X



トップページ武道
1002コメント329KB

杖道

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001杖男
垢版 |
2012/10/16(火) 05:18:58.97ID:u945+6bW0
やってみたいのに道場がない
0442名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/04/16(土) 13:49:34.85ID:ChAAwRKy0
もうすぐ連休。演武する諸君は、気合いれていけよ!
0444名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/04/19(火) 21:08:08.11ID:1qrc2tye0
64 :名無しさん@一本勝ち:2013/01/09(水) 09:30:10.39 ID:DFMh6sUJ0
清水先生が習った時代は、打太刀に関しては見て覚えろという時代であり
(杖ができれば太刀もできるという理屈)太刀自体に技と言えるものがあったのかは疑問。
そうでなければ清水先生が剣道師範のアドバイスを受け入れるはずがない。
0445名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/04/25(月) 22:14:28.35ID:03BkTO+d0
人と交わり工夫して変化していくのが武道です
他の流派の人と出会って交流し、アドバイスされて変化することは
何もおかしくないんです
流派とはそういうものです
みんな自分の形を追い求めればいいんですよ
0446名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/03(火) 12:05:47.28ID:UPAGKFMF0
445 古流はそれでいいんだよね。他の武道でも流派があるように。

ただ制定は一律じゃんきゃいけないんだよな、といってもその時その時の8段指導者によって
細かいところがコロコロ変わっていくのだが。
0447名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/04(水) 12:19:46.34ID:b7LM39zZ0
>>439
真の古流としての神道夢想流杖を残していくのは、
全日本杖道連盟や東京都杖道連盟かもしれませんね

全剣連には期待できないな
0448名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/04(水) 18:48:08.05ID:/svV6oHs0
>>447
真の古流って何ですかね?
そもそも個人に帰属する流派の保存を全剣連とかの大きい団体に期待するのが間違ってるのでは?
神道夢想流は宗家とかを定めずに、各免許者から枝分かれしたから残ってこれたと思うのですが。
どの団体の古流も本流ではなく、進化の一形態としてみればいいのでは?仮に伝承の過程で変質したとしても、形さえ残っていれば後世の人間が気付いて本当はどうだったか研究出来ますよね。絶伝に比べたら余程ましでしょう。
私は他団体のは別の進化形態をみれてラッキーくらいにとらえています。
0449名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/06(金) 11:20:17.39ID:pGImRh610
真の古流って言葉を使いたくなるのもわかるよ
何が本物かわからないってことでしょ
武道は答えがないものですから探すしかない
制定は本来普及のためから試合や段の取得基準としてとりあえず答えを定めようとしているのだから、無理が出てくるに決まっている
だからコロコロ変わるのも仕方ない
自分の稽古を増やしていくしか不満は解消されないと思うよ
私は途中で制定の稽古はやめた
0450名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/08(日) 01:51:55.54ID:k1DLRO9n0
杖初心者の社会人です。
週一で稽古してますが、楽しいです。
0452名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/08(日) 23:28:26.66ID:baMb0C340
東京都杖道連盟は日本杖術協会になってますね
0453名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/09(月) 22:53:42.06ID:sDoI3Gbs0
全日本杖道連盟の時点で全然小規模なのに日本杖術協会なんて作って分裂してどーするんだか
0454名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/10(火) 00:15:00.01ID:Mq+R3hT/0
でも最近は個人の個性とかクセとかそういうレベルじゃなく古流も形が崩れてきてるみたいだね…
福岡では福岡で乙藤先生の流れがあって、東京では東京で清水先生の流れがあって、それが受け継がれてきたはずなのに…
0455名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/10(火) 00:19:14.53ID:Mq+R3hT/0
>>446
今制定は杖道委員が変わって昔の制定に近い形にどんどん戻していってるみたいだね。
結構松井さんの時に色々変えちゃったみたいで、松井さんが交代したらまた松井さんの前の状態に少しずつ戻っていってる途中のようですよ。
0456名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/11(水) 13:10:47.50ID:XI2OUjJU0
本や映像、動画がたくさんある今の時代でも崩れていくものなのか・・

