X



トップページ武道
1002コメント501KB

【武道空手】玄和54【酸っぱい葡萄空手】 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/11/29(火) 06:31:38.55ID:2iFD03VL0
2020年東京オリンピックで空手が正式種目となり、さらにスポーツ化が進む空手。
そのとき「武道空手」を標榜する空手はどうなるのか。
「酸っぱい葡萄空手」とも言われる玄和会はどうなるのか。
さあ語ろう。
0845名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/08(火) 15:50:44.91ID:E1j0woS70
古本街じゃないのかー → 神保町
0846名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/08(火) 16:07:34.24ID:BkX/86E90
古本屋もあるというだけ
そんなことも知らんのかw
0847名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/08(火) 19:05:08.28ID:xMM8RFU30
過去は、「空手道綱要」
現代は、「武道空手學概論」[新世紀編]

時代が変化、実体は不変・現象形態が変化。
0848名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/08(火) 20:10:16.50ID:5b8aAf7x0
>>847
まさかあれを教科書に採用している流派は、
あるまいのにね(´・ω・`)

「この書を出すことは、敵に塩を送ることになるかもしれない」
自意識過剰だね

「だがわれわれの現在は、そんなことでビクともしないほど進展している。
もはやわが流派は、他流派に教えを授けることはあっても、
他流派から教えを乞うことはないと、断言できる」
まさに南郷さんのよく使う言葉、「夜郎自大」そのもの
南郷さんも最晩年になって、特大ブーメランが返ってくるとは、思わなかったか

ただしあの人の場合、「台風の目」のようなもので、
被害を被るのは周囲の人たちばかりで、
本人だけは義務も責任も投げうって、いつのまにか安全自体にいるんだよね…
0849名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/08(火) 21:06:45.80ID:6pDcWMkH0
>>847
へー
そんな本があるのか 珍しくこのスレで新知識が得られたわw

この本を登録した読書家
読みおわった読書家全2件中 新着2件

1年前
Yosito Kato
Yosito Kato
2年前
JHashimoto
JHashimoto

今読んでいる読書家全0件中 新着0件
登録しているユーザーはいません
積読中の読書家全1件中 新着1件

4年前
虎哲
虎哲

読みたい本に登録した読書家全0件中 新着0件

.........
0850名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/08(火) 21:28:27.14ID:6pDcWMkH0
哲学・論理学原論 【新世紀編】: ヘーゲル哲学 学形成の認識論的論理学
(日本語) 単行本 ? 2017/10/20
南ク 継正 (著)
■現代社(在庫あり) 定価 本体:4,800円■
学的体系としての哲学、学的体系としての論理学の本当の姿とは一体いかなるものか。
本書は世界史上最高の哲学者である大ヘーゲルの言にある「哲学は愛知ではなく、学と
しての体系であるべきだ」との大志を継いで成立した、学、すなわち「哲学の大系」かつ
「論理学の体系」である。加えて、認識論・弁証法の体系も学的に説くものである。大志
を抱く読者の熱き心に期待する。

その他 の形式およびエディションを表示する

単行本
¥11,527 より
¥11,527 より 5 中古品 ¥11,810 より 1 新品
0851名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/08(火) 21:31:53.26ID:6pDcWMkH0
こっちの人の方がまだましかな

カスタマーレビュー
tada
5つ星のうち1.0 南郷学の墓標 壮大な失敗の体系
2018年4月23日に日本でレビュー済み
 哲学・論理学原論新世紀編は 416ページ 4800円の大著であり 1932年生まれの86歳 南郷継正による哲学・論理学・弁証法・認識論の集大成である。
そうであれば どのような批判をしても もはや言い逃れはできない。これはまたとない機会なので 長年にわたる 見当外れな滝村隆一批判に対してのお礼も含め 書評する。



 滝村先生は浪曲 森の石松がお気に入りで 繰り返し聞いていたという わかるなぁ その気持ち 「バカは死ななきゃ治らない。」(笑)

