X



トップページ武道
1002コメント418KB

伝統空手と極真空手どっちが強い? Part.3 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0638名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 07:42:53.07ID:0ZFy3BuL0
>>630
極真とか伝統派という古い表現だから、昭和の人間が中心のスレかと思ってたよ

極真だと、下のような25年前の技術書にも、スプリングフットワークの理論が書いてあって、どちら使うかは個性によるとしてやろうと思えば出来るように縄跳びやるように書いてある

ただ、10人組手前提だから、今尚、スプリングフットワークは主流になってない

当時の伝統派の著作だと、スプリングフットワーク化は避け得ないという悲観論(当時は悲観論だったのだ!)
の中で、すり足の松崎が全空連五連覇をして、お爺ちゃん師範が松崎に萌えてた。


https://www.amazon.co.jp/最強の極真空手-城西テクニック編―武道空手の総本山・極真会館の最新組手技術-山田-雅稔/dp/4789920518
0639名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 07:47:42.03ID:3OFRVzdv0
>>633
そんな選手もいる所か、現代のフルコンの軽量級ではぴょんぴょん使う選手なんて普通にみられるんだけど?
https://youtu.be/eNFlIBrIxLg

何でそんな事も知らない?
今のフルコン知らない人なのかね。
現代のフルコンでは身体の小さい選手達は出来るなら相手の相手の正面になるべく立たないで攻撃するのが理想となっている。
その結果機動性を求められてぴょんぴょんを使う人間達が多い。
また、ぴょんぴょんを使う事で遠間からの蹴りが入りやすくなると言う利点もある。
0640名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 07:48:26.11ID:0ZFy3BuL0
>>637
別に否定してないってw

どっちかというと俺はピョンピョンする選手だからね。

俺個人は
フルコンルールには全くアジャスト出来なかったけど。

いや〜、当時は散々恥かしめられたから、顔無し腹コンわろすwwwには共感するとこもあるくらいだよ

ただ、ボクシングルールやキックルールの方が更に、スプリングは使いにくいよ。

ボクセフランセーズみたいにローカット反則だったり、スピーディに触るだけでもポイント自体は入るルールだと話が変わるけどね。
(ボクセフランセーズは靴にナイフ仕込んでやるのが実戦の想定だからだそうだ)
0641名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 07:51:00.18ID:0ZFy3BuL0
>>637
ああ、メイウェザーにボコられた
那須川天心(10歳年下5キロ以上軽い階級)
のインロー効かされたのを金的アピールしてた小さい武蔵か
0642名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 07:58:42.73ID:0ZFy3BuL0
>>639
いやいや、昔からそれはセオリーだし、そういう選手も今くらいにはいたよ。

今は軽量級の評価が高くなったのと、ネットのおかげで日の目を見るようになっただけ。

そして、主流派とは言えない程度の割合。

昔のどすどすフットワークとか言われる人も、スプリング自体は使えるんだよ、
ボクシングジムで練習する時は、むしろ、ボクサーよりもスプリングフットワーク使う練習多くしてたりね。

無差別でやるとなると、遠間は別として、近間では、ピョンピョン出来ない

そして、無差別でだと、軽量級の早い選手はスプリング殆どしなくても間合い遠間の間合いは制せるから、傍目にはベタ足乙とか言われてた訳

軽量級以上のスピードで動く100kgの巨体という塚本は誰が見ても衝撃だった
むしろ、ウドの大木化する欧州の人らは、今でも塚本に萌えてるよ
0643名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 08:00:56.31ID:3OFRVzdv0
>>640
それは、文字通り使い分けだろう。
有効な場面もあれば、余り意味のない状況もある。
現にWKFの選手達もフルコンの選手達もずっとぴょんぴょんしている訳ではない。

スピリングは効果はある。
だが欠点もある。

そんな当たり前の話では?
0644名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 08:04:28.08ID:I6A682MX0
曲チョンは腹叩くだけだから、フットワークの概念すらないwwwww
0645名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 08:04:53.89ID:3OFRVzdv0
>>642
悪いけど無作為に選んだ動画で、ほぼ誰かしら使っているのが確認できる時点で、主流ではないとしても少なくない人間達が使っている言う状況は否定出来ないと思うがね?
https://youtu.be/eNFlIBrIxLg

