話を戻すと、現在伝統派の世界で四股立ちが推奨されているのは飽くまでも構えであって、
別にそのままで突けと言う話ではない。
少なくとも俺はそんな意見は雑誌でも先生からも聞いた事ない。
刻みなら成る程、四股立ちのままで突ける事は確かに突けるが、荒賀や西村は別に四股立ちのままで突いていない。
つまり、それは個人レベルの話でしかない。

けれど、逆突きは腰が回ればほぼ間違いなく後ろ足の踵は後ろを向く。
つまりは構えは四股立ちでも突きの瞬間は前屈立ちになるのが自然の摂理。
https://youtu.be/fBlK_Zu8YK4

そして、カラテコンバットの試合で相手を倒しているシーンは全て逆突き。
ここに、刻みの話はそもそも前提としてない。