まだAmazonで売っているだけ大したもんだ

引用文もこのレビューも
何だか論理が独りよがりで中身が全然ないのが残念
0852名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/12(土) 04:03:00.96ID:0ePRU3s60
極真の多彩な基本技を
量質転化で武技化すれば無敵
0853名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/12(土) 11:27:39.34ID:yL5EFS2h0
多彩な技と「一撃必倒」の得意技どっちが無敵?
0854名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/12(土) 16:48:48.75ID:yL5EFS2h0
多彩な基本技の全てを
武器レベルで量質転化するの容易なの?
0855名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/14(月) 13:53:22.24ID:RQvjB4K80
極真の基本技は手技が約20種
蹴技が11種
全部が同時に武技にならずとも
順番に武技化されていけば
最終的には全部が武技化できる
0856名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/14(月) 19:34:12.96ID:xttZG/l+0
一つの技化にかかる時間は如何程?
0857名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/19(土) 17:11:02.31ID:nQ5eYwk00
「最終的には全部が武技化できる」まで、
果たして何年?何十年?かかるのだろう。
0858名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/20(日) 19:06:57.69ID:rUnIGnig0
>>858
30年くらいかけて、すべて武器化して、
苦労して身につけた技がまったく相手に当たらないというとこまで、
一連の流れ
0859名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/21(月) 00:51:55.40ID:LEq7A5ac0
技は正拳突きと前蹴りだけ
後は変化に過ぎない
というので玄和
0860名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/21(月) 09:11:32.03ID:BwYZf9iN0
量質転化の二重性

一、基本の型の量質転化
二、その基本型の使用形態の原型の量質転化

一は、独り練習の繰り返しで比較的容易。
二は、練習法・練習相手によって難易度が変化。
0861名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/21(月) 09:33:21.51ID:BwYZf9iN0
「最初に奥義あり」と言うが…

奥義の型としての習得は比較的容易。
必殺の得意技レベルでの修得は至難。

この論理は玄和会の技に当てはまる。
0862名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/27(日) 11:23:55.04ID:Ma1N8/Ld0
さて〜
ここで問題が、唐手の奥義とは何か?
0863名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/27(日) 11:28:21.69ID:Ma1N8/Ld0
学問としての空手の奥義とは?
技芸としての空手の奥義とは?
武芸としての空手の奥義とは?
武道としての空手の奥義とは?
0864名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/27(日) 12:02:36.34ID:vvul5nsy0
暇そうでいいね
0865名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/29(火) 18:19:45.32ID:6LloBte90
「「暇そう」とは、どのような状態?
0866名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/29(火) 18:20:43.47ID:6LloBte90
「いいね」とは、どのような認識・感情?
0867名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/09/29(火) 18:22:15.65ID:Vi5O7DD30
こういうのw
0868名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/10/03(土) 13:00:50.72ID:9TmlzDNf0
了解!
「こういうのw」ですね。
納得!
0869名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/10/03(土) 16:27:16.10ID:nuLan7780
>>868
こういうのw
0870名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/10/11(日) 01:25:00.80ID:k9pkmC510
結果として武技になればいいわけで
その過程で使ったとしても別に問題はない
0871名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/10/11(日) 01:27:22.18ID:k9pkmC510
>>859
ふたつに集約するのは悪くない
しかし俺は極真の約30種の多彩さにこだわる
全方向性というかなんというか
0872名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/19(木) 20:09:36.30ID:F0+EukjU0
その程度か
0873名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/20(金) 23:37:25.49ID:g7SBg6HE0
本来の空手は崩し技とか投げとか関節技とかふくまれるんじゃないの。型の意味とか南郷さんわかって無かったんじゃないかな。手刀打ちとかたぶん接近して使うから腰引いた形でないとつかえないんじやない?何でも前屈立ちとか無理があるんじゃない?目付も遠山の目付否定してら良い動きはできないと思う。結論言うと南郷理論は間違いだらけだと思う。南郷さんは10年くらいちゃんと先生について習った方が良かったんじゃないの?
気や勁だって解明してないんじゃない?
他流に頭下げて学んでる極真の西田さんとか協会の中先生みたいな謙虚さが必要だったんじゃない?
0874名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/22(日) 15:17:28.29ID:zKETvybg0
もしそういうものを持てていたならあんな型ばかりにはならなかったろうね
0876名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/13(日) 13:53:04.22ID:gfood5ET0
>>873-874
「もはやわれわれは、他流派に教えを授けることはあっても、
他流派から学ぶものはないと断言できる」(『空手道綱要』より)

