X



トップページ武道
671コメント271KB

打撃ありの崩しについて語るスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/08(日) 11:01:35.31ID:43tALGFq0
打撃ありを想定した崩しについて語るスレです。
首相撲、推手なんでも語ってください。
0044名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/04(土) 06:37:21.55ID:b1wEZhfJ0
初心者にはそっちの方が良いかもね。
ある程度熟練者になると事前の組手争いで良いポジションを取れるかが重要になってくるので、
やはり、組手争いからの練習からした方が良いけど。
0045益多 肇 ◆MASTERmyNHT/
垢版 |
2017/11/04(土) 10:41:19.65ID:vbS28Mhb0
じゃあ次は首相撲もやりますかね。
0046名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/04(土) 12:03:31.74ID:I1up1HLx0
>>45
首相撲の技術を知ってるんですか?
0047益多 肇 ◆MASTERmyNHT/
垢版 |
2017/11/04(土) 14:52:03.09ID:kom5mEcN0
>>46
さあ、わかりまへん。
0048修行者ガチャピン
垢版 |
2017/11/04(土) 15:53:09.06ID:mNwy/SoC0
>>44
ジムの講師には「組手争いとかをやる練習は総合格闘技では役に立つけどキックボクシングではあまり良くない、組手争いの間合いはキックではパンチの間合いだから」と言われた
0049名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/04(土) 16:04:13.36ID:xx3XnH2p0
>>47
じゃあ、>>45で言ってる
「次は首相撲もやりますかね」って、何をする気なんですか??
0050益多 肇 ◆MASTERmyNHT/
垢版 |
2017/11/04(土) 16:07:47.96ID:kom5mEcN0
>>49
首相撲とやらやったことある人いてますやろ。
まず見せてもろてから解説しますねや。
0051名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/04(土) 16:09:53.42ID:xx3XnH2p0
>>50
?解説ってあなたがするんですか??
0052益多 肇 ◆MASTERmyNHT/
垢版 |
2017/11/04(土) 16:11:42.98ID:kom5mEcN0
>>51
へえ、そうだすよ。
見たらわかりますからなあ。
0053名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/04(土) 16:13:08.76ID:xx3XnH2p0
>>52
素直な疑問ですが、一体何を解説するんですか?
0054益多 肇 ◆MASTERmyNHT/
垢版 |
2017/11/04(土) 16:18:44.42ID:kom5mEcN0
ま、こんな感じのことだすよ。(4m37sから)
https://www.youtube.com/watch?v=xBDBY3r6xDc#t=4m37s

本格的に首相撲をやってる人が来てくれたらおもろいだすけどなあ。
0055益多 肇 ◆MASTERmyNHT/
垢版 |
2017/11/04(土) 16:19:54.20ID:kom5mEcN0
つか、首相撲って競技かなんかおますのん?
0056名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/04(土) 16:23:13.10ID:xx3XnH2p0
>>55
え?そんなことも調べずに解説しちゃって大丈夫なんですか?
さすがに一回見ただけって…w
0057益多 肇 ◆MASTERmyNHT/
垢版 |
2017/11/04(土) 16:25:46.92ID:kom5mEcN0
>>56
たぶん大丈夫っすよ。今までずっとそうだしたから。
ワテは体を動かすのが嫌いだすから、大抵ぶっつけ本番だすねん。
あんさんも来はりますか?
https://ameblo.jp/contact-o/entry-12322325685.html
0059修行者ガチャピン
垢版 |
2017/11/04(土) 16:28:55.88ID:mNwy/SoC0
>>55
首相撲の定義って微妙なんですな。とりあえず、「キックボクシングやムエタイで許されているクリンチ技術全般」と考えた方がよろしいかと、
0060益多 肇 ◆MASTERmyNHT/
垢版 |
2017/11/04(土) 16:30:59.62ID:kom5mEcN0
>>59
ワテも漠然としか知りまへんのやわ。
ま、実際にやってる人がいてたらも少し細かいこともわかりますやろ。
0061猫町 ◆lSNnx2.aUo
垢版 |
2017/11/04(土) 17:57:20.68ID:im4UwUN80
>>43
>>44

私は大道塾をやっている者なんですが、首相撲がいまいち競技者に浸透していない
ので、かなり我流でやってます。強引な力任せです。

>>45
> じゃあ次は首相撲もやりますかね。

お願いします。
0062益多 肇 ◆MASTERmyNHT/
垢版 |
2017/11/04(土) 18:09:42.85ID:9Amm1K8l0
>>61
首相撲で何をするのだすかね。
打撃に繋げるのだすか、投げに繋げるのだすか?
0063猫町 ◆lSNnx2.aUo
垢版 |
2017/11/04(土) 18:30:43.32ID:im4UwUN80
>>62
> 首相撲で何をするのだすかね。
> 打撃に繋げるのだすか、投げに繋げるのだすか?