それだけ多く普及した為、と考えるのは前向きかな?
宗家というものがない以上仕方ないかも


杖なのど新しい「型」を創出できる機会は、もうこの時代にはないんだろうか
0457名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/11(水) 19:24:32.08ID:l2zmsqdb0
>>456
全剣連に所属の道場は制定型メインでやっていて、昇段審査や試合も制定しかやらない。
制定型に関しては、全剣連所属なら全国どこの道場であっても一応ひとつに統一される方向だけど、
古流に関しては統一する動きもないし、その機会もない

日本杖術協会に所属の道場は最初から古流の稽古してる
昇段審査も古流なので、
杖術協会所属の道場は、古流は一応ひとつに統一されていく

杖術協会は
0458名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/12(木) 09:20:45.15ID:qXkGhGwW0
全杖連は分裂しちゃったのね。
それぞれが別の組織で運営を始めたみたいだけど、いずれも連盟、協会を名乗るほどの規模じゃないのでは?
どちらかというと、一道場のような規模かと。
0459名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/12(木) 19:37:02.69ID:jzWRqaGg0
>>458
組織まとまって大きくなったんだよ

http://issundo.blog130.fc2.com/blog-entry-112.html
「日本杖術協会」設立
本日、東京都杖道連盟(代表者 藤代利明)、山口県杖術協会(代表者 岩目地光之)、福岡県杖術協会(代表者 中村明)、長野県杖術協会(代表者 百瀬仁)を発起人とする「日本杖術協会」が設立されました。
この協会は、東京都杖道連盟の藤代先生を理事長とし、山口県杖術協会の岩目地先生を技術顧問として、塩川先生と岩目地先生に継承された神道夢想流杖術とその併伝武術を修行する団体として設立されました。
段位に相応な技術を修めることができる団体を目標にしたいと考えております。

新団体では、あえて「杖術」としました。
「道」ではなく、あくまでも「術」の習得にこだわりたいという発起人の思いからです。

一寸堂は、これから同協会の傘下団体として活動して参ります。
昇段審査は厳しくなりますが、気を引き締めて稽古していきましょう。

http://yamaguchi-jodo.com/eecyaee/
http://kenwa-kai.com/
http://taniteru.tojoren.jp/index.htm
http://kkrikd.blog.fc2.com/
0460名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/12(木) 21:40:31.44ID:IX5Fuf3u0
>>459
たったの4県で「日本」ってのも微妙だし、その4県だって主流は全剣連の杖道部門じゃないのかな
0463名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/13(金) 16:48:46.31ID:Kt0lISRP0
どれくらい昔なのか書いてくれんと…

古流ぽくなる→それじゃ竹刀に反応出来んと意味分からん変更→竹刀相手とかおかしいでしょと古流ぽい流れに戻っていってる

て感じ
0464名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/13(金) 19:54:30.84ID:WFRrVvkt0
>>463
有難う
十数年位前です

当時、制定型だとあまり実用的ではないと言われていて
まあ刀相手に戦うことなんてないでしょうけど
今はどこでも古流ぽい型を学べるのですか?
0465名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/13(金) 22:47:30.85ID:0ZvNtfJY0
警視庁関係で固め始めて剣道の影響がより強くなってきてる気がします、
後ろ足の踵を上げる、爪先を前に向ける、講習会では結び立ちもやらせ始める、太刀の素振りを延々とやらすなど古流から余計に離れ初めてると思います。
あと今は制定形と言わないです、剣道連盟杖道形となっているはずです。
要は杖道は剣道連盟の物と言わんばかりの改変が続いているのだと受け止めています。
安丸先生はその剣道に準じ過ぎ始めてる事に異を唱えているだけですよ、委員会は必ず近い内に警視庁関係の身内だけで固めると思います。
まああくまでも末端の推測ですが。
0466名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/13(金) 23:50:37.44ID:WFRrVvkt0
>>465
なるほど近代スポーツ的な物に対応したい警視庁が優勢なんですね