しかし、一度の他流試合もせずに、
こんなこと断言できるってのは、何だろね…w

科学の世界では、たとえ実験室のなかで成功したからといって、
他の科学者の追試によって、再現性が認めらえなければ、
当然、その理論も受け入れられない

数年前の理研騒動みたいだ
玄和会のレベルは、オボちゃん並なのか…(´・ω・`)
0877名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/13(日) 13:59:55.03ID:gfood5ET0
玄和の支部や個人が、まれに他流派と交流戦をしたり、
他流派の大会に出場したりするが、
戦績は芳しくない

それが玄和会の現実

南郷師範には「責任取れ」とは言わないが、
せめて玄和の現状について、申し開きくらいはする義務がある

あれだけの大言壮語をしておいて、
多くの人間の人生を狂わして、
いつも「指導者が負う責任の重大性」を説いていたんだから

それとも「俺についてきたヤツらは、みな自己責任」
とでも、言うつもりかしらん
0878名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/13(日) 14:02:16.77ID:RMRBhGy00
オームもそうだろ
というか実践しようとして逆に殺されたが
0879名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/13(日) 20:49:19.36ID:OQAAxvmR0
>>853
一撃必倒までの
つなぎ技もいるんじゃん
やはり30種類程度は必要
0880名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/13(日) 21:28:58.07ID:uIRJr1s00
その辺を基本と変化と理論づけたはずだが
全くその弟子・信者にはその最低の理論的成果も残っていないということだなw
0881名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/14(月) 22:32:23.95ID:I7ebfYW50
飛翔隊
特選科
黒龍なんちゃらとかどうなったんですか?
0885名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/15(火) 06:31:42.45ID:Ncj6pMhO0
下突き
0886名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/15(火) 06:33:53.48ID:Ncj6pMhO0
手刀顔面打ち
手刀鎖骨打ち
手刀鎖骨打ち込み
手刀ひぞう打ち
手刀内打ち
0888名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/15(火) 06:36:01.93ID:Ncj6pMhO0
上段あげ受け
中段外受け
中段内受け
下段払い
内受け下段払い
廻し受け
0893名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/15(火) 06:44:46.66ID:Ncj6pMhO0
ヒジ打ちにあげ打ちとおとし打ちもプラス?
横当てと後ろ当てもプラス?
はねあげ打ちもプラス?
ふりエンピもプラス?
0894名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/15(火) 06:47:31.86ID:Ncj6pMhO0
金的蹴りはスナップですぐもどす
前蹴りは玄和式の蹴込み方式でちょっととめる
0896名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/15(火) 06:52:51.04ID:Ncj6pMhO0
廻し蹴りを背足と中足の二種類にするか?
下段廻し蹴りもやるか?
0897名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/15(火) 06:56:19.33ID:Ncj6pMhO0
後ろ蹴りも前を見たまま蹴る方式と
後方を見て
横蹴込みぎみに蹴る方式の二種類にするか?
0900名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/15(火) 11:30:31.54ID:Kr3oC8SL0
>>893
極真の基本に肘打ち無し
豆な
0901名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/15(火) 16:43:04.04ID:Ncj6pMhO0
ドコ派?
0902名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/15(火) 16:47:28.19ID:xbArk6qo0
極真本部一つしかない時代
今は基本も各派が適当に作ってるのかな?
0904名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/15(火) 18:57:18.57ID:xbArk6qo0
アホ?
分裂時代前という意味だからもっとずっと後だよ
0905名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/15(火) 19:42:47.19ID:F7Pb8/Yu0
もっとずっとあとでヒジなし?
ドコ派よ? いやドコ支部?
70年代にはあったで → ヒジ打ち
64年なら知らん
0906名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/15(火) 19:45:43.88ID:F7Pb8/Yu0
ちなみにヒジと下突きは騎馬立ちで
あとは三戦立ち
(手技)
0907名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/15(火) 19:48:57.61ID:F7Pb8/Yu0
もともとあったのに
やらなくなったというローカル支部なら
ああそうですか
そういうところもあるんですねというだけのこと
0908名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/15(火) 20:12:42.42ID:nXbKK+xP0
基本技稽古にはなかったと思うよ
0909名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/15(火) 20:13:39.32ID:nXbKK+xP0
>>907
池袋の本部で大石さんや佐藤勝昭さんから教わりましたが
たまに山ア輝智さんも来てましたね
0910名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/15(火) 20:14:04.16ID:nXbKK+xP0
〇山崎照朝
0912名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/15(火) 20:50:12.51ID:+XQMRL840
ウーン
昭和50年前後かな
廣重さんがまだ白帯で一緒に審査受けました
0913名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/16(水) 00:37:21.68ID:bMbg3yKT0
なるほどー
昭和53年には技術書にヒジ打ちがあったので
その50年前後から急きょ採用されたのですね
0915名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/16(水) 05:29:47.71ID:P+tHiwz00
「基本技でなく 」だったら
初期からあったでしょう
0916名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/30(水) 20:05:04.69ID:R9YH7r0f0
テスト
0917名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/31(木) 11:55:34.23ID:5DoQtIR/0
>>877

