X



トップページ武道
1002コメント431KB

どんな質問でもマジレスするスレ14 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0358名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/04/22(金) 22:13:00.03ID:pRRV3uC60
>>357
ミリタリー関係の手袋でありそうですな
タクティカルグローブとかで検索してみると、ナックル部分に樹脂の付いた手袋が出てくるはず
本来は拳銃や小銃を構えたまま構造物内で動き回るための拳保護機能ですけど

格闘用のOFGほどの厚みはないけど、あきらかに戦闘用という雰囲気ではあります
0361名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/04/22(金) 22:29:23.49ID:UY+OPn440
自転車、バイク、軍用品だろうけど、普段も着用なら自転車用かな。
バイク用、軍用を着用して徒歩でウロウロしてたら流石に目立つ。
0362名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/04/22(金) 23:20:15.81ID:UNdEFjFX0
喧嘩はいかんぞ。あとグローブはどうあがいたって目立つと思うぞ。
護身用としては握り棒ってのはどうか。
ポケット入れておけば目立たない。
0363名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/04/22(金) 23:33:53.16ID:PHBi1DMmO
護身用としては握りっ屁というのはどうだろうか
目立たない…がタイミングには熟練を要するが
0364名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/04/28(木) 21:05:00.99ID:7VPzG85k0
格闘技未経験の187cm、88kgの30代ニートです。

護身用と精神・肉体鍛錬、度胸を付けるために格闘技を習いたいのですが
何がオススメでしょうか?

なるべく費用が安く、東京に道場かジムがあるものがいいです。
また、初心者が始めても歓迎してくれるのがいいです。

以前、講道館柔道を考えたのですが、20代とか30代とかのでかいおっしゃんが
いくと投げ飛ばす練習台が来たと使われまくると聞いたのですが、
本当ですか?

特に、打撃、投げ、関節等やったことがないので全く分からないのですが、
初心者でも始めやすいものがいいですよろしくお願いします。
0365名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/04/28(木) 23:53:17.23ID:PEjYugXA0
>>364
見学だけなら大抵無料ですし、色々と見てみればいいのではないでしょうか

また、精神的な向上なら「道」の付くものが良いと思います。
柔道、武道だけではなく、茶道や華道などを嗜んでみるのもいいかもしれません

>初心者が始めても歓迎してくれるのがいい
こう言ってはなんですが、ジムは収益源として必ず快く迎え入れてくれます
しかし同門の人は稽古中、どうなるかわかりません。その道場次第でしょう。

ぶっちゃけその体格なら大抵の人がケンカ売ろうと思わないので、
場を和やかにするための術を覚えたほうがいいかな、と思います。
0367名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/04/29(金) 15:43:40.14ID:w0vE6CB30
>>357
すごい質問。
喧嘩は内藤みたいなしょぼい階級でなく
殴って効き目ない相手が多い気がするんだけどなんで殴るの?普通刺すでしょ
0368名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/04/29(金) 23:06:59.33ID:EOVTslb20
武器や砂、ベルトなどを使わないとして、
互いに敵と警戒した状態で最も避けにくい攻撃って何でしょうか
フックか足払い?
0370名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/04/30(土) 00:09:51.72ID:OWrzNpAk0
>>368
お互いに格闘技術があるかどうかで答えは変わる。

