トップページ武道
831コメント354KB

松井派新ルールどう思う?【両論歓迎】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/03/02(木) 18:33:08.76ID:xT5Dh8fM0
否定的な意見も多いが、俺は賛成の方だ。
考えるポイントは2つあるように思う。
ある意味これまでの極真のイメージだった削りあうような戦い方が変わること。
もう一つは捌く、崩す、ポジショニングの程度。
賛否両論を聞いてみたい。

俺が新ルールがいいなと感じたのは、伝統派ともいい形で競えるんじゃないかという点。
松涛館の人たちは蹴りの上段攻撃や足払い、剛柔流の人たちは回し崩しなどの流派の技術が活かせるように思う。
そういう方々と試合してみたい。
0002名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/03/02(木) 19:56:27.94ID:s5OffEvy0
>>1
自分も賛成
昨年の全日本を見た限り、すくなくとも旧ルールより見応えあった
0003名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/03/03(金) 07:18:39.63ID:WHMvnfZt0
俺が通っている道場はフルコン、伝統派、大道塾ルールをこだわらずやってみてる。
やってないのは練武会ルールでそこまで防具を揃える金がまだない。。

フルコンのいいのはとにかく素手素足で打ち合える。
だけどある程度頑丈な部分を打ってるから、長い目で見ると身体が消耗する気がする。
特に膝。

伝統派ルールは反応速度が間違いなく速くなる。
ただ、打ち抜けない、蹴り抜けないので、特に蹴りが違う技術になる気がする。
大道塾は試合では意外とダメージが溜まらない。これは本当に意外だった。
掴んで打てるから、ある意味じゃ空手の原型に近い気もした。
(船越先生の「相手を据え物にして打て」ってやつ)。
でもやっぱり脳障害が心配になるし、防具高い…

だからフルコンルールに伝統派の速さを足せれば一番いいなと個人的には感じる。

新ルールはかなりそれに近いように思う。
0004名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/03/03(金) 22:12:14.04ID:DIQaAO+c0
>>3
顔面に掌底での牽制を入れるだけでもかなり違うんだけどね。

でも、全空連ルールでの練習もやってるからそのうち試合ルールも上段突きは寸止めで認めるって拳道会みたいになりそうな気がする…
0005名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/03/03(金) 22:50:47.24ID:tWnuJh5S0
新ルールの試合動画ありますか
0006名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/03/05(日) 20:48:03.48ID:XzbMghV+0
松井派に入門を考えてるのですが、
どこの道場でも習えること?って同じですか?
支部によっては組手が多かったり、型が多かったりとか。
ファイトスタイルもキックボクシング寄りとかあるのでしょうか?
0007名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/03/06(月) 18:13:14.55ID:LyUSse5Q0
>>6
道場によって差はあるけど、他の極真各派に比べれば
まだ均質化が進んでいるように思うな。

全くの私見だけど、松井館長はUSA大山空手を一部は参考にしているような気もする。

俺は中村誠さんや盧山さんが辞めて長期的には良かったと思ってる。

松井館長はシステムを作ってるんじゃないのかな。
往年のカリスマ的なスターがいなくなっても、システムは残るから。

だから、基本的な部分では指導の均質化は進むと思うよ。
0008名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/03/06(月) 18:31:50.36ID:vr8Lmk3P0
>>4
そうだね、拳道会みたいなルールが模索されるかもね。

俺は極真ルールのいいところは、結構回り込むような動きもできることにもあると感じるんだ。

伝統派、特に松涛館系のお互いに背筋を立てて、顔面への直突きを一瞬の攻防で
競う剣道みたいな動きも速さと迫力が凄いが、俺はどっちかというと剛柔流の
カキエみたいな動きが好きなんだ。

