X



トップページ武道
1002コメント701KB

【半歩崩拳】形意拳スレ【天下を打つ】 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/10/27(木) 22:37:26.10ID:MP2Hh83q0
形意拳のスレです。

と言っても、話題が無ければ他の内家拳である太極拳や八卦掌の話題も可ですし、
中拳の話題でも可です。
身体の運用が同じならば中拳以外の話題も可。
0940名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/27(日) 01:16:47.62ID:Cwo3fpfC0
>>939
スコットメレディスさんの本やな
俺もそれをかなり参考に練習してる。本読んでから1ヶ月練習してるけど
まだその非身体エネルギーとやらを感じられない
1年ぐらいは信用してやってみようと思ってるが
0942名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/27(日) 01:30:27.26ID:Cwo3fpfC0
独学で形意拳を練習しようと思ったときにyou tubeで形意拳の動画を
見まくったが、あまりにも人によって動きが違うことに驚いたのよ。
松田氏の書籍で「形意拳の姿勢や動作の注意事項は微に入り細にわたる
ものがありまるで精密機械のようである」と書いてあったが、
それならばなぜ、人に寄ってここまで多様な形意拳があるのか…と。
根本が正しければ、少々の違いは別にどうでも良いんじゃないかと
思ったんだが、メレディス氏の言ってるのはそういうことかと思うが
実際に習ってる皆さんはどう思うのだろうか?
 俺がここへ来たのは、こういう疑問点をぶつけてみたいと思ったからだ。
思いのほかタイミングよくメレディス氏の話が出てきてびっくりした。
0943名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/27(日) 05:19:19.18ID:LzLi4KxN0
つべで動画を出しているからと言ってその人が上手いわけではない。独学で上手い下手見分けるのは難しかろう。
三体式に関しての差異については三体式と言える最大公約数はある。骨格や筋肉のつきかたなどバランスにより変化するので実伝による手直しに頼ってるのが現状。
0944名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/27(日) 05:45:37.48ID:Gyb+VuJb0
>>938
共通する部分に注目すると似てると思うかもせれないけど一般的ではない。でも何で似てると思ったかととかそういう見方をするのは悪くない
0945名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/27(日) 08:47:36.84ID:vADwV63O0
ど田舎モンです。中国武術に興味あるのに道場なんかないですw
さすがに独学というわけにはいかないので、断続的に上京して講習に出て自己練しかない
形意が一番で、他は八極・通背・詠春のどれかが希望ですが、形意は難しそうですねえ
0946名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/27(日) 09:07:16.38ID:Cwo3fpfC0
>>943
もちろんそれはあるでしょう
ただまぁ動画に限らず直接習ってても自分の先生がうまいかどうかって
わからないような気がするけどね。
多くの弟子はうちの先生は達人だって思うもんでしょう。
0947名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/27(日) 09:40:34.97ID:0Rhev7HQ0
発勁を感覚的に得るにはポン拳がベストと書いてた。
その中の退歩ポン拳を何回かやった後に起式的な形で静止し
普通にポン拳をやると腕がスパークするような感覚を得る事があるらしい
それと並行してポン拳を打った後に手首を気持ち斜め上方に向けそのまま数秒静止。その後また同じように繰り返す。何回かやった後に同じく起式の形で五分ほど静止
これで形意拳における化勁を養成出来るらしい
0948名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/27(日) 09:50:59.15ID:0Rhev7HQ0
>>945
ぶっちゃけセミナーとかはホンの齧り程度だからそれを参考にしてはならない。
とは言え遠方から向かう事を繰り返すのは相当の意志がないと続かない
大体はもって一年だろう
縁がないと言う事はあると思う
しかし先ずはその近いものから始める。太極拳でも良いし気功でもよい
それが縁を繋ぐことはあるだろう
0949名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/27(日) 10:55:42.51ID:ha6NxK7K0
>>938
解る。結構共通するような。
でも結局違うな…となっちゃったけどね。俺の場合。
0950名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/27(日) 12:25:18.83ID:7v8rwZmt0
>>944 >>949
回答ありがとうございました。
通背拳は習ったこと無いのですが、動画見ていると、ついそんな感想を持ちました。
0951名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/27(日) 18:09:57.21ID:p0JwpRTM0
>>948
とりあえず講習と動画を参考にして五行拳やりつつ 縁をつなぐ努力をしてみます
武術をやってるなどと勘違いせず、ラジオ体操代わりに身体を動かしてるくらいの意識でw
0952名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/27(日) 18:15:33.55ID:Cwo3fpfC0
今日は山奥でピーとポンとダを50回ずつ(と合間の静立)を練習してきた。
まだ非身体的エネルギーは感じない…。
0953名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/27(日) 18:16:48.65ID:fILFOXPA0
ひしんたいえねるぎーって本気で言ってんの?
0954名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/27(日) 18:23:43.47ID:Cwo3fpfC0
>>953
言ってるよ。1年は信じてやってみると決めた
これはメレディス氏を通して、彼の形意拳の師匠の教えだから信じるに足る
かもしれない。でも1年やってなにも感じないなら辞める
単にそれだけのことだよ。
0955名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/27(日) 18:47:00.57ID:kw8WcakM0
https://youtu.be/wkWKPlUY2sI

サムネ見たら笑ってしまった。この人ってテキスト持ってるけど、中身見せないし本当に習ってるのかなと思ってしまう。一応動き見て見たけど、システマかなんかやってる人なんでしょ?形だけ形意のをこりたシステマなんじゃないの?
0956名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/27(日) 19:16:24.03ID:Cwo3fpfC0
>>955
確かに彼の動作そのものは、門外漢の俺が見てもお世辞にもうまいと思えない。
でもやりもせず否定するのは道を狭めてしまうことだと自分は思うだけだよ
氏の本になんかの引用で書いてた一説だが