格闘技術が無ければ、スイープやローキック、タックルなどはきまりやすいだろう。

格闘技術があれば、相手の流儀によってカウンターやディフェンスが変わるので
回答が千差万別だわ。
0371名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/04/30(土) 01:58:54.07ID:Un+h/H8T0
避けにくい攻撃ねえ。。。
実は案外「ひたすら前進する」って
いうのが避けにくい攻撃だったりする
0373名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/04/30(土) 09:58:41.26ID:zv28nFV9O
物陰からビー玉パチンコで撃たれると避けにくいからヤダ
0374名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/04/30(土) 10:01:25.98ID:GX0mQ7uY0
硬式空手とWTFテコンドーを一緒に教えてる道場は結構あるんですが、
硬式空手とITFテコンドーを一緒に教えてる道場が少ないのはなぜですか?
0375名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/04/30(土) 10:12:24.15ID:velZtnGm0
>>374
WTFはオリンピックに出れる可能性があるからじゃない?
硬式空手とITFだと単に違うものチャンポンに教えてるだけみたいな印象
0376名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/04/30(土) 10:17:38.96ID:/jrumJ6GO
喧嘩で避けにくいのは不意討ち先制パンチだろう。
これなら相手がどんなヤツでも関係ない。
0378名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/02(月) 18:36:58.44ID:oqOacuHw0
相談させてください。
学生ですが、本気で頑張ろうと思い「初心者・女子供歓迎」の杖道の見学をしに行きました。
その杖道会の先生とお話をしたのですが、
「正直言って女なんかに入ってほしくない」
と言われてしまいました。
一応入るという話になったのですが、こんなことなら免許皆伝を持っている友人に稽古を学びたいです。
杖道会の本部?に電話しようと思うのですが、なんてお伝えしたら波風立たずに辞められるでしょうか。
それから、武道のことはあまりよく分かっていないのですが、入るときに女なんかいらないって言われるものなんでしょうか。
0379たくやチャンネル
垢版 |
2016/05/02(月) 18:39:49.66ID:YOk81ECQ0
ここの連中ホンマに武道やってるのか?
その割には臆病やね〜
俺が通報するという文字を記入しただけで
ビビってるし(笑)
0380ゴン
垢版 |
2016/05/02(月) 19:13:49.60ID:QOXZ2pGY0
>>378
>入るときに女なんかいらないって言われるものなんでしょうか。

普通は言わないと思います。
「だったら最初から『初心者・女子供歓迎』なんて書くなよ!」て話になっちゃいますし。

こう言ってはなんですが、それ、実話なんですか?。
杖道会で女性の方を見たような気がしましたけどね?
0381名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/02(月) 19:22:15.21ID:K+DRT9+10
>>378
免許皆伝の友人ってのがよく分からない
そうそういるもんじゃないと思うけど、なぜ初めからその友人に習おうと思わなかったの?
0382名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/02(月) 19:32:19.16ID:syubS/n/0
>>378
辞める理由:
・女なんていらないと言われたため
が一番いい。もしいいたくなければ
・親に話したら反対されました
でいい

「初心者・女子供歓迎」で「女はいらない」というのは、
本部は人を集めたがっているけど、現場は色々と面倒だからほしくないってことだろう
女が一人いると女子トイレや更衣室が必要になる
こういうのはどこの世界にもあるし、それを勉強できてよかったと思えばいいんじゃない
0383名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/02(月) 19:34:15.02ID:gT0Sy1vT0
ええ?普通は女来た方が男の練習生も来るから歓迎されるんだけどなあ
よほど変な先生なんかね
0384名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/02(月) 19:34:36.92ID:oqOacuHw0
お返事ありがとうございます。

>>380
つい先週のお話です。
初心者歓迎と書いてあったので、期待しながら見学しにいったら、よくいる頑固おじいさんみたいな方でした……
入会している女性は5〜10人程いるそうですが、全員にいらないって言ってるんでしょうかね?

>>381
最近転職してこちらに戻ってきた方なので、習おうと思いましたが忙しそうだったため頼めませんでした
0385名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/02(月) 19:38:20.03ID:oqOacuHw0
>>382
そうですね、正直に本部に伝えたら今後入ってくる女性は嫌味を言われないかもしれません
ありがとうございます!
確かに先週の見学では、女性が私一人だったし着替えも別室でした

>>383
ろ,うがいみたいな方でしたので……w
上京して一人暮らししていますって申し上げたら「家出か?親には許可取ったのか?」とか意味分からんことおっしゃってきたし
以前に女性会員とトラブルがあったのかもしれません
0386名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/02(月) 20:20:40.74ID:okrFftW80
>>385
変わった先生ですね
人間的に癖があるというか…

まあ、合わなかったら辞めるのも手です
別に上達が仕事に直結するとか、自身の安全に大きく関わるなんて状況じゃないだろうし
そういう先生は、もしかしたら武術として厳しい修行を経て現在を築いた自負があるのかも
ずいぶんと時代遅れですが、ね

ことによったら男の入門希望者にも
「その年じゃ遅すぎる。正直入ってほしくない」
「体格が華奢すぎる。正直入ってほしくない」
とか言ってるのかもしれないし
0387名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/02(月) 20:27:27.36ID:okrFftW80
あと、学生さんということでふつうはせいぜい20代半ばくらいまでの年齢を想像しますが…
そのお年で免許皆伝の方を「友人」と称されるのはすごいですね
免許皆伝なんて、その家に生まれたのでなければ若くても30代半ば過ぎくらいまで現代ではかかるという印象がありますので
それぞれの流儀の事情も様々なんでしょうけど

