X



トップページ武道
1002コメント329KB
杖道
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001杖男
垢版 |
2012/10/16(火) 05:18:58.97ID:u945+6bW0
やってみたいのに道場がない
0698名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/16(金) 23:46:06.50ID:0odkm0Kl0
全日本クラスの木刀持たしたプロ剣道家に勝てる杖道家なんてまずいないやろ
てか杖道含めた形武道に強さを求めてどうするよ
誰かに勝とうとかするより単純に身体を練る、技を高める、そんな自己満足が楽しい武道やのに
武道や流派の違いで優劣をつけようなんて思ってる奴は何をしたって強なれへんやろ
制定杖道と古流で優劣付ける奴も一緒やな
自分のしてる武道武術を楽しめないのは損やで。
0700名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/17(土) 00:26:44.57ID:zE8X32Xy0
下からを意識したはるって事は古流の人やろうから試してみはったらええけど
杖が勝てるシチュエーションなんて太刀の鍔本で杖を受けさす事が出来たら、その形を作れたら勝機を見出だせるかもやね、太刀の動きが大分制限されるし、
中段から連撃をされたらまず杖道では太刀打ち出来ないやろ、出来る思てる人がおるならお花畑にお住まいやな。
0701名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/17(土) 04:44:46.45ID:obtW1l4G0
むしろ試してもいないうちから杖じゃ勝てないなんて言うのはおかしいんじゃない?

私は実際に試したので杖でも勝てると思うよ
ただ、杖の型の動きで闘おうとすると剣術相手だと難しい、別の動き方をすれば本当に脅威になり得ます
別の動きてのは型武道をきちんと理解してる皆さんにはすぐ思いつく筈
0703名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/17(土) 08:04:49.73ID:rcvnzw530
>>700
相手は鍔がないのだから、太刀を滑らせることができたら、そのまま指ザックリに持っていけそう。
0705名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/19(月) 18:41:00.65ID:k08xzp+N0
杖の長さを、体型に沿ったものに変えれればいいのにな
0706名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/06/21(水) 13:36:34.99ID:x4/3cDCh0
繰りつけ繰り離しのときに
手の甲を額につけると教えるところって
西岡師範の系統だけ?
0708名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/07/04(火) 11:10:05.38ID:wzkQ8ux10
>>706
巻き落としではないの。
0709名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/07/04(火) 16:22:08.53ID:gU3sFBvk0
神戸明石では習うな 段取りたいだけなら別だけど
0710名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/07/05(水) 13:04:41.82ID:iZt9poc40
本家にはさらっと否定されてたけどね
0712名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/07/08(土) 13:24:23.13ID:kUi5+Wsz0
もう免許者も増えてどんどん枝分かれしてゆくのかな
直系はM先生らしかいないし・・
0720名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/07/28(金) 20:34:10.08ID:pZL3oW080
杖心会の人おる?
今月号の剣道時代に合宿の様子が掲載されてたんだが、
杖心会の会員だけなのかな?
今年は初参加者が多かった、全国から集まった、とあったので
0721名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/07/31(月) 18:39:51.85ID:N4DDa46p0
>>720
私は、神奈川の●●館の者だけど、友人の杖心会の人が言うには、M師範が自ら陣頭指揮を行うらしく、通年よりも力が入っているとのこと。合宿後に会っていないので、この程度の情報で失礼。
0722720
垢版 |
2017/08/02(水) 17:54:19.80ID:erXfUadY0
>>721
情報ありがとうございます!
外部の者だけど大変興味があるので。。
0723名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/08/18(金) 22:14:19.71ID:8SEaSdfd0
月刊サンデーにMASTERグレープって杖道というか杖術の漫画が載ってるけど武道武術漫画の中でも酷いなあれ