それはそれで面白そうですけど
0467名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/14(土) 00:30:35.66ID:OCIMvFqX0
>>465
分かりやすく詳しくありがとうございます。
西日本で杖道やってるものです。
ひとつ大変気になった箇所があります。
>後ろ足の踵を上げる、爪先を前に向ける
ですが、まさか、後ろ足の爪先を前に向ける、じゃないですよね・・・
0468名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/14(土) 01:30:18.20ID:k1kziUPd0
>>467
スミマセン、誤解を生む書き方でした、踵を浮かせって事で撞木にするなって事ですね。後ろ足は45度です。
0469名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/16(月) 17:58:28.48ID:I1Ri1S/e0
東京都杖道大会ですが、
昨年から神奈川県勢が参加するようになったのは何かあったのですか?
それまでは、東京埼玉千葉茨城栃木群馬山梨長野は参加してても神奈川県は参加してなかったのに
0470名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/20(金) 13:18:56.65ID:D2i5kiY10
469
昔の世代はいろいろあったんだろうけど、今の人たちは交流したいんじゃないかな。
そういう人間関係のしがらみが指導者間にあると、下はやりずらいこともあるし。
0471名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/20(金) 13:20:34.49ID:YtrgPp8c0
               ,.-'´   ``ヾヽ、
              ,r'´        ミヽ
             l!         ____  `i l          杉原正康氏、羽山威行氏、松田陽一氏
                ll. ,-‐-_.! ,r ___`   l,.!、         
            ヾ! rェェ.,! ヽ'`´`´  i l         少林寺の実戦でならした猛者たちも
                ヾ! ー' ,   、    ヽ !
                 l   /ー-‐‐'ヽ    `J         フルコンの素晴らしさを訴えている
                  l!.  ,!_,r--‐‐-ヽ    ,!        
               ヽ  ' ´ ̄` ´ '___,r'-、         おい、わかたか?
                 `、   _____,.. ,!、_)-‐!ii-、..___      
               _! 、ー-‐,..-ソ ,.l  /ヘ_ノ,... `ヽ、   馬鹿
            ,.....r‐'´ !.  ,ィ´`r´_  ̄ ̄`.イ )   ヽ、
.         / ̄    i  l/ ヽ.ナ ヽ、     `i'    /lii ヽ
.       ,r'          l // ヽ、   !     ,!    、_   !
     ノ          /     `ー-、...._ _   ' ヽ、_       !
    i´         /       _,ナ亟. ヽ         ヽ -、_) !
    〉ヽ       /       /+-   l        l      l
_    / ヽ      /       _//ヲ、   .l        l     l
   /    l    ,...___!        /fヾ    ト、      l      !
  ,イ    i r'´ 、_ノ       云     ヽヽ、     ,!   , - !
r'´ー  z- ,l! .l  ̄ `ー-‐‐、           ヽ  `ー---'ソ  ,ィ´  !
l  _,.-‐‐'`ー'   、.....-‐'´ー‐イ)        `ー、____,.ィ´-‐'   /
! /           ー‐ュ‐'´                  /´
