X



トップページ武道
1002コメント431KB

どんな質問でもマジレスするスレ14 [転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0900名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/20(金) 00:39:59.13ID:C0fSoeAQ0
自分が工夫して時間と場所を見つければ、週に2日ぐらいは練習できましたよ
0902名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/20(金) 17:49:07.36ID:B8z4uu5T0
>>900
回答ありがとうございます。
現役もしくは退役の方とお見受けしますが、自衛隊は基本的には常に誰かが自分を見ている環境という認識で間違いないでしょうか?
0903名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/20(金) 19:17:17.65ID:C0fSoeAQ0
>>902
元自です。
わざわざ他人が何をしてるかなんて、余程の問題児でなきゃ気にしませんよ。無論、きっちり見ている人もいるのですが。
単純に時間が制約されます。
教育や訓練課程は時間割に沿った集団行動が中心ですし、自由時間も消灯までにやっておく事はいくらでもあります。
部隊配属されても練習場所の確保や時間帯など敷地内で勝手なことは出来ません。
まあ、一般の会社員よりは身体を鍛えることに好意的ではありますので、私のように体育館の隅っこで刀とか振り回しますと使用目的に記入しても、あっさり通りましたね。


部隊や勤務次第で全く変わるのも自衛隊ですから、実際どこでどうなるかは分からないですよ?
0904名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/20(金) 22:21:40.60ID:B8z4uu5T0
>>903
なるほど。状況によって変わるので入る前の段階では、何とも言えないのですね。

工夫次第では何とかなりそうな気がします。
回答どうもありがとうございました。
0905名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/23(月) 18:33:10.56ID:l9QTxj/uO
昔の友人で自衛隊入隊後、自衛隊内で
空手始めて今、師範になって自衛隊で
教えているのいるよ。そいつの空手団体
をネットで調べるとそいつの所属駐屯地と
そいつの名前が出てくる。別の知人じゃ
徒手格闘(日本拳法と認識)大会で優勝したと
言う人もいる。銃剣道とか、いろんな武道部
の部内誌のような本も見せてもらった。
自衛隊に入隊すると武道なんかやり放題と
思ったけどね。
0906名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/23(月) 21:05:01.88ID:kVKDWa8T0
教える立場からすれば自衛官は基礎が体力、精神、姿勢何れも強いので上達は早いね
ただ、皆勤賞はいろんな事情で無理みたいだし、技術面は不器用というかクセというか別の何かが身についてるのかあまり競技向きじゃない
いつの間にか同期に抜かれてる事があるけど、こちらの感覚では当人たちもあまり気にはしてない様子に見える
0907名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/03(金) 09:24:54.98ID:zhCI4WqZ0
エクササイズで左フックとかうつポーズをすると
肩の筋か筋肉が痛くなるんですが何が原因ですか?スポーツやると肩の内側いたみってよくある感じですが
0908名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/03(金) 12:31:57.68ID:UbUXIWAu0
>>907
肩がしっかり作れてないから
運動前のウォームアップも必要
それと、力み過ぎてないかな?
0909名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/03(金) 13:03:24.24ID:zhCI4WqZ0
主に高めに打つときのみいたくなる
拳の向きを考えたらなんとなくわかった
0910名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/03(金) 19:06:55.46ID:UbUXIWAu0
>>909
いわゆる四十肩、五十肩だね
筋力と肩の稼働は別もなので、普段から肩の柔軟性を保っておかないと微細な断裂になるんだわ
0911名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/03(金) 22:42:22.78ID:7xr6xdWr0
東京・千葉で試斬を体験したいです
費用面、丁寧さ、その他総合的に良い所を教えて下さい
0912名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/03(金) 22:53:23.14ID:2ezvVKjc0
亀田興毅さんは、ナックルを仕込んでチャンピオンになったのでしょうか?
0913名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/03(金) 23:23:42.52ID:BHwqci6S0
判定に仕込みがあった。
0914名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/03(金) 23:23:48.36ID:qNqtUpxT0
>>912
それはないかな。興毅は普通に強い。亀田三兄弟は弱いのが1人いるだけで基本的に強い。
あのディフェンス重視のスタイルはボクシングの完成系だよ。
0916名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/05(日) 05:27:49.88ID:n1D0pX0F0
もう1年空手やってるのに上段や後ろ回しの蹴りが出来ません。
足が上がらないし、回転するとバランス崩して転ぶ。
どんな練習すれば出来るようになるんでしょうか?全く出来る気がしないです。
体を柔らかさも必要なんでしょうか?
股割もできないし。40歳だからでしょうか?
0917名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/05(日) 07:52:13.28ID:IIh8VwwV0
>>916
自分は膝を脱臼して、柔軟運動で追い込みができません
三戦でちょっと膝を絞ると、膝蓋骨が「ゴリ」っとズレます
手で直すと動くようになりますが、ひと月は痛みが治まりません
まあそこまで絞るのは間違いなんで、いいんですけどね