玄和会の現実がどうであれ…

師範に対する不平・不満は、
当事者が対面で直接に伝えるもので、
部外者が、こんなネットでなんやかんや
書くモノでは、どうなのでしょうね!?
0918名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/31(木) 12:02:14.07ID:5DoQtIR/0
追伸>>877

「自己責任」とは、
自らが己の責任を痛感して、
自らが己自身に向かって使う言葉なのでは?
0919名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/03(日) 09:29:38.30ID:a6dGYBS50
結局、玄和会の「オス、オス」の気合もハッタリも、
遠い間合いからのド派手な攻撃も、
やたら怖い顔つくるのも、
南郷さんや弟子たちの書くエラソーな文体の論文も、
みな、ここに行き着くんだよなー…(´・ω・`)
https://lh3.googleusercontent.com/proxy/17F5rCoYB8TIvBbnuuLQ8l8UM12fGW-IkxBiZDuk4NnrxHF1dHv3Dc-DWiC7MAID2YL92qtksFq0uQEXnBMFqlVBNSNPmU8cvZV4Jiw_444G
0920名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/03(日) 15:06:13.82ID:CVN9su8E0
>>919
開けんぞ
0922名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/03(日) 20:49:05.79ID:lH4uo0630
>>921
見れた
....
すまん つまらん
0923名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/05(火) 21:26:46.11ID:2QkGEvFw0
弱者は強者を真似て強くなっていくもの…
0924名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/05(火) 21:28:22.53ID:2QkGEvFw0
弱いから強がって、
強がる事で自分に鞭打って、
少しずつ強くなっていく…のでは?
0925名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/05(火) 21:29:52.64ID:2QkGEvFw0
強者には分からない弱者心。
0926名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/12(火) 10:06:02.10ID:+BtPk7c90
唯物論「生物の感官とは、五感だけである。
あらゆる観念的なものは、すべて頭蓋骨のなかで完結している」

玄和会、論研、ピーンチ!!
http://karapaia.com/archives/52298254.html
0927名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/13(水) 21:03:26.44ID:DKvpQt5J0
磁場って皮膚感覚・触覚で感覚できないの?
0928名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/18(月) 17:51:04.22ID:7lPQpTXG0
南郷さんは、合気道の「気」を、
「足腰の力だ」と言っていたけど、
だったら人類史上最強の合気家、
佐川幸義先生が晩年、車イス生活になっても、
弟子たちをホイホイ投げ飛ばしていた事実は、
どう説明するのだろう…(´・ω・`)
0929名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/19(火) 19:02:51.56ID:QOuSrdq+0
それって土台の量質転化化でしょうね。
0930名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/19(火) 19:51:02.24ID:cLfGv5Cp0
とにかく
空手・ブドウ畑ではともかく
他の分野(医学・教育など)でも画期的な成果をあげる
としていたのはどうなったんでしょうか?

具体的な著作・影響が分かるものがあるのでしょうか?
0931名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/20(水) 17:01:16.55ID:94wHGxoA0
>>930
ここで南郷さんやお弟子さんたちが、
いろいろ書いてる

http://www.gendaisha.co.jp

玄和会の現会員は、ひょっとして本を強制購入させられて、
読まされてるかもだけど、
玄和のOBは、よほどのファンでないかぎり、読むことはない

むしろ三浦つとむさんや滝村隆一さんの愛読者だった人なんかが、
読んでる感じ

もちろん世間的には、まったく無名の出版社
南郷さん自身は、「相対性理論は間違っている」と言い、
「自分の学説が認められるまで、200年はかかる」とのたまっている

専門の空手については、講義でうっかり、
「失敗した」と漏らしてしまったため、
あわてて玄和会の幹部たちに止められたということがあった

ただし、下記の学校は南郷さんの奥さんがかつて初代学長を勤めており、
弟子さんたちは好きな研究をしているみたい

https://www.mpu.ac.jp
0932名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/20(水) 19:20:49.41ID:Nk2BVglz0
>あわてて玄和会の幹部たちに止められたということがあった