少年誌だから漢字にルビが振ってあるけど杖を「つえ」じゃなくて「じょう」ってルビ振れよ

袴紐も剣道や杖術なら結び切りなのに何故居合のように一文字なんだろ

とにかく微妙
0730名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/08/25(金) 00:08:04.54ID:VKDkMUy80
杖道範士八段
神道夢想流杖術免許皆伝
剣道範士八段
居合道範士八段
空手道黒帯
0731名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/08/25(金) 05:12:50.57ID:wxZrupIDO
>>730
居合の方は古流はやってないのかね
あと空手をやるならセットで
琉球棒術の名門、山根流をだな
あ、あと抜刀道 中村流八方斬り
そこまで行ったらもう剣詩舞もやったれ
扇舞も極めるんだ 先は長いぞ! 頑張れ
0734名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/08/27(日) 12:41:43.74ID:Mni9cRjh0
鎖鎌ってめんどくせーなー、あんなおとなしくやるもんじゃないだろ?
0736名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/08/27(日) 20:48:47.19ID:NtxaCXIB0
刀でも杖でも
手裏剣や弓矢だいたい大丈夫な人どんだけ居るんだよ?
0737名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/08/29(火) 13:22:33.67ID:drAlAfd40
そりゃ飛び道具が圧倒的に優位だしな、鉄砲が最たるものだし
いくさじゃないからねー
0738名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/08/29(火) 16:04:21.09ID:0aNK58hv0
形武道なんて今の時代オナニーと一緒やけど形を技に術に変える過程が楽しいんやで、実戦なら云々は意味が無いんやで。
0740名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/08/30(水) 09:38:24.02ID:UNP6jmFdO
近代戦の時代でも投擲兵(グレネーダー)が
「勇敢な精鋭」の栄誉称号だった頃が有るからね
大戦中とか銃弾飛び交う最前線で体を晒して
手榴弾を敵陣に放り投げるのは勇気が居る…
0742名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/08/30(水) 18:47:40.21ID:TLU6+wi70
>>723
ありゃそんなクソ真面目に読むもんじゃあないよ

むしろ杖道の知名度UPに多少なりとも利用できると思った方がいいでしょ
漫画で知って10人入って理想と違って辞めていっても10人中1人が残れば儲けもんよ
0743名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/08/30(水) 20:45:04.57ID:VIq0lJKY0
>>742
土塚理弘が原作って時点でお察しだもの
居合の漫画も原作だったけどイマイチだったし
0744名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/08/31(木) 13:27:06.02ID:HxHqXnuA0
これだけ免許者が分散しちゃうと、新しい型も創れないよねー
杖術の発展は終わったか・・?
0747名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/02(土) 12:50:18.07ID:qMVZ8RJM0
杖術自体の歴代の型も、途中いろいろと不明だったりするからなー
失伝しかけたりもしたし、わりとそう古くない時代に創意工夫された感もある
0749名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/06(水) 19:23:49.03ID:V5aq8Dp5O
>>747
元々の技がどれだけ残ってるかは知らないが…
判明してる大まかなところで

神道夢想流の元流派は権之介の師匠の桜井大隅守のことを考えると
真壁暗夜軒の霞流杖術からの派生か発展かなのは間違いない
真壁暗夜軒の霞流杖術が元々は鹿島新当流からの流れなので
神道夢想流は新当流系の流派となる
新当流は槍も併伝してるので長柄武器の要素は元から有った
四通八通が古来「神道流の剣」だと伝えられたのはこれが理由
近年では香取神道流から紛らわしいとクレームが付いたので
霞神道流と説明するようになった

この流れでだいたい間違いない… はず
十手や鎖鎌は男業のたしなみとして途中で合流したんだろうな
0750名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/06(水) 20:34:28.97ID:yt9/dnsr0
無段やけどまずは一級目指す
0752名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/07(木) 14:23:37.77ID:gjbWQBqA0
どんな武術・芸術、文化伝統も、時代と相伝者により少しずつ変わってゆくものだよ

創始者レベルの天才なんてそうそういるもんじゃないし
0753名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/07(木) 20:07:24.66ID:4dE3IESC0
合気道の片手遠間打ちが好き
0754名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/11(月) 20:46:25.87ID:NvoB31Cw0
来週審査会ですやん
0755730
垢版 |
2017/09/11(月) 23:52:05.99ID:YWkuo4y50
>>731
居合は他に無外流を修めております
あとは現在上地流空手及び琉球古武道の体験を行なっています

琉球古武道では棒術とサイの稽古が楽しかったです

最近はキックボクシング、クラヴマガ、ブラジリアン柔術、ジークンドー、一刀流系の古流剣術をそれぞれ体験しました

ブラジリアン柔術で腕ひしぎ逆十字の正しい掛け方を習ったのが新鮮でした

何事も、見ると簡単、しかし実際にやってみると難しい、というのを改めて実感しました

日々稽古、積み重ねる毎日です
0756名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/12(火) 13:21:45.88ID:BtBhcULg0
>>755
あと必要なのは、サバイバルゲームくらいかな
0758名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/12(火) 20:12:02.99ID:+/IXNTnd0
カポエイラ、テコンドー、コマンドサンボ、ボクシング、日本拳法、斧道、槍道、短剣道、銃剣道、修斗、シューティング、シュートボクシング、MMA、サバット、ローコンバット
0760名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/12(火) 20:58:08.38ID:+/IXNTnd0
機会があれば、山根流、抜刀道、中村流八方斬り、剣詩舞、扇舞をやります