打撃と投げの両方です。
まず、首相撲は柔道組みより打撃との相性が良いです。
掴むというよりは引っ掛ける感じなので肘がスムーズに出ます。
膝も道着の緩みが無い分タイトに入ります。
投げに関しては、投げというよりはもつれて同体で倒れるといった感じでしょうか。
お互いのロックが強いので、うまく行けば離れずそのままマウントをとれます。
0064修行者ガチャピン
垢版 |
2017/11/04(土) 19:36:33.44ID:mNwy/SoC0
>>62
キックでは首投げや腰に担いだ投げ、柔道式足払い、
合掌捻りで投げたり、
0065修行者ガチャピン
垢版 |
2017/11/04(土) 19:39:53.04ID:mNwy/SoC0
合掌捻りでは投げたり、相撲でいうもろざしの体制になり崩して倒すのは良い。

あと首をロックして膝蹴りに持ち込む
0066修行者ガチャピン
垢版 |
2017/11/04(土) 19:43:28.81ID:mNwy/SoC0
意味不明な文書いちゃった。
キックでは首投げやスープレックス、鯖折り、足裏での足払いや腰に担いだ投げ 反則なのでつかえませんが
相撲でいう合掌捻りや、双差しからの崩しで倒すことは有効

あと首をロックして崩して膝蹴りに繋げる技術が有効であり、それらを首相撲とよびます。
0068名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/04(土) 22:08:17.92ID:b1wEZhfJ0
>>48
その人余り首相撲強くないでしょ?
そんな認識のキックボクサー日本では多いから、タイ人に首相撲で手玉に取られるんだよ。

練習で組手争いしてるからって何も試合でも組手争いする必要はなく、寧ろ瞬間的に良いポジションを取るために組手争いの練習を重ねるべきなんだよ。
現実にそれをタイのトップクラスの選手達が実証しているというのに首相撲が苦手だからでやらなきゃ行けない練習おざなりにしてる限りはタイのムエタイのトップクラスどころか下位のランカーにすら勝てないよ。
0069修行者ガチャピン
垢版 |
2017/11/04(土) 22:22:25.62ID:h4dT5Wki0
>>68
いや、その人首相撲メチャクチャ強いんだけど。
0070修行者ガチャピン
垢版 |
2017/11/04(土) 22:29:07.60ID:h4dT5Wki0
そもそも上がってる動画も組手争いはほぼやってないよね。
0071名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/04(土) 22:36:03.05ID:QNEb9quy0
ぶっちゃけ組み手争いとかやる必要ないよな。
柔道の乱取りだって組手争いだとか言ってバシバシ相手の手を弾いてたら技の練習になんないし。
0072益多 肇 ◆MASTERmyNHT/
垢版 |
2017/11/04(土) 22:36:48.11ID:kom5mEcN0
>>63
ワテの見解では、打撃のために崩すのと投げや倒しのために崩すのと、タイミング的なズレがあると思うのだすわ。
そこんところ上手く見極めて利用出来ればええんやないかと思います。
とりあえずやってみまひょ。
こんなとこでなんぼ能書き言うててもしゃないだすからな。
0073名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/04(土) 22:41:05.06ID:b1wEZhfJ0
>>69
その人の名前は?ジム生相手に強いのとランカー相手に強いのとでは強いの基準が全然変わる。
0074名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/04(土) 22:42:31.24ID:QNEb9quy0
首相撲で相手の足の外側に踏み込んでサークリングする動きって合気道とも共通すんじゃね?
合気道やったことないけど
0075益多 肇 ◆MASTERmyNHT/
垢版 |
2017/11/04(土) 22:43:23.36ID:kom5mEcN0
>>67
余興だすか?
0076名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/04(土) 22:52:39.00ID:QNEb9quy0
>>75
タイでは子供の遊びとしてもやられてますな
0077修行者ガチャピン
垢版 |
2017/11/04(土) 22:56:25.49ID:h4dT5Wki0
>>73
別にその人プロでないから言えません。
0078猫町 ◆lSNnx2.aUo
垢版 |
2017/11/05(日) 00:26:48.55ID:Rsv31Pbt0
>>74
> 首相撲で相手の足の外側に踏み込んでサークリングする動きって合気道とも共通すんじゃね?
> 合気道やったことないけど

合気道でいう転身に近いものはありますね。
首相撲からの投げはさしずめ呼吸投げといったところでしょうか。
0079名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/05(日) 22:17:22.04ID:4LQOvLpZ0
https://www.youtube.com/watch?v=HTxf2F1AWRk

ムエタイの試合は6割方取っ組み合っている。
だからムエタイにとって首相撲こそがメイン技術であってむしろ打撃は付け足しみたいなもの。
そして実力的に拮抗した選手同士でカードを組むから滅多にKOが起きなかったりする。
んなもんだから観光客がムエタイを見に行くと何やってるか分からず眠くなるという話だw
0080名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/06(月) 01:11:50.32ID:DUcyiIwn0
https://www.youtube.com/watch?v=Iyz2ABCKhJQ

寸勁炸裂
07:32で双推手のように腕を触れ合わせた状態からショートで顎を打ち抜く
推手と寸勁はセットの技術だったりする
0081名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/06(月) 03:36:30.74ID:ai+xto/r0
ずぶねり
0082名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/06(月) 20:37:41.92ID:0xmXXZue0
>>67
それ面白い動画だね
グローブありのムエタイだから素手とは少し違うのね
0083名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/07(火) 00:43:10.61ID:6DOQEXcD0
>>80
その青パンツのストレートの打ち方面白いよな。
足を一歩引いてから前方に打ち出すって中国武術の退歩掌みたいだ。
0084名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/07(火) 07:32:21.14ID:1i1YggQU0
>>72
さんざん能書き垂れて知ったかしておいて何を今さら
0087名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/07(火) 19:48:25.07ID:UeRtRtyA0
>>85
マスターって今もプロ固定なんですか?
0088名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/07(火) 20:31:31.46ID:98pnGn6C0
>>82
ムエタイはもともと武術だったんで投げもあったが競技化で投げを排除した。
だけど何故か取っ組み合いはOKというわけのわからない競技ルールの
変遷があったんで首相撲が残ったのいう。
よって崩してコカしたり、足をかけたり腰にのせない投げはOK。
そして武術発祥なんでコケたり投げられると大幅な減点になるのでみんな狙う。
0090益多 肇 ◆MASTERmyNHT/
垢版 |
2017/11/07(火) 20:55:45.88ID:BaOnfN9E0
>>87
イミフ。
0091名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/07(火) 21:14:08.54ID:4uWkEqLb0
>>88
うん、組打ちの技術、それもバランスと崩しの感覚が素晴らしい
自分が着目したのは首をとりに行く手のかけどころ
グローブがあるから素手とは違うとり方なんだと解釈した

>>89
これ、ブアカーオの判定負け?
パンチの数を優先したとか?
良く分らん判定だね
0093名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/07(火) 21:58:46.55ID:98pnGn6C0
>>91
まぁルールだから仕方ない。競技だからね。
ただ興行主はこの判定にクレームつけたらしい。
0094名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/07(火) 22:32:49.64ID:6DOQEXcD0
ずいぶん前だが図書館で骨法の堀部さんが書いた本を読んだことがある。
その本の中で堀部さんはムエタイについて語っていて、
ムエタイは首相撲を中心に打撃、投げ、関節(実はムエタイには関節技がある)に派生する技術体系であると述べていた。
そして総合格闘技においてこの首相撲に当たるものの概念を「抑え」と呼んでおり、
骨法はこの抑えを中心にして打撃、投げ、関節に派生する技術体系であると述べていた。
この抑えを体現するものとして生み出されたのが「三角の構え」である。
その想像を絶する威力はみんなも知っているところであろう。
0095名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/08(水) 07:32:09.61ID:ZooRbbGl0
骨法って伝統空手と合気道から堀辺さんが創作したって噂だけどどうなんかな?
スーパージョッキーはおもしろかったが。
0096名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/08(水) 09:08:24.10ID:W0oHuM7e0
今見ても寝技に早めに着目してた点とか先見性はあったけど総合ブームがその手の幻想全部無くしたからな
極真空手とか少林寺も遅かったら同じ運命辿ってただろ
0097名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/08(水) 11:17:41.70ID:cY1CxIU+0
初期骨法ってもろ詠春拳のパクりだけどそれだけにもったいないな
大東流とかも加味してて、突発的な喧嘩ならかなり役に立つと思うけど。
喧嘩芸を唄っていながら寝技とか総合格闘技に走ったのが間違いだった
0098名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/08(水) 12:19:03.11ID:W0oHuM7e0
リングの上に上がると達人でもボコられちゃうからね
0099名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/08(水) 14:26:59.36ID:PTs5vWJg0
>>97
独自スタイルでそれなりの実戦性が有って中々面白かったよな。
でも、路上の戦いを想定していたし標榜していた当時の堀辺率いる骨法にとって当時注目され始めたVTルールは無視できなく、それで対戦した結果どちらかと言えば技術力というよりも基礎体力の差で圧倒され、
その結果技術的な迷走に入った。