社会人からの入学で、あなたも30代半ばくらいでご友人もそれ以上というのなら、まあ納得です
ご友人が武術をよくするお家柄ならばお若いでしょうけど
0388名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/02(月) 21:01:28.43ID:oqOacuHw0
>>386
お返事ありがとうございます。
歓迎と言いつつ新たに教えるのが面倒くさい方かも?と思いました

なんだか嫌な思いをさせてしまったようで申し訳ありません。
私は21歳で、友人は26歳です。
幼い頃から武道を一通り習った?とかで、漫画のキャラクターみたいな方なんです
私なんかが免許皆伝の人を友人と呼んで申し訳ないです(;ω;`)
0389名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/02(月) 21:07:31.32ID:gTXXnUBZ0
>>388
へー26で免許皆伝とかあるんですかね
杖術ってそういうの厳しそうなイメージあるんですが
0390名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/02(月) 21:36:15.41ID:3e/YQGXC0
>>388
> >>386

> 幼い頃から武道を一通り習った?とかで、漫画のキャラクターみたいな方なんです
> 私なんかが免許皆伝の人を友人と呼んで申し訳ないです(;ω;`)

非常に失礼な事を申し上げますが

「幼い頃から武道を一通り習った 免許皆伝」っていうのが物凄く嘘くさく感じます。
武道の事をよくご存じでないとのことですが、この世界ではマイナーな武術では法螺を吹く人も少なからずいますので・・
若くして「免許皆伝云々・・」という方の話は「盛っている」と疑って聞いておいたほうがいいかもしれませんよ。

杖道会の先生が「正直言って女なんかに入ってほしくない」と言われたとのことですが、
それだけ厳しいから心して稽古に臨んでほしいということではないでしょうか?
私の稽古している武道でも男女にかかわらず「リクリエーション」を求めている人が結構いますので
もっと厳しく取り組んでいただきたいと思うことがあります。
0391名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/02(月) 21:57:27.90ID:oqOacuHw0
>>390
よくよく聞いてみたら柳生新陰流の師範代らしいです
杖じゃなかった……
>>389さんにも申し訳ないことをしました

>リクリエーション
運動は全くしたことないと申し上げてしまったので
そう捉えられたのかもしれないです(´・ω・`)
0392名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/02(月) 22:00:17.64ID:oqOacuHw0
とりあえず、杖道会の本部の方に「女性はいらない」と言われたことを伝えてみることにします。
友人には一回頼んでみて、休日やアフター5に時間があれば稽古を受けてみたいと思います。
それが杖道になるか居合になるか分かりませんが……
一度、本気で武道に触れてみたかったのでどちらになっても一生懸命頑張ってみたいです
相談に乗ってくださった方ありがとうございました(・ω・*)
0393名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/02(月) 22:06:36.43ID:gTXXnUBZ0
>>392
女性なら薙刀とかどうです?
薙刀なら女性がどうこう言われたりしないですし女性が多い武道なので入りやすいかもです。
0394名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/02(月) 22:26:17.52ID:LfBXmiDc0
やりたいことをやるのが一番です
いまのご時世、入門希望者が来てるのに入門を渋るというのが、本当に厳しい修行を積んできた誇りのあらわれかもしれないし
そういう人は、弟子となった人が本気なら親身に教えてくれるもんです
お金を払ってるんだから教えろ、ではなく向上するための方法を授けてくれる感謝の印としての月謝、ということですね
弟子は身内、だから面倒を見るというタイプです

ま、性格破綻者みたいな人もいるので、最後は自分で相手の人格を見るしかないですが


26歳で師範代というのもすごいですね
指導員と言った方がイメージ的にはしっくり来ますが、詳しくない方には免許皆伝なり免許(免許皆伝とは違います)なりと区別が付きにくいのは分かります
道場は居やすいのが一番です
入れ込んでるのにヌルくても、そこそこで良いのにハードでもおもしろくない
人間的に合わなくてもつまらない

いろいろ調べたり見学して、ご友人とも相談して納得のいく道を選んでください
0395すまっしゅ ◆FuiRDPpB0Y
垢版 |
2016/05/03(火) 21:19:50.69ID:OVB3KkrR0
犯人の書き込みがピタッとなくなったな
なんでだ?
0396386
垢版 |
2016/05/03(火) 23:49:47.76ID:C4QJd3nu0
>>395
「女性はいらない」の質問者さんのことかな?

