X



トップページ武道
76コメント28KB

【慈恩】 形を語ろう 【観空】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/07/06(水) 10:30:37.85ID:Jtu+sFHD0
語ろうじゃないか
俺は協会で他の流派のことはよくわからんのだけど、
差し支えなければご一緒に。
0003名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/07/06(水) 19:00:53.09ID:Auunu+5y0
前から気になってたんだけど、他の流派では型って表記するのか?
協会は形なんだが。
0004名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/07/07(木) 21:41:52.61ID:b9ZoxwnJ0
数人がかりでやる【観空】はかっけー
ヒーローショーとあんまり変わらんけど
0005名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/07/07(木) 22:04:53.75ID:VjhPvN980
>>3
私は型と思ってます。
地に足着いてる感じがしますし、形(かた)だと技の形(かたち)だけな気がしてしまって。
どちらでも好きな方でいいと思いますけどね。
全体見ると形を使う流派とか協会が多い気がします。
0006名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/07/07(木) 22:10:55.92ID:wBCnfzaF0
>>4
グループだったらエンピがよくないか?
将来息子とエンピやるのが夢。
0008名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/07/09(土) 01:54:54.27ID:aqKnXUcB0
ウチでも形だな。
全空連の公式表記でも形だし。

逆に型って表記する流派ってどこだろ。
0009名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/07/11(月) 18:12:43.80ID:q9pDARK60
平安初段が嫌い。一番緊張する。
他は適当にごまかせてしまう印象だな。
見る人が見ればバレバレなんだろうが。
0011名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/07/12(火) 21:16:14.17ID:mtn5FD8v0
>>10
鉄騎はババババってやっちゃえばいいかー、って感じだけど
言われてみれば下半身がちゃんとなってるか気になるかもしれない。
そういう意味では、動きが早い形は楽なのかもね。
0012名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/07/13(水) 10:14:09.19ID:qO9CRbBh0
>>11
てっき早すぎて憶えられません。
うちの道場は割と、人のを見て覚えろ的なアナクロな感じで、
順番くらいまでは自分で何とかしろって感じなんですが、
皆さんどうやって憶えてるんでしょうか。
0013名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/07/13(水) 10:45:33.58ID:jvkrr6GF0
>>12
まずは足、歩法、運足だけで回りに付いて行きます。
それから体捌きを加え最後に突き受け等を加えると覚え易いですね。
経験上、手先、足先が分からないと運足までバラバラになるので先ずは幹の部分を作ってしまうのが早道だと思います。
0014名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/07/13(水) 11:07:48.45ID:ZwvD/HcS0
>>12
YouTubeもしくはDVD付きの本を買って流れだけ覚えた。
さすがに細かい部分は道場で指導してもらったけど。

自分は宇佐美さんの出してる形の本使ってるけど、四大流派の基本の形が写真とDVDで載ってるから判りやすい。
ただホントに基本の形(松濤館だと平安初段〜鉄騎初段)までしか載ってないから注意。
0015名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/07/13(水) 18:25:20.81ID:qO9CRbBh0
>>13
スゴい。上級者らしいアドバイスですね。
ありがとうございます。
0016名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/07/13(水) 18:27:24.77ID:qO9CRbBh0
>>14
自分もyoutubeやdvd当たったんですけど、やっぱり早すぎて。
とりあえず鉄騎が難関なので、本を探して見ることにします。
0017名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/07/13(水) 22:20:29.51ID:ZwvD/HcS0
>>16
DVDは、ほぼコマ送り状態で見てます。
自分も鉄騎で躓いてて、あの手をシャカシャカする部分が悩みました。
>>13さんの仰った通りまず足の動きを覚えて、その後で判らないところは道場で指導して貰いました。

今度全空連オフィシャルの形の本も出るみたいですね。
香川先生の本、宇佐美さんの本と自宅の本棚ばかりやたら充実していきます…

ちなみに宇佐美さんの本は形の見本やってる子達が可愛いので見てチト楽しいです。
0019名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/07/16(土) 19:45:55.96ID:FulPPPb50
>>18
へー。これは興味深い。
0020名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/07/16(土) 20:21:57.64ID:xOtpfnLi0
>>15
いえ!まだまだ全く成っていません!
捕捉ですが体捌きがよく分からなければ、胸や腹の前で、何とな〜く小さ〜くって感じでいいんで受け突きを構えると体捌きになりやすいと思います。
それと型は一人でやるか皆でやる時は周りを見て確認しない事です。