君も適当にフルコン 軽量級でいくつか調べてみたら?
ここ1、2年の試合動画なら容易にぴょんぴょん飛んでいる選手を見つけられる筈だけど?
0646名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 08:13:58.32ID:0ZFy3BuL0
昔から試合出てた人は、ピョンピョンの相手を今ほどではないにしても、お互い研究してるから知ってるから、衝撃受けないんだよ。
動画を見て衝撃ってのは、見るの専門だから?かもしれないけどね。


25年前で比較すると、50年前にスプリングを取り入れた極真は、練習で推奨してもスプリングは一割くらい

伝統派は、スプリングはやるなと怒ってるのに8割がスプリングになっていた


現状は、フルコンはスプリングが二割くらいまで増えて、
伝統派は、10割近くがスプリングになり、最早、スプリングこそ伝統派とか自称するまでになった
0647名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 08:15:02.93ID:5ot7pgtP0
曲チョンは腹をひたすらタッチして、タッチした回数が多い方が勝ちだからフットワークいらないwwwww
0648名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 08:35:33.34ID:0ZFy3BuL0
>>647
それも真理だよね。

腰を落としてガツンと当たるような触り方をどんだけやったかで判定変わるから、スプリングで先に触って下がるの繰り返しよりも、下がれないくらい踏み込んで連打続ける方がポイント取れるからね。

しかし、あのビッグミット訓練は、フルコンで活躍出来るかは別として
才能無い奴強くするには合理的だと思うよ。

俺ごときが、他の奴でだけど、後に小さな実績何個か残せたのは、極真のおかげだと思ってるよ。
0649名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 08:35:41.75ID:3OFRVzdv0
>>646
つまり昔からフルコンではスピリングを使う選手達はいたと。
現代ではさらにそれを使う選手達は増えているようだね。
0650名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 08:45:44.05ID:hHM9VgIf0
腹叩いてフルコンとか言われてもなw
0651名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 08:50:15.01ID:0ZFy3BuL0
極真伝説のヒーロー芦原英幸は漫画化された時点
スプリングフットワークからのサイドステップを使うことを推奨してた。


50年前には悪名高い漫画空手バカ一代で、スプリングフットワークこそ極真ならではの革新的な技術と、推奨して広めてたわけ


スプリングがダメってのは、伝統派から生まれた思想で、スプリング戒めるのに極真を利用してたのが、何故か極真は伝統派をピョンピョンとバカにするという話にすり替わってるんだよねw


個人レベルでは、才能無いのがやるとローやボディで倒されるだけだから、やめとけと先輩がたしなめる感じだったのが極真なんよ
0652名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 08:53:44.21ID:0ZFy3BuL0
>>649
伝統派とは逆に、空手バカ一代時点で既に、極真ならではの革新技術として広めていたんだよ

スプリングフットワークとサイドステップ
これを散々研究して広めたけど、3分間で潰し合うルールだと、すり足で密着ボディブロー連打が才能無い奴には有利過ぎた
んだよね

剛柔流派閥と、長谷川穂積の親父が、すり足で接近してボディで潰すスタイルの強い奴を増やし過ぎたw
0654名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 09:21:26.47ID:0ZFy3BuL0
アガイエフは型をやってない


みたいな思想の人なのか。
0655名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 09:28:33.23ID:0ZFy3BuL0
結局、空手の達人集団が集まって弟子を育成したところ、

最初からボクシングムエタイサバットテコンドーを肯定的に捉えて練習に組み込んだ結果、伝統的な剛柔流スタイルが今日まで生き残った極真


否定から入ったため試合でボクシングやムエタイやテコンドーやサバットに対応出来ずに、流派の技よりもピョンピョンになった伝統派

という逆転現象が起こったんだよな

フランスは、空手がサバットの理想に近くなりサバット自体はグローブ空手みたいになったあたり複雑だろうなぁ
0656名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 09:40:54.28ID:768kjZNJ0
伝統空手の堀口と伝統空手のリョートが
腹叩きの堀口、腹叩きのリョートだったら瞬殺されてウンコ漏らしてただろうねw
これが全てww
0657名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 09:47:30.75ID:SgMoo2hk0
>>654
そりゃあ少しはやるだろうけど、型のお陰ってほどにはやってないと思うんだよね
だから出さない
0658名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 10:01:21.67ID:0ZFy3BuL0
極真の高段者は50人組手やってるから、試合出るのを重視しなくても組手の名手なのは間違いない

