X



トップページ武道
1002コメント630KB

【伝統?】剣術・居合術・抜刀術総合スレ11【実戦】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/04/16(日) 01:18:42.32ID:bCfiOvAB0
前スレ
【伝統?】剣術・居合術・抜刀術総合スレ10【実戦】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1464047001/
過去スレ
【伝統?】剣術・居合術・抜刀術総合スレの9【実戦】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1438206623/
【伝統?オフ】剣術・居合総合スレの8【実戦?ヌレ】  
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1385222294/
【伝統文化?】剣術・居合総合スレの7【実戦?】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/budou/1306590402/
【伝統文化?】居合・剣術総合スレの6【実戦?】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/budou/1295856679/
【伝統文化?】居合・剣術総合スレの5【実戦?】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/budou/1283343686/
【伝統文化?】居合・剣術総合スレの4【実戦?】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/budou/1255879442/
【みんな仲良く】居合・剣術総合スレの3
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1252329118/
【伝統文化?】居合・剣術総合スレの2【実戦?】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1243602672/
【伝統文化?】居合・剣術総合スレ【実戦?】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1238123176/
 過去スレ
日本の剣術・居合術
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1003506186/
日本の剣術・居合術 PART2
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1012867265/
真伝!日本の剣術・居合術
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1024067564/
0341名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/25(土) 19:31:54.22ID:KXtsOkyb0
得物ならな。
徒手の場合は一発で片付くのはレアケースだろ。空手は一撃必殺を標榜してるけど。
0344名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/25(土) 22:43:13.20ID:ZSesmXbi0
>>342
神道流なんかはそうらしいね
0345名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/25(土) 23:02:54.17ID:+0VqHAmr0
>>341
得物前提のスレで中国武術も恐らく得物使ったものを語っているだろうに、徒手を語る意味がどこにあるの?
空手だって得物使えば一撃必殺だろ、そりゃ。サイを急所にぶち込まれて生きている人間は居ないよ
0347名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/30(木) 00:40:33.84ID:YdJ3HQ330
そりゃ柔術も交えた技術がある事は否定しないけど
基本的に武器(刀)使用が前提だから徒手で相手を無力化するまで攻撃を続ける型のある剣術流派はないでしょ、多分
0350名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/30(木) 16:50:56.38ID:hk5/pqTd0
距離が詰まって組討になることはままある
素手で無力化=KOパンチをぶち込むって解釈する人が何故か多いけど
あえてボクシングに例えれば、クリンチのドサクサに倒したりロープまで押し込むようなもんだ
形意拳の劈拳が多分一番分かり易い
0353名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/12/01(金) 10:58:32.67ID:YvSQwwJR0
>>321
関口流の居合も飛ぶよね。
 
0354名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/12/02(土) 19:16:38.48ID:s3z/uFpx0
よく竹刀なら剣道、真剣なら古流剣術と聞きますが、古流剣術とは日本刀という特殊な武器あってのものなのでしょうか?
となると、棒きれがあれば戦える剣道の方が身を護る術として優れてる?
示現流は木の棒を使うそうですが、さすが実戦剣法だと思いました。
最近興味を持ったばかりの素人の低レベルな疑問ですので失礼はご容赦下さいませ
0357名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/12/02(土) 20:26:11.13ID:5RSNUEwM0
現代で得物使って戦うなら杖道は結構良いよな
名前の割に凄いしばき合うし
0358名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/12/02(土) 21:21:33.80ID:BXrYvPCB0
>古流剣術とは日本刀という特殊な武器あってのものなのでしょうか?