お礼を言って退場、じゃないかな?
もともと縁のない分野の質問スレで、回答が来てお礼を言ったら普通はもう関心がなくなる

まあ釣りくさいのは確か
・若い女(だからこぞって回答が来るだろう)
・突っ込まれると情報後出し、しかも突っ込まれたことを訂正
・訂正しても、なんか不自然
疑えばキリがないけど、ここは全力でマジレスするところだから
自分は応えられる範囲でいつもマジレスしてるよ
0397ゴン
垢版 |
2016/05/04(水) 00:48:58.18ID:Flps7c8o0
釣り臭いのは確かですね。
柳生新陰流の、弱冠26歳という、うら若き女性免許皆伝者…実在するなら、その世界ではすごい有名人でしょうね。
0398386
垢版 |
2016/05/04(水) 00:58:25.13ID:FoN9nsca0
>>397
正直、質問者が女性で友人の武道家は男性だと思ってた
免許皆伝の人(実は師範代)が女性だという発想はなかった
0399名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/04(水) 13:29:06.48ID:eioC417K0
柳生新陰流に限らず古流で「免許皆伝」はなかなか到達できる境地じゃないよ。
逆に言うと、知らない人は 凄い人=免許皆伝 のイメージだけどね。
多分その指導者の26歳は「○○位」ってのを授かってるんだろう。
0400名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/05(木) 20:14:48.04ID:7c8un4AI0
現在ブラジリアン柔術をやってるオジサンです。
最近になってMMAをやってみたいと思うようになりました(選手志向ではなく、趣味の範疇)
ですが、うちのジムはMMAをやっていません。
よそのMMAジムに見学・体験に行ったのですが、掛け持ちはOKとの事でした。
うちのジムも掛け持ちは良いとの事でしたが、
向こうのMMAジムも柔術クラスはあります。
今いる柔術ジムは人間関係も割と良く、指導も丁寧です。
本来なら向こうのMMAジム一本に絞れば経済的にも楽なのですが、
こういう柔術ジム+MMAジムの掛け持ちというのは、
ここの方達的にはどうなのでしょうか?
やはり今いるジムに見切りをつけ、向こうのジム一本にするべきなのでしょうか。
質問の内容が下手ですいません。
0401名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/05(木) 21:14:46.75ID:HLPApNEM0
>>400
時間とお金と体力と人間関係を考えて、好きにすれば良いのでは?
どっちも掛け持ちで問題ないと言ってくれてるのであれば
完全に「辞めます」で移ったあとに居心地が悪いなと思ったら、戻るのは気まずいでしょうね
その辺はズルく様子見で掛け持ちしても良いのでは?

会費滞納したりしなければ、友好的なものだと思いますけど

柔術の大会などでかち合うことになったら、一応親しい仲間を通して事前に挨拶したり、対戦でクリーンに競えば良いかと思います
おじさんでしたら、その辺は社会経験でうまいことやってください
0402名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/06(金) 13:00:37.92ID:c24nnpZQO
踊りの師匠で武道の師範。あるいはお茶の師匠で武道の師範
なんて映画やドラマに出てきそうですがそうそういない
ですよね?まぁ、いないとは思いませんが
因みに自分は空手の師範で剣道の師範、書道の先生、
お坊さんなら知ってます。
0403名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/06(金) 18:45:28.51ID:yG8R8g4Q0
そりゃあ、弁護士で医者とかが稀な存在なんじゃないですか?
そこらにゴロゴロいる資格や職業なら兼ねている人もいるわけですし。
0405名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/07(土) 23:00:43.69ID:vKDPJSY+0
>>369-370
ありがとうございます
思考での訓練を繰り返していますが、難しいですよね
体格が大きければ体当たりはものすごい強いですね
0406名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/07(土) 23:08:00.34ID:vKDPJSY+0
書道の師範なら派遣のバイトで来てました
当然ながらめ〜〜〜〜〜〜〜っちゃくちゃ字がうまい

