X



トップページ武道
920コメント410KB

一番とっつき易く(日本で広まって)使える中国拳法 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2015/12/18(金) 15:57:51.50ID:Rp3/xO/I0
って何?
エブマス系の詠春拳?八極門?太極拳?

日本人からしてみれば、広まり具合って重要だと思うの
もちろん武芸者的には使えるのも重要だけどさ
0283名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/07(土) 15:29:09.22ID:dDGtTISn0
>>282
おもしろいもので、あれをやっていると筋肉が付いて、
調子にのって続けていたら頭が剥げだして止めたんだ。
いい思い出だ。反対側の足も適当な動作でやったので
バランスよく鍛えることができたが正統派の人には
そういう部分も伝わっているんだろうな。ただ、
やっているうちに気性が荒くなってしまって、
八卦掌?というのに型を変えたら落ち着いたというのがある。
型というのには不思議と個性があるようだ。
今は気功的なものを経験したのかなぁという風にとらえて
その方面はやっていない。相手してくれてありがとう。じゃあ。
0284名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/07(土) 15:41:45.19ID:FTS9tr5Q0
自分が八極を教わったときは
震脚は威力をだす為に「出す」ものではなくて
拳脚などの出勢の一致により「出る」ものと自分は教わっている

色々な練法を経て震脚もなくなって滑らかに動き
同様以上の事が出来るように段階を踏んでいくとの事で

たとえば剣道などでも打ちかかる時に、剣と足の勢いが一致して床を踏み鳴らしたりしてるが
これは震脚を目的としたものではなくて、その段階の動きの結果に過ぎないはず
古流剣術になると、その先の段階で摺り足や無拍子の動きを伝えているのと同じようなものだと認識している
0285名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/07(土) 15:52:26.59ID:FTS9tr5Q0
演武では見せ場として派手に震脚してるが
普段の稽古では体の内面やら三盤合一や闖歩と呼ばれるスライドさせるような歩法を重視してて
結構地味だったりした
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況