この部分は事実誤認でしょう。
0933名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/20(水) 22:31:44.10ID:94wHGxoA0
>>932
いや、事実でしょう

このスレで目撃者もいるし、
南郷さんももちろん、バカではない

玄和空手が他流派にまったく通用しない現実くらい、
ちゃんとわかっているはず

まただからこそ、20年ほど前から玄和には、
「護身コース」が設けられたのでしょう

なにしろ玄和の大きすぎる技では、
細かい護身術にもならないと、
いくら当人たちでも気づいたのでしょう

要は玄和には、「大きく創った技を、小さく使う」という
技術や方法論が確立されないまま、
「われわれの空手は、ついに完成した!」と、
満天下に大言壮語するという大恥を、
過去にさらしましたからね
0934名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/20(水) 22:52:32.36ID:c+yDdXk+0
大きく作った技を小さく使う(小さくも使える)
「基本は大きく」

などというのは小学校時代にならった松濤館空手の先生(慶応大学かどっかの空手部
OB)の人)も普通に言ってたぞ
言ってる内容も「教訓」レベルので特に科学的なものでもない
0935名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/21(木) 10:59:33.66ID:RTzO/R3j0
>>934
その先生が、南郷さんの本を読んでいた可能性は、
あると思う

それほど南郷さんは、70〜80年代にかけて、
武道界ではアンタッチャブルのオーソリティーだったのは、事実
0936名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/21(木) 12:41:55.88ID:qf+UMA550
>>935
いやそのころまだ武道の理論もないし南郷のなの字も知られてなかったはずw
0937名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/21(木) 13:13:26.78ID:RTzO/R3j0
>>936
あなた、若い人?
南郷さんのデビュー作『武道の理論』初版発行は、
1972年だぞ

高岡英夫さんがデビューしたのは、1986年で、
それまで「武道の理論家」といえば、南郷さんしかいなかった
0938名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/21(木) 13:30:17.85ID:SlQWZdrQ0
>>937
>南郷さんのデビュー作『武道の理論』初版発行は、
>1972年だぞ
「試行」の投稿を入れたら、もっと前になる
0939名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/21(木) 15:10:46.19ID:qf+UMA550
>>937
俺が習ったのは1970年ころだよw

若いのは南郷も玄和会も誰も知らんだろw
0940名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/21(木) 15:11:46.97ID:qf+UMA550
当時大山倍達がまだ異端で革新的と言われていた時期だw
0941名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/21(木) 22:35:28.34ID:RTzO/R3j0
そういえば南郷さんは、
講義や著作で、「責任の重大性」とともに、
「恥を知ること」も、よく強調していた

すると空手が欠陥品、未完成品であるにもかかわらず
「わが流派は、空手を完成させた!」などと公言した事実は、
これ以上ない、末代までの恥だと思うけどな

本当に「責任」、「恥」を知る人間なら、
腹を詰めて、自分の過去を総括するくらいだと思うが、
本人はのうのうとして、90歳近いいまでも生きている
0942名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/22(金) 18:12:42.67ID:KYHoO9B70
『月刊空手道』の連載後の著書で、「空手を辞めた」という事っが書かれていたのを読んで、
「何かあったな?」って思っていたが、失敗して挫折したのか。
まぁ、自身でも書いているけど、「人間はまがい物に向かう時ほど真剣になる」って事だったんだ。
0943名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/22(金) 19:04:03.52ID:XL/9DjCf0
一流の者が語る「失敗」とは、
一般の人にとっては「成功」なのでは?

南郷氏の語る「失敗」の具体的な中身を知らず…
何を書いても意味のない言葉。
0944名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/22(金) 19:07:02.28ID:XL/9DjCf0
>>942
>…「空手を辞めた」…
ではなく「指導的立場から退いた」だと記憶しているが…
0945名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/22(金) 19:14:14.84ID:WTmL0Wq00
>>943
自由びとは相変わらず、具体的な内容のない、
情緒的、抽象的な玄和擁護

お前、自分が書いたことの意味も、
説明できないだろw

ましてや他者を納得させることなど、夢物語

この点、ロマン主義的南郷空手と同一
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。