逆にMMAスタイルが定着した現代ならあの当時の骨法のスタイルの方が需要があったと思うよ。
0100名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/08(水) 15:00:54.52ID:B22PNqrf0
タイの選手は幼少から首相撲、取っ組み合いの練習してるから取っ組み合いに対する
造形が深いみたい。
うちんとこのタイ人トレーナーは大相撲が大好きで場所シーズンは5時から6時まで練習
休みで相撲観てるW
0101名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/08(水) 17:38:43.20ID:6bs7MhVV0
初期骨法の技術って拳を混ぜて使えばそれなりに使えると思うんだよね、もとは詠春拳だし。
ただ、掌打というものにアイデンティティを持ってしまったがためにそういうわけには行かなくなったとw
0102名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/08(水) 19:22:30.05ID:Q3HFP9uW0
路上なら大抵無法者が近づいてきてオラオラしてくるわけで、まさに初期骨法やら詠春の間合い。
打撃ありの崩しというか、崩しありの打撃というか、突発的な事態にこのスレで語られてる戦い方は有効かと。
高速道路で絡まれて寝技にはならんですよねw
0103名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/08(水) 23:41:36.81ID:6bs7MhVV0
ムエタイの首相撲に当たるものが太極拳では推手、詠春拳ではチーサオ、ってとこなんだろうね。
だから「抑え」という考え方自体は良かったんじゃないかと思う。
三角の構えが何のつもりなのか分からんがw
0104名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/08(水) 23:43:21.47ID:emm3cvwD0
多分三角の構えこそがオリジナルで机上の空論の構えだったんだろうな
なんかぱっと見倒れにくそうだし
0105名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/09(木) 00:04:30.93ID:3ECaEeWh0
コッポーは発想は悪く無いんだよ
でも技術が無かった
0106名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/09(木) 00:24:44.31ID:p5NQFf4o0
>>104
>なんかぱっと見倒れにくそうだし

思いっきり足をそろえて立ってるのでコロンと倒れそうなんだが
http://kenyukai10.exblog.jp/iv/detail/?s=22947180&;i=201603%2F04%2F21%2Fd0182021_21164241.jpg
0107名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/09(木) 00:40:03.76ID:3ECaEeWh0
>>106
覗き見してんの?
変態の構えだな
0110益多 肇 ◆MASTERmyNHT/
垢版 |
2017/11/12(日) 21:00:12.93ID:akNhWNBr0
>>109
しんどいことや難しいこと、非効率的なことが好きな人はそうすればええだすな。
0111名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/13(月) 20:33:38.04ID:odWAp0A40
>>108
お、中国武術の塔手ちっくなことやってるなー、と思ったが寸止め空手でもよくこういう体勢になってるな。

どーでもいいけどCan you handle blows at Aikido?じゃなくてCan you handle blows with Aikido?じゃね?
0112益多 肇 ◆MASTERmyNHT/
垢版 |
2017/11/13(月) 20:48:54.47ID:ksNDwKD10
>>111
それでは「合気道を使って・・・」みたいな感じになりはしまへんやろか?
0113名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/13(月) 21:04:47.95ID:odWAp0A40
>>112
まさにその通りです。ダメなの?
0114益多 肇 ◆MASTERmyNHT/
垢版 |
2017/11/13(月) 22:23:05.16ID:BdzXqcGy0
>>113
> まさにその通りです。ダメなの?

