実際に殴り合えば実戦に近づくと単純に発想したのが間違い。
真剣の斬り合いでは肩や足を切られることがある。
だから単純に考えれば、剣道でも肩や足への打突を一本にすれば良いとなる。
しかし、もっと深く考えると、真剣勝負の場合と違って、竹刀勝負では死ぬおそれがないから
平気で前に出たり、打ち込んだりできるので、そもそも大前提が真剣勝負と異なる。
大前提が真剣勝負と異なるのに、形だけ真剣と同じにして、肩を打っても一本とするのは
むしろ本当の真剣勝負から離れることになる。
だから、剣道は打突部位を指定して、それ以外の場所を打っても一本にはならない。
つまり、形式的に真剣勝負に近づけると、かえって真剣勝負から遠ざかることになるということ。
極真はそれが分かっていなかった。実際に殴り合う形にすれば実戦に近づくわけじゃ無かった。
顔面パンチがあれば、あんなに安易に近い間合いには入れない。
極真は実戦に近づいた気になっていたが、実際は実戦から遠ざかっていたことになる。