! /          ,ィ ´  ̄                       〈
0472名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/20(金) 16:40:10.52ID:a2bewPfB0
469
神奈川県への参加要請があって、審判員の要請など含め日程調整が整ったからと聞いています。
神奈川県大会が古くから開催されていた(今年34回目)ため、長らく不参加でしたが。
現在八段の先生達は、30〜40年くらい前は東京・神奈川の道場を行き来して稽古していたそうですから、またできる機会があると良いですね。
0473名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/27(金) 12:22:31.28ID:vt9bqORP0
杖道やってる人は、剣道もやってるっていう人もやっぱ多いものなのかな?
0474名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/27(金) 17:45:31.97ID:rKQAVILF0
私の回りは杖道と居合一緒に学んでる人はいても剣道まで一緒にやってる人は少ないかなぁ
0475名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/27(金) 23:12:30.61ID:ekqDkYfw0
剣道人口の約10分の1の人口が居合道の人口
居合道の人口の約10分の1が杖道の人口って先生から教えて頂いた事がありますね
私の先生は以前は三道稽古されていたそうですが、今は剣道と杖ですね
よく見るケースだと剣道+居合、居合+杖の組み合わせでしょうか
後、杖+合気道ってケースも私の周りには何人か
0476名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/28(土) 23:42:13.67ID:DnSH1xpZ0
>>466
その割には、かつて全日本杖道連盟が杖道を国体種目にしようと名乗り出た時は、猛反対したんだってな
0477名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/29(日) 13:12:51.88ID:NlYPMArg0
剣道連盟に所属している人の中で、杖道やってる人は全体の0.2パーセントくらいですからね
その中で杖道メインでやってる人とか、杖道メインじゃなくても普段から稽古している人がどのくらいいるのか…
もっと人数増えて欲しいなあ
0478名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/29(日) 13:13:58.41ID:NlYPMArg0
杖道は年取って剣道がきつくなってきた人のアフターみたいな立ち位置になっちゃってる感じも結構しますからね…さみしいです。
0479名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/29(日) 18:42:26.48ID:h1RYT6gZ0
日本剣道史上初公開
世界を代表する歴史系広州曁南(きなん)大学歴史系博士生導師馬明達教授により剣道が強くなる明代朝廷兵法書に基づく裏付け天皇家正倉院小野勝年 等、資料をもって、日本剣道源流の秘太刀隠流刀法隠流目録「猿飛の太刀」
相手三角の矩、人中路を斬りこむ刃筋連環双手刀法映像を史上初公開
http://www.h5.dion.ne.jp/~rekidai/dvd/enpi.htm
0480名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/29(日) 21:24:15.01ID:Z7MJVFj70
>>476
国体は一団体一種目なので剣道連盟に杖道があるうちは国体種目にはならないですね。
そうかといって他の団体で杖道が国体種目になるのは許せないんですね。
上の人間の私利私欲で杖道の未来がないのはどこかの知事と同じ?
0481名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/30(月) 19:41:45.19ID:YnuwNfrr0
>>478
でも剣道やってて転向してきた人て完全に癖付いてて大変なんだよね
そもそも防具付けてないのに本気で打ち込むというのが理解出来ないと言われたことがあって驚いた