同じように世界空手道連盟の高段者は各流派の型を高度に出来ないとなれないので、組手の選手が型をやらないと言ってもそれは型の選手ほどではないという意味で、型の名手でないものはいない


正道会館や大道塾の選手がモッサリしてるのに比べて、型をやる極真が敏捷なのは型の差

佐竹と塚本を比べれば分かるだろ?
0659名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 10:30:15.63ID:dGjwoumM0
論より証拠
伝統空手の堀口と伝統空手のリョートが
腹叩きの堀口、腹叩きのリョートだったら瞬殺されてウンコ漏らしてただろうねw
これが全てww
0660名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 10:39:42.62ID:rsIH5+5P0
極真でぴょんぴょんが昔よりも増えてる時点で、今の極真も伝統と同じ進化を進んでるってことだな。
0661名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 11:43:46.19ID:rsIH5+5P0
>>646
これ見ると2割どころか、4割近くいる印象なんだが?
何をもって2割としてるんだ?
https://youtu.be/0eMC0VHfYnU
0662名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 12:15:41.28ID:0ZFy3BuL0
軽量級で4割なら、全階級通してなら1割に満たないな
重くなるほど、スプリング使うメリットは減るんだから
0663名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 12:18:03.47ID:a3bhMi4e0
>>661
腹叩き合って何が楽しいんだ?
バカじゃねーのこいつら
0664名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 13:02:02.25ID:V8DD4q4t0
サイドステップにスプリング使うのまで含めれば4割使ってる認定可能かな?

というか、結局、伝統派も極真もやってない層なんだなぁ
0665名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 13:36:16.56ID:3OFRVzdv0
>>662
中量級の試合みてもぴょんぴょん飛んでる選手、4割位いるな。
https://youtu.be/3_2mCzZFbkk

1割に満たない所か、全体でみれば3割〜4割はいるでないの?

既に現代のフルコンではぴょんぴょんは普通の技術も言える割合だな。
0666名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 13:58:12.10ID:0ZFy3BuL0
じゃあ、4割いんだろうね
大山倍達も喜んでるよ
0667名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 14:46:34.10ID:V8DD4q4t0
伝統派と極真双方の、近年のフットワーク革命は、
ラダートレーニング
が両派で普及したからだと思うけど、ラダートレーニング空手メニューって誰が広めたのかね?

正直、ラダーが普及したころ、キックとか柔道やってたから分からんのよ。
0668名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 15:14:09.21ID:V8DD4q4t0
昭和生まれのおっさんだから、空手のトレーニングというと加圧トレーニングが先進的で、
筋肉の質を高めるプライオメトリクスなんかの練習してる人がスピーディなイメージの世代だからね。
個人的にはアジリティトレーニングなんなを参考にしてて、これが空手では全くいきなかったけど、その後凄く役に立った。


5年前に、また空手家と関わるようになって、度肝を抜かれたのがラダートレーニングだな。

強い道場は、少年でもこれをやってる。

先天的運動神経でこなす層も多いのかもしれないけどね。
0669名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 15:36:38.64ID:3OFRVzdv0
スピリングフットワークは、元々は伝統派の経験があったギャリーが使い始めだろ。
当時はギャリーステップとか呼ばれていたはず。
その後にギャリーのスタイルを真似た塚本が使って脚光を浴び、そして現代いわゆる相撲スタイルからの脱却も兼ねてステップを使う選手達が育てられた。
特に軽量、中量級は跳ねていてもスタミナが持つから多用する選手が増えてきている。
0670名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 15:57:10.10ID:0ZFy3BuL0
城南支部的には異端だけど、城西支部的には通常トレーニング
本部的には、芦原英幸がやってた古典