けど、最近はパソコンでいくらでもうまい字が印刷できる+CGで書道の自体を際限できるので、仕事が無い、
書道は字を通じた人生の道を教えるんだけど、道を知りたがる人がいない・・・と嘆いていました

ちなみにその方はexcelで一般事務の業務についてました
0407名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/07(土) 23:09:09.46ID:vKDPJSY+0
武道・武術とは異なりますが、習い事はどんどんと縮小される傾向にあるようです
0408名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/07(土) 23:10:14.15ID:WRvxM6Ji0
少3の息子の事なんですが 2年弱フルコン空手を習ってます
ここ半年は 週4道場に通っています。

ですが 週一で日本拳法の道場があることをしり フルコン空手を週3にして

日本拳法を週1で習わせようか迷っているのですが 問題はないでしょうか?

問題と言うのは フルコン空手に通ってる時に 顔面パンチとかが出ないかと気にしています。。

少3の息子には まだ2つの武道は早すぎるでしょうか、、、、
0409名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/07(土) 23:14:16.42ID:dDGtTISn0
>>408
先生を信頼するというのが大事なので、子供が混乱するような事は避けたほうがいい気がしますね。
0410名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/07(土) 23:19:20.47ID:vKDPJSY+0
>>408
大丈夫です
私も複数習っていましたが、心配される事はまずありません。
よっぽどルールが似通っていて、局所的なルール違反ならあるかもしれません
(縦拳禁止や残心の有無など)
こんなしょーもないことで違反だ、なんだとなれば、そもそも習う目的をよく考えたほうがいいと思います。
これは直接聞いたほうが良いでしょう。
0411名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/07(土) 23:25:05.30ID:WRvxM6Ji0
>>408
そうですね、、

もうすこし息子が大きくなった時に息子の意見を尊重しながら話ししてみます。

早速の的確なアドバイス有り難うございます。

相談して良かったですm(._.)m
0412名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/07(土) 23:33:34.55ID:WRvxM6Ji0
>>409
アンカーミスすみません。。

>>410
有り難うございます。
参考にさせて頂き 息子と相談2みて 後日書き込みさせ頂きますm(._.)m
0413名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/08(日) 00:04:52.24ID:6C4AxufU0
>>411
空手は掛け持ち厳しい人結構いますよ
縦拳にしただけで怒る人とかいるからやめさせたほうが良い気はします
0414名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/08(日) 00:09:50.18ID:kG/LtdWU0
>>408
俺個人の意見としては反対する。
戦闘マシーンを作るならいざ知らず、子供には武道を通した知育体育が主目的のはず。
例え同じ流儀でも、指導者によって導き方が違う。
それを他流派を掛け持ちでは、子供の人生観では整合性がとれないだろう。
実際に、大人でもこれこの通りだ。
悪い事は言わない、高校生か大学生まで時期を待て。
0415名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/08(日) 00:12:27.30ID:Du6vRbtmO
そりゃ空手で縦拳は怒られますわな
0416名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/08(日) 00:20:29.07ID:+Vu7TVqE0
>>408
と言うか、本人がやりたいと言ったならともかく、なんで親が勝手に掛け持ちとかやらせたがってるのかが分からん
顔面パンチ云々とか言ってるってことは、2ちゃんでの極真叩きを真に受けた?
0418名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/08(日) 00:35:29.20ID:Du6vRbtmO
まあこんだけ極真叩きスレがあると…人によっては真に受けるかもな〜
0419ろくろ ◆/.z6NZQHMw
垢版 |
2016/05/08(日) 01:26:57.05ID:jU8a+kJ40
>>414
同意。
子供に掛け持ちさせる意図がわからん。
0420名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/08(日) 02:37:57.44ID:Du6vRbtmO
>>406
思い出しました。子供の頃、書道の女先生に後ろから手を握られて教わった時のあのドキドキを…

母親以外の女の人に触れた柔らかなあの感覚…
こんな感覚を今の子供は味わえないのですね。まあ何にしても道を教わるっていいですね。
0421名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/08(日) 03:02:53.62ID:L/vgIhGFO
日本拳法と空手は同時にやったことあるけど
問題ないと思う。日拳の直突きと空手の
正拳突きは全く違うから紛らわしさはなかった。
あと、日拳は糸東流空手から出てるから
蹴り技はほぼ同じ、当然空手を名乗って
ないから空手の型もないからその点も
紛らわしさはない。
0422名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/08(日) 12:21:33.23ID:GE+0AZcQ0
>>413
ありがとうございました

