X



トップページ武道
1002コメント630KB

【伝統?】剣術・居合術・抜刀術総合スレ11【実戦】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/04/16(日) 01:18:42.32ID:bCfiOvAB0
前スレ
【伝統?】剣術・居合術・抜刀術総合スレ10【実戦】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1464047001/
過去スレ
【伝統?】剣術・居合術・抜刀術総合スレの9【実戦】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1438206623/
【伝統?オフ】剣術・居合総合スレの8【実戦?ヌレ】  
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1385222294/
【伝統文化?】剣術・居合総合スレの7【実戦?】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/budou/1306590402/
【伝統文化?】居合・剣術総合スレの6【実戦?】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/budou/1295856679/
【伝統文化?】居合・剣術総合スレの5【実戦?】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/budou/1283343686/
【伝統文化?】居合・剣術総合スレの4【実戦?】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/budou/1255879442/
【みんな仲良く】居合・剣術総合スレの3
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1252329118/
【伝統文化?】居合・剣術総合スレの2【実戦?】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1243602672/
【伝統文化?】居合・剣術総合スレ【実戦?】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1238123176/
 過去スレ
日本の剣術・居合術
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1003506186/
日本の剣術・居合術 PART2
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1012867265/
真伝!日本の剣術・居合術
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1024067564/
0181名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/30(月) 19:57:35.64ID:YxnDR9ST0
クセとか間違った動きとか、まぁ話は分かるけど
そんなもん道場で先生に口酸っぱく修正食らえばその場で直るもんだよ
いくら言われても直らない天性の不器用はいるけど
そういう人が自主練を自重したところで上達するとは思えん

拳法の方の先生は「型なんか一人で出来るから道場では対人重視」って言ってるんだけど
逆に言えば、家では型(と基本)をしっかりやれってことだな
0182名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/30(月) 20:15:27.60ID:NnarBNUl0
>>181
どうしても自主練したきゃすればいいんじゃない別に命懸かってるわけでもないし
ただその程度のことで師匠と反りが合わないなら辞めて他の道場移った方がいいんじゃないの
0183名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/30(月) 20:39:23.48ID:YxnDR9ST0
そんな不貞腐れた口調で言われても困るんだけどさ
したきゃすればいい、じゃなくて、するべきだよ普通は
特別な器具や施設が必要な習い事じゃないんだし

あと「その程度のこと」とかいうけど、自主練や復習をNGにする指導者なんて
常識的に考えて有り得ないからな
0184名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/30(月) 21:54:18.31ID:NnarBNUl0
だからそういう師匠が嫌なら辞めればいいだけで間違ってるとか常識的におかしいっていうのは余計でしょ
0185名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/30(月) 23:33:38.57ID:5p+5KAvZ0
まあ惰性で参加している生徒も多い学校の部活動はともかく個人の道場でそんな方針だと今時はどんどん門下生が減って衰退して無くなっていくんじゃないかねぇ
ヘタな練習は毒だけど普通はどんな運動も自分で考えながら反復練習しなきゃ上手くならないし
何より入門したと思ったら自主稽古禁止でしたー、とか一番やる気満々な時期に冷や水ぶっかけるようなもんだろ
そういう点は新陰流居合とか無外流居合みたいな微妙な立ち位置の流派の方が柔軟だよね
0186名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/31(火) 00:43:55.36ID:jfhwWxod0
クドいけど色んな方針あるんだから自分と合わないとこを否定するのは柔軟さに欠けると思わんのかね
武術に限らずサッカーの海外クラブとかも個人練習禁止のとこもあるんやで
0187名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/31(火) 01:17:48.99ID:UyCGWTqT0
海外クラブ選手と同列にならべたらイカンでしょ、自主練習禁止される武術家なんてせいぜい一般人の武術愛好家レベルなんだもの
玉蹴りとかやきうのプロ選手はスポンサー企業から見れば古流の宗家なんかよりもはるかに価値のある人材なんだぞ
自主練で故障されたら洒落にならんからその縛りも納得できる
0188名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/31(火) 07:00:11.72ID:X40g5E+E0
こんな所で師匠の陰口叩いてないで、陰で自主連でも何でもすれば良いと思うの。みっともないから。
0189名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/31(火) 10:23:49.34ID:Q97pJhmO0
>>187
そういう理由じゃないんだよな
まぁわかってないからこんなとこでグチグチ言ってんだろうけど
0190名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/31(火) 10:40:19.03ID:2t0o/gBE0
師匠或いは元師匠への不満ぶちまけてる情けない連中と師匠という名の教祖様ディスられて顔真っ赤にしている連中がレスバトルしとるな
剣士気取りなら技を語れやw
0191名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/31(火) 23:09:16.37ID:t/B/mMhz0
なぜそういう解釈になるのか分からないんだけど、自主練を禁止する指導者は有り得ないって言ってるだけで
自分とこの師匠がそうだとは一言も言ってないんだけど

