X



トップページ武道
1002コメント285KB

躰道

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2010/10/25(月) 18:20:16ID:/9VH5Kz00
躰道をやり始めて4年

初めはあまり強くない武術と思ってたが

最近では強いという認識になってきた
0303名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2011/11/13(日) 02:10:36.12ID:N0HInTMG0
>>302
あの「JAPAN」の門をたたけ!
0304(^○^) ◆KYAHA/emlo
垢版 |
2011/11/13(日) 02:27:18.83ID:sL40lWfv0

躰道はやはり、床運動用のマットを備えた専用の常設道場が望まれるね。

0305名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2011/11/15(火) 03:05:27.70ID:HqygNUXCO
全日本があったというのにこの過疎り様
今年は盛り上がらなかったのか?
0306名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2011/11/18(金) 21:35:56.99ID:AgMgjNLWO
全日本って言ってもね。マイナー武道自体、続ける人が限られるから。
0307名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2011/11/22(火) 14:48:31.92ID:/Fg9Yrdx0
体操の床>>>>>>>躰道
空手>>>>>>>躰道
0308名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2011/11/22(火) 14:59:04.48ID:7tJiwzFS0
>>307
空手協会の寸止めよりはつえーだろ
0309名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2011/11/23(水) 08:55:32.22ID:yWMo0tGx0
寸止めできるってことは、直接攻撃もできるってことじゃね?
タイドウは飛び跳ねてるところを狙い撃ちされそう
0310名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2011/11/24(木) 13:12:02.03ID:Y5Ywj1ks0
いいかげんにしろ
実戦目的で創られたわけじゃないんだからいちいち比べるな
何のために創設されたか>>146-148で的確に書いてあるだろうが
0311名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2011/11/24(木) 17:49:10.35ID:NB5Pmcm00
>>310
お前がいい加減にしろよ
実戦目的じゃないわけがないだろ
実戦目的兼良き社会人の育成だ
実戦目的で創られたわけじゃないと信じ込む事で
他より弱くてもいいと自分に言い訳し
武道家としても人間としても強くもなれないお前みたいな男は失敗作
躰道が望んだ人間ではないよな
お前はただのヘタレなんだから後輩に説教垂れるなよ
0312名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2011/11/25(金) 14:02:20.54ID:IrWUJr7v0
ばかやろう
実戦目的? 人を傷つけるのが武道か?
空手でさえ本来人を傷つけず、事なきを元としているんだ

どんな武道であれ相手を尊重し、相手を敬う気持ちや礼儀作法、
強い精神力を身につけ社会に還元させるためにあるんじゃないのか
0313名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2011/11/25(金) 17:36:03.89ID:EIV2Tib80
>人を傷つけるのが武道か?

以下、奇麗事w
これぞまさにゆとり思考w.
更には相手を敬う気持ちや礼儀作法と言う割には文頭が

>ばかやろう

笑うしかない^^;
肝心の礼儀も自分でできてないしなんなんだこいつはw
お前は躰道も武道も根本から分かってないから語るなwやまちまえw
0314名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2011/11/26(土) 08:22:34.46ID:jSoldynS0
ここは卍さんの意見を伺いますか。
0315名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2011/11/28(月) 21:46:47.35ID:Ru7VX44Q0
0316卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
垢版 |
2011/11/29(火) 03:00:02.80ID:yv9RbSfE0
武道の原点は武術で、武術とは如何に効率良く
殺傷するかを考えた技術です。技術ですので、
そこに礼儀等は関係有りません。

例を挙げるとするなら、建築技術に礼儀作法は
関係有りませんよね。

時間が遅いので続きはまた今度にでも書きたい
と思います。
0317名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2011/12/12(月) 14:49:37.79ID:9sdcVVv50
東京国際の躰道部潰れたね、監督は何やってたの?
0318名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2011/12/12(月) 15:04:47.24ID:0qJAnWzn0
>>317
小椋さん、椅子があいたよ!!
自宅から近いじゃん!
0319名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2011/12/12(月) 19:43:37.92ID:9sdcVVv50
小椋さんの名前が出てくると思わなんだw
T道はU野さん程の指導力も無いしな。大会前に技術指導するだけが監督じゃねーよな
勧誘上手くいかなくなった時点で発破かけとけばこんなことには。。。
0320名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2011/12/14(水) 02:51:42.67ID:9ihSQ+bn0
>>317
え!この時期に確定するものなの?
誰も練習しなくなったの?
こういう事はこれから他の大学も有り得るよね
0322名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2011/12/15(木) 16:40:37.19ID:Q0RwLZ480
大東と東国の黄金時代ってのがあったのになぁ…。
まさに栄枯盛衰。
0324名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2011/12/23(金) 22:21:42.61ID:WGpmbY590
東京国際大も素晴らしい選手を数多く輩出してるのにな。。。同期もいい奴が多かった。残念だ。本当に残念だ。
0325名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2012/01/02(月) 16:10:06.52ID:uO+EgOhS0
0326卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
垢版 |
2012/01/04(水) 22:03:30.72ID:9InQiUZo0
武術はどちらかと言うと職人的色合いが
強いと思います。