>>414
高校生まで時を待つ。。
参考になるご意見ありがとうございます

>>416
いや 息子が新学年になり 新しくできた友達が日本拳法を
習っており それで興味が出てきた様子で。。。
極真叩きを真に受けたのではなく 空手の組手の時に
相手の顔を殴らないかと気になっただけです。

皆さん 大変参考になる意見ありがとうございました。。

日本拳法の方は >>41さんの言う通り高校生位まで待とうと思います。。
0423名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/08(日) 12:22:55.77ID:GE+0AZcQ0
>>421
ありがとうございます
0424名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/08(日) 15:51:20.92ID:kG/LtdWU0
>>419
滅多に書き込まないんだけど、あなたとは意見が合うね。
もっともコッチは名無しだから分からないだろうけどw
0425名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/08(日) 22:37:20.72ID:L/vgIhGFO
胴着(道着)の歴史についてなんですが
柔道にしろ空手にしろ厚さは違うけど
似てますよね?空手の場合、帯をとると
作務衣のようになる。そして、合気道や
古流柔術は袴をつける。これらの胴着は、
どのような流れで現在のようになったの
でしょうか?空手着については柔道着が
元だと思ってますが古流柔術は昔から、
あの格好だったのかな?
0427名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/14(土) 20:33:55.49ID:boZTvuyf0
>>425
古流やってます。

通常は刺し子の稽古着に袴、
乱捕するときは袴を脱いで股引。稽古着は半袖、股引は膝まで。

それを改良したのが柔道着。
柔道着を薄くしたのが空手着。
0428名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/14(土) 21:30:38.54ID:mjw5SPhhO
>>427
ありがとうございます。
よく、分かりました。
0429名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/16(月) 20:12:40.69ID:0Xfhz0gt0
>>427
稽古着は特注品?それとも市販されているものなの?
0430名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/16(月) 20:47:22.09ID:BpgsYuJC0
>>429
今は柔道着を使っています。
0431名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/18(水) 10:37:53.47ID:1ahzqNqV0
空手か柔道を習おうか迷ってるんですが、身体にバネがありません
どちらが向いているでしょうか
0432名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/18(水) 18:45:28.16ID:EnSB0+n+0
>>431
柔道の方が後々役に立つよ。
0433名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/18(水) 18:59:33.78ID:1ahzqNqV0
>>432
ありがとうございます
柔道ごっこで体重が7キロも軽い弟に大外刈りをかけようとして逆に投げられましたが頑張ります
0434名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/18(水) 21:46:04.53ID:EnSB0+n+0
>>433
受身ができると便利。

投げられてる間に体が丈夫になる。
0435名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/23(月) 14:04:22.69ID:CiZnsXxn0
社長に対して、それ以外の人はまとめて社員(と役員)って呼べるけど

宗家に対して、それ以外の人たちをまとめてなんて呼ぶのが一番いいかな?
できるだけ少ないグループわけでNo2から入門したての新人まで表せるといいのですが
0437435
垢版 |
2016/05/23(月) 21:58:01.95ID:CiZnsXxn0
>>436
ありがとうございます
武芸をやらない人間からすると「門下生」という単語は響きがちょっと下っ端ぽくてそう呼ぶと失礼にならないか心配です