極真は両方の要素があるけど、剛柔流の影響の方が強いかもね。

>>5
YouTubeに上がってないかな?
0009名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/03/06(月) 20:20:11.27ID:0e24UxLz0
あのルールで試合をやられちゃ、芦原や円心は太刀打ちできないな
ド突き合いに強い極真がサバキを取り込めば、もはやサバキ系の出る幕は無いもん
0010名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/03/06(月) 23:04:20.57ID:GXRn6sSZ0
松井館長は芦原、円心にも出稽古行かれてたのでしょうか?
サバキ的な動きが増えるのは楽しみです
0011名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/03/06(月) 23:16:46.39ID:lEMG3iE00
>>10
現役の時に芦原に出稽古に行かれたってのは聞いた事があるが、真偽不明。
技術交流が進むのは良いと思うけどね。
0012名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/03/07(火) 01:14:21.03ID:EqvgzAPG0
>>11
山崎照朝先生の所に出稽古行かれてたのは聞いた事あります。
松井館長は出稽古色々行かれてたのかもしれませんね。
仰る通り技術交流が進んで欲しいです。
他流に出てしまった師範の技術セミナー
とか。

個人的には社会人としはあまり顔に
傷つかないルールが好ましいので
スーパーセーフの導入も検討して頂きたいです。
0013名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/03/07(火) 06:04:33.53ID:y5QVKoMT0
>>10
芦原には隠密で行っている
先代が「松井の動きはサバキじゃけん」とそれをにおわせたこともあった
0014名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/03/07(火) 07:12:51.45ID:jI/BgQMS0
元円心だけど、もし極真でフルコン再開するなら松井派が選択肢として大きくなるね
0015名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/03/07(火) 15:47:04.21ID:udCRceA80
松井派に限った話ではないので申し訳ないけど、昔から『フルコンルール+顔面寸止めにすれば良くね』みたいな意見がたまにあるけど、どうなんでしょう?

以前みた反対意見だと、距離感がバラバラだからダメとか、腹は思い切り殴ってんのに顔面だけ寸止めすんのは難しい、とか出てましたけど
0016名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/03/07(火) 18:03:15.05ID:4e1/tS8i0
>>15
顔面寸止め加えると、距離感というより、どの攻撃をメインにするか
迷った。道場内の稽古だからあまり参考にならないかもしれないけど。

判定なら顔面直突き狙いだけど、倒すなら顔面以外へのコンタクトになる。
どうやってポイントを加算するか、納得性のある基準がないと審判も選手も混乱すると思う。

だから新ルールはかなり考えられた折衷案じゃないかと思う。
0017名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/03/07(火) 18:06:52.54ID:88ZsJkt00
松井館長は若い頃ボクシングジムにも通ってなかったっけ。
0018名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/03/07(火) 18:08:37.50ID:LIiNxlCc0
>>16
上段蹴りクリーンヒットで技ありは賛否両論あるけど、顔面解禁の代わりって考えるとしっくり来るよね
0019名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/03/07(火) 18:59:07.24ID:tRCucqq+0
>>18
これは俺の個人的な考えですごく異論もあると思うんだけど、
街中のイザコザに巻き込まれたときでもそうそう相手の顔なんか殴れない。
骨折させたり裂傷を負わせたら社会人でも学生でもアウトだ。
もう昭和のようにケンカに寛容な時代や社会じゃないからね。

でもこちらは顔面はガードできる技術や反射神経はいる。

それとつまずいて転んだりすると急に大人しくなる奴もいるよな。
だから相手を投げたり抑え込む柔道は役に立つし、空手の捌いたり崩したりする技術もそうだ。

だから変な言い方だけど、ある意味じゃ今の時代に活かせる技術も伸びるルールのように思う。
0020名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/03/07(火) 19:10:56.73ID:dbZb+x1P0
少し前のワールド空手で、松井館長が新ルールについて確か
「実戦性、競技性、安全性の並立」というような表現をしてた。
松井館長もいろいろ言われるけど、やっぱりすごくクレバーだと思った。

大山総裁の話は何かオーバーで突拍子もなくて、でも引き込まれてつい聞き入ってしまう。
松井館長の話は正直少しも面白くない(失礼)けど、明快で論理的なんだよな。

ちょっと話題が逸れるけど大山総裁が豊臣秀吉で、松井館長が徳川家光みたいな感じかなあ。
0021名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/03/07(火) 19:48:01.35ID:4VgsSVaM0
ど突き合いは迫力あるし、根性が要る。
ただ、ど突き合いを極めていくと、血栓による障害が出てくる可能性は高いと思う。
また絶対的な急所はもちろん打たないから、ある程度鍛えられる部位の
頑丈さを試し合うような感じになって急所のガードが甘くなる。

フルコンの良さを残して、課題や欠点をカバーする折衷案として新ルールはいいと思う。
0022名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/03/07(火) 21:23:56.66ID:4pEN05Ux0
>>7
なるほど、ある程度は体系化されてるんだね・・
0023名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/03/08(水) 09:37:03.38ID:HbqDHm8a0
腹や胸を殴り合うのはお互いの根性比べって感じに見える。両者の距離も、互いに
顔を攻撃しないので近くなる。当然「下がったら負け」になる。そんなことしたら
相手の攻撃がどんどん膨らんでしまう。それはさておき、新ルールは一部で悪口で
「全空連への寄り添い」と言われているが、それほど単純なものではなく、フルコン
の未来へ目を向けた策の一つではないかと思う。ただ、下段蹴りの実戦的有効性を
知る側にとっては、それを使ってはいけないルールというものには絶望的な乖離が
あるのではないだろうか。
0024名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/03/08(水) 17:28:08.15ID:sVI7M6uV0
新ルールは顔面無しの空手でボクシングや柔道等とどう闘うかが裏テーマの様な気がする
松井館長や山田師範のインタビュー記事を読んでそう思ったな
0025名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/03/08(水) 19:01:26.33ID:rO794OlI0
>>23
日本語やり直し
0026名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/03/08(水) 19:37:32.23ID:8+wkfAaU0
もう顔面パンチをフルコンに導入するのは辞めた方が良い。

それは館が失敗してるし、松井派の新ルールは実戦性への一つの答えなんでしょう。
0027名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/03/08(水) 20:10:03.18ID:2D4gv4nb0
松井館長は一時期はもうやる気ないかと思えたけどまたやる気出してきた感じ
0028名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/03/08(水) 20:54:01.34ID:xP1zf0le0
まあ、キックボクシングや総合格闘技やボクシングやるのが怖い人がやるには良いルール。

伝統空手やテコンドーや柔道やレスリングやるには運動神経悪いひとがやるのにも良いルール。

ってポジションでしょ。
0029名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/03/08(水) 20:54:01.51ID:xP1zf0le0
まあ、キックボクシングや総合格闘技やボクシングやるのが怖い人がやるには良いルール。

伝統空手やテコンドーや柔道やレスリングやるには運動神経悪いひとがやるのにも良いルール。

ってポジションでしょ。
0030名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/03/08(水) 21:40:14.28ID:Rqzy4uCu0
大事な事だから二回言ったの?
0031名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/03/08(水) 22:25:37.41ID:P7TliPxA0
新ルールはあくまでも一つの答えに過ぎない訳だから気に食わないなら、
マコトちゃんの所でドスコイ相撲空手をやればいい。
0032名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/03/08(水) 22:31:33.50ID:xP1zf0le0
>>30
何故か二重投稿になった
0033名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/03/08(水) 22:55:33.96ID:NmkjHGAL0
>>15
顔面寸止めと同じくらいのタイミングで中段、下段を全力で入れられたら嫌ですね。
審判の判定も難しいと思います。
0034名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/03/09(木) 01:05:37.20ID:6sbzG3dN0
講習会をやって真面目に伝統空手を学んでいるようですね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況