杖教える代わりに剣道型教えてもらったけどあっちはあっちで寸止めしなさいとか
相手が避けれない早さで斬ってはいかんとかなんかカルチャーショックだったよ…
0482名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/05/30(月) 23:22:56.89ID:nVOJ7gIO0
>>481
剣道は、いや全剣連の剣道は、後ろ足のかかとあげるんだろ?
杖道は左右前後にどこでも自在に動ける立ち姿勢が必要だから、後ろ足の踵は上げないよ
宮本武蔵も五輪書で踵を踏むと言ってるしな
剣道は、前進あるのみ、後ろに下がるとか減点対象な考えだからな
0483名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/06/02(木) 17:56:10.56ID:E1d/usAm0
剣道も柔道もスポーツ武道の面があるから、実戦とはかけ離れていくんだろうね。

杖道の制定も、スポーツ武道だと思ってます。
0484名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/06/02(木) 22:03:57.08ID:Mjpv9wWK0
↑古流なら実戦的とか言っちゃうタイプ?
経験者で剣道でも柔道でもスポーツ武道と断言するのは自分がその程度のレベルまでしか行けなかったと吹聴しとるようなもんやで。
杖の制定でも一緒やで。
0485名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/06/02(木) 22:17:33.95ID:FFeoc/Mm0
>>484まあ杖の制定は稽古中あまり危なくないように工夫されてるって部分はあるけどね
0486名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/06/03(金) 07:57:01.06ID:CxFKc5PB0
でも柔道はともかく剣道はどこまでやっても競技じゃない?
剣道詳しくないから分からんけど…
0487名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/06/04(土) 01:58:57.15ID:MCBhXVdK0
打突部位決まってはいるけど、竹刀は真剣・木刀よりずっと安全に自由な攻防練習できるから
ちゃんと真剣持った想定の攻防だったら一概にスポーツ競技とは言い切れないと思う
本当に剣道しっかりやって来ている先生は何かしらの古流剣術も修めているもんだし、他流派の造詣にも深いし
自由稽古と形稽古は車の両輪みたいなものでどちらか一つでは剣の理は成立しないって
昔の先生も口すっぱくお弟子さんに指導されてたらしいし
0488名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/06/04(土) 13:34:51.96ID:nkp+sqOB0
剣道の欠点 大相撲を模範にしているので、試合を盛り上げるための不文律の決めごとがやたら多い。

たとえば、高段者に対しては挑戦する若輩としての礼儀を要求される。結果、これしかないっていう技の高段者が勝つことが多くなり、負けたとしても高段者の権威は失われない。
0489名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/06/05(日) 10:17:44.67ID:w/gBbwnE0
剣道を褒めるのならまだしも、欠点を語りたいのであれば剣道のスレでしてほしい
0492名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/06/06(月) 22:45:38.67ID:4wHJySqm0
久しぶりに杖で使う木刀手にとったら普及型木刀よりも重いはずなのに
手に吸い付くような柄でバランスも持ちやすくて驚いた
各流派で使う様な木刀ってどの流派でもこんな感じなんだろうか
0493名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/06/08(水) 09:50:41.69ID:CzS4k8Jh0
ちょっと質問なんですけど神道夢想流は
しんとうむそうりゅうと発音するのですか?それとも
しんどうむそうりゅうと発音するのですか?

サイトによって表記が混在しているので…

普通、神社とか宗教の神道はしんとうと発音するのが一般的かと思うのですが、しんどうむそうりゅうで乗っているサイトの方が多いので神道夢想流杖術の場合は違うのかなと…
0496名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/06/09(木) 05:31:53.59ID:u/4NR67X0
>>493
あなたは杖道やってない人ですよね?
もしやってる方ならどこの地域の方でしょうか?
0500名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/06/21(火) 20:45:16.35ID:wdZKMl2f0
現在制定形だけ習っているものですが制定形でも九州系と警視庁系では違いがあるのでしょうか?
間合いや技の違いなどご存知の方お教え下さい、宜しくお願いします。
0501名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/06/26(日) 00:32:12.25ID:cQsAGKXO0
ようつべとかに載ってる試合動画見る限り、
実戦的な動きじゃないね
いわゆる演武みたいな
0502名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/06/26(日) 11:32:21.26ID:y5x+Utqh0
>>500

基本的には違いはありません。
違いがあったらそれは制定形の意味がなくなってしまいます。
でも微妙に違いますね。例えば巻落なんかは東京の清水先生系では擦り落とすようにと教わるのですが、前の講習会で九州の先生は巻落は、その名の通り巻いて落とすようにやれとおっしゃってました。
0503名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/06/28(火) 11:58:52.86ID:k0YohYFS0
>>502
ご返答有り難うございます
そうですよね、基本は違いがあってはいけませんよね。
とは言っても講習会に行けば先生の教えに違いを感じる事は多いです。
擦り落とし系ですかあ、良いですね、
太刀が真下ではなく後ろに飛ばされる感覚は太刀を持つ側としても個人的に好きですね。
0504名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/06/29(水) 13:21:42.08ID:Y/DtIPR10
501
合気道とかと一緒、演武だよ。
実戦的なものほど、シンプルなものになる。
古流のなかのいつくかがね。
0505名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/06/29(水) 15:41:10.72ID:dXhh2ysa0
>>501
見てくれだけ捉えると演武にしか見えん

