ついでに今日は暇だから違いを簡単に書いておこうか?
身体と技を鍛えたもの同士が一対一でルールないで戦うのが格闘技。
故にフィジカル面で負けてしまうと技も通用しなくなる。
競技ではなく、技の追及、体の使い方を追求するのが武術。
故に武術の達人といわれる者はフィジカル面のみを鍛えるウエイト等はやらない者が多い。
武器術、立禅等で鍛えるというよりは練る稽古が主である。
フィジカル面のトレーニングは個人の考えで行っている者もいるが、技とフィジカルは別物でフィジカルが弱いと技にならない武術など
武術とは呼べない。何故なら武術家は身体の使い方で技をきめるからだ。フィジカル面に頼っていては技とはいえない。
それはフィジカルと技の闘いの格闘技の世界である。
その武術を競技化し、道徳、思想をプラスされたのが、武道だ。
武道の競技では相手と競い合う為、もちろんフィジカル面は勝つためには必須ともいえるが競技だけみると
それはもはや格闘技だな。普段の型稽古、精神的なものがあって初めて武道といえる。
最後に護身術だが、これは普段の生活の中での争いや事件に巻き込まれてしまった場合を想定して技がある。
即ち離脱、そしてその後の処理まで視野に入っている。故に武術、格闘技のように相手をぶちのめしてはいけない場合もありうる。
しかも相手は数人かもわからないしフィジカル面で圧倒的に不利な状態でも生還しなければならない。
だからこそ護身具もあり、相手をぶちのめさない技も必要になってくるし、逆に相手を制圧しなければいけない場合ある。
フィジカル面は必要だしあった方が絶対に良いがフィジカル面で恵まれない者がフィジカル面で勝っているものから生還
もしくは制圧しなければならない。
だから護身術という技があるんだよね。
武術の応用として考えられ勝ちだが、護身術はまた別の次元だという事を頭に入れとかないとスレチになるぜ!?