当然、股割もできず上段への回し蹴りもできません
前蹴りならできますけどね

やらなくていいんじゃないでしょうか?
相手のディフェンス練習のため、というのができないのは事情を説明しているので理解してくれています
自分はディフェンスをおろそかにせず、上段回し蹴りを使わない組手を模索するしかないでしょう

私と違い、地道に柔軟運動をすることでできるようになるかもしれませんけどね
無理だけはせずに、「どうしても上段回し蹴りをしなければならない」という意識を持たず日々の稽古に取り組むってのはどうでしょうか?
0918名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/05(日) 08:03:31.94ID:n1D0pX0F0
ありがとうございます。
禿げ身になります。
なんかカッコいいし破壊力あるから出来るようになりたいなーと思ってたけど出来ることからカツカツとやってみようとおもいます。
無理して空手がイヤになって粉末転倒ですしね。
0919名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/06(月) 09:20:18.16ID:WeZj1ID20
その後ろ廻し蹴りですけど
みなさん右回り左回り両方できますか
私は側転も含め得意ながわはできますが
逆はできません
両方できるべきでしょうか
0920名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/06(月) 09:25:09.83ID:WeZj1ID20
空手は左右まんべんなくが基本ですが
ボクシングではオーソドックスの人が
サウスポーの練習はしないと思い質問しました
0921
垢版 |
2017/11/06(月) 09:27:00.74ID:FdXTNF/L0
左右の差はなくしていった方がいいね。

偏りがあると腰痛や膝痛のもとになるし、逆構えの相手に苦戦する原因になる。

姿勢や軸を意識して取り組んで。
0922
垢版 |
2017/11/06(月) 09:31:08.99ID:FdXTNF/L0
空手を長く続けていくのなら、両構えで闘えるように技を練っていくといい。

移動基本は左右均等にやる。

組手ではスイッチを採り入れる。
0923
垢版 |
2017/11/06(月) 09:36:32.15ID:FdXTNF/L0
逆構えで闘うことでポジショニングの重要性が見えてくる。