128cmの棒を自在に扱うための稽古として捉えられるようになればこれほど実戦的な武術も珍しいと思う
0506名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/06/30(木) 14:08:15.78ID:QIoLnlUr0
武道に常に実戦を求める者がいるが、メリットはあるのだろうか?
週末、近くの体育館で2時間、汗を流す。
武道にこれ以外に意味はあるのだろうか。
0507名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/06/30(木) 16:57:59.63ID:qGQSq19X0
>>506
両方だね。週末に汗をかく。でも実戦のことも考える
一生のうちそんなことになることはないだろうけど、万が一、いや億が一の時に後悔したくない

というわけで杖やろうと思ってる日曜空手家です
0508名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/07/01(金) 06:46:39.70ID:pftcRf9z0
>>506
戦争が起きたって銃で撃ち合いボタン1つで大量に殺せる時代なのに実戦的かどうかなんて全く意味ないでしょう

メリットなど無いのに実戦的な物を求めてしまうのは人間の本質なのではないでしょうか?
そこで選ぶのがボクシングなのか空手なのか杖なのかは個々の選択次第なのかなと…
0510名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/07/01(金) 09:46:13.91ID:d665nw840
>>507,>>508
レスありがとう。
東北地方の町立体育館で稽古しているものです。うちの会で、実戦について熱く語る奴がいて。皆大人だから相づちはうっているが、影で実戦君って呼ばれて、実戦よりも生活設計考えた方が良いのにな...とか言われ冷笑されている。まあ、俺も笑っている一人だけど
0511名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/07/02(土) 23:19:12.85ID:oIP44Snm0
>>508
実戦って、街や夜道などで暴漢に襲われたりした時を想定してるんだろ

>>510
社会的職業や地位等をネタに人を冷笑するような道場はいかがなものか
0512名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/07/03(日) 08:32:13.83ID:1EZaay7Z0
>>511
40年余り生きてきたが、暴漢に襲われたこともないし、一切無かった。だから、これからもないだろう。治安不安定地域に移住するとか、特殊な保安職等に就いていなければ不要なのでは。まあ、ロマンとして語るにはいいのかもしれないが...
0513名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/07/03(日) 08:43:11.57ID:1EZaay7Z0
>>511
連投失礼
職業地位で差別しているわけではないのだが、語りも語彙が少なく冗長的で、感情が先にでてるから聞きづらい。もっと本、新聞、ニュース見たりすれぱいいのにね...っと話した。
まあ、これも差別っていわれれば差別だかw
0515名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/07/03(日) 20:53:04.32ID:1EZaay7Z0
↑↑いいひとだな
0517名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/07/04(月) 18:18:54.56ID:iaqB8Tot0
>>512
今までなかったからといってこれからもないと言えますかね〜
震災の時も誰が予想したでしょうか
無念にも暴漢に人生を奪われた方もその瞬間まで夢にも思わなかったはずです
0518名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/07/05(火) 10:16:56.23ID:ESGR00U30
>>517
暴漢に遭う確率を労災、通勤災害、交通事故、食中毒にかかる確率と比較するとどうなんだろうなww
図書館にリスクマネジメント入門という良書がおいてある。まあ、頑張れ
0519名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/07/05(火) 12:22:55.82ID:6oZjreo+0
>>518
意味がない比較ですな。
僕自身99%暴漢に合うことはないと思ってます。心がけの話ですよ。
0520名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/07/05(火) 12:25:24.91ID:6oZjreo+0
99は言い過ぎか。2年前だかに市内で殺人事件が起こったし。家族のためにも心がけですよ
0521名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/07/05(火) 19:27:13.78ID:mZJG49Hq0
普段、気をつけることに加えての暴漢対策。
食中毒対策で交通事故の確率と比較しても意味ない。別個の課題。
リスクアセスメント入門本、図書館にあるでしょ。頑張れ。
読んだことないけど。
0523名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/07/06(水) 09:24:44.75ID:A++LMMrF0
横レス御免
実戦を意識するとは、立ち方、構え、足運び、打ち方、突き方、全て実戦(刀)を意識しなさい。そうじゃないと気の抜けたサイダーみたいで皆から馬鹿にされるよ。とのことと考えている。日頃から暴漢を意識できれば、稽古に熱も入るし、なをいいのでは。
0524名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/07/06(水) 09:48:22.84ID:xxzRb+bS0
斜面の乱ってかなり実戦に役立ちそうな要素ってか技入ってるよね