ボディブロー連打するのは、プロボクサー兼極真黒帯で極真本部でボクシング技広め長谷川穂積の親父

三瓶ケイジは、スプリングよりも合気道ステップでサイドに回るテクニックを広めたから、スプリングが広まるのを抑制した面はある
0671名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 16:04:01.47ID:0ZFy3BuL0
大山倍達は、テコンドーの初期名人も兼ねてるだけあって、スプリング推奨してた。

それが、すり足長生きしたのは、やっぱり三瓶ケイジが合気会合気道から合気道のサイドステップを導入したせいだよな。

その後、三瓶派の谷川光が、スプリングと三瓶ステップを合わせた風車戦法を生み出した。
これに、ギャリーやアンディのテクニックが加わって、
塚本的なフットワークが生まれた。

今の極真で使われるスプリングとサイドステップ合わせたフットワークは、伝統派のそれとは別系統だろ?

そもそも、塚本台頭したころはwkf自体無かったからな〜

つまり、wkfは塚本のコピーってことだ
0672名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 16:06:36.14ID:0ZFy3BuL0
スプリングを推奨してたのは大山倍達のみ

塚本が、サイドスタンススプリング始めてから伝統派で普及

西村誠司は、海外で指導する時は塚本式胴回し回転蹴り指導するw


上記からいうと、伝統派のスプリングステップは、実は極真由来なんだよな
0673名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 16:09:46.57ID:0ZFy3BuL0
よく勘違いされるけど、前後のステップが速くて強いのは松濤館
で、空手というと松濤館のイメージだから直線的に来ると思っていてサイドステップで攻められるから、海外のキックボクサーやボクサーは極真に負ける


んだよね。
松濤館は、サイドステップの動きを前後の動きに組み替えてるから、結局横の動きないんだよな
0674名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 16:11:48.32ID:0ZFy3BuL0
これが、和道流や剛柔流はサイドの動きが入るから、松濤館主体の日本チームのイメージで攻めると、死角に入られて負ける

西村拳がアガイエフに毎回やってるように
0675名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 16:48:05.37ID:0ZFy3BuL0
wkf設立は1993年

ととても新しい団体で、この団体の組手スタイルが確立したのは、21世紀に入ってから。

1996年ごろには塚本一強時代だったから、wkf は、塚本のステップをパクったんだよな

その前は、前屈立ちでピョンピョンしてたのが、塚本みたいなサイドスタンスになったんだよね。
0676名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 16:52:43.87ID:0ZFy3BuL0
サイドスタンスに構えて、ハイキックや裏回し蹴りを多用する塚本スタイルを真似たwkf を真似た全空連を見て、何故か、極真は全空連の真似をしていると言ってるわけ。


古典的な著作まで行かなくていい
2000年以前は、極真の影響を受けたwkf の影響でピョンピョンする選手が増えたことを苦々しく思うすり足達人の記事しかないからね。


まあ、鈴木雄一が言うように、ブルースリーの真似から編み出したというよりは、まだ極真の影響認める方がマシな気もするが、そんだけ極真の下なのを認めるのが嫌なんだろうね。
0677名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 16:55:15.33ID:0ZFy3BuL0
本当に筋が通った伝統派ってのは、日本空手協会とかであって、ピョンピョンしてる奴はスポーツ空手なんどよね。

それをスポーツ空手が伝統派のことだと勘違いしてる
0678名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 19:44:45.00ID:A/loaip40
俺には極真のは空手と言うよりタイ式ボクシングの顔面無し、肘なしでのスパーリングやれば
あんな風になるだけで突き方、蹴り方、間合いなんか良い悪いじゃなく空手とは言えん気がする。
0679名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 19:49:38.51ID:0ZFy3BuL0
>>678
空手もムエタイも経験ない奴が、なんで適当なこと書くんだよ?

お前が伝統派だとしたら、どこのヘボ師範か書いとけ
道場破り行ってやるから
0680名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 19:53:56.00ID:0ZFy3BuL0
つうか、最近当たり前のように極真の悪口言う奴が増えたから、そこに漬け込めば、道場破りしても正義だよな?

