X



トップページ船スポーツ
1002コメント348KB

GPS/魚群探知機 その7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/24(土) 01:25:41.90ID:UfcZrCYx
前スレ
GPS/魚群探知機 その6
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/boat/1591308914/

GPS/魚群探知機 その2
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/boat/1462771596/

GPS/魚群探知機 その3
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/boat/1495272085/

GPS/魚群探知機 その4
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/boat/1528719014/

GPS/魚群探知機 その5
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/boat/1558594337/
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/30(日) 13:55:22.99ID:FDlPgdUJ
>>752
265LHが1kwの中では無難だけど二周波で使う場合はパワーアンプ使わないと二周波の時に500wになるよ。
ナブネットもgpsmapも1k、一周波なら安い。
ただ従来型の魚探より綺麗には映るくらいで中深海なら3〜5kの低周波から88くらいの周波数にした方が安くて確実に映るよ!
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/30(日) 13:56:33.58ID:FDlPgdUJ
3キロか5キロの低周波ね。キンメはだいたいそれくらい使ってる。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/30(日) 17:21:18.37ID:PIHmHPal
>>754
なるほど!ありがとうございます
ただGarminの魚探で3~5kwの振動子に対応してるの無さそうなので悩みますねー
GarminのQuickdraw Contourが手放せないのでGarmin縛りで考えてるのです
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/30(日) 19:26:29.80ID:HhR9OxUk
>>757
浅場はガーミンで深場は出力大きい、低周波のホンデックスが良いかもね。
あとは設置スペースあるかだね。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/31(月) 08:28:00.01ID:E35crzas
>>752
B265はプレジャーにはデカすぎて走行中に波の影響を受けるかもしれないからやめた方がいいと言われました。なので自分はB175のLとHで悩み中。2周波で同時に1KW発信出来ないならB175で十分かなと思って
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/31(月) 09:01:10.07ID:2E1I5j1N
>>759
そうなんですよねー船体が小さいし軽いので波の影響は気になります。
トランサムマウントのTM265LHでもいいなと思いつつ。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/31(月) 09:08:51.66ID:tUhZUksm
b265じゃなくてpm265にしたらどう?
底から出ないよ。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/31(月) 10:13:21.56ID:tT5TeWZX
b175系のMって、巡航中って映りどうか判る方いませんか?
ホンデインハル50/200使ってるんだけど200はバッチリだけど50は僅かな泡でも
かなり影響でちゃって巡航中はきついんですよね〜。
これは各社、高周波ほど泡の影響受けにくいから同一だと思いますが、
175Mのミッドチャープは周波数帯としてはどうなんですかね。
使ってる方いらっしゃいません?
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/31(月) 10:20:44.76ID:2E1I5j1N
>>761
PMなんてあったんですね!初めて知りましたが確かに底から出ないし良さそうです。FAST23はキールがフラットなのでそこにピッタリはまるかもしれないですね
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/31(月) 10:23:21.88ID:2E1I5j1N
>>762
いまGT51を使っててこれがmid charpなんで周波数帯がかぶるんですよね。逆にlow とhighがカバーできてないので、265LHがあったら完璧かなぁと思っていました
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/31(月) 11:13:08.94ID:v6rizomt
175mは周波数的には中深海のイカや魚にはドンピシャでしょう。
gt51いらないと思うんだよな?175のmとHをgpsmap2つ付けて使うのが案外良いんじゃない?
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/31(月) 11:14:10.28ID:v6rizomt
>>763
使ってる船や船底の状態にもよるし取り付け位置にもよるだろうよ。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/31(月) 11:32:20.06ID:tT5TeWZX
>767
いや、そうなんですけど。
でも50kとかで一切泡の影響なく巡航中も写すの無理っすよね。
そういう意味合いで、80−130kぐらいは、そもそもの特性でどうなのかな?
という意味合いで。
ちなみに海外サイトとか動画とかも検索したんだけど、ミッドチャープの画像って
全然見つからなかったです。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/31(月) 15:21:31.78ID:Ms+3Xj8i
>>768

https://www.airmar.com/productdescription.html?id=47
このページに画像は出てるけど。振動子の種類、型番で検索した方が動画も画像も見つかるよ。
低周波は振動子の出力上げて感度下げて使わないとダメよ。
68以上高くなればかなり泡に強くなりそうだけどな。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/31(月) 17:48:13.33ID:tT5TeWZX
↑どうもありがとう。

