X



トップページ船スポーツ
704コメント239KB

ヨット初心者 相談室 Part1 [無断転載禁止]©2ch.net

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/15(金) 16:00:49.95ID:gKrqvzOw
ヨットについての相談スレです
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/17(火) 06:18:27.92ID:jj99sklX
質問です。
タックのとき、ワーキングジブシートを解放するタイミングは
1. 最初にジブがファサッと裏風を受けたとき
2. ジブに完全に裏風が入ってから
のどちらでしょう?
二通り習ってその狭間で悩んでおります。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/26(木) 22:37:11.44ID:3jRU5Agg
>>580
裏風入った時点でしょ
その時点で役割果たさないし
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 12:41:35.49ID:6bhvpZco
>>581さんが言われるとおりで正しいと思いますが、レース用でないごく普通のクルーザーで凪ぎまたは微風で船速が遅い場合は少し裏風入れませんと意外と回頭しません。
ディンギーならばロールタックするような海況の場合かな。
0584580
垢版 |
2020/11/28(土) 13:46:16.00ID:51kkirmd
>>583
あ、まさにそのとおりで、裏風でバウを回すのだ、とのことでした。風によるんですね。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 21:52:09.84ID:6sw4YPyb
>>584さん。
微風の場合は裏風入れて回頭しますが、逆に強風の場合は船速早く行き足も付いていますから、
普通に舵切るとあっという間に回頭してしまい、ジブがシバー始めた時点で一気にシート緩めて
反対側引きませんと間に合いません。
おっしゃるレギュラージブの場合はタック完了後でも巻けますが、ジェノアだとタック完了後は
重くて巻き切れないことも有り、ホント裏風なんて考えていