芦原英幸氏が大山道場時代にやっていたのは武道とか格闘技というより殴り合い・喧嘩。
道場外でも殴り合い・喧嘩で腕を磨いた。
芦原カラテそのものは、空手というより、ボクシングやムエタイの技術を多く取り入れ、
捌きや投げは警察逮捕術を応用し、
理合いや理屈は合気道の理論を拝借し、普及方法や練習方法は少林寺拳法を参考にした、
いろんなものの混合物。