ただ、残念ながら巡航(20ktぐらい)の動画や写真じゃないんだよね。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/31(月) 19:43:54.46ID:Ij+El3Pj
特定の状況下での魚探の映像なんて差が出るんだからあるわけないでしょ。
そんな高いものじゃないんだから自分で取り付けてレビューしてくれよ。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/01(火) 22:45:44.56ID:4HTy3i6T
>>771
b175m使ってます 
ボートはスズキのS17
水深80m位までなら20ノットでも映ってたと思います
魚探の設定で水深をオートレンジにしてるから高速で走ると水深が100mあっても画面が20mレンジ位に切り替わったりしてうざい
手動でレンジ設定してたら映ってるかもしれん
荒れ続きでいつ行けるかわからんけど行ったら画像取っときますわ


https://i.imgur.com/oYcAeTd.jpg
魚探の画像とかほとんど撮ってないから浅場の画像しかなかった
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/02(水) 09:36:03.47ID:Hw5rb68h
>>773
有難う御座います。大変参考になります。
私もB175MorH+GT51が欲しいと思ってます。
最終的にはMとHの両方欲しいのですけどね。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/02(水) 09:41:11.76ID:OTu1aWir
結局GT41振動子はチャープなのか、そうじゃないのか?って論争はどうなったんだっけ
エコマップに刺すとチャープって表記でるけど
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/02(水) 10:28:31.18ID:Hw5rb68h
チャープじゃないけどブロードバンドだよ。
周波数のふり幅を狭くしたチャープって感じ。

その効果は相当あると思うよ。
50/200k同時送信でも250mぐらいまでボトム取れるからね。
(300wで送信なのに250mのボトムとれる)
従来のパルスだと有り得ないからね。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/02(水) 10:29:46.95ID:Hw5rb68h
追記 ↑もちろん「200kで250mボトムとれる」って意味。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/02(水) 10:59:21.63ID:lD8wo4Tz
1kw以下の二周波パルスでも400〜500m映るけどな
チャープ系の魚探って解像度上げるためにかなり短く発射してるから深いところの映りはあんまり良くないと思う。

振動子の性能かなり上がったけどまだ魚探本体が活かしきれてないでしょ
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/02(水) 11:01:03.89ID:lD8wo4Tz
400から500m底は映るよ。
文字化けひどいな
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/02(水) 12:19:15.64ID:+Mw++8YY
>>775
まだチャープじゃないって言ってる馬鹿がいるけどチャープだよ。
チャープって広義な名称なのに、狭義で差別化した名称にしたがる馬鹿がいろいろデマ情報を拡散してるだけ。
チャープとは違う現象だけど、現状のクリアビューだって、ちょっと前は違う名称だったし、標準化団体みたいのを通してない規格や名称は統一性、継続性、仕様との関連性、その他もろもろ、テキトーすぎるからね。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/02(水) 13:10:45.55ID:TY5mG/YY
チャープって周波数が変動してればチャープなんでしょ?
魚探本体側が性能良くなればかなり細かく周波数変動するようになるのかな。

国産機はホンデックス以外開発状況も全くわからないかんじだね。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/02(水) 18:05:40.22ID:Hw5rb68h
>>781
確かにその通りだけど「195〜205khz」可変のGT41と、
「130k〜210kHz」可変のTM265を同じチャープというと語弊あるような。
従来の振動子をそのまま使用して周波数可変させたものがブロードバンドで、
広帯域振動子を使用して幅広く周波数可変可能としたものがCHIRPと、
一般的には区別してると思います。
広義ではどちらもチャープなのは勿論ですが。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/02(水) 19:18:53.27ID:MUg+Ewpx
>>782
振動子がブロードバンドに対応してるならばチャープ使えるって事なんだよね。
広域振動子をブロードバンド、チャープ振動子って言うのが良いよね。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/13(日) 13:51:04.29ID:MRgGoNtZ
プレジャー用のレーダー開設申請って、電子申請できますかね?
Garminのレドームレーダーです。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/13(日) 15:09:14.42ID:V/cq8t8i
>>774
https://i.imgur.com/fr6Q7nb.jpg
https://i.imgur.com/NHCjQ7K.jpg