それと技を語るのもな
お前のそのやり方は間違ってる、でも正しい方法は言わない
という今以上に不毛な言い争いを経験してるからなぁ
0192名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/01(水) 05:01:42.60ID:W6SXoVwr0
自分のとこの師匠が禁じて無いのなら他所様の指導方針にケチつけるのは余計なお世話だと思うの。
0193名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/01(水) 12:22:01.26ID:41BaNIMR0
発端になったのは>>175の疑問だから君が自主稽古禁止している指導者の認識を披露しない以上ケチつけるとか以前の問題だと思うの
0196名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/01(水) 18:19:50.83ID:lNBk4lZA0
自主稽古禁止の指導者って何考えてんの?(提起)
スポーツで自主練禁止とか頭おかしい(便乗)
型が崩れるからじゃね、俺はこういうトレーニングしている(解釈)
陰口叩くな、師匠が嫌なら辞めろ(???)

誰一人として指導者の解釈を答えていない中、最後の論調の人らはあからさまにズレている上に何かカチンと来てそうな感じの書き方だったからな
ひょっとしたらそういう先生と知り合いで何考えているか知っているのかもって期待するじゃん?
0197名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/01(水) 18:22:15.93ID:e7PHWFpa0
社会人やってれば稽古の日くらいしかやる時間割く日ないしもし自主稽古禁止言われてもそう変わりはしないな
0198名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/01(水) 18:40:39.04ID:lNBk4lZA0
自宅が狭くて練習できないのは社会人どうこうは関係ない気がするが…
確かに社員寮とかだと無理な所が多そうではあるけどさ
0199名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/01(水) 18:42:35.27ID:lNBk4lZA0
「施設借りなきできないほど」って一文が抜けてた
連投すまぬ
0200名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/01(水) 19:13:01.66ID:2HvnB4Ai0
だから提唱の部分集合がおかしいと言ってるの。
それぞれの指導者には指導者の方針があるのであって、偉そうに批判する必要もなければ資格もない。自主連をしたけりゃする。好きにしなよ。
だがそれを他所様に強要すべきでないし、偉そうにご高説たれるべきでもない。
0201名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/01(水) 23:36:48.39ID:iA3iWCYK0
なんかかっこいい事言った風な感じだけど

それって結局アンタも知らんって事やないかーいw
0202名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/02(木) 16:28:25.86ID:OYuyveMI0
>>200
何故自主練を禁止するのか、それによるメリットや上達論等を聞かされないことには
他所の指導方針の尊重をしようが無い
今の段階じゃ、秘密主義を気取ってるとか弟子を強くさせないとか思われてもしょうがないだろ
0203名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/02(木) 16:43:27.20ID:KEqfBaHu0
わからないから尊重するんじゃん
キミは他流の業の意味がわかんなかったら「何アレ盆踊りか?www」とかってバカにするのか?
0204名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/02(木) 21:47:52.28ID:O7lrEznX0
>わからないから尊重するんじゃん