殺人術を学ぶ過程で自然と心も強くして
いかなあかんと思うようになると思いま
す。

そこから自然発生的に礼儀作法も生まれ
てくるのではないかなと思っています。
0327名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2012/01/11(水) 15:31:26.47ID:e+ZoSkdg0
0328名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2012/01/14(土) 04:51:32.21ID:3tvPGruY0
>>326
平和なオツムで結構なことです。

実際のところ利用可能なのは後方ハンドスプリングだと思うんだけど、
効果を増すためには飛距離を確保するべきですね。
その点は練習で強調されてるんでしょうか?
0329名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2012/01/23(月) 00:32:04.59ID:6AC1aesZi
はい
0332名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2012/01/27(金) 12:51:30.75ID:Fj3hvthY0
東京国際大学躰道部廃部は本当ですか?? ソースきぼん
0333名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2012/02/15(水) 12:02:00.55ID:JLTlLtGa0
祝峰制献 は
0337名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2012/03/24(土) 03:30:34.86ID:yMfQgOtZ0
0340名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2012/04/09(月) 19:13:15.66ID:icq1ci0OO
(゚Д゚)こんなことみんな普通にやってるんだ、凄いですね。
こんなカポエラに似たものが日本にあるとは

http://www.youtube.com/watch?v=60ziJru9np0
0342名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2012/04/14(土) 10:25:13.94ID:awjf715kO
岸本祖考って謎多き人ですね(^O^)
もっといろいろ知りたいですね!
0343名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2012/04/25(水) 14:09:52.24ID:CMo7Dl0S0
しかしいつ見てもこの戦いは惨いし恥ずかしい・・・:
ttp://www.tanteifile.com/baka/2006/03/09_01/index.html
0344名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2012/05/02(水) 18:26:58.74ID:LH27L4H80
もうこの板も終わりだな。みんなFBいったさ。
0347卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
垢版 |
2012/05/24(木) 23:41:16.82ID:D4mYEegR0
>>345
俺にどうしろと(苦笑)。
ほなとりあえず法形の分解について語りましょうか。
0348名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2012/06/07(木) 02:11:32.37ID:vF38zpab0
www
0350名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2012/06/15(金) 10:03:23.82ID:ZcdoPiWO0
運足八法と共に運身八法というものがあると聞いたのですが、
具体的にどういう動きか教えていただけませんか?
0351卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
垢版 |
2012/06/16(土) 23:53:04.19ID:3GbErWTl0
>>350
前転、後転、側転、やったと思います。
その他は忘れてしまいました。
0352名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2012/06/18(月) 13:07:11.52ID:N7pPucMP0
前転、後転、側転、飛び込み前転、ハンドスプリング、バック転、バック宙、前宙
やったと思います。
0356名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2012/07/04(水) 22:58:58.31ID:9/gkqAvF0
新都社という漫画サイトはいつも見てたので・・・
卍蹴りさんはこのマンガ前から知ってたんですか?
0358名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2012/07/05(木) 08:21:47.36ID:0p4pXKBO0
らしいですね、自分は新都社しか見ないので知りませんでした
卍さんくらいになったら作者さんも誰知ってそう(笑)
0360名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2012/07/09(月) 22:08:36.49ID:JiqlJ5qOO
躰道って、武道としても体操的な要素にしても半端すぎじゃない?それじゃ、半端な人間に育つ。創造進化じゃなくて、創造退化してる様に見える。

特に指導者自身が、突きも蹴りもろくに知らない者が多い。しかもそれに誰も、気付いてない。
0361卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
垢版 |
2012/07/09(月) 22:35:23.21ID:4gm/UWFT0
>>360
人が育つのはその人自身の問題ではないでしょうか。
仮に完璧なものがあったとして立派な人になるかどうか
は同様に不明だと思います。

