>>81
直前のレスでご紹介した資料によると当時アイキは気合の意味だったみたいですよ。
(後ろから)キアイをかけるという用法は整体法の野口晴哉氏関連の資料に頻出します。
昭和初期までブームだった気合術の業界では多用されたみたいですね。
大東流の定義付けは戦後のことで
明治末期から昭和初期よりもかなり後のことです。