チョロくてかわいい
0205
垢版 |
2017/11/02(木) 23:16:05.48ID:wGocR80j0
指示を守るのも無視するのも本人の自由ですし、それを見た指導者がどう感じるかも自由ですよね。
0206名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/03(金) 00:56:20.96ID:cWlj9a310
中道の立場にいるようで何の意見も結論も解決策も無いよねそれ
生徒は先生の指導を守らない、先生もそれを咎めない
世間ではそれを学級崩壊と呼ぶ

習い事をする以上は先生の言うことを守るのは当たり前
でも自主練を禁止するんだったら、どうして禁止するかの理由や理論を説明する義務がある
説明が無い、説明されても納得が行かなかったら辞めると判断すればいい
0208名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/03(金) 07:06:19.07ID:d6KBPLSQ0
>>207
そんな昔気質みたいこと言った所で現代では何の説得力もないんだよ?いつの時代の生まれだお前?
って思われて終わりだよ。 
0209名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/03(金) 07:36:29.14ID:v4k66hI20
めんどくせぇなぁ。
好きにすりゃエエよ。
 説明する義務があるなんておもってるの多分あ〜た、だけよ。
だって納得いかなきゃ辞める自由が習っている方にはあるのだから。

見たところ大部分の意見は他所のところは無闇に否定しない、尊重するって言っているだけだと思うよ。あくまで一般常識の話。自分のとこの話なら師匠に議論吹っ掛けるなり、辞めるなり、陰で練習するなり好きにして下さい。
0211
垢版 |
2017/11/03(金) 11:04:50.07ID:jtp/5p1z0
自主練禁止と言われたことも言ったこともないですし、その指導者がどういう意図か私には分かりません。
ただ、段階が来るまで教えないことは多かったりしますし、しっかりと指導者の言うことを守れる人間かを見極めようとしているとか、それでも裏で努力をする熱意があるか試しているとか適当な理由は考えられます。

まあ、指導者を信頼できないなら、さっさと見切りをつけてしまった方が良いと私も思います。
0212名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/03(金) 17:02:11.50ID:clDukRIQ0
ネタかと思ってググったけど、ウェブサイト持っているような道場ですらやってる所あるんだな >自主稽古禁止
大半の流派や大学の部活は自主稽古部屋とか日程用意しているのに…

>>208
昔気質といいつつ、実際には弟子が弱くても師範がミステリアスな雰囲気出していた方が人気になる昭和以降の考え方なんだよねw
0214名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/04(土) 17:12:10.16ID:4xEjYYYj0
死と隣合わせだからこそ基本のきから叩き込んでいたのが正当な武芸だったんですけど(解説)
それこそ生き死にどうこう語っていた時代は「凄い先生ェ」なんて普通に他流試合の申し出や道場破りが舞い込んできてしかるべきなんだよなぁ…
江戸時代だと弟子の強さは藩の流派の勢力に直結するし、「多くは語らず」なんて甘えた指導は一昔前のウサギ跳びとかやっていたような世代にしか通用しないのだよ
0215名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/04(土) 17:40:05.77ID:Lv5yRcRE0
自主練禁止って面白いな。
門下生が自分より強く上手くなるのが怖いんかな?とか思っちゃう。
0216名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/04(土) 17:59:37.65ID:1BNNIaXb0
>>214
江戸末期なんて、試合の結果は、自分で勝手に名乗れる自主申告制だし、面目が潰れるという理由で、今の剣道みたいに勝ち負けをハッキリさせられなかったからなあ。
藩や道場の威信のためには、勝ち負けをつけないとかそういう世界だしね。
廻国修行用のツアコンと旅行代理店が、宿から宴会場まで手配してくれるよな時代だし、びっくりするくらい緩い時代。
生死を考えて武術修行してたのは、戦国時代まででは?
0218名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/04(土) 18:23:34.56ID:yvvsnKfn0
まぁ、少し話を変えれば、全日本剣道でほとんどの剣士が中段に構えてて、なんだかなぁとか
現実的に、避けられないのはあると思うけど
だって抜刀術使えば、一発だぜ?
0220名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/04(土) 19:26:20.12ID:yvvsnKfn0
中段から見えない速さで小手、面とかやってるんだけど
理論的には中段を崩す方法は、いろいろ言われてる訳でしょ?
そういうのを見ちゃうと、型でどうとか疑問が出るのも致し方ないとか
0222名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/04(土) 21:37:28.05ID:6l94Tkrs0
いうていうまでも無いけどあの技術がそのまま竹刀以外で使えるわけでは無いし
あれに出てるのはそれなりの競技人口の中のごくごく一握りのエリートだからな
0223名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/04(土) 23:16:21.06ID:W1T0eF9o0
エセ武道、剣道。
剣道は、大きな奇声を上げて竹のおもちゃをふりまわすお遊戯。
だが、なぜか彼等の表情はとても険しいwwwwwwwwwwww