ワテには無理だす。
0115名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/13(月) 22:33:01.82ID:odWAp0A40
>>114
?
まさかあなたにとっての合気道とは場所とか時間的な点とか方向とか言うんじゃないだろうなw
0116益多 肇 ◆MASTERmyNHT/
垢版 |
2017/11/13(月) 22:43:31.68ID:BdzXqcGy0
>>115
意味がわかりまへん。
0117名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/13(月) 22:52:02.00ID:qOLwOvRz0
Can you handle blows with Aikido?
でも打撃を合気道で捌けるか? じゃなくって合気道でどう打撃を行うか?になると思うけど
0118益多 肇 ◆MASTERmyNHT/
垢版 |
2017/11/13(月) 22:54:33.64ID:BdzXqcGy0
>>117
ワテの合気道は打撃は行いまへん。
0119名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/13(月) 22:58:10.35ID:QVTZmFp/0
>>118
そういうことじゃなくて、
with使えば、そういう意味に聞こえるって話でしょ

一々的外れなこと言うね
0121名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/13(月) 23:09:31.70ID:odWAp0A40
>>116
俺の方が意味が分からん
だってあなた日本語訳では「合気道で打撃をさばけるか?」
といってるんだから。
じゃああなたはどういう意味でatを使っているの?
0122名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/13(月) 23:12:24.80ID:odWAp0A40
>>117
handleは対処するとか処理するとかって意味だから、打撃を行うにはならんでしょう
0123益多 肇 ◆MASTERmyNHT/
垢版 |
2017/11/13(月) 23:15:38.91ID:ksNDwKD10
>>121
合気道においては、考え方で、ということだすかなあ。

ワテの合気道は技術みたいなもんではおまへんのでねえ。
0124益多 肇 ◆MASTERmyNHT/
垢版 |
2017/11/13(月) 23:17:37.78ID:ksNDwKD10
>>122
打撃してしまったらワテの合気道では無くなりますのでなあ。
0125名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/13(月) 23:22:17.18ID:qOLwOvRz0
>>122
絶対に間違い!とまでは言わんけど、handleはやっぱり「自分で使う」ほうの意味合いのが強いから、パンチを(防御の意味合いで)捌くっていうときに使うべきではない
まず間違いなく「(自分でやる)打撃の技術を扱う」って意味のほうにとられるよ

防御する意味で使うなら普通に
Can you defend against blows with Aikido ? でいい
0126益多 肇 ◆MASTERmyNHT/
垢版 |
2017/11/13(月) 23:23:54.36ID:ksNDwKD10
>>125
防御してるわけではおまへん。
利用してるんだす。
0127名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/13(月) 23:24:06.77ID:qOLwOvRz0
Can you handle blows with Aikido?だと
合気道でやる打撃(合気拳法)の技術をうまく扱えますか?っていう意味にとられる
0128益多 肇 ◆MASTERmyNHT/
垢版 |
2017/11/13(月) 23:26:00.89ID:ksNDwKD10
ま、どう取られてもよろしわ。
0129益多 肇 ◆MASTERmyNHT/
垢版 |
2017/11/13(月) 23:28:57.59ID:ksNDwKD10
ワテはワテの考えに基づいて合気道稽古の動画をアップしてるだけ。
他の考え方があるのなら、ご自分で合気道動画アップして主張しはったらよろしんやないだすかね。
0130名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/13(月) 23:29:21.99ID:odWAp0A40
>>123
そういうことならat Aikidou's point of view とでも書かないといらん誤解を受けると思うよ
0131益多 肇 ◆MASTERmyNHT/
垢版 |
2017/11/13(月) 23:30:26.19ID:ksNDwKD10
>>130
べつによろしいよ。
ワテは誤解を恐れてはおりまへんので。
0132益多 肇 ◆MASTERmyNHT/
垢版 |
2017/11/13(月) 23:31:55.67ID:ksNDwKD10
つかむしろ、「凡人どもに解出来るかボケ」と思うてますのんで。(笑)
0133益多 肇 ◆MASTERmyNHT/
垢版 |
2017/11/13(月) 23:32:31.93ID:ksNDwKD10
訂正。