ありがとうございました
0761名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/12(火) 23:06:05.54ID:rrc3k5ck0
今日の稽古、サボってしまった。
0765名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/18(月) 22:17:48.36ID:1yRTqXgh0
おっ良いですねえ、最初から手順を一気に覚えようとすると難しいだろうから
5つ位にブロック分けして打突部位・間合いを一動作ずつ確認して、最後に総合させると習得早いと思います
0767名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/22(金) 13:29:56.50ID:D08gc+Mu0
乱合の始めの形ってなんであんなの?
0770名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/23(土) 13:42:03.10ID:z5O67XNJ0
木立ち・十手を差し、鎖鎌・短杖を背中に、縄を懐にヒャッハー
0771名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/26(火) 08:10:13.57ID:1kVzlo2+0
>>767
形だけで見ると全部分からなくなるよ

足腰、手の内、相手の動きや気持ち、それらの動作の意味で考えると分かるし他人に教えて貰ってもなかなか気付けないと思う
0772名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/26(火) 14:58:53.27ID:8KbwYvAI0
達人は抜刀する相手の間合いに入れてしまう
0773名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/09/29(金) 15:38:03.84ID:AIUQmvBO0
ようやく一級。再来月は段位認定。
0776名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/01(日) 14:21:48.05ID:8FdsW2J70
杖をケースに入れて背負って自転車に乗っていたら、大雨に降られてしまいました

杖はあまり濡れなかったのですが、買い替えた方が良いでしょうか?
0777名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/01(日) 14:56:09.04ID:fZ9OJ5eR0
>>776
買い替えなくても良いけど濡れた杖は日影で平らな場所に置いて乾燥させないと曲がるからそれだけは気を付けて下さい

あれば竹刀油を塗っておくと表面の保護になります
0781名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/03(火) 02:41:56.38ID:GIjhcq3F0
>>755
無外流って有名やんけ
無外流の居合いの間合いは基本何歩でしょう?
0785名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/14(土) 13:30:29.68ID:InRhC6nY0
昇段したい人たちが集まるところだよ
0786名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/17(火) 10:29:29.48ID:dAZ9NXVu0
無外流のいくつかの団体は、動画を公開している。そのなかで居●会が、稽古会の動画あげているが、会員も多くて盛り上がっている。
0787名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/21(土) 18:35:17.84ID:Q3OuZaSf0
居合いは古武道ホイホイだしな
0788名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/21(土) 23:25:44.37ID:8W8jJO4IO
伯耆流も田宮流も探せばいくらでも動画落ちてるもんな
でも地方の棒術の動画数には敵わない
本體揚神高木流にしろ竹生島流にしろ無比無敵流にしろ
必ずあちこちの神社の演武会で見かけるから
ホイホイではないかも知らんけど
実際の修行人口は棒術系の各流派が古武道の主流でしょう
0789名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 12:46:41.41ID:/9fvCwE50
居合いはメジャーだし剣道連盟の数も多いし・・
棒術はどうしてもマイナーだよね一般的に
0790名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 13:37:25.31ID:2d4tqmwZ0
杖道ってちょっと興味あるんだけどどういう状況で遣うもんなの?
あいてが刀だったら勝てなさそうだし素手ならどうやっても勝って当たり前
たまたま相手も棒持ってる状況なんてなかなか無さそうだしよくわからん
0791名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 18:07:14.78ID:tW/zeMwRO
刀だったら勝てなそうっていうか……
まさに対太刀、対剣術のためのものなんだけど→杖術
刃物を振り回す暴漢みたいなのを無力化・制圧する技だよ
昔の役人が捕り物で棒を持ってんのは伊達じゃないのよ
0796名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/23(月) 07:55:57.40ID:b9BbKW4c0
なるほど皆さんありがとう
なんとなくイップマンを思い出した
いろいろ習う中の1つなら良さそうですね近所に道場があるか調べてみます
0797名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/23(月) 10:12:54.22ID:rI6sRtf90
>>796
むしろきちんと福岡系統習える場所があるなら杖だけで太刀も身に付く

個人的には合わせて合気も習えばよりいっそう楽しいと思うけど
0798名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/10/25(水) 11:53:57.80ID:8sZFYHl20
合気会会員です。
先日、杖道の演武を拝見しました。本物の杖の技に触れ感動しました。それと共に、合気道の杖が貧弱で恥ずかしい気持ちになりました。杖道家の方は、合気道の杖について、どのような感想をお持ちでしょうか。回答頂けると嬉しいです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況