愛人を絞め殺した直後に、竹をふりまわすのが剣道の心得。
http://www.sankei.com/images/news/150202/wst1502020004-p2.jpg

鬼畜警察官、不倫相手殺害容疑で逮捕=剣道五段水内貴士被告
https://www.youtube.com/watch?v=DpeMjRAPy38
0224名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/05(日) 07:28:10.68ID:hAilgKIL0
>>218
どういうつもりで抜刀術とか言ってるか知らんけど、互いに戦うことが分かってんなら、
普通に刀抜いて構えて斬るだけだぞ。いきなり襲われるならいざ知らず。
0225名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/05(日) 07:44:43.67ID:HQBNL0og0
どうでもいいよ。
実戦実戦言うけど軍忠状で統計とったら
戦国時代の戦じゃ日本刀より石ころの方が殺した数多いんだから
0229名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/05(日) 22:50:50.68ID:lahpVDvF0
>>217
偉そうな事書いたけど実は水府流の文献しか読んだ事無いから手広くカバーしとるんとちゃうんや
すまんな
0230名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/05(日) 23:15:48.35ID:yoS9/u400
頭に思いっきり石投げられてクリーンヒットしたらふつうに死んでもおかしくない
0231名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/06(月) 00:02:25.15ID:wcx+1FA80
"MI GENTE" - J Balvin, Willy William - Choreography by TRICIA MIRANDA
https://www.youtube.com/watch?v=Poacb8t5aNg

Love Galore | @MightyMykell | @DanceMillennium
https://www.youtube.com/w★atch?v=M★naGUyNeDXc

YANIS MARSHALL HEELS CHOREOGRAPHY "IN THE MIX" MIX MASTERS. LOS ANGELES MILLENNIUM DANCE COMPLEX
https://www.youtube.com/wat★ch?v=Zh6F★BlFSxIk
YANIS MARSHALL HEELS CHOREOGRAPHY "SHOW ME LOVE" ROBIN S. FEATURING STEVIE DORE.
https://www.youtube.com/wat★ch?v=qi2PJ★r2cWjM

G-Eazy (feat. A$AP Rocky & Cardi B) - "No Limit" | IMMASPACE EDITION | Nicole Kirkland Choreography
https://www.youtube.com/wat★ch?v=Y0oI★SNfFqig

Lion Babe - Rockets ft. Moe Moks | missTiff Choreography | DanceOn Class
https://www.youtube.com/wa★tch?v=TV★EFp2uHPdQ

Chris Brown - Strip - WilldaBeast Adams Choreography - Filmed by @TimMilgram #immaBeast
https://www.youtube.com/wat★ch?v=0RF★5CCAJZr4

Boots - Kesha | Brian Friedman Choreography | #DancingForPuertoRico
https://www.youtube.com/wat★ch?v=p2JjW1★PUuyY

#SoloShowcase | SONNY - Wrongest Way | Choreography by @NikaKljun
https://www.youtube.com/wat★ch?v=wWyU★ei_sWNo
SOLO SHOWCASE | SONNY - Do It | Choreography by @NikaKljun
https://www.youtube.com/wat★ch?v=00Epi★we3BB4