KOルールなら地力さえあれば倒すための条件まで見えてくるだろう。
0924名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/06(月) 20:27:15.45ID:z7Xs+4p60
今の道場に通い始めて5年以上経ちます。
週に2〜4日通っているのですが、職場からは近いのですが、
家からは若干遠く、最近になって通うのが億劫になってきてしまいました。
競技自体は好きなのですが、稽古が終わって家に着くと23時くらい。
そこから明日の仕事の準備をすると、睡眠時間もあまり取れない状況です。
家から歩いて行ける距離にも同じ競技が習える道場があるので、
そこに移籍を考えているのですが、また人間関係の構築を一からやり直さねばならないことに
正直不安を感じています。(私はあまり人付き合いが得意ではないからです。)
また、指導者との相性や指導法にもうまくやっていけるか不安です。
こういう場合、皆さんはどのように対処しますか?
※文が下手ですいません。
0925名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/06(月) 20:36:06.13ID:fSwVP1j70
>>924
見学して馴染めそうな雰囲気なら移籍
最初の居場所作りさえ頑張ればその後半永久的に貴重な時間を確保できるんですよ
時は金なりです
0926名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/06(月) 21:13:17.48ID:VmRLIb7l0
選手じゃないなら移籍に対してそんなに後ろ向きになる必要はないかも
一見して駄目なところならともかく新しいところで習うとまた違う視点から成長出来るかもよ
0927名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/06(月) 21:19:30.45ID:z7Xs+4p60
>>925-926
ありがとうございます。今の道場は人間関係は良いのですが、
やはり帰るのが遅くなるのがネックです。
0928名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/06(月) 21:55:44.17ID:0iDwTJR/0
>>622>>105との既読感がすごいんですが、一般論で最初から家から近いほうを選ぶべきだったと思います。。
0931
垢版 |
2017/11/10(金) 13:17:42.06ID:DOyXfiNy0
帰りたくない理由か、帰れない事情があるからでしょう。
0932名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/13(月) 03:15:54.19ID:6WkRf4HgO
山で木刀の素振りをしてたとします。
そこに、大きな熊が現れたとします。
木刀で勝てますかね?当然、闘うのは
避けたほうが無難でしょうが
0933名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/13(月) 11:25:14.25ID:oK6AHBLH0
素手でも生還した人がいます。
可能性という話なら、勝てる可能性は0ではありません。
0934名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/13(月) 17:09:48.73ID:pSasoRMN0
>>932
なぜ勝てない前提なのか?
熊に勝てないなら熊になっちまえばいいんだよ。
そうすれば勝てる。簡単なことだ。
オレは毎日肉を200g喰って熊を目指してる。
0935名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/13(月) 19:22:59.36ID:6WkRf4HgO
>>933-934
ありがとうございます。最近テレビの何だコレ
ミステリーとかで熊が出てくるので昔、
北海道で熊に襲われ亡くなった大学生たちの
再現ドラマ思い出しました。本州でも大きな
熊はいるので出会った時の対処法を考えてみました。
木刀や大型ナイフや鉈でもあればいいですよね?
じっとしてるのがいちばんらしいですが、もし
素手だったら絶望的だけど拳で鼻狙うかな?
0936名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/20(月) 11:14:00.59ID:9Nl3zOZW0
道場をやめたい場合はどうすれば良いですか?
0937名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/20(月) 12:33:44.39ID:axchtiyi0
>>936
「辞めます」でいいんじゃないでしょうか?
退会届みたいなのがある団体だったら、その手続きをすればいいだけ

しつこく引き留められたら意に反して「辞めません」と言っちゃうようなら、何か考えないといけませんね

・内容証明付き郵便で退会の意思を明確に伝達する
・携帯などの番号やアドレスを変える
・学校や職場を変える
・引っ越す
・親類縁者友人とは一切連絡をとらない
・住民票も移動しない
・新しい勤務先では、事情を話すなどしてできるだけ偽名で生活する
・クレジットカードは使わない
etc.


たぶんそんなことしなくても、勇気を出して「辞めます」と言えばそれで済むのでは?
大きな大会の優勝を狙えるような才能があるなら、強く引き留められるかも知れないけど
0938名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/20(月) 16:18:23.59ID:9Nl3zOZW0
>>937
ありがとうございます
大した才能が無く、入門して半年ほどなので引き止められることは無いと思います
0939名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/23(木) 02:33:18.25ID:8/5T2Jzs0
くだらない質問で恐れ入ります。よろしくお願いします。
今日、接待でたくさんの他社の男性社員の方たちのお話を聞いていて、はじめて知ったのですが、
剣道のお稽古というのは、専門の道場、公立体育館、幼稚園児や小学生、有段者のどの場合でも、
練習場には国旗が飾ってあって、練習の前と後にはちゃんと国旗に対し礼をするのが当たり前だそうですね。
その話のときに聞けなかったことを教えてください。
疑問は、
「じゃ、日本人なのに日の丸が嫌いな主義の人って、剣道の練習のときどうするの?というか、そういう党派の
人って、剣道をやらないの?国旗に礼とか知らずに入門して、それを知ってすぐにやめる人っているの?」
ということです。
ただの下世話な疑問なんですが、どうなんでしょう?