俺極真は身につけらんなかったけど、テコンドーやキックやグラップリングは結構強くなったんだよなぁ

極真バカにしてる、道場について情報提供お願いします。
0681名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 19:54:41.37ID:A/loaip40
だから極真はむしろタイ式ボクシングのあったことに感謝すべきと思う。
0682名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 19:57:33.01ID:A/loaip40
俺は極真を馬鹿にするつもりもないし馬鹿にしたこともありません。第一馬鹿にする必要性も無し。
0683名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 20:12:41.27ID:0ZFy3BuL0
いやいや、他人が見てバカにしてる言動ならバカにしてる認定でいいんだよ
当然、それで、バカにしたことを理由に攻撃を受けるのは当たり前のこと。


だから、さっさと流派と道場名言いなよ。

幹部と先生を倒して、君が書いたことが原因だと言うだけだから、君には危害ないよ
0684名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 20:13:08.81ID:cbHaKZIR0
ムエタイの影響受ける前の極真(大山道場)のスタイルってこれだろ。
https://www.youtube.com/watch?v=e5Ebk-zSAeY
今の選手たちには全く参考にならないが。
0685名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 20:15:36.95ID:P0DGqt2Z0
>>678
キックボクサーが顔面パンチなしのスパーやることもあるが、全然違う。
0686名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 20:17:24.52ID:0ZFy3BuL0
組手指導出来るくらいには若かったころは、こんな感じ

https://youtu.be/0IQyP_Qyxqk


前屈立ちの選手に、後屈立ちと騎馬立ちと猫足立ち利用した動きで、横蹴りや回し蹴り使うスタイルに修正してる動画
0687名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 20:19:11.18ID:0ZFy3BuL0
>>684

大山倍達がギリ組手指導可能な時の組手とは全然違うだろ。

大山倍達の組手スタイルは、今のwkf スタイルが一番近い
0688名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 20:21:03.48ID:0ZFy3BuL0
ああ、でも、近大空手部とか帝京大空手部とか日本空手協会本部だったら、
泣き寝入りして道場破りいかないからよろしくね
0689名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 20:27:52.83ID:0ZFy3BuL0
近大空手部、東海大、帝京大の関係者、日本空手協会本部はヤバイが、
それ以外ならなんとかなるのはリサーチ済みだから、さっさと言えよ

道場名さ
0690名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 20:53:12.04ID:A/loaip40
以前大山倍達の5人掛けとかもあったんだが。もう消されて見れなくなってるような。
0691名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/02(土) 23:46:47.78ID:WGQIJKNd0
0ZFy3BuL0がたたの馬鹿な極真信者にしか見えない件。
どうせ道場破り行きもしないくせに何ネットの世界だけでイキッてるのやら。
見ていて恥ずかしいよ。
0692名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 01:01:17.42ID:uolAQ0jJ0
お〜よちよち! ボクちゃんくやちいねえwwwくやちいねえwww
泣いちゃダメでちゅよ〜お〜よちよち(;´Д`)
0693名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 02:17:57.77ID:+sqF6E5G0
腹叩いてフルコン?
バカ?
0694名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 11:29:42.20ID:jn6JyTBB0
散々、ぴょんぴょん馬鹿にして否定していた代表格の極真が今ではそのぴょんぴょん取り入れて、挙句にその信者は、
ぴょんぴょんを最初に使い始めたのは極真とか言い始めたな。

物凄い掌返しをみせられたよ。
0695名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 11:38:33.28ID:0u9sHlR/0
腹叩いてフルコン?
頭大丈夫か?
0696名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 16:09:15.64ID:rX7DjbRA0
ピョンピョン取り入れたのは極真だよ。
少なくとも45年くらい前には研究されている。
第一回世界大会の東谷巧の試合を見ればわかる。
しかも、左右にスイッチしながらピョンピョンしている。
これをビデオで見た時は極真の層の厚さを改めて感じたものだった。
東谷は体格に恵まれていなかった事もあり、良い成績は残せなかったが。
両手でのヌンチャクをあっという間にマスターしたり、天才的なものがあったらしい。
と、大石代悟師範が申しておりました。
0697名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 17:11:22.81ID:JxQBM72o0
論より証拠
伝統空手の堀口と伝統空手のリョートが
腹叩きの堀口、腹叩きのリョートだったら瞬殺されてウンコ漏らしてただろうねw
これが全てww
0698名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 21:19:48.23ID:RXKw2vxa0
>>696
極真が取り入れたのではなく個人の創意工夫でやっていただけ。
現に東以降も中山などの極一部の人間達がやっていただけでけして主流の技術にはなっていなかった。
その後、ローキックと頭を付けての連打のスタイルが主流の全盛期にはいりベタ足が主流の時代にはいる。
その時代になるとやはり国内外の極一部の伝統派空手の経験者達がぴょんぴょんフットワークを使う位で今程多くはいなかった。

尚、大山総裁が晩年伝統派のぴょんぴょんを批判した事で極真の主なファン達の間ではぴょんぴょんをスポーツ的と毛嫌いする人間達が大量に発生した。
数見肇の存在で摺り足のスタイルこそが至上と言う思想が広がったのもあるだろう。
0699名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 21:31:13.43ID:v1AKhswK0
何か色んな周辺国の人達から交互に支配されながらそれらの文化、気風に染まって
いながら、さもこれが昔からの中国文化でした。と勘違いしてるシナ人と同じかも。
0700名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 21:43:15.17ID:RXKw2vxa0
だからこそ、塚本の存在は色々と当時は衝撃的だった。
これで普通の成績の選手ならちょっとした変則系の選手という認識だっただろうが、塚本は当時の分裂した新極真の中では絶対的なエースであり、そして天才と称されていたから大きな影響力があった。

尚、つい最近まで昔の極真の信者達はぴょんぴょんをやはり毛嫌いし摺り足こそが最も実戦的と信仰している。
最近のフルコンではそのぴょんぴょんを使う選手達がもはや一つのセオリーといえてしまう程に増えている事実も知らないままに。
0701名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 22:19:56.05ID:v1AKhswK0
個人的にはその競技ルールに合わせて技術が変化して行くのは当然だと思ってるけど違うルールの武道と比較してその優越を語ることは間違ってるよ。
0702名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 13:26:06.07ID:Ar8bai7/0
伝統や防具付きでも極真みたいに押忍という返事するの?
流派によるのかな?
0703名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 13:41:05.30ID:MztiUI6U0
押忍は、元は拓大の応援団の挨拶だよ。
極真が発祥とかじゃない。
便利な言葉だから伝統や防具でも使う人間はいるぞ。
0704名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 16:49:44.82ID:lFJW3w/u0
>>634

いやいや、あんたどんな待遇受けてるか知らんのか?松井派なんか相手にされてないって
0705名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 17:46:07.89ID:TZNugv+J0
オはようございまス
の略だもんね

オスオスって言うのは日常生活でマイナスになるよ
まあ武道の縦社会だと楽なんだろうけどね

伝統派でも防具でもフルコンでも使うところは使うし
頻度は様々 ほんのすこし使うところといつでもオスのところがある
でもオスの頻度が高いところは極真の系譜は結構多い
大道塾もオスオス言うね
彗舟会はどうなんだろう
0706名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 17:54:09.98ID:VGo06DJH0
>>674
でも、剛柔流の荒賀のワンツーにカウンターを入れてる松濤館の渡邊や香川もいるんだけどな
0707名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 11:14:44.58ID:keH2qujz0
極真アンチが大好きな空手バカ一代のもう一人の主人公芦原は、ピョンピョンが代名詞で、若い頃の大山倍達が指導してる動画では自分もピョンピョンしてるんだから、極真がピョンピョンのルーツなのは確かだろ。

晩年は、すり足重視になっただけで
0708名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 11:17:51.60ID:keH2qujz0
ピョンピョンを大山倍達が創始

極真では一部の者以外は採用せず

テコンドーとなった者達の間では一般的になる

伝統派はテコンドーの影響でピョンピョンになる

伝統派の影響とテコンドーの影響で極真もピョンピョン増える

が、極真ルールだとピョンピョンは不利なのであまり広まってない
0709名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 11:27:48.17ID:keH2qujz0
塚本のスタイルは劇画の復興と呼ばれた
つまり、元々の極真のイメージ通りということ
これは地上最強の空手見れば分かる


サバットやボクシングの影響でピョンピョンのブルースリー経由の鈴木雄一説
大山倍達らの影響でピョンピョンしてるテコンドーの影響でピョンピョンしだした説

どちらにしろ、伝統派がピョンピョンを15年前は苦々しく思っていて、極真利用して選手を叱っていた
のが、極真がピョンピョンをバカにしてるという話になったんだろ。

フルコンルール的には、ピョンピョンはローに弱いし、
ボクシングもピョンピョン捨てたからね
0710名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 11:55:19.67ID:2zo1elfx0
腹叩いてフルコンとか言われてもなw
0711名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 12:02:03.26ID:37ZdOxAN0
間合い詰めるのでも
中達也は床を蹴らないと言ってたが植草歩は蹴ると言ってる
同じ伝統でも違うんだな
0713名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 12:23:25.44ID:pm+uIIPX0
ぴょんぴょん批判の先鋒だった極真オタが逆に極真がぴょんぴょんの起源とか言い始めたなwww
0714名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 12:33:10.11ID:keH2qujz0
実際そうだからな

しかし、極真ルールでは使いにくいから、極真やってる人だと、今でもピョンピョンはやらせない方が良いと思ってる人は多いよ。

あと、回り込みのスプリングステップは、大昔からやってることだから、これは最近のものではないよ
0715名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 12:35:13.66ID:keH2qujz0
>>711
伝統派オフィシャルは中達也の説
植草のはスポーツ認定

しかし、中先生自体は、若いうちは、植草みたいな床を蹴る力で戦うのも良いと指導してたよ
20年前の赤羽では
0716名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 12:36:24.43ID:hf7psw520
曲チョンは腹叩くだけだからフットワークの概念すらないw
0717名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 12:55:20.18ID:6r7ttKUa0
全日本5連覇の松アが雑誌のインタビューで、跳ねるフットワークだと一撃で倒せないから自分はやらないと言っていたな。
寸止めルールでも倒すコトを意識していたと。
0718名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 13:02:52.70ID:yPDFnlUg0
>>717
ある国際大会で乱闘騒ぎになった時、
明らかに劣勢だったけどな
一撃で倒すどころの騒ぎじゃない
幻想は早々に捨てるべきだ
0719名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 13:54:07.69ID:keH2qujz0
フルコンやったことある人は分かると思うけど、ビッグミットやキックミットの移動の時、持ち手はスプリングステップで回り込んで往復することになってる

ので、極真やってて、回り込みのスプリングステップ出来ない人はいない
これをしてる人を伝統派風?のステップしてるとなるなら、四割でなく10割だよ
0720名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 13:55:01.37ID:keH2qujz0
>>718
政治宗教的な感じの人だなw
0721名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 14:04:38.81ID:yPDFnlUg0
>>720
根拠が無いピョンピョン批判ほど政治宗教的ではないと思うなぁ
実際松○はピョンピョンの外人に負けたわけだしさ
0722名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 15:05:56.28ID:keH2qujz0
極真、ボクシング、ムエタイ、キックボクシング、MMA、空手コンバット
ルールのような、フルコンタクトルールだと、ピョンピョンを使いこなすのは難しい。

どちらかというと、すり足の選手に倒されることが多い

というだけ。
フルコンタクトのルールでも使う人は使うからね。
0723名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 15:08:11.99ID:keH2qujz0
例えば、堀口なんかは、メイウェザーに秒殺された那須川に実質KOされてた訳だけど、ピョンピョンで勝つのは堀口クラスでも難しいんだよね。

ロー聞かされたのを金的アピールとかするのは、強打反則アピールするとポイント帳消しになるルールで育った弊害だよね
0724名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 15:59:53.12ID:nq6ECq5f0
腹叩いてフルコン?
頭に虫でも湧いてんのか?
0726名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 18:59:28.37ID:mElsE34a0
論より証拠
伝統空手の堀口と伝統空手のリョートが
腹叩きの堀口、腹叩きのリョートだったら瞬殺されてウンコ漏らしてただろうねw
これが全てww
0727名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 20:38:06.88ID:gn4joBla0
>>723
ダウンもしていないのに実質KOってなんなんだ?
スタンディングダウンでKO負けしていてもおかしくなかったとか言いたいのか?