3番目のグループがすごい
Jhene Aiko - "While we're young" | Nicole Kirkland Choreography
https://www.youtube.com/wat★ch?v=Kgk★8sPEqG0Y

Love Galore | @MightyMykell | @DanceMillennium
https://www.youtube.com/wat★ch?v=MnaGU★yNeDXc

#SoundMoovz USHER - Love in this Club - Alexander Chung
https://www.youtube.com/wat★ch?v=_CNwQD★PkgTY

THEY. "U-RITE" Choreography by Kenny Wormald - #TMillyTV - #Dance
https://www.youtube.com/wat★ch?v=A9pW★h0u6rv0

G Eazy Ft. Cardi B & ASAP Rocky - No Limit | Choreography With Phil Wright
https://www.youtube.com/wat★ch?v=KFfw★khaS17A

Janelle Ginestra
Rihanna - Work | Choreography by Janelle Ginestra | Shot by Brazil
https://www.youtube.com/wa★tch?v=q8JGr★kt7gOo
0232名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/06(月) 00:24:33.17ID:qGeAISUe0
剣道は裏籠手ないから下段が廃れて中段上段主体になったのはわかるんだけど他の構えはなんでなくなったんだろ
車や霞はともかく八相とかつかえそうなもんだけどね
0233名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/06(月) 07:37:39.33ID:DwLB7jDL0
島原の乱で宮本武蔵を倒した石。
何故投石道は流行らないのか?
0234名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/06(月) 08:29:17.59ID:/EOMevNj0
>>233
あれも疑惑の負傷だし…
そもそも侍や足軽は投擲の練習ぐらいしているからそこまで差が出るものでもないからじゃね?
0235名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/06(月) 09:48:29.68ID:GUX1c5S10
>>23
城攻めの資料で出てくる「投石」って
上から漬物石くらいの大きさのやつを落とすことだぞ

常識的に考えて鎧武者に拳大の石投げたとこで、ほぼ効かないだろ
0236名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/06(月) 10:45:10.59ID:YcxLUcqW0
島原だろう?
百姓を指揮していたのは武士
高所からの石落としじゃ無いか?
イメージとしては崖に張り付いている足軽にダメージを与えるというか
一人落ちれば後ろのも一緒に…

むしろどんだけ前線に出てたのよ武蔵という感じ(呼ばれたのを断った手紙の自己申告らしいし)
くわしくないけど…
0237名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/06(月) 12:10:05.90ID:JQ+l1MW00
戦に出てる者みんな甲冑持ちと思ってんのか…
大半は駆り出し農民だし装備は胴具くらいだと思うぞ
0238名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/06(月) 12:50:43.98ID:vnWlVbTl0
まあ武将ですら、戦いが始まると、畳具足みたいな軽いものに着替えてたし。
0239名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/06(月) 19:01:22.05ID:9cRvH4V60
詳しくないけど、鎧兜には鎧通しってのがあった事から察するに
刀や槍で打ち込んでも、無傷なケースがあったのではなかろうか
0240名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/07(火) 11:13:09.63ID:/u+MkV/O0
金砕棒が大人気だったくらいだから、刀や手槍では役に立たないこともあっただろう。
0241名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/08(水) 00:11:54.05ID:x6XR5D270
>>233
実際京で石打ち大会が流行ったことがあったけど(戦国時代だったかな?)
あまりにエキサイトしすぎて太刀を抜く奴まで現れたから禁止のお触れが出た

で、この事例にあるように白兵戦に持ち込むことが可能だから
他の人も言うように、掌サイズじゃストッピングパワーに欠けるんだろうな
スリングやアトラトルでもあれば話は変わるが日本にあったっけ?
0242名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/08(水) 00:28:37.31ID:Sr5JXNp70
古流の姿勢が低いのは甲冑での防御効果を高める意味もある。上からの攻撃は効かない。
0243名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/08(水) 06:49:32.20ID:egmojwDM0
>>241
スリング自体は旧石器時代からあるって話だから日本にも昔からあっても不思議じゃない
ただ文献的にはあんまり無いみたいね
印地打ちの様子を描い絵巻とかにちょっと登場するぐらいしか見当たらない
0244名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/08(水) 11:27:47.36ID:0RxlgDXT0
平家物語で、後白河法皇が集めたくだらない手勢の例として
辻冠者や悪法師に加えて、印地や向礫が挙げられ