私は、男性のみなさんの話を聞いていて、結婚できていつか子供が生まれたら剣道をやらせたいと思ったのですが。
0940名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/23(木) 03:17:47.73ID:0c2T9ZdX0
>>939
道場でも借りてた体育館でも、国旗なんか見た記憶がないぐらい印象が薄いなあ。
勘違いしてるか、馬鹿にされてるかだと思います。
道場に祀られている神様、指導者、稽古相手に一礼するというのは有りました。
0941名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/23(木) 07:32:47.32ID:/nByXCU30
>>939
ん?国旗なんかないよ?
釣り?
0942名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/23(木) 11:12:44.89ID:+mM6ICsf0
>>939
国旗の掲揚をしている所もあるのかもしれませんが
少なくとも自分の知る限りではそのような事は有りませんでした

場への入退時や稽古の前後に正面(上座)への礼は行うかと思います
これは国旗や連盟旗を掲げる試合、段審査、その他(旗の掲揚のない)普段の稽古や連盟主催などの稽古会問わず行っている方がほとんどでしょう
ただ飽くまで礼をするのは正面に対してだと思います
0943名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/23(木) 11:50:26.68ID:5DEABMc20
>>939
会場の正面(審査員席など)に日本国旗というのは、凄く大きな大会以外では見たことないですね
剣道に限らず、空手でも

剣道では、自前の道場だったら神棚があったりして「神前に礼」というのはありますけど
たしか香取大明神と鹿島大明神を祀ってるところが多いんでしたっけ?

日本国内の話ですか?
海外の道場なら、なんとなく国旗を掲げてるのは自然な気がしますが


一般的なスポーツ武道としての剣道には、そんな政治的なイデオロギーはありませんよ
しかし国粋主義的な団体と関係が深い人間が武道をやるというのも、じつはあり得ない話ではありません
剣道に限らず、ね
そういう所なら国旗掲揚はあるかもしれませんね
あくまで極少数のケースだと思いますけど、心配なら見学に行ってみるとかすればいいですよ
0944名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/23(木) 12:30:25.85ID:8/5T2Jzs0
みなさんどうもありがとうございました。
私はおまけとして横にいただけなので、かつがれたというわけではないのですが、
国旗のことは、通例ではないんですね。
たしかに海外駐在の経験がある人たちだけど、日本の話しだったような。。

いずれにしろ、実際に武道をやってるみなさんに聞けてよかったです。
ありがとうございました。
0945名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/23(木) 13:46:31.18ID:0c2T9ZdX0
こんな心配をしてると、サッカーや野球とかでも日本代表に選ばれてもやっぱり拒否するのかという疑問もあるんですかね?
0946名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/23(木) 14:17:42.10ID:5DEABMc20
>>945
煽りか偏見が入ってるんでしょ
わざと煽ってるんじゃ無きゃ、そういう存在なんだよ
会社ぐるみで

だから相手が気を使って国旗だとかの話になったんだろう
普通に考えて、他社、他人に国旗の扱いみたいなデリケートな話題はしない
そうなりそうになっても、上手いこと話題転換するから