最も優れた士は「道」について聞いた時、力を尽くしてこれを行う。
中等の士は「道」について聞いても、大して気にも留めない。
最も劣った士は「道」について聞いた時、大声で笑う。
笑わないようなものは「道」として価値がない。

とのこと。あんたに笑われるぐらいの価値はあるようだぞw
0957名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/27(日) 19:27:24.08ID:kw8WcakM0
残念だけど俺が笑ったのはやってる内容ではないよ
0958名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/27(日) 19:57:06.13ID:Cwo3fpfC0
どうでも良いのよそんなのは
俺は信じて試す価値はあるかもしれないと思うだけ
価値が無いと思う人は試さなければ良いだけ
物凄く簡単な話やん
だれにも迷惑はかからない
0959名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/28(月) 20:02:08.01ID:Jd1+dpMD0
気て、何なんだろう?
健康気功を練習してた知り合いが、いろいろ変わった現象を起こしたり。視覚障害の同級生が聴覚以外で情報得ていたので、気の存在は信じるけど、正体が判らない。
0962名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/29(火) 18:34:56.74ID:x8AWnnmm0
気、ねえ…。
電気、空気、大気…目には見えないけど、存在すると感じられること。
人体関連だと心の動きや感じ方にも絡むので、曖昧だわな。
0963名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/29(火) 20:24:58.86ID:hvrDpTdSO
んなオカルトなもんじゃなく自律神経や不随筋の意識的なコントロール訓練だろ?
0965名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/29(火) 21:22:52.29ID:x8AWnnmm0
勇気、元気、やる気なんてのもあるな。(笑)
東洋医学…つーか中国伝統医学では感情と内臓が結びつけられていたりするんだよな。人体内では営気や衛気なんて概念も出てくる。
ま、あまり深く考えないこった。
そんな知識無くても形意拳は練習できるからな。
0969名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/29(火) 23:57:04.04ID:hvrDpTdSO
>>966
ドイツの医学者が作った自律コントロールの訓練とか知らん?
神経集中と調息で体調を整える体調改善の訓練だけど
あれを立ってやれば子午站とほとんど変わらないぞ
0970名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/30(水) 01:14:47.23ID:TcvENrR00
>>969
自律訓練法もそうだしそれの源流である催眠も限りなくオカルトだよ
そもそも作用システムが科学的に証明されたわけでもない
0971名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/30(水) 01:46:01.00ID:DzfvzyMq0
オカルトでもなんでもいいよ。心や感性で何とでもなる。
身体を動かしてるのはハート。
理系の頭デッカチはカンフー向いてない。
0972名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/30(水) 01:52:04.94ID:TcvENrR00
こいつはバカなのか?
論点すり替えて発狂って感性以前にバカだろ
0973名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/30(水) 04:55:27.43ID:XZ0uDAWx0
まだ不思議パワーみたいなの期待してる層がいるんだな
0976名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/30(水) 14:14:05.80ID:JqQCZfLG0
>>973
お前もバカなんだから黙ってろ
オカルトは信者もアンチもバカだからまともな人間の邪魔になる
0977名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/30(水) 14:25:56.93ID:Hu8G/Ggt0
ここにまともな人間がいたことがあったのようないいっぷり
0978名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/30(水) 14:30:47.32ID:itioO8hW0
お前がバカだからといって他の人間もバカだと勘違いするのは良くないね
ROMってろ
0986名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/30(水) 23:24:04.07ID:pICF2eT+0
>>984
>気とはなにか?

目に見えない作用、またはその作用を説明するための概念。
武術においては人体への理解や養生・強化、技術と威力の向上への補助といった心身への影響に応用される。
0987名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/31(木) 08:27:24.98ID:jNWL0vMz0
なぜ伝統武術では常識的な「気」が現代格闘技では
「怪しい物」扱いなのだろうか?
0990名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/31(木) 20:50:24.46ID:FddhuSEI0
>>987
単純に、その効果が現代格闘技で実証されてないから。
迷信にしか見えないんだろう。
0991名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/31(木) 21:31:52.25ID:6XMhRQHI0
>>990
バカが多い業界だしな
まぁK-1黎明期にお笑い草みたいなのしか居なかったのもあるけど
0992名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/10/31(木) 22:29:15.70ID:bDyU6N9L0
形意拳って防御の技ってどうなってるのかな?
五行拳・十二形は主に攻撃技だと思うけど
0994名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/01(金) 08:02:52.03ID:ah/YhCBN0
崩拳の時のこんぽって、
@突きの直前
A突きと同時
B突きの直後
どれかな?@だと後ろ足の蹴りで強い突きが打てるけどAに比べて
ワンテンポ遅くなるんだよね
0995名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/01(金) 12:14:31.95ID:hIUHgWRS0
三体式がそれなりに出来てたら、重心移動や上下動で自然とやってるので考えたこともないな。
0997名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/01(金) 23:55:23.43ID:2OT5Aa/00
961〜965の皆さま
ご返事ありがとうございました。
0998名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/03(日) 10:43:50.14ID:WVlr8djh0
本日もピーとポンとダを100回ずつやってきた
今週も足元から湧き上がる内部エネルギーを体感できず
しかし体を動かすこと自体は健康には良いので満足満足
1000名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/11/03(日) 11:57:15.97ID:lv1ou7pB0
別に特別なものは何もない
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1101日 13時間 19分 50秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況