相手の腕にパチンと触れた手をそのままにして後は古流沖縄空手や古流柔術の鎧通しの如く当たっている状態から当て身を入れる鍛錬をしてみて下さい
面倒ならば開いた手が握り拳になる時に相手の腕に当たるようにしてください
これは空手経験者ならばよく知っている守りが攻撃になる最も簡単な方法で周囲に教えてくれる人も多いと思います
この簡単な方法の欠点は別に相手のバランスを崩した訳でもなく何かの技法がかかった訳でもなく相手に次なる攻撃と連打を許しまうことです
ただしつこくこれをされると相手も痛いので僅かながらに警戒され攻撃の手が緩むこともあります
やる側にもスタミナが必要です
蹴りに対しては蹴られる前に足の動きを警戒して足で足を押さえる足留めが1番簡単です
これも何ら技法が用いられている訳ではありませんが相手は嫌がります

次の段階は相手の腕が自分の手にぴたっとついてくるこうなればしめたものでぴったと付かせるところからは技法の始まりですが色々な事が相手に出来ます
それができなくても痛みのある受けで相手が少しでも崩れてくれれば
相手に嫌がられることをすればのけぞりながら体が逃げながら敗北する確率は減らすことはできます

武術の流派と相手をしてくれる仲間が集う場所の公開は、お許し下さい