若手はともかく、その流派の長老っぽい人を「門下生」と呼ぶと
「先々代の直弟子で先代と宗家の座を争ったワシを当代の「門下生」扱いするとは無礼だぞ」という風な感じで怒られそうな気がするのですが…
気にしすぎでしょうか?
0438
垢版 |
2016/05/23(月) 22:33:09.50ID:gJ5grpwz0
門下生が嫌なら、門人ぐらいしかないと。
というか、門下生、門人、門弟ぐらいが上から下まで含めた呼び方として一般的と思います。
それなりの立場の人間と、入門したばかりの人間まで含めた呼び方で失礼とか言われると…
0439名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/23(月) 22:43:58.97ID:sRdczklw0
>>437
俺なんかは、どっちかって言うと誇りを持って「門下生」と自称するような感覚だけどな
先々代からいるような人がいたとして、当代を門下生として盛り立ててやろうって意志がないなら、それ以前に辞めちゃってるでしょ普通
その「長老」みたいな人がいたとしたら、むしろ「いつやめるかも分からん入りたての小僧が門下生などと片腹痛いわw 最低十年は続けてから言え馬鹿者が」みたいな感じで
まあそんな人いないとは思うけどw
0440435
垢版 |
2016/05/23(月) 22:54:59.35ID:CiZnsXxn0
>>438>>439
なるほど「門下生」は失礼にあたらないのですね
ありがとうございました
0441ろくろ ◆/.z6NZQHMw
垢版 |
2016/05/23(月) 23:00:56.46ID:u5KelBUd0
第三者として呼ぶなら
〇〇道場の皆様、門下の皆様って言わないと
ちょっと失礼だと思う。

自称するなら、門下生一同でOK。
0442(436)小手返 ◆GREY.dsDAA
垢版 |
2016/05/24(火) 00:22:00.94ID:PG9iCc4d0
うちだと門人と門下生、微妙に分かれてて
数年は門人扱いされないんでそう書いてしまいました。

門下の皆様って丁寧で良いですね。
0443名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/24(火) 20:33:53.73ID:MipPxUcz0
左中段キックから左上段パンチを入れる迎面腿という技ですが、上段パンチはどこへどのように打てばいいんでしょうか?


↓これの4:51あたりからの技です
https://www.youtube.com/watch?v=DbD6JEn3-Vo
0444名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/25(水) 08:22:02.42ID:c0Blg41bO
組手やスパーリング(空手)で自分が一方的に攻撃
すると、その後態度がよそよそしくなったり
する人がいます。因みに組手やスパーリングで
やり過ぎだとか師範に注意されたことはありません。
当然、軽く打ちますが動きそのものは本気です。
終わったあとは、ちゃんと終わりの挨拶もします。
出稽古の相手は終わったあと手をにぎります。
正直、手加減する癖はつけたくありません。
逆に自分が不利な相手に対し何とも思ってません。
ただ、明らかに自分との組手を嫌がる人がいるのは
事実で、自分は少しは手加減すべき
だったのでしょうか?
0445名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/25(水) 10:16:11.34ID:XLqplPBB0
関係ないけどローキックで関節側を蹴ってきたりパンチにしても目にかするかんじで打ってくる奴はやりにくいし
一緒に練習したくないな
0446名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/25(水) 13:01:49.05ID:biwpL8SF0
>>444
文章を読んでいると、あなた自身は手加減の意味があいまいではないですか。
結論から言えば、手加減は必要です。
相手の体格、年齢、耐久力、防御スキル、不慣れな攻防、etc
色々と考えて、相手が安全に稽古を終えて学校や会社に通える、これを確保する
事が稽古の大前提です。
お金を払ってサンドバックになる人はいません。

また、漫然と組手するのではなく、自他共栄を考えましょう。
素早く動くが、この程度の力で当てる。
鎖骨打ちの対策をしたいから、軽めにいろんな角度で打ってみよう。
ごり押しの相手を想定したいので、腹打ちだけ強めできてください。
など、課題と約束は必要ですよ。
0447名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/25(水) 19:08:45.82ID:GpsF1qWk0
そりゃ相手によってやりたいやりたくないはあるよ。
0448名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/25(水) 22:46:17.76ID:P4shuJkp0
>>444
がんがんやれば良いじゃないですか?
なにを気にしているんです?

極端に言えば、あなたは自分が、自分だけが向上するために相手の長所を潰しながら自分が一方的に攻撃する戦法を日々磨いているんです
それは正しい
相手もそうやってあなたを踏み台にしようとしつつ、緊張感を持って高め合っていけばいいのです
「弱い者はついていけなくて辞めていく」
必然的に
「あそこの道場で黒帯ならば、弱いはずがない」
という環境になり、評価もついてくるでしょう
指導者も、そんな弱い人間の逃げを認めないからこそ、あなたに注意しないのです


でも別の道を行こうとする人や道場はあります
「その人なりに少しずつでも強くなれば良い」
というスタンスです
出会った人やこれから行く先々で一緒に稽古する人の中には、そんな人もいるということは念頭に置いておけばいいのではないでしょうか

今のあなたには理解できないでしょうし、そういう人に配慮する余裕もないでしょうから、まずはご自身が強くなることを考えれば良いと思います
やりすぎだったら指導者に注意されますから
0450ろくろ ◆/.z6NZQHMw
垢版 |
2016/05/26(木) 00:34:04.18ID:Dkn95A9c0
>>443
きみは駒田シゲオになりたいのかな?
モーションから見ると、耳、顎、首、鎖骨あたりじゃない?