下っては大阪の陣で上杉景勝が
「子供の石合戦のようなもの」と気楽さを評したように
日本戦史上、手投げの石が重要な地位を占めたことなど無い。

武田の投石部隊にしたところで「くだらない」「子供のやること」を敵前で行うことで
挑発としての効果を狙ったものであり、殺傷を主目的にしたものではない。

「投石が戦場で威力を発揮した」というのは
元ネタの軍忠状研究で挙げられた資料が、畿内の城攻めのものに大きく比率が偏っていたために
攻城戦での石落としの負傷率が高くなり、それが手投げの石と混同されたための誤解だろう。
0245名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/08(水) 21:41:46.09ID:Uh/vCjnR0
スリングショット使ってぶん投げるならともかく、基本手投げだしね
顔面や指に直撃ならともかく、兜や陣笠被った連中に戦闘力低下するほどのダメージ残るか?と言われたらな…
0246名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/08(水) 23:37:49.41ID:R5MmHZtK0
数ある合戦に出陣した武蔵が甲冑の効果を知らなかったわけないよな
つまり、巌流島での武蔵甲冑説について
0247名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/09(木) 01:21:22.47ID:39o9RNni0
巌流島も色々あるよねぇ
・違いに一刀で戦ったよ
・二刀流で完封したよ
・刀じゃなくて船の櫂でぶん殴ったよ
・遅刻して小次郎怒らせて本来の実力を発揮させなかったよ
・遅刻した小次郎にキレて重傷負わせた後に更に痛めつけて惨殺したよ
・小次郎殺しちゃったから立ち会っていた藩の人に追っかけられたよ
・小次郎の弟子達を自分の弟子達に襲わせて皆殺しにしたせいで激おこした藩におっかけられたよ
どれが事実なんだろうか
0248名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/09(木) 18:47:21.01ID:bVZOwvk+0
小次郎破れたり、鞘を捨てたな小次郎。遅刻してんなよ、木刀で勝てる訳ないだろ云々。
小次郎の背中に担いだ長刀が抜けないとか、燕返しも諸説ある。
武蔵の七十人斬りも、鎖帷子を下に着てたんじゃないかとか・・・
0249名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/09(木) 19:03:37.93ID:mXRH5jMe0
>>248
鎖帷子というか、布に針金を縫い込んだ服は、着込みと言って割とみんなきていたから、とくにおかしくはない。
0250名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/09(木) 19:13:03.71ID:5y5GYNqK0
新撰組で一番人を斬った斉藤一も「鎖帷子は便利」とか言ったそうだからな
タイマンの決闘でもない限り何かしらの武装はするよな
0251名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/10(金) 23:13:37.65ID:dYPS6let0
古今東西で一番嵩張らなくて効率的な防具だしなぁ
特に動きの邪魔もしないのがでかい
0253名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/11(土) 20:36:53.85ID:nmDPKIOO0
>>232
八相は戦地で走り回るのに適した構えらしい

あと、真剣を長時間中段や上段に構えてたら手が疲れるけど八相ならそれほどでもないとか
八相からは袈裟斬りで斬りつけるのに向いてるとか
八相はそのメリットが剣道では全然活かせないということみたいね
0255名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/12(日) 01:29:16.89ID:gZSPDoY+0
>>253
うちの先輩が検証したら(まぁあの構えはうちでは八相とは呼ばないんだけど)
対複数で有効らしい。左右への対応がスムーズ
逆に正眼は真正面にしか対応出来ない