100m超えるとこで20ノット位で走るとこんな感じでボトム映らんですわ
70mならなんとかかなぁ
船底に穴あけてスルーハルでつけてるけどエアー噛んでるかもしれんからあんまり参考にならんもです
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/13(日) 19:30:11.62ID:heTKV63y
>>785
かなりエアー噛んでるね。低速なら綺麗に映るの?
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/13(日) 19:52:08.84ID:V/cq8t8i
>>786
はい
10ノット位ならエア噛みはしてないです
でも、スズキのエンジンの宿命らしいけど特定の回転数でノイズが出ますわ
バッテリーのマイナスから海中にアースと魚探からマイナスにアースしてるけど、マシになったとはいえまだノイズが出る
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/13(日) 23:19:05.50ID:Z3a61giA
アースの逃がしてる場所一緒なの?別にしたらどうかな
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/14(月) 09:28:09.63ID:ks7EYHqE
>>785
774です。走行中の写真有難う御座います!!物凄く参考になりました。
ところで写真拝見するとGT51と175M両方お使いなんですね。
1kw vs 600w、振動面大型vs小型の差から、やっぱり基礎体力って違いますか?
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/14(月) 09:43:22.01ID:ks7EYHqE
ところで175Hも高解像度・6度指向性という点で凄く欲しいと思ってたんだけど、
よくよく考えると、小型プレジャー(当方23ftVハル船外機艇)だと横揺れで
6度なんてすぐに超えちゃう気がするんだけど、その為に映りにくいとかボトムロストとか
そういうことって有り得るんですかねぇ?
これも使ってる方いませんか?(B175HやTM265HL等のH)
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/14(月) 10:26:46.46ID:0z2J0xm8
具体的に何の船乗っていてどこに付ける予定かとか話さないとわからないぞ

泡とか気にするなら船底からヒレ出したりして付けるしかないよ
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/14(月) 10:40:24.78ID:ks7EYHqE
狭い世界なので個人特定出来ちゃいそうなので、、、
ヤンマー系のトップラン24みたいなボートに、船底貫通のB175を予定してます。
元々ついてきたインハルは速度上げても綺麗に写るので、その場所に付け直そうかなと。
300mまでの海域なので、MかHで考えてます。
Mだと混信に有利。Hだとピンスポット探索可能。という点で悩んでます。
将来的には両方欲しいのですが。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/14(月) 11:16:41.49ID:kxvcOg/V
一年くらい前からずっと言ってる方かな
とりあえず付けてみないとわからないと思うよ。

穴開けたくないならインパルしかないけど性能半分以下になるからね。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 09:33:18.56ID:SFyY6uBd
そうですね。仰る通り・・。

トランサム振動子とかなら気軽にトライ出来るんですけどね。
船底貫通となると実使用した情報欲しくって。
でも、この板、大変に参考になってます。

>>785さんの写真や、AIRMARのサイトの画面見て、Mの得手不得手判ってきました。
まずは先に175H入れて、深度的に不足感じたらLかM入れようかな。
購入装着出来たらレポします。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/27(日) 18:39:41.02ID:YqIFIMvb
初めて魚探買います
ガーミンエコマップの7か9インチのsvを買う予定で振動子で悩んでます
使用方法はレンタルボートの船外機船で海水の水深20〜50m程度
gt56かgt51が良いかと思うのですが、gt56じゃサイドビューが不安ですかね
サイドビューがあまり役に立たないならgt56にしようと思うのですがどーでしょうか
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/27(日) 19:04:38.86ID:NEIDoH41
GT41で充分
以上
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/02(水) 12:30:27.40ID:+x7tBBGx
gt56は海では辛いよ。
遊漁船と混ざることが多いなら51が混信少なくて良いと思う。
そうじゃなければ41の方がコスパ良くて良いと思う。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/02(水) 14:43:06.35ID:gH6x75mz
gt23だか15はどうよ?
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/02(水) 16:42:41.93ID:r0DFijKr
どっちもいらないでしょ、gt51高いし
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/02(水) 17:02:41.53ID:T02OkxtN
gt51故障してしまった
svは要らねえけどcvは欲しいから安いの買うわ
故障したのでもジャンクで売れるかな?
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/02(水) 18:03:07.65ID:+x7tBBGx
どう壊れたの?通常魚探だけが変なのかな?サイドは生きてるの??
Yアダプタで使いたいのでサイドビュー用に欲しいな。
ヤフオクに出してくださいな。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/03(木) 14:08:20.49ID:VIzSsdzR
サイドスキャン、クリアビュー湖くらい浅いとこしか使えないでしょ
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/03(木) 14:36:42.94ID:+gTXImIM
よく○○機能は不要。いらん。とか聞くけど
必要とする人が多いから付いてる訳であって、自分が使わないからってディスるのは違うんじゃね