たまに「武道やってる」と知られると、過激な右翼みたいな扱いされることあるけどさ
0947名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/24(金) 13:01:22.99ID:XgWXuWGd0
逆袈裟の居合ってありますか?
納刀した形から右上に斬り上げるという
打刀の場合、刃が上向きなので難しいと思うのですが
0948名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/24(金) 13:40:04.81ID:uayDECWc0
>>947
一般的な居合道で教わる制定居合にも、抜き打ちに逆袈裟に斬り上げた後に袈裟懸けに斬り降ろすという形があります。
居合流儀のみならず、抜刀の技法としてはあおれほど珍しくもないと思います。
0949名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/24(金) 18:32:27.19ID:XgWXuWGd0
>>948
なるほど
何かコツがあるのでしょうね
ありがとうございます
0950名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/25(土) 13:17:18.49ID:SoFh3gPy0
道場に国旗はないけどちゃんとした大会だと国旗あるし国家斉唱もあるけどな
なんか意味わからないんだけど日の丸が嫌いって人いるの?
0951名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/25(土) 20:17:37.40ID:nZYsgj0t0
小学校の卒業式で国歌演奏の時に、急に着席する子供と立ったままの子供が半々ぐらいでいて保護者席で驚いたことがあった。
ちなみに私のところの子供は立ったままだったけど、話を聞いてくれてて親から座れと言われていたのでってことだった。
0952名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/25(土) 20:43:18.15ID:TyZRyxSO0
>>951
ちょっと何言ってるかわからない
0953名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/25(土) 20:49:02.45ID:WUww88Qf0
>>952
小学生の日本語の教科書を、一般の人でも購入できるお店があるよ。
検索してごらん。
キミみたいな人は、努力するしかない。
0954名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/25(土) 20:52:07.97ID:TyZRyxSO0
>>953
すまん、煽りじゃなくて本当にわからんのだ
自分の子供が座った子供に事情を聞いたってこと?
0955名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/25(土) 20:55:41.95ID:WUww88Qf0
>>954
こちらこそ、煽りじゃなくて、本当に日本語のお勉強を強くすすめてるんだが。
人並みを目指して努力しろ。
0956名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/25(土) 21:00:30.88ID:TyZRyxSO0
>>951
真相を聞かせてください
0957名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/25(土) 21:01:13.71ID:TyZRyxSO0
誰に話を聞いたのかという点の説明が無いのでわからなかった
0958名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/25(土) 21:08:15.71ID:nZYsgj0t0
>>956
そう、>>954であなたがレスした通り
"話を聞いてくれて"いたウチの子が「なんで座るの?」と"座った隣の席の子"に聞いてみたら
両親から着席するように言われたからだそうだ
0959名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/25(土) 21:09:38.91ID:S4rcIj1/0
>>956
横レスですが

わし自身、発達障害っぽいけど知能高いから>>951の言いたいことはわかる
主客が省略されているので良い文とは言いがたいが、容易に脳内補足できるよ

・日本語が不自由な日本語ネイティブではない
・自分の望む言葉(ネトウヨとか君が代問題とか)と引き出そうとする願望がない
・高校生くらいまでの、社会経験や文章読解が未熟な年齢ではない

以上の条件に当てはまっているなら、発達障害の検査を受けた方がいいと思いますよ
きっと生きにくい思いをしておられるでしょうから
ご自分の特性を知った方がストレスが和らぐ
0960名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/25(土) 21:11:29.94ID:S4rcIj1/0
・日本語が不自由な日本語ネイティブではない『人間である』

『』内を補足・訂正します
0962名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/25(土) 21:14:07.71ID:TyZRyxSO0
>>959
ありがとうございます
発達障害の検査を受けようと思います
何処で受けられますか?
0963名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/25(土) 21:22:49.47ID:S4rcIj1/0
検索ワード


発達障害 診断 支援センター


などで検索してみると良いでしょう
住んでる地方名なんかも入れて
精神科や心療内科でも、大人の発達障害の診断をしてくれるところはまだ少ないかも知れません
個別にクリニックなどを訪問するなら、まずは問い合わせてみると良いでしょう
0964名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/25(土) 21:27:57.44ID:TyZRyxSO0
>>963
ありがとうございます
経過を逐一報告したいと思います
0966名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/25(土) 21:41:08.79ID:S4rcIj1/0
>>964
いりません
あなたの個人的な診断過程や診断結果を報告するのはやめてください
ここは武道に関する板で、武道に関する疑問に答えるスレです
たまたま書き込まれた文に関することで、イレギュラーでこの話題になったにすぎません

自閉症スペクトラムは、発達障害と認定されなくても傾向は分かります
問題があったら担当する機関と解決してください
診断されなければ、その傾向に応じて自分自身で折り合いを付けてください
0967名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/25(土) 21:43:26.45ID:TyZRyxSO0
>>966
嫌です
0968名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/25(土) 21:48:04.91ID:u1WZPi1u0
>>967
ムキにならなくてもいいじゃん。
たまたま、今日は体調が悪いとか、他ごとを考えながら眺めてたから
意味がつかめなかっただけかもしれないんだし。

あなたが、国語を学べだの病気だの言われていい気がしなかったように、
おそらく>>951だって、ぶっきらぼうに>>952のように返されたら小馬鹿にされた気に
なったと思うよ。
0969名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/25(土) 21:53:04.51ID:TyZRyxSO0
>>968
確かにそうですね
不快になるようなことを言ったのは悪かったです
小学生、発達障害と言われたのは立腹しました
0970名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/25(土) 22:00:35.51ID:u1WZPi1u0
>>969
お互い様だと思って、ね。
武道の精神を発揮しようとでも思って、今後はやさしくレスするよう努めよう。
あなたがやさしくなれば、小学生、病気呼ばわりした人も、一人でそっと自分を恥じるはずだよ。
0971名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/25(土) 22:40:34.98ID:ZSesmXbi0
もちろん煽るほうが良くないとは思うけどあの程度のレスにムキになるのなら病気とか障害とかはともかく単純に2chむいてないのでは
0972名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/26(日) 08:16:21.49ID:/md4nNV60
斧道や鎖鎌術を専門に教えている道場は無いでしょうか?
検索してもよくわかりませんでした
0973名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/26(日) 08:50:55.76ID:oTRU0B4s0
斧は聞いたことがありませんが、二刀神影鎖鎌術という流儀があるそうです。
専門で教えているかどうか、まだ伝えている人がいるかどうかは分かりませんが。
0974名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/26(日) 16:39:32.04ID:/md4nNV60
>>973
ありがとうございます
斧道は槍道の傘下?にあるようです
0975名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/26(日) 16:44:32.82ID:p2fJI96I0
ハイキックしたいから股割りと足合わせたあぐらと逆正座やってるけど逆正座始めてから膝が痛くなった
正しいやり方かオススメのストレッチ教えて
0976名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/26(日) 19:23:04.01ID:toTrUM420
>>975
遠心力で膝に負担かかる蹴り方を直す
股関節のストレッチを重点的に
直立して徐々に足を開いていくやつとか
0977名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/28(火) 18:17:57.55ID:h+TIi3bQ0
大会で会った人に恋してしまいました
どうすれば良いですか?
0979名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/28(火) 18:51:10.58ID:h+TIi3bQ0
>>978
そうします
0980名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/30(木) 09:09:14.35ID:VSVeyVz70
現代剣道の方が古流剣術より強いという主張があるのですが、本当ですか?
0981名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/30(木) 09:11:09.16ID:Semfb9yv0
竹刀でやったら現代剣道の方が強い

古流は型稽古しかしていないとフェイントに対処できない
0982名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/30(木) 09:16:06.45ID:Semfb9yv0
袋竹刀でする稽古がいいんだけど、まったく普及しないね
0983名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/30(木) 14:43:32.59ID:4xh/BMCk0
うちの男児、小学校入学と同時に剣道をやらせたいと思ってるんですが、
パート先の男性社員さん(小中高と剣道部)から
「試合に強いタイプにしたいのか、礼儀や姿勢がきりっとしたタイプにしたいのかで選ぶべき道場が違ってくる」
「武道だからサッカーほどじゃないけど、オラオラ系のキャラ指向で競技能力を上げさせるスタイルのところがある」
と言われます。
これ、偏見ですか?
遠方在住の義父が剣道をやっていて、その影響でうちの子がやりたいと言ってるのですが、
こんなこと義父に聞いたら怒鳴られそうで怖いです。
0984名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/30(木) 16:24:04.72ID:v42s9Kht0
>>983
競技志向のところと、そうじゃない所があるだけでしょ?
怒鳴られるよりも、世間知らずだと呆れられるんじゃないでしょうかね?
0985名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/30(木) 19:15:19.93ID:2+GQ5CXs0
みんなで楽しくってところもあればスパルタなエリート道場もあるしその辺は見学すればいいのでは
0986名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/30(木) 19:18:44.84ID:k6CFHvBy0
>>983
つまり、お嫁さんを怒鳴りつけるような人格のお義父さんだと言うことですね
その時点でお察しでしょう
武道って、縁がない人からすれば、珍しくやってる人のイメージがそのまま反映されますからね