んなこたーない
0359名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/12/03(日) 00:48:45.15ID:7oH5sRuU0
>>355
戦いたいとかじゃなく純粋な疑問なのです。
日本刀って練達の職人がいて、良質の材料がないと作れない希少な武器でしょう?
そんなレアな得物がいつも身近にあるわけじゃないよな〜と思ったもので。
0360名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/12/03(日) 00:50:59.94ID:7oH5sRuU0
>>358
確かに動画では木刀や袋竹刀ですか?そういったもので練習されておられますね
ということは日本刀がなくとも本領は発揮できるのでしょうか?棒でも包丁でも?
0362名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/12/03(日) 00:56:06.95ID:mGuZRkDo0
>>359
一部の名工による業物でもなけりゃそんなに大層なモンでもねーよ
武士は皆いっつも差してんだしな
0363名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/12/03(日) 01:12:31.89ID:+ABRp4+L0
剣術は日本刀前提の技術なので明治に入ってからは廃れてしまった。
それでも今残っているということは、戦いの技術以上の何かがあるから。
それは他の武道でも同じことだけど。
0364名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/12/03(日) 01:19:19.78ID:aSZt3v+o0
>>360
棒でも刀の振り方で打ち込めばかなりの威力出るのは間違いない、立ち回りに関しては例え無念流や示現流でも杖道の技術には負けるだろうけど
あと包丁といってもシメ包丁から鰹包丁まで様々なんで何とも言えないです
木刀も東南アジアの人食い人種が使ってるような鉄木製は人体切れるらしいしそこまでいくと刃物と変わらないから…
>>362
切れ味は研ぎの産物で、本質は曲刀と直剣と片刃剣の良い所である体重載せてぶっ叩いて斬る用途に耐える武器だからね
業物でなくても頑丈にするだけなら少し工夫すれば良いし、それが一番重要なのは幕末の松代や水戸の刀が証明している
0365名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/12/03(日) 07:33:55.38ID:NYe6mRdG0
>>360
熟達していけばその程度の応用、真価の発揮はできると思うで。
0367名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/12/03(日) 15:38:30.56ID:2pbQdInY0
>>365
ありがとうございます。ますます興味が沸きました。近くに道場がありますので見学に行ってみます
0368名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/12/03(日) 15:39:52.44ID:2pbQdInY0
>>366
苛烈な言葉にも暖かみがありますね。今後もロムさせて頂きます。ありがとうございました
0369名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/12/03(日) 19:58:18.61ID:gMdzM1yk0
>>357
杖道は全然実用的じゃないだろ。
杖道は、あの長さとあの太さの杖を前提とした技術。
他の得物にほとんど応用できないから
杖道の杖を毎日持ち歩いて生活するのでなければ現代社会では使えない。
それに、
対剣術の技術ばかりなので、竹刀剣道のように軽い棒を早く売ってくる相手や、
素手で杖を握ってきたり、殴ってくる相手に対して対処できない。
柔道やレスリングやってる奴につかまれたら終わりだし、ボクシングや空手やってる奴に間合いに入られたら終わり。
素手の格闘技やってる奴なら、杖に対しては何の恐怖も感じないから、
どんどん間合いを詰めて入ってくる。
竹刀剣道の方が汎用性が高く、ほうきでもステッキでも応用が利く。

 
 
0370名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/12/03(日) 20:11:06.25ID:Nbpr7nZg0
実践がどうとかわからないけど学生時代から剣道やってて社会人でもつづけてる輩は棒振り回すの大得意な体力ゴリラだからあんま喧嘩したくない
0372名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/12/03(日) 21:21:21.63ID:dwua/mgQ0
当時の設定での合理的戦闘術を文化として継承するわけで、現代の実際の闘いで役立てたいなら軍式格闘術でもやりなよと
0373名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/12/03(日) 23:42:37.95ID:bSy4+rBm0
>>369
杖道よりも恐らく琉球古武術の棒の方がずっと実戦的。
空手の理合と共通してる上に、何しろ振り回す速度が速い。
通常は六尺棒を使ってるから4尺2寸1分の杖でも難なく扱える。
逆にふだん杖で稽古してたら六尺棒は長すぎて持て余す。

ただ、杖は体幹や緻密な身体操作を養うにはいいんで、やって損はないと思う。
0374名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/12/04(月) 03:19:53.84ID:Sp9fJ1PG0
>>369
杖術やったり受けた事ある?
あれ剣術よりも剣道に慣れた人間の天敵だぜ、なんかそっちに狙いシフトしたのかってぐらいに
それに平然と戦闘態勢の相手の杖を握ったり持っている奴を殴れる実力者や、柔道やレスリングのトレーニング程度で樫の棒で突かれたりぶん殴られたりしても平気で相手を掴める肉体を得た怪物ならそもそも真剣でも持ってなきゃ勝負にならん、さっさと逃げるわw
0376名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/12/04(月) 20:05:20.03ID:iUjejzKP0
棒と剣、お互いに全く同じ技や戦術があったりするから
両立して修行すると相乗効果があるかも知れないし
棒術で鍛えた人が剣を持っても闘えるかも知れないが
剣術しか知らん人が棒で闘うのは少し難しいかも知れない