SVもCVも上手に使えば大変便利な機能だし、ある機能を不要と決めつけるんじなくて上手に使いこなせばいい。

まぁ例外もあるけどね、、、シマノのベイトリールのフォールレバーとか、、、
あれはマジでよく分からん、、、
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/03(木) 14:59:55.07ID:dKhLLXA0
あれなw
スプールにブレーキかけるくらいなら最初からオモリ軽くしたほうがよっぽど釣れるのにね
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/03(木) 15:25:25.08ID:v8tgZwEo
>>809
それをどう活用するのかが分からない
魚映るのかと期待してたのに
広大な海だと右も左もほぼ同じだし、仕掛けは船の流れるとこ次第やし
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/03(木) 15:46:27.29ID:+gTXImIM
>>810
全面砂地で底は無地、水深も100m以上、ベイトボールの反応もなし、
この様な状態なら正直Svを見る理由はないかな。とも思う

ただそんなコンディションなら他の計器もほぼ意味ない状況になりそうだが、、、
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/03(木) 16:41:08.81ID:TD1tnVxh
新たな根を見つけやすそうなだけでも羨ましい。コンベンショナルなのだと知ってるところでしか見つけられない。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/03(木) 19:13:27.92ID:+gTXImIM
>>813
見てるとみなぎってくるわ
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/03(木) 21:04:45.05ID:xs0s9De1
>>807
使わないんじゃなくて使えないの間違い
なだ
>>801
は買えないんだろうね。

のうみそ凝り固まってるじぇじぇじぇ

確かにバスならは使わないだろうからバサーだったらスマソ
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/04(金) 07:53:58.35ID:gzgewPj8
磯周りで使うならgt56uhdでクリアビューとサイドビューかなり使えそうだけど、全て見ながら使うとなると三画面くらいないと扱いにくいだろうな。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/04(金) 12:19:02.15ID:JrZNpfSg
おさかなマーク邪魔で見づらくない?
俺はホンデでもガーミンでも使ったことない
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/04(金) 14:03:19.93ID:Nlz9go8e
>>817
フィッシュマークもフィッシュアラームも鬱陶しいから使ってない
ピピピピなりまくってウザイのよベイトボールの真上とかだと
マークは反応がマークの下に隠れてゴミなのか何なのかよく分からんくなるからやめた
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 01:29:48.90ID:y4egAdWj
これ買った人いればどんな感じか教えてほしい
newpecよりだいぶ安いし迷ってて
https://www.garmin.com/en-US/p/33622
0820Kawaragi
垢版 |
2022/03/08(火) 19:52:01.84ID:Ygc/z6RR
ガーミンアクティブキャプテン開くとちょいちょい出てくるので私も気になってました。
ニューペックに必要性感じないけど…
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 21:33:40.53ID:NQfnETEb
sd版ですがこちらに少し情報がありました
ttps://www.hiradokayaks.com/?p=13120

表示はローマ字
魚礁表示あり、底質表示あり
等深線は0.5m単位

無料版よりもう少し海岸線や海底情報欲しいけど、newpecは高いなと思ってる人には良さそうですね
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 23:42:44.19ID:I0VPRvfk
>>820
ちと出過ぎでうざいよね
まぁ5000円くらいなら買ってもいいかなってレベル

2万近く出してまではいらん
0823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 13:00:56.76ID:qQdi+rCT
日本の法律では本家本元の海図以外は底質を表示しちゃいけないことになってるらしいね。
だからこの地図を販売出来ないってのもあるらしい。あと日本の海図のパクリとか??
逆にいうと、底質表示出来るし電子海図のパクリだからNEWPECより詳しい。って噂も聞きます。