実質ダウンしていた。
とかならまだ解るが。
0728名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 21:11:21.77ID:8MkoKLhW0
腹叩いてフルコンとか言われてもなw
0729名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 23:17:52.64ID:AsIdIXzG0
極真で分裂前の全日本中量級チャンピオンだった青木英憲のピョンピョンは凄い。
突き、蹴りにつなげる為の素早い攻防一体のピョンピョン。
数見には倒されたが、フィリオには倒されなかった。
青木に比べると、多くの選手が無駄にピョンピョンしているように見える。
0730名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 23:38:12.47ID:F/Lat3Xv0
腹叩き大会なんてどうでもええわ
0731名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 23:51:57.56ID:gn4joBla0
ああ、あの雑魚か。
0732名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 23:53:06.92ID:gn4joBla0
>>729
そういや、バックハンドブローの話はもういいのか?
内容からしていい年したジジイだろお前w
0733名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 23:57:42.30ID:sMAry9IR0
腹叩いてフルコンとか言われてもなw
0734名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 08:57:49.00ID:hxKpFj2T0
バックハンドブローは、空手の型の動きで、それを主にアメリカのプロ空手がキックに取り入れたんだけど、

バックハンドブローはキックボクシング固有の技空手うぜー


みたいに怒る奴とかもいたからね。
今となっては、無駄に打撃最強と誰もが思うようになってしまったので、その弊害で指導者になった人らは苦しそうだw
0735名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 09:21:24.75ID:ZOn+Zpb50
挙句に、空手にはバックハンドブローはない!
とか言う主張に繋がるの見てると苦笑いせざる終えないよ。
少なくともアメリカのマーシャルアーツで使われるようになったのは空手の影響なのに。
タイのムエタイは、また回転しての肘があるからその流れかも知れないけど。

日本も20年前までは格闘技ファン達にとって、打撃と言えば、ボクシングかムエタイか極真と言う時代があったから、
その時代から未だに抜けきれない人間はその3つの武道を中心にしか考えられないんだろうね。

その前の時代は普通に伝統派の空手家達がキックに参戦していて一時代作っていたと言う過去を忘れてるよ。
0736名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 10:06:51.87ID:OVlumnVx0
またヘタレ腹叩きがオフから逃げたらしいなww
これで何度目だよwwww
0737名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 10:25:24.25ID:hxKpFj2T0
>>735
元々、伝統派としては、プロで不要にチヤホヤされ過ぎたり、変な腕自慢がケンカ売りに来たりされるのは迷惑なので、極真を最強ということにしてヤカラを近付けないようにしてたんだよ。

極真の映画が、四大流派宗家の連名で作ってるのはそういう流れもある。

K−1のころから、大学空手部出身者を中心に腕自慢したい空手家が伝統派に増え、
極真は極真でアスリート的な人が増えてヤカラとは距離を取りたい人も増えて、
歴史が修正されたのが今
0738名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/07(木) 10:55:27.62ID:hxKpFj2T0
僕ちゃん強いんでちゅう〜


って人は、寸止めと言っても絶対当てる
だから、そういうアホは、最強ということになってる極真に行ってもらう
どんなアホでも、金タマ蹴るのと顔殴るのは止めろくらいは守れるからね

顔パンチあれば、、、
みたいなんは、昔はボクシングに行ってたしね。


顔パンチあれば極真に勝てる、蹴りがあればボクシングに勝てる
というそれまでの価値観だと
変な層
が1990年頃に生まれてK−1ブームになった

それなら、そもそも、投げや寝技あれば、打撃達人にも勝てる
という風に思ってる人が多数いるのを形にしたのが、世界的なMMAブームとなる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況