味で使っていたように思う。
本来は社会・政治的な意識があるかないか、妥当な判断ができるかを指す言葉でしょうね。
0489名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/27(月) 10:19:09.53ID:kx4Gb+kK0
>>488
あっそ、
0490名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/27(月) 10:26:54.64ID:AWRd1vRt0
ここには民度の低いヤツもいるようだねw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況