何故ならやっぱり重心の問題
古今東西、剣はよく考えられて設計されたデリケートな武器だから
ただの棒切れで剣術の動きをやっても手首とかが悲鳴を上げる
まぁ持ち手を調節しろって話で済むだろうけどね
0377名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/12/05(火) 04:52:07.65ID:MPIDJs2N0
>>375
天然理心流も有名なぶんゴチャゴチャがあったしどの団体やるんだろうな
0378名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/12/05(火) 11:36:40.38ID:eVf7Qw0u0
>>375
いつやんの?
0380名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/12/06(水) 10:30:13.68ID:fZmTPDUK0
>>372
杖道が実用的だというスレに、実用的じゃないと回答したスレに対して
言ってることがズレてる。
だから、武道やってる奴は頭が悪いと言われる。
0381名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/12/06(水) 10:34:01.53ID:fZmTPDUK0
>>374
某県の剣道連盟杖道部長で神道夢想流免許皆伝の人に習ってた。
筋肉マンじゃなくても、その老人は、初心者のみぞおちへの突きを平気で体で受けてた。
俺もそれができるようになった。
鍛え込んだ人間に対して、あの杖で打ったり突いたりしてダメージを与えるには、
形稽古やってるだけじゃ無理。
打突の威力を増すための訓練をする必要がある。
0382名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/12/06(水) 10:51:25.84ID:U4mQNLpM0
>>379
誰かやるんじゃないかと思った(苦笑)
0383名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/12/06(水) 11:12:41.47ID:aqZNNTsT0
神道夢想は男業だからね

当時はそれなりの実用性と需要があったと思うよ。

今は杖なんて持ち歩く機会はないけどさ
0385名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/12/06(水) 11:52:53.88ID:j3AzQkGg0
実戦的も何も本来の琉球古武道の棒術は一人型が主体で
二人でやる型がほとんど伝わっていないのが現実。

平信賢が沖縄各地に残る武器術を保存するとき、武器と一人型が伝わっているのみで二人で練習する技が全くといっていいほどなかった。

それに意味不明の動作が多々ありよく分かんないから平が空手の約束組み手を基にして色々考えて組手を作ったんだよ。

想像上の産物ってわけ。

その後、弟子がそれらをバージョンアップして今に至る。

例えば今現在、古武道協会に加盟している琉球古武術保存振興会は多彩な組手を伝えているが、
実はあれ殆ど本土の武術を参考にして井上が創作したもの。

井上はかなりよく考えて作ったからまだマシだけど、他の平の弟子がやってる会の組手は酷いもんさ。

こういうこと書くとみんな凄く怒るんだろうな。
0386名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/12/06(水) 11:53:54.25ID:j3AzQkGg0
神道夢想流の方が遥かにマシだよ。
0388名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/12/06(水) 16:36:24.12ID:qG5uwl/x0
>>381
>形稽古やってるだけじゃ無理。
>打突の威力を増すための訓練をする必要がある。

打突の威力を増すための訓練って、やっぱり形稽古になるんじゃないの…?
0389名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/12/06(水) 17:06:15.47ID:CrQjUAXK0
>>388
当身の練習と同じで当てる感覚を身につける必要があるということかな。

つまり砂袋とかを打ったり突いたりすればいいんじゃないかな?
0390名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/12/06(水) 17:11:03.31ID:CrQjUAXK0
自分も棒術やってたときに打ち込む力を強くするために物を打つのやってたよ。