あと特殊技の水月、それと短杖もかなり役立ちそう

もちろん体さばきとか覚えた上でだけど
0525名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/07/06(水) 20:49:01.06ID:Id9xtm3T0
有効性については別にして、武道に取って実戦の想定は不可欠であるとの結論で宜しいか。
リスク云々うたわられている御仁には退出していただこう。
0527名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/07/07(木) 11:24:36.68ID:QBWIdGfL0

これが結論ですな。
素晴らしい。
0529名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/07/07(木) 20:15:20.66ID:zpF0RWvn0
棒、杖、木刀、竹刀などを振り回す
時代は過ぎました。
0530名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/07/07(木) 20:20:52.27ID:7cl29EuM0
>棒、杖、木刀、竹刀などを振り回す
>時代は過ぎました。
こういうことを言って
価値あることを言った気になってる奴って大概マーチ未満の偏差値だよね。
よくて法政の下位学部。
   
   
0532名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/07/07(木) 21:55:49.32ID:AU0ukJzw0
>>524
杖にしては攻撃的な形で驚くよね、特に二合目の下段→上段がやっぱり杖も長物なんだなぁと
五本の乱考案した清水先生本当すごい
乱合ある程度様になった人は五本の乱、まあ間込と左貫はともかく太刀落・斜面・霞は
習得してもいいような気はするなあ、厳密に言えば乱合と同じ練習用の形なんだし
0534名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/07/08(金) 10:58:52.30ID:diNKa0J50
みなさんこの動画知ってますか?
動画のはじめに夢想神伝流って間違えて書いてありますが、神道夢想流の動画です。

どうも内田良五郎が中山博道に伝えた形らしいのですが、今の東京のものとも九州のものともだいぶ違います。
特に打ち込みのところ、上で合わせるだけで、打ち込まないです。
あと背面繰り付けに関しては東京のものに近い気がします。


https://youtu.be/NhbWz_yCe4E
0535名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/07/08(金) 11:12:58.63ID:diNKa0J50
>>534

あとほとんど八相に構えている様子がないですね
大八相もないです。

あとこの1950年代の動画、清水先生はやはり八相に構えているところといないところがありますね。
例えば左貫の太刀の最後、斬り込むように中段に構えるところ、八相ではなく下段?のような状態から中段に構えています。
でも門下生は基本的に八相に構えているようです。


https://youtu.be/jbDc6h-5Ty0


それとこの清水先生と黒田先生の乱留の動画、有名な?動画だと思いますが、打太刀の黒田先生ははじめに逆手打されたあとも、最後に体当されたあとも、八相には構えていません。
一番はじめの杖と合わせるところと、杖が十文字に構えるところ、ここは八相に構えています。

https://youtu.be/kh08X5CFccs


剣道連盟に入る前は結構八相などは適当だったのでしょうか…?
0536名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/07/09(土) 13:40:23.03ID:zEGDvALS0
普及する前の昔の時代は、伝承者の試行錯誤による差異があったのでは?
あと、本物の太刀を使用した場合の太刀使いも、もっと自由なのかもしれない
0538名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/07/14(木) 20:48:22.63ID:Ic0ENSZy0
俺は、とある実戦カラテ団体にいたんだが、杖道ってスゲーきっちりしてんだ。礼、立ち方、気合いまで、規定書に細かく明記している。
全剣連含め真面目な人達が多いんだな。
嫌味では無いよ
0540名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2016/07/17(日) 12:09:23.81ID:1l7v0flb0
制定という普及型が全国一律に整備されているから、細かく規定しなきゃいけない。
制定で段位や大会もしてるし

表型はこんなもの。古流なら理合が第一なんだけどね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況