そもそも斬撃をノーモーションで打ち込むには八相で構えるしか無いよな
正眼は正眼でメリットはあるが、脳天を殴るための構えではないよ
0256名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/12(日) 23:43:00.97ID:NTDNLQmb0
>>252
チタンもそうだけど加工技術や合金の進化で鉄系金属でもかなり強度増せそう
ハイスとかで作れば刺突もある程度防げそうだ
アラミドみたいな繊維とかも面白いけど、切れはしなくてもそれ自体に硬度が無いから骨折とかしそうだな、あと防弾チョッキにも使われているけど突き刺されたら普通に繊維かき分けて切っ先が通るみたい
0257名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/13(月) 04:16:06.87ID:wUyMDFb00
普通に警察関係の装備で防刃素材あるけどそれじゃあかんのか
0260名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/14(火) 17:45:45.97ID:KO9jaC950
矛盾ってあるけど、日本だと斬れないものはないみたいな文化の気がする
0261名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/18(土) 12:13:59.28ID:jYnYl/KU0
古流剣術の方が実戦的で剣道はスポーツという奴がいるが、
古流の形は達人同士の戦いを表現したもので
実際の真剣勝負は剣道のようになる。
空手の自由組手がフルコン派も伝統派も基本や型や約束組手のようにならないのと同様に、
剣の真剣勝負も古流の形のようにはならない。
特に木刀でなく真剣なら、先に相手に剣が届いた方が勝ちだから、
ほとんどは腰の引けた当てっこ剣道になる。
なので、真剣勝負では、剣道の方が古流剣術より圧倒的に実用的。
古流の形しかやってないと、空手で型と約束組手しかやってないのと同じで、
実戦では簡単に負けてしまう。
0262名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/18(土) 12:29:53.68ID:9UrdzSr/0
超ベテランたちの「打って勝つのでなく勝って打つ」剣道ってかなり古流に近いものだと思うけどなぁ
フィジカルに頼らず重心移動で前に出て間合いの制し合いで勝負ってまさに剣術って感じだけど
剣道批判する人って大体学生剣道ベースにして批判するよね
まぁ自分も剣道はもうやってなくて今は古流だけなんだけど
0263名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/18(土) 12:52:32.77ID:Xdt9/41u0
実際に刀で斬り合うことなんかありえないのに実戦ガーとか言ってる奴ってなんなの
0265名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/18(土) 13:45:11.12ID:GBShdu290
刀の斬り合いは切っ先を合わせてから始まるのではないので剣道の近場での攻防は意味ないよ
あと切られた瞬間も相手は生きてるから結局先に当てても剣道の技だと相打ちになる
0266名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/18(土) 14:15:23.33ID:CzB/aarD0
籠手面胴しか対応できんしなあいつら
0267名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/18(土) 14:43:20.23ID:3x6vIbfF0
剣道「だけ」やっている奴は剣道は古流より強いと言い張るが、木刀より重くて重量バランスの違う真剣や模擬刀すら振った事の無い奴が大半だしな
そりゃ剣道で戦えばめっちゃ強いよ、剣道の技術は今の試合ルールに特化しているんだもの
でも剣道ルールだと古流の技術の大半は反則だし、そもそも剣を振るのに使う筋肉は剣道と違う事も知らなかったりする

面打ち回避のために袈裟斬りされても無効だったり銅への突き禁止している謎ルールも嫌いだった
同じ剣の競技でもフェンシングの方がまだ武道の原型残っているんじゃないかな
0268名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/18(土) 15:36:17.92ID:jYnYl/KU0
古流剣術やってる奴は、
実際に戦ったことがないのに
真剣で戦えば剣道に勝てると信じている。
中国拳法の某氏が「套路だけやってて強くなると思ってるのはオカルト武術家」と言っているが
正にそれを地で行っているのが古流剣術修行者。
竹刀でも、木刀でも、真剣でも、実際に戦えば剣道に剣術が一方的にやられるのは自明の理。
型と約束組手しかやったことのない空手家が組手中心の練習をしてる空手家にぼこぼこにやられるのと同じこと。