鹿島新当流とかは初心者にタイヤ打ちをやらせてるとか聞いたことがある。
0391名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/12/06(水) 18:09:58.69ID:qG5uwl/x0
そうそう、タイヤとか砂袋とか土嚢とか叩いたり
あと自顕流系みたいに丸木立てたり並べたりして何度もぶっ叩くとか、そういうのも含めて形稽古だと思っていたんだ
0392名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/12/06(水) 18:45:46.71ID:CdYNuw6d0
>>390
神道流系の打ちのは勢いあるけど軽めだよ
力に頼らない打ち方
鹿島神流じゃなくて?
0393名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/12/06(水) 19:36:42.21ID:aqZNNTsT0
>>392
鹿島新当流の吉川さんが質疑応答でタイヤ打ちをやってると言ってたから間違いない。
pdfで見れたと思う。
0394名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/12/06(水) 19:41:31.84ID:aqZNNTsT0
「鹿島新當流では初心者には素振り、および軽自動車のタイヤを半分に切って打つこと(面打ち)を稽古させています。」
0396名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/12/09(土) 11:47:13.69ID:dsHJ8ykG0
訓練してない素人が使うのとでは同じもの振ったとして大分違うと思うぞ
薄長い刃物なんだし技量で大分違うだろうというのは普通に考えればわかりそうだが
0397名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/12/09(土) 22:41:44.48ID:PwixAnPO0
日本刀だろうがバスタードソードだろうがクレイモアだろうが刀剣の構造上、粗悪品は簡単に折れる
江戸時代でも松代で主契約者が生産していた刀が強度試験の結果あっさり折れるクズ刀だった事が判明し大問題になった
同じ制作者のクズ刀シリーズは見た目が綺麗なせいかコレクター人気は高いので今でもいい値段するらしいが
0398名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/12/10(日) 05:00:39.05ID:d4T0TAEe0
いや日本刀はむしろ折れやすい部類だろ
なんなら普通に稽古に使うだけで傷んでいくレベル
0399名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/12/10(日) 11:26:32.54ID:Y7NMjRS/0
>>398
使うべき用に使えば折れない。
ただし、峰で受けると、刀身の張力の関係で簡単に折れる。
なので、峰打ちというのはあり得ない。
これは抜刀道の中村泰三郎さんも言っている。
あと、刃で受ければ、刃こぼれしてぼろぼろになる。
0401名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/12/10(日) 17:08:14.56ID:TX8PRLjI0
>峰打ちというのはあり得ない