「凡人どもに理解出来るかボケ」

だす。
0134名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/13(月) 23:33:05.30ID:odWAp0A40
>>125
そうなのかな?まあdodgeを使ったほうが誤解は少ないんじゃないかとは思う。
0136益多 肇 ◆MASTERmyNHT/
垢版 |
2017/11/13(月) 23:35:09.91ID:ksNDwKD10
>>134
誤解されるの嫌いなんだすかあ?
0137名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/13(月) 23:55:14.21ID:K1OzqdIb0
>>111
塔手からの攻防は中国武術の技術を養成するのに大事な練習だけど
現実の殴り合いではあの形にはならんってのが難しい所なんだな
動画みたいなことやったら「そんな風に殴ってくる奴はいない」ってうちの先生ならまず注意する

いわゆる崩しってのは、グシャグシャの取っ組み合いの流れでやるもので
相手の打撃をキャッチするように狙って出来るモノではないと
で、自分に有利な形でグシャグシャに持ち込むには自分から打撃を入れる
>>109と同意見
つーか開祖からして「当身七分」っつってんだからね
0138名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/14(火) 00:06:39.35ID:8AmyDe+P0
打撃で崩すって言っても格闘技などでのパンチキックとかとは違うけどな
超密着状態、組み合った状態でも打撃ってのは出来るからそれで相手の体勢を崩すんだな
それで崩した後に投げたり、固めたりするのは良い

柔道やレスリングみたくというルールあるスポーツじゃないなら、投げるための崩しでああだこうだと押し合いへし合い、合気だ化勁だとかのが非効率的だなw
現実の打撃も当然ありの取っ組み合いじゃまず効かんし
0139益多 肇 ◆MASTERmyNHT/
垢版 |
2017/11/14(火) 00:08:54.82ID:3bWa8CpE0
>>137
>つーか開祖からして「当身七分」っつってんだからね

実戦皆無のお人の法螺話だすやろ。(笑)
つか、当身=打撃なんだすかねえ?
0142名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/14(火) 12:23:18.45ID:6z2rxVEC0
>>137
>現実の殴り合いではあの形にはならんってのが難しい所なんだな
>動画みたいなことやったら「そんな風に殴ってくる奴はいない」ってうちの先生ならまず注意する

正確には、「そんな風に殴れる奴は少ない」が正解。
それなりに打撃技術の高い人間(例えばボクサーとか)なら相手の正中線に近い部分を殴ってくるし、伝統派空手とか経験していると初弾に関していえば、フックよりも真っ直ぐなストレートが圧倒的に有利なのが解る。
同じタイミングで出し合ってもまず先に当たるからね。
勿論、これが格闘技の試合になればそこに読み合いや乱打戦というパターンあるからストレート>フックという優劣が必ずしも成立する訳ではないけど。

ただ、相手の手の内が解らないような実戦に限っていえば、やはり真っ直ぐなストレートは大きな武器になる。
だから、一般的な武術系の流派は昔からこのストレートをどう対処するか、またどう自分達の武器にするかを模索していた訳で、その点で言えば益多の>>108の動画のやり方は一つのパターンとしてはあり。
仮にアレを本当に体得できるのなら、相手の最も早い攻撃(自分の正中線に向かってまっすぐ来る攻撃)に対応できる事になるから心理的には少し余裕が生まれる。
仮に相手が少し脇をあげたフック気味のストレートならその場合は下から揚げ受けの形にすれば対応できる。
以外にあの>>108のやり方は応用範囲が広いよ。

あれだよね、中国武術を齧ったあるいはやっている人達って意外に実戦を想定する時って
何故か打撃はムエタイや後極真を意識する人多いよね。
一言に実戦といっても色々な形やパターンがある訳だし、もう少し自分達の伝統的な技法に自信持ってもいいんじゃない?
0143名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/14(火) 12:58:12.41ID:cGqgM/fX0
>>142
>仮にアレを本当に体得できるのなら、相手の最も早い攻撃(自分の正中線に向かってまっすぐ来る攻撃)に対応できる事になるから
>心理的には少し余裕が生まれる。

無理無理
実戦では何がどう来るのかまずわからないんでその時点であんな捌きなんかやれないんだよ

自分の正中線に向かってまっすぐ来る攻撃しか相手がやってこないっていう縛りがあれば、攻撃タイミングだけはわかんなくてもギリなんとかなるが、
実戦では相手がなにやってくるかわかんないから他の攻撃に対しても構えてなくてはいけないから、一手必ず遅れる

達人逸話みたいに完全に無意識での反応境地にでも至らないとそもそも不可能
(逆に言えばだからこそ、こんな達人の無意識反応みたいなヨタ話が出来上がったんだろうが)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況