例えるなら、相撲や野球で立派な人もいれば不祥事が
絶えないのが答えを物語っていると思います。
0362名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2012/07/10(火) 01:38:33.03ID:1KYPIQZs0
大多数が大学の期間だけ躰道をして大会に追われて現役を終えて行く間は蹴り突き完璧にしろっていうのも難しいでしょうね
0363卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
垢版 |
2012/07/10(火) 01:42:57.46ID:Gc/zIYWM0
>>362
試合に勝つだけやったら別にそこまでこだわる必要は
ありませんしね。

むしろ試合に勝つ練習の妨げになる場合もありますね。

どちらが良いかはその人の考え、判断ではないかと思います。
0365卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
垢版 |
2012/07/16(月) 00:04:36.60ID:OhPqFliv0
何でか自分が書き込んだ後誰も続かない…。
ちょっと寂しいな…。
0367名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2012/07/16(月) 15:24:51.57ID:On93mZso0
最近躰道の稽古を見る機会があったけど・・・
他の武道を批評するなんて、失礼であることは重々わかっていますが・・・
手刀受けの形は、松涛館空手の形に似ていて、当然空手の影響も見受けられますし、
指導されていた先生も、ちゃんとした突き蹴りを出していましたが・・・

・・・まったく意味不明でした・・・
・・・なぜそこで側転(バック転?)なんだぁ?・・・

それと、祝嶺先生が創始したのに、なぜに手刀受けが松涛館チックなの?????
0368名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2012/07/16(月) 17:34:17.40ID:DS2JhNuvO
>>367
饅頭を食べて出直してきなさい⊂(゚Д゚)
0369名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2012/07/16(月) 21:00:35.56ID:nhrLGUC10
>>367
意味もなくバク転とかアクロバチックな動きをするのは
単に自己満足だったり、かっこいい技を人に見せつけたいため。

空手みたいな競技重視の武道ではなく、
踊りや演舞などエンタテインメントの要素の方が大きいんだよ。

だから別に本気で強くなりたいと思う人がやるような武道じゃない。
0370名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2012/07/16(月) 21:19:10.63ID:DS2JhNuvO
>>369
マロンクリームを食べて出直してらっしゃい⊂(゚Д゚)ww
0371名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2012/07/17(火) 09:28:01.51ID:UKX0gzVG0
もう一つ謎ができた。
なぜに饅頭、マロンクリームなのか・・・

いや、見てて面白そうではあったけど。
なんか、くるくる回りながら突いたり蹴ったりしてるみたいだけど、
普通に中段に突きとか蹴りとか決めちゃいけないのかな・・・
0372名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2012/07/17(火) 16:11:59.34ID:2W9+GVJ00
>>367には饅頭
>>369にはマロンクリーム
確かに謎ではあるけれど同じものを与えないところを考えると
二人に的確な指示をしてるように思えてならないw
それは置いといて
動きや戦い方の違いはあれどどの武道も「ここ普通に○○したらいけないの?」
という疑問が出てくる部分はあると思う
でもそれをするというところに何の意味があるのか何に繋がるのか
を考える事が将来的に強くなる為の勉強になると思う
躰道ほど突っ込みどころが多い武道も珍しいけど考え甲斐や工夫し甲斐はあって面白いよ
0373名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2012/07/17(火) 16:26:27.49ID:aYAOoDaj0
そこにつっこみ出したら空手はなんで掴んじゃいけないの!
ボクシングはなんで蹴っちゃいけないの!
ってなってキリがないよ
強いて理由を挙げるならそういうルールだから以上でも以下でもないし
だから実戦中に転技する人らはそういうルールのなかでやってきて、それがやりやすいと思える操体が備わっていったというわけだと思う
0374名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2012/07/17(火) 17:21:01.99ID:UKX0gzVG0
ん?マロンクリームって何?どんな食べ物か想像できなひ・・・
#栗餡みたいなやつ?
恐るべし躰道。。。