峰打ちで相手半殺しにした使用者のいる神道無念流や二天一流はありえない流派だったのか…
0402名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/12/12(火) 13:47:32.90ID:g/bUFKVe0
峰打ちと言っても
刀身の先の方で打てば、切っ先が刺さったりして
裂傷で血まみれになり、複数回打たれれば死ぬ。
なので、相手を絶対に死なせない峰打ちは、
刀身の中央部とかを当てることになるが、
反りが大きくて長い刀ほど、ここに強い衝撃があると、
刀の張力の関係で簡単に折れたりする。
0403名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/12/12(火) 13:56:22.38ID:yFupb+rp0
>>401
それは、刃がしっかり作られた刀鍛冶がまともに作った貴重品の場合。
普通の田舎鍛治が刀の形をした鉄板に少しの刃を付けた、殆ど使い捨ての刀は
峰打ちで曲がっても折れないと思いますよ。
0404名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/12/12(火) 23:19:09.72ID:SBM94Zo/0
武器術で剣道となぎなたの次に日本でメジャーなものってなんなんですか?
0407名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/12/13(水) 06:27:55.70ID:oOKUbQlB0
杖道もあるかな。
0408名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/12/13(水) 13:04:03.51ID:4bsw6qFR0
単に持ってるって程度ならヌンチャクとかスリングショットかなあ
0409名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/12/13(水) 14:43:32.39ID:y3AapegW0
ヌンチャクやスリングショット持ってる奴なんて周りで見たことないぞ
0410名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/12/13(水) 14:57:29.90ID:UqAJVyYN0
ヌンチャクは空手やっているやつなら持っているだろうけど、武器の方のスリングショット使う競技なんて日本にあったか?
0412名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/12/14(木) 11:04:44.58ID:hmjyuoTQ0
知り合いが深夜のパチンコ店の駐車場で車を駐めて
女といちゃいちゃしてたら、
警官が来て、職務質問されたときに、後ろのシートに木刀をむき出しでおいてたので、
建造物侵入と軽犯罪法の凶器所持で逮捕された。
たぶん、木刀がなかったら、説教されただけで解放されたと思う。
木刀がヌンチャクであっても同じなので注意すべき。
0413名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/12/14(木) 12:21:53.39ID:x5NF2gru0
注意すべきっていうか常識中の常識ないバカを引き合いに出されても
木刀模擬刀は正当な用以外で持ち歩かないって大原則じゃん
0415名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/12/14(木) 14:24:26.19ID:a0GnRf4p0
ネットで木刀見てたら柳生流と柳生新陰流ってあるけどこれって別物なの?
0416名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/12/15(金) 07:37:59.63ID:6EDWe3FO0
登山の道具と一緒ならフルサイズの金剛杖持っていてもスルーされるぞ
もっとも今の時代に金剛杖の所有者を挙げたらSNSでどんな晒され方されるかわかったもんじゃないから見て見ぬふりしているだけだろうけどw
0417名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/12/16(土) 00:26:14.75ID:/MaN/syn0
自己流で剣術やってる
アニメや漫画の他、実在の技を研究したりしている
双龍閃は数少ない実現可能な技
永倉新八の下段からの擦り上げ斬りおろしは難しい
牙突は勿論練習した
得意技は上段からの斬りおろしと脇構えからのダッシュ逆袈裟
聖天爆裂斬と名付けた必殺技がある
0420名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/12/16(土) 02:34:47.47ID:h08Woe9g0
>>417
実践との整合云々は置いといて少なくともスタントマンとしては売りになりそうだな門叩け
完全にアニメやマンガの動きどおりならばだが
0425名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/12/16(土) 18:00:02.98ID:N0JtLzqp0
>>417
そんなしょーもない練習やるより、筋トレでもした方が効果的だぜよ?
0426名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/12/16(土) 18:03:32.96ID:h6HjVXLe0
>>417
たまに研究熱心な作家もいるから創作物もバカに出来ないが
俺が知る限りで一番リアリティがあるのはアンゴルモアかな
迅三郎の太刀筋はほとんど乱暴に殴ってるだけだが
実戦は何より手数、相手に反撃をさせないのが防御であり攻撃
特にかっこいいアクションも技名も無いが、現実はそんなもんだ
劉復亨とのタイマンはさりげなく対長物のテクニックを描いてるんだが
アニメのPVではカットされてて非常に残念だ
0427名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/12/16(土) 20:10:28.32ID:U+TzLArT0
自己流の剣術とか、中二爆発しててワロタ
悪いこと言わん、どこぞの居合で基礎なり齧ってからでも遅くないぞ
0428名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/12/17(日) 00:07:34.79ID:RlsDH9xr0
>>427に同意
古流とか合気どころか剣道やフェンシングすらやっていないだろう人が自己流は痛すぎる
0429名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/12/17(日) 00:27:23.04ID:R+6AhdhW0
雨龍くんは震災被害もろ食らってるからもう何も言えない

>>427-428
どうだっていいじゃん
どうせたいして変わらんよ
0430名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/12/17(日) 00:27:51.62ID:9FTCM6dv0
下手にかじって経験者気取られるよりは   完全我流の方がまだ潔いと思うがね
完全自己責任の流儀なんだから
0431名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/12/17(日) 00:31:20.96ID:anEo3fIw0
双龍閃で思ったんだが、中国やイスラム、ヨーロッパは鞘を使うテクニックが実際にあるが
日本剣術だと多分無いよな?帯でガッチリ固定してるから
0432名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/12/17(日) 00:32:53.63ID:uBE7dywG0
他人事だからって冷たすぎだろw

「ぼくのかんがえたさいきょうのけんじゅつ」なんて、想像するだけでこっちが赤面するわ
0434名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/12/17(日) 06:40:42.30ID:7aiTOMr/0
俺もリアル厨二の頃に
裁縫用の50cm物差しを振り回してやったなあ

それでも当時、松濤館流空手をやってたので
武道的に見て100%我流でなかっただけマシだと自分では思いたいが、
窓開けてやってたら外から同級生が見てたのは黒歴史
0437名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/12/17(日) 15:30:51.52ID:l4z4hEHx0
>>431やってたらわかるけど鞘ってめっちゃ脆いからな
剣心の鞘は鉄ごしらえって設定だから出来るかもしれないけど
普通の鞘でやったら一発で割れるよ
0440名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/12/17(日) 17:36:37.78ID:OkFheRae0
古流始めたんだけど武道具店行っても、古流の木刀無いね。そりゃそうか〜通販で信頼できる店ありますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況