>>444
想像だけど、フルコン空手かな?
フルコンはわからないので一般的な話をします。
まず組手やスパーリングですが、
これは相手がいてこそできること、
相手も自分も成長できることが理想的なので、
どんな場合でも一方的に攻撃しまくる
というのはちょっと違うかなと思います。

具体的には、相手が格上、自分が格下、または相手と
自分が同格ならそのやり方でいいと思います。

ですが、相手が明らかに格下の場合、サンドバッグを
相手にするのと変わらないような一方的な攻撃を
してもお互いの成長にはなりません。

そういう場合はテーマを持って臨むといいと思います。
たとえば、自分の苦手な技の練習と考えて
その技を積極的に出していくとか
今までと違う新しいことを試すとか
あえて打たせてカウンターの練習をするとか。
これらは単なる手加減ではありませんし、
自分の成長にもなります。

よかったら取り入れてみてください。
0451名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/27(金) 03:09:31.39ID:T/JUFJ4v0
昔いた胴締めという糞コテは今何してるんですか?
0452名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/27(金) 06:22:17.93ID:fGVFoJT80
散々フルコンを馬鹿にしてたけど、試合でそのフルコン選手にボコボコにされてから
コテ消して逃亡しました
0453名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/27(金) 10:05:08.67ID:OOrLiVzM0
確か試合でボコボコに負けてる動画が上がってそれで周りからレベル低いとか叩かれまくって今はフェイスブック?に行ったんじゃないですかね
オフで会ったことあるけど面白そうなおっさんでした。顔に切り傷があったなあの人
0454名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/27(金) 10:52:23.03ID:bPQN/G5Z0
自分、柔術をやっていますが
最近、後輩達が上手くなってきているのでやたらに焦って気後れしてます。
その後輩達とスパーやるのですがみんなギラギラして自分に本気でガチ過ぎるくらい来る為、正直疲れます。
断ると師匠から後輩の誘いは受けなきゃダメだとしかられるし、本気でやればガチ過ぎてケガしそうになるし、自分が下手くそだから上手く後輩達をコントロール出来てないのかなと反省するばかりです
後輩達と気後れせずに良いスパーしたいのですがどうすれば出来るでしょうか?
0455名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/27(金) 17:35:20.89ID:UUUqTqqQ0
>>454
本気でスパーして、そして神経を集中して加減するしかないです。
相手にも分かるようにパッと手を離すなどして、ギリでセーブして止めました
アピールをして、相手の深追いを止めると良いでしょう。
逆に逃げる方法に走ると、本当に実力が逆転してしまいますよ。

それと、少しでもいいので毎日自分で出来る一人練習しましょう。
後輩たちの中には一人練習で追い付いてきている人もいるかもしれません。

最後に、練習場の中でも外でも、尊敬される人間を目指してください。
ただ単にスパーが強いだけの人間より、後輩の信頼と尊敬を得られます。
こっちの方が本当の人生の強者ですよ。
0456名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/27(金) 20:09:34.70ID:bPQN/G5Z0
>>455
押忍!!ありがとうございます!!
マジで泣きそうになりました(´;ω;`)ブワッ
これからもがんばって腐らずに良い兄弟子なるよう精進します
0457名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/30(月) 07:01:07.75ID:v1vBfiC70
フルコン空手の同好会の運営について質問します。

@昇級・昇段の審査・認定については、どうされてますか?
A試合に出たい人が、出場できる大会は、どのようにして探しておられますか?

※@についてですが、以前所属されていた所で初段を認められた人なんかは、
良いかもしれませんが、同好会で白帯で始めた人なんかは、
昇級審査が無いと不満を感じるのではないかと思うのです。

※Aについてですが、都会だと選択肢がありそうですが、
地方だと難しそうなので、
「地方のフルコン空手同好会」が、出場する大会を探す方法について
教えて頂きたいです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況