剣道では脚を攻撃しないが、剣術ではどこを攻撃してもいいから強いなどと言ってる奴は正に戦いの素人。
剣道五段のとき、心形刀流の奴と袋竹刀で試合してやったことがあるが
「脚を攻撃しても良いよ」と試合前に言ったら、本当に体勢を低くして脚を斬りにきた。
当然、上から滅多打ち。脳しんとうの上、おでこが切れて血まみれになっちゃったよ。
あと、剣道未経験の柳生新陰流の奴と蟇肌竹刀で、剣道未経験の野太刀自顕流の奴と剣道の防具を付けて木刀で試合したことあるけど、
古流しかやってない奴って打ちどころを知らないし、動きが固い。
0269名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/18(土) 15:40:04.98ID:jYnYl/KU0
これみよがしに重い真剣を使えば古流が勝つとか言ってる奴がいるが、
古流でも真剣を使って普段練習してるところなどほとんどない。
新陰流の木刀や袋竹刀は剣道の竹刀よりも軽い。
示現流のユスの木刀も剣道の竹刀より軽い。
普段、剣道の竹刀より軽いもので練習してるのに、重い真剣を使えばなんて笑っちゃう。

それにそもそも

軽い真剣もあることを知らないバカ(笑)
 
 
 
0270名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/18(土) 15:52:00.64ID:jYnYl/KU0
古流剣術より更に弱いのが居合だけやってる奴。
これはお話にならないくらい弱い。ほんとに弱い。

帯刀から抜刀する過程が隙だらけで打たれ放題の奴がほとんど。
抜刀した後は、ほとんど素人。

羽賀準一が遺稿集の中で、居合だけやってる奴をバカにしているけど
正に羽賀準一の言うとおり、剣道を知らない居合道なんてあり得ない。
0271名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/18(土) 15:54:24.92ID:9gMkslMW0
>>265
剣道もベテランになると近場に入る前の間合いの攻め合いが勝負の主眼になるんだけどね
なんかそういうところ毎回無視されるけど
0272名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/18(土) 16:01:52.06ID:jYnYl/KU0
作家の津本陽氏も剣道しかやったことがないが(中村泰三郎からお情けでいきなり五段とかもらってるけど)、
有名な古流剣術の某大家と素面素肌で袋竹刀のようなもので試合したときのことを松田隆智との対談で語っている。
津本陽氏の感想は、
「いくら試合したことなくても、古流剣術の大家があそこまで弱くちゃあねえ」だった。
 
 
0274名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/18(土) 16:38:03.34ID:wTn5bg4u0
>>272
それは香取神道流の大竹さんの話だな。
0275名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/18(土) 16:38:32.42ID:3x6vIbfF0
剣道家さん来ててワロタ
剣道ナメすぎはダメだけど剣道経験者から古流行った連中やそいつらから剣道対策教わった連中を相手にすると、逃げられながら有効打にならない剣でペチペチ叩かれるのが剣道家さんの現実
個人的には居合だけやっていた奴相手なら納刀状態の相手を刀抜いた状態でいきなり襲えば必勝だろうけど
納刀状態だと普通に無理じゃないかな。道場じゃダメだった河上彦斎に狩られた連中もそんな感じだったんだろう

まー、古流に噛みつくより上層部のアレっぷりやフェンシングや薙刀に負け越している現状をどうにかした方が将来のためになると思うよ
0276名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/18(土) 18:01:49.51ID:GBShdu290
剣道家さんは話しにならんが動きが固いという指摘はあってそうだ。
形に捕らわれ過ぎると動きが不自然になるものだから。
0277名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/18(土) 19:12:50.79ID:VBqGeG1c0
>>269
個人的には真剣や模擬刀は重さより重心位置のほうが上手く動けない理由かな
0278名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/18(土) 19:14:19.72ID:PZ3UOXeo0
そうやな
欠陥武器や
0279名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/18(土) 19:14:57.16ID:VBqGeG1c0
どっちが強いとか正しいじゃなくて形稽古にも竹刀稽古にも居合形にも突き詰めれば剣術に有用なエッセンスがあるし印象だけで体系まるごと下に見るのは見識狭めるだけじゃない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況