X



トップページ武道
302コメント137KB

武道って戦場で生まれたってよく聞くけど [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/07/14(木) 22:06:02.06ID:2V6HWG1I0
合気道とか柔術って戦場で武器が壊れた時に使う
武術みたいなことってよく聞くし成り立ちもわかるけど

戦場じゃない場所で生まれた武術ってあるの?
武器が持てないような場所で戦う為の武術みたいなやつ
0002カキウチ最弱
垢版 |
2016/07/14(木) 22:13:21.72ID:4VFEW3zt0
カキウチ最弱(笑)



荒巻在日(爆笑)










キャハ身バレ(大爆笑)
0003名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/07/14(木) 22:22:03.03ID:smasMzBv0
>>1
相撲
同族内の喧嘩で発展した。
相撲の発展と比例して喧嘩による失明も減る(減っていった)とされる。
0004名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/07/14(木) 22:30:10.63ID:2V6HWG1I0
>>3
なるほど!盲点だった
喧嘩から発展していったのね
ありがとうございます
0006名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/12/14(水) 09:47:41.24ID:AtVdKbee0
大人の色気のある竹内結子の真田丸の画像まとめ!!
http://iam-publicidad.org/article/%E5%A4%A7%E4%BA%BA%E3%81%AE%E8%89%B2%E6%B0%97%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8B%E7%AB%B9%E5%86%85%E7%B5%90%E5%AD%90%E3%81%AE%E7%9C%9F%E7%94%B0%E4%B8%B8%E3%81%AE%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81

竹内結子:「真田丸」クランクアップに涙 “小悪魔”茶々がハマり役の声に「複雑な心境」
http://mantan-web.jp/gallery/2016/12/03/20161203dog00m200007000c/030.html
0007為す術無し
垢版 |
2016/12/14(水) 20:14:50.94ID:CXkP1WIQO
『【玄倉川水難事故】「殴るぞ!失せろ!」「早く助けろ!」再三の退避勧告を無視してキャンプ続行!13名死亡』
http://m.youtube.com/watch?v=t2EJnHHE4xc
0008名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/12/14(水) 20:18:12.45ID:goiuA3Ux0
相撲は組討の練習としても行われていたね。

だから、戦場と関係ないということはないね。
0009名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/12/14(水) 20:21:46.49ID:oVg7qKXS0
武術は戦場で生まれるより、戦後戦くんを生かして作られてるほうが多いんじゃないの
0011名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/12/14(水) 21:12:07.41ID:goiuA3Ux0
>>10
当時、私の祖父が軍人として中国に行ってたが
皆忙しくて捕虜痛めつける暇なんてなかったようだよ。
0012名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/12/15(木) 00:03:08.03ID:b7w9E5Vw0
むしろ戦国の武士とかからは武芸は戦場で役に立たないと思われていた節がある。
0013名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/12/15(木) 19:44:10.80ID:2hSEyMUO0
体系とか多くの技とかが生まれたのは戦がなくなってからだろうね
そして日本人特有の職人性で実用性とはまた違った方向に突き詰められた
0015名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/12/16(金) 20:18:53.89ID:Sl/G8pi30
戦場では何も生まれません
兵士はマニュアルと運否天賦で生かされたり死なされたりするだけ
しかし戦場から帰還した多くの人たちが色々な物を後世に残します
負の遺産も正の遺産もあります
銃剣術とトレンチ・ナイフはその最たるものです
0016名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/12/18(日) 19:57:34.59ID:3sETb+iU0
必要は発明の母だけど
戦場なんていう環境じゃ
創造的なものすべてが流産して終わる
0017名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/12/19(月) 02:53:33.88ID:daUEysm40
ま、ある流派なんかは
戦場で槍の穂先が折られた時
棒のように使って敵の攻撃をしのいだ事から
棒術が生まれたとか

武器が持てない場所で生まれた武術と言えば
大東流なんかは殿中で殿様の前では刀が抜けず
座った殿さまより立って図が高い姿勢が取れないから
座りながらの柔術が生まれたとか

柔道の様な現代武道が
素手で決められた範囲の枠内と
決まったルール内での技のみで発達したとか

色々あるんじゃないかな?
0018名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/12/19(月) 08:52:26.05ID:mV8RcJuz0
ASKA衝撃幻覚「パソコン画面から手が出てきた!」

「パソコン画面から手が出てきた!」。歌手ASKA容疑者(本名・宮崎重明=58)が完全に壊れてしまった¥リ言を独占入手――。
警視庁組織犯罪対策5課が28日、ASKA容疑者を覚醒剤取締法違反(使用)の疑いで逮捕した。
http://ent.smt.docomo.ne.jp/article/209534