只今稽古に遅刻しております(笑)
0021名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/07/16(土) 20:36:18.75ID:ypm4EqsWO
本部のナイハンチは最初背手受けじゃなく
抜手から入る。空手の型は全て受けから
始まると言う話があるけど、これは
唯一の例外と言うことになるのかな?
あと、左右の腕を反対方向にに上げ下げ
して受けるところも前方に上突きと下突きを
同時にやる動作になってる。
0023名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/08/10(水) 10:04:38.31ID:xyyiTqf30
形はどこをどう見られるのかイマイチわからないから稽古しづらい
皆さんはどういう意識で稽古してますか?
0025名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/08/15(月) 10:08:12.59ID:p2rAaE1V0
YouTubeでダイジェスト版が見られる瀬戸謙介先生の
形のDVDがほしいのですが、協会のページにも案内がなく、
一般の通販サイトでもあつかいがないようで、
どうしたら入手できるのか調べていますがわかりません。
どなたかご存じないでしょうか
0026名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/08/15(月) 16:54:40.77ID:bCOe4tp9O
諸岡奈央さんの動画観たけど
気合いが「ハーイ」だった。
伝統派だけど全空連とか無関係で
むしろ極真の女指導員に知り合い
がいるんだけど彼女の気合いは
「セイ」と言ってた。伝統派の女性はああいう
気合い多いんですか?
0027名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/08/17(水) 14:19:55.84ID:k8nYri1R0
>>26
人によって色々だから、何とも言えんよ。
0028名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/08/17(水) 18:23:31.07ID:rH8f3K/b0
はーいはアだからね、せーいはエだからね。
うーん、どちらがいいものだろうね?
002921
垢版 |
2016/08/17(水) 23:12:48.62ID:hBMwm5NEO
>>24
DVDの本部流唐手術観た。目への攻撃に
なってるけど応用動作では、相手の突きを
受けた形で貫手が目に行ってる。カウンター
みたいな感じだけど、あれじゃ先手
とは言えないね…
003021
垢版 |
2016/08/17(水) 23:17:26.97ID:hBMwm5NEO
>>24
あれ、貫手じゃなく逆背刀って言うの?
DVDでは「かすみうち」とか言ってます。
0031名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/08/17(水) 23:27:01.10ID:1lkRRoQl0
>>30
動画で観たけど本部氏のナイハンチは背手から始まってたね。
他の小林流や松林流では逆背刀からだけど
0032名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/08/19(金) 03:08:27.39ID:i8g5GdRhO
「かすみうち」って
急所の霞のことねw
0033名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/08/21(日) 09:35:13.55ID:VTgDOdex0
ウチはナイファンチ初段の動作は大裏受けで分解解釈の応用では目への抜手です
0034名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/08/21(日) 13:24:39.73ID:ZA1XimFtO
松濤館は最初、型の数は13でしたっけ?
16でしたっけ?増えた型は船越さんの
息子さんやお弟子さんがどこかから
もってきたとか?あと観空とクーシャンクー
なんかは極端な違いはないけどソーチン
なんか糸東流と松濤館じゃ、かなり違いますよね?
松濤館のソーチンはどこから来たのかな?
0035名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/08/28(日) 16:28:13.29ID:56uKScfbO
観空とクーシャンクーだけど最初にして
違うよね。観空はその名の通り手を広げ
上のほうをあおぎ見る。糸東流のクーシャンクー
はあおぎ見ない。沖縄のクーサンクーは
猫背であおぎ見る。
0037名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/12/29(木) 16:09:56.08ID:D+DyUmCf0
糸東はクーシャンクでなく公相君です
0038名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/01/13(金) 17:40:39.30ID:TRVLWuYz0
俺好みっぽいスレッドをやっと見つけたが、終わってるっぽい

形コレクターです
39種95個の形、覚えました

伝統で継承されるのが型、型に嵌って自分のにしたのが形かな〜とか考えてます

形好きのオフ会をまたやりたいな〜とかも考えてます
0039名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/01/17(火) 13:55:19.20ID:uCA1rrg90
>>38
形コレクターから見て、オススメの空手着って有る?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況