いったん見学すればいいですよ
同じ学校で同じ道場に通っている子や長年やってる年上の子を見て、「この子と一緒でこの指導者なら」と思うなら通えばいいです


あと、ちょっと非難めいてしまいますが
やっぱり闘う手段でもあるので
温室育ちで「バカヤロー!」くらいの怒声で衝撃を受けちゃうようなお母さんなら、武道とは縁がない方が良いですよ
中学生くらいから、勝つ、そして斬るという面も意識して稽古しますから(形とか)

オラつく粗暴な人間に、体育会系の上下関係を力できっちり分からせて暴発しないようにするための手段ってのも、礼儀にうるさい理由のひとつですから
0987名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/30(木) 19:54:08.58ID:2+GQ5CXs0
>>980
学生のころは剣道、社会人からは古流(竹刀稽古成立以前)のやってるけどルールによるとしか
剣道準拠にして気剣体の伴わない軽い打ちを一本にしなかったり打突部位の限定があればまず剣道が勝つと思います
部位を限定せず刃が当たれば勝ちのルールなら古流修行者のなかでも間合いの攻め合いになれた人間なら有利なのでは
個人的には裏籠手を有りにするか無しにするかがかなり大きいと思います
0989名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/30(木) 20:15:57.47ID:PYCZhL0z0
>>988
そういう考えもありだよね
じゃあ剣道vs古流じゃなくて防具竹刀稽古主流派vs形稽古主流派のほうがいいかな
といってもこんなこと江戸後期から議論されてて答え出てないんだからどうしようもないけど
0990名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/30(木) 20:41:57.70ID:9Jbcs2uV0
一応それで天下取ったのが北辰一刀流なのでは?
0991名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/11/30(木) 20:52:41.92ID:2+GQ5CXs0
>>990
北辰一刀流は教えやすさ習いやすさの面が大きいのでは
0992名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/12/01(金) 08:51:04.87ID:hgMBL/aF0
会員同士で練習後飲み会や忘年会みたいなのってどこの道場やジムもあるのでしょうか?

武道・伝統武術系はそういうのがあって
ボクシングやキックボクシングや総合はお互い深く関わらない人間関係がドライなイメージですが正解ですか?
0993名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/12/01(金) 14:09:11.45ID:lKITh+9R0
>>992
そんなのその場所の人間関係よるとしか
0994名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/12/02(土) 20:55:04.44ID:U/FHk17V0
武道家、武術家の性格が悪いのは何故ですか?
私は素人です
0995名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/12/02(土) 21:43:57.46ID:PYJGaL5U0
あなたが性格が悪い武道家、武術家としか知り合ってないからです
0996名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/12/02(土) 21:57:42.70ID:66Ge11Si0
>>972
オノディー
0998名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/12/28(木) 23:44:56.56ID:obsFSX80O
>>994-995
全てとは言いませんが武道家に性格の
悪い人は少なくないと思います。
他の武道や他派をケナす人が多いし
人種差別する人もいます。武道の種類
により多少違いはあるとは思いますが
0999名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/12/28(木) 23:50:56.62ID:Eu3/5wU/0
>>998
ありがとうございます
武道板を見ていて顕著に感じました
1000名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/12/29(金) 01:56:18.15ID:QPBEQpsY0
総合の青木とか性格はゴミカスですし
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況