ASKA容疑者、勝手に五輪テーマ曲作成の裏に“剣道愛”
http://www.zakzak.co.jp/entertainment/ent-news/news/20161203/enn1612031000004-n1.htm
0019名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/12/21(水) 21:26:26.21ID:jLWoSbfj0
槍折れの発祥なんて特異な例
戦場じゃない場所で生まれた武術の方が圧倒的に多い
どんな技術も現場じゃなくて会議室と実験室で生まれる
0021名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/01/08(日) 14:24:05.41ID:puZ2ygXS0
>>19
>どんな技術も現場じゃなくて会議室と実験室で生まれる

会議でなく現場で生まれる、のほうがよかったかな。
0024名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/01/21(土) 10:52:05.25ID:tNyyLiGM0
>>3
昔、竹内力・菅田俊が主演のVシネがあった。
題材はヤクザではなく警察だったが。
それで屋外で部署同士のもめごとが生じて菅田が
「お前ら、喧嘩はダメだぞ、相撲で決着つけろ」
と言って相撲大会になったのが笑えた。
0025名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/01/21(土) 11:05:16.78ID:eOHvysEI0
>>1
合気道は
明治以降の発足だから 当時の戦場で生まれたわけではないよね。

彼我が武士である前提だけど、
野戦ではなく
抜刀が禁じられている屋内で
なるべく刀を使わずに(いざとなったら使うが)
喧嘩をおさめるストーリー。
0027名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/01/25(水) 07:47:35.38ID:u73W03Du0
>>1
たい道が戦場生まれじゃないな。
昭和生まれの武道とか言ってた気がする。
0028名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/01/26(木) 01:40:08.74ID:8koHSJ+b0
組討→戦場で敵を組倒す術 
捕手→敵を捕らえる術 逮捕術と同じ。大昔から存在する。
和 →平時における護身術。流派によっては捕手の技も含まれる。日常生活に密着した術
体術→和と同じ
柔術→江戸時代に使われて始めた語。〜流柔術と名乗ってるところは和と同じ。日本の徒手武術の総称として使われている。
柔道→起倒流柔道、直信流柔道、日本傳講道館柔道などで使われる。

戦場で生まれたのは組討だけだと思う。

捕手はかなり歴史が古い、
後に出てきた和や柔術は捕手術が民間護身術に変化したものだと思う。

柔道は、江戸中期から行われていた乱捕を纏めて競技化したもの。
組討と似ているが性質が異なる。
0029名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/01/26(木) 01:54:50.23ID:/rRplqEh0
一応、起倒流で使用されていた甲冑組討の技術も古式の形として伝わっていて
その理も技術に影響を与えているだろう
0030名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/01/26(木) 02:05:47.96ID:8koHSJ+b0
乱捕、平和な時代になってから出てきたもの。

組討とは根本的に異なる。違いを列挙すると。
・組討は基本四つに組むが、乱捕は襟と袖を取る。
・組み方が違うから当然投げ方が異なる。
・組討は乱捕と違い基本的に寝技がない。馬乗りになった相手に対し鎧通で下から刺しまくって勝った話がよくある。
等々。 
昔の武術家曰く、乱捕は組討では使えない派手な投技が多い。

>>29
起倒流は組討の経験が全く無い福野正勝が江戸時代に作ったもの。
はっきり言って、実用的ではない。これ書くと怒る人いるんだよね。
あと、起倒流は乱捕重視。
実際講道館とやってたことはそんなに変わらない。
0031名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/01/26(木) 02:17:57.50ID:/rRplqEh0
起倒流が乱取り重視にしても甲冑組討の技法は前身の流派から継いでいて形で使用されていただろう
0032名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/01/26(木) 02:45:23.78ID:8koHSJ+b0
>>31
そう思いたいだろうが、
起倒流の甲冑組討は机上の空論だよ。

江戸時代に作られた武術は
全ての流派が完成度が高く実用的であるというわけではない。
実用から外れた流派が多く出てきている。

起倒流もその一つ。
他には某師範のスレで話題になっていた天神眞○流とかね。
0033名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/01/26(木) 03:01:13.47ID:F6SScwBd0
そうかなぁ、起倒流はすごく鎧に合ってる技術にみえるけどなぁ。

某師範の、とはあれか以前から色々と悪い話の絶えない、嫌われ者の酒好きジジイか?
0034名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/01/26(木) 03:58:49.73ID:8koHSJ+b0
戦での組討は色々な要素が組み合わさるもので、
鎧に合っていたとしても使えない場合がある。

敵、甲冑、回りの状況、武器の有無、体格、疲労、精神状態
様々な条件が技を制限するのさ。
あと、負けたら殺されるから普通は確実な技を選ぶもの。

もう一つ書かせてもらうと普通、組討で捨身はないね。掛からなかった場合どうなると思う?
捨身は平服の柔術で発達した技法でそれを組討に取り入れることは間違いだね。
組討名乗って捨身中心の技法は江戸時代ならではだと思うよ。

そういえば流祖が戦を経験している竹内流の初期の技は捨身がなかったな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況