それは置いといて
ようつべで見たら、法形は見応えあるね。
っていうか、体操選手みたいだが・・・
0375名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2012/07/17(火) 19:23:12.66ID:VA0AsAGbO
>>374
(゚Д゚)貴殿のような方には玄制流空手をなさればよい。
躰道は本来そういう主旨ではないので御座るのよ。
0376名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2012/07/17(火) 19:35:18.55ID:2W9+GVJ00
>>373
だからキリがないから
技に関しての疑問は躰道だけに限った事とではないという認識で
武道と付き合って行った方がいいという事
0377名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2012/07/18(水) 00:59:56.61ID:dcocWTiJ0
うん、そう思う
0378名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2012/07/18(水) 03:10:08.40ID:dj7spzmfO
うん、アホだと思う
0379名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2012/07/18(水) 05:49:45.41ID:KxPdVY7FO
この武道は何を目指してんの?
0380名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2012/07/18(水) 14:34:34.22ID:LP2rjJel0
>>379
答え方が分からないんで
他の武道がどんなもの目指してるか分かる範囲でいくつか教えて下さい
0381名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2012/07/18(水) 18:14:44.63ID:3J2NC7/j0
ルール的には
運足(?)で蹴って運足で戻らないとポイントにならない。
 ※その姿勢を守りながら速い蹴りを決めるのは難しい。じゃ倒してしまえ。
回って足を絡めて倒して、そこに突きを入れたらポイント。
倒れた姿勢から蹴り(捻体半月蹴り?)を決めてもポイント。
倒れ(かけた)た姿勢から素早く立ち上がって所定の構えに戻るために、体操のような動きが必要。
#さすがに、「実戦」でバク転はあまりしないようですが。

映像見ててそう思いましたが、どうなんでしょうか?>やってる方
0382名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2012/07/19(木) 15:51:47.83ID:wrHAflMDO
この武道が目指してるのは…体操空手じゃない?
どっちも半端すぎて、武道だ、とは言えない。

というのは、空手的な要素を教えすぎると、体操的な要素の必要性をあまり感じない人は、あまり練習しないか、他に行く。
体操的な要素に惹かれてる人はそれが楽しくて、空手的な部分はおざなりに軽視してく。

祝嶺先生の、理念とやらは誰も出来ないし、完全な祝嶺先生仕様の武道だからね…。

彼が目指したのは、既存の武道への警鐘と発展しないかな。どんな体勢でも突きと蹴りを駆使できることだと個人的に思うけど。
0384卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
垢版 |
2012/07/26(木) 00:04:52.67ID:D0luvMF60
>>379
人間形成かなと思います。
所謂世間一般で言う強さでは無いと思います。
0389名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2012/08/15(水) 00:33:11.34ID:YtAhHsUq0
躰道と合気道って似非武道の双璧だよね。
0391名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2012/08/15(水) 17:08:47.10ID:rX0WoQrJ0
>>389
アクションクラブと御飯事クラブだから

どっちも御遊戯だから仕方がないんだよ
0393名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2012/08/16(木) 12:46:40.22ID:xHkQ6ZK10
なんでかこんな過疎スレに執拗なアンチ躰道さんが沸くけど何か嫌なことでもあったのかね
躰道家に親でも殺されたのだろうか
0394名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2012/08/20(月) 16:29:30.12ID:9YbMM+m00
倒れた姿勢からの蹴りとか、片膝ついた姿勢からの突きとか、参考になるものも多いと思ふ。

バク転側転は何を想定しての動きなんでしょうか?>やってる人
0395名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2012/08/20(月) 16:35:42.97ID:tivLpudp0
倒れた姿勢からの蹴りとか、片膝ついた姿勢からの突きとか、
使えないどころか自滅するたぐいのものが多すぎると思ふ
0396名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2012/08/20(月) 16:36:55.43ID:tivLpudp0
祝嶺先生が築きたかったのは
もっと別のものだったと思ふ
0398名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2012/08/22(水) 07:44:13.19ID:tq0dEItIO
普通に蹴らないこと。普通に突かないこと。では?
考えてたことは、物凄いし、本人も凄かったのは、想像に固くない。

でも、しっかり継承されてない気がする。とっくに理念だけでこの武道は終わってるかと…。

技それ自体に迷いがありすぎ。
0399名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2012/08/22(水) 16:52:39.35ID:ZS0BjDQZ0
アンチさんは知らないかもしれませんが、躰道の創始者は玄制流空手という
非常に実戦的な武道を始めた空手の達人です。その達人が何の意味もなく実戦的
ではない武道を創るわけがないでしょう。
見た目だけで判断して非難せずにその成り立ちも知ってほしいものです。
0400名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2012/08/23(木) 06:45:53.30ID:F2FsHIhkO
玄制流で経験積んだ人が躰道に流れるのが、いい意味で、正解なんだろうが。ほとんど居ないだろうし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況