入手方法知らなかったので手を出せなかったけど、上記のサイトで買ってみようかな。
使ってる方いたら是非レポよろしくです
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 20:55:33.84ID:MOqcIlhz
いらねえっしょ
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 10:37:23.83ID:4g+qR9u/
たまに根の真上を攻めたい時に、GPS補足だと進行方向がバグって、止まってるのにズレたりして上手く位置取りが出来ない時あるよね
GPSの補足間隔をもっとカーナビぐらいの頻度で拾う事って出来ないのかな
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 11:02:36.08ID:wllmgay5
航跡描写間隔を短くすれば細かく描写する。安いやつには付いてないけど
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 11:05:59.22ID:4g+qR9u/
>>828
なにそれ初耳、、、詳しく!
ちなみに使ってるのはエコマップUHDだよ
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 11:11:23.01ID:ri432gHb
「航跡」のメニューから更新間隔を設定できるので要チェックね。(距離・時間で更新間隔を設定可能)
あと上位機種のGPSMAPは1秒に10回座標更新だけどエコーマップは1秒に5回更新。
とはいえ、それでも十分速い部類よ。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 11:29:42.56ID:iwh3lBZA
てか説明書しっかり読めよと言いたい。並行輸入の人だと思うけど
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 12:37:29.80ID:c33Ti9I6
>>830
見つけた。これか
全然ちゃんとみてなかったわ、、、有難うちょっと確認してみる
いじった事ないけど初期設定ってどうなってんやろ、、
説明書全く読まない派はこう言う時に困るな
https://i.imgur.com/aSyg85s.jpg
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 16:29:20.90ID:iwh3lBZA
公式に説明書あるから全てダウンロードしてみてくれ
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 21:22:36.88ID:XjEnXbeS
deeper のこと(fish deeperていうマップのこと)についてってここで聞いてもよいですか?
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/13(日) 21:55:36.04ID:gj404dJv
ガーミンのGPSMAPでは600wと1kwの振動子は同時に使用できないのでしょうか。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 05:52:45.02ID:4Vnc+xEG
>>835
使えますよ。
周波数被ると、干渉すると思います。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 06:44:43.79ID:6S95frTC
>>836
どのような、設定をすれば良いのか教えてください
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 07:04:04.93ID:QF33NvTS
使えるけど出力二週波だと2つで1kwだぞ
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 07:22:40.35ID:4Vnc+xEG
>>837
自分は二台GPSMAPで二つの振動子使ってます。その際は設定は無いです。
GPSMAP一台で二つの振動子が使えるかどうかはわかりません。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 07:46:43.21ID:BKVLaNxe
パワーアンプ買いなよ
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 16:07:57.34ID:ufGqav19
GPSMAPに8ピン・12ピンの振動子端子がついてる場合、両方に振動子を接続は出来るけど
発振できるのは片方だけです。
魚探メニューの「振動子」から、使う振動子を都度切り替えることになります。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 18:31:10.80ID:IdC48Ni3
iOSで HXAE日本地図購入
Quickdrawとごちゃごちゃになって使いずらいかなー
今週末echomapに導入してみて使いづらかったら
iPadで別表示で使う予定
0843835
垢版 |
2022/03/14(月) 18:40:40.52ID:6S95frTC
先ほどの質問した者ですが、
周波数別分割表示 という機能がありました。
ダブルで映り、うれしいです
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 20:01:55.01ID:QF33NvTS
ダブルで映るけど出力は低いからね
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/16(水) 14:39:56.61ID:MHhHBrvy
>>843
841ですが、、ちょっと私も教えて頂きたく・・

一台のGPSMAPに600Wと1kwの振動子をつなぎ(おそらく8pinと12pinにそれぞれ接続?)
その上で「周波数分割表示」にすれば、600wと1kwの振動子が並列表示される。
という理解で合ってますか????
出力が半分になったとしても、これが出来るなら自分もやってみたいです。

GT41 通常50k
B175H 通常200kCHIRP
というのを1画面の中に並列表示出来ますかね?
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/16(水) 15:07:58.36ID:f2xU5a4o
できない
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/16(水) 17:56:59.33ID:MHhHBrvy
ありがとうございます。
だよね、できないよね・・・。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/16(水) 17:57:59.54ID:zjkq0VNp
アンプ付ければ行けるんだっけ?
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/18(金) 15:12:13.93ID:NAh0SXet
ttp://mstyle.sblo.jp/article/180947532.html

このブログにGT51とB175の並列表記画面が載ってます。
アンプ入れてるんですかね。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/18(金) 15:15:06.98ID:NAh0SXet
ところで400〜500mなどの深場で50k高出力とかで魚影が見えたとして釣果に直結するもの?
かなり広範囲の海底の何処かに魚影があるの判っても意味無いような。
深場で魚探使ってる方いたら印象教えてください。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/18(金) 15:45:41.91ID:GKK84oPD
低周波で群れ探して高周波でピンポイントだよ。
反応見たい水深にもよる。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/18(金) 16:58:12.95ID:lEU5Y9tw
深場なんて真下に道具落とせる事はほぼ無い。
ここらへんに魚居るかもって感じでいいと思う。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/18(金) 17:57:25.23ID:NAh0SXet
>>851
水深としては高周波で判りにくい250m超えてぐらいからどうしてるんだろう?
と思ってました。

>>852
やっぱりそうなんですね。真っすぐ落ちるとも思えないですね。

それに等深線が入り組んでると凸凹の中に魚影が紛れて判らないですしね。
GPS魚探で等深線や過去実績頼りで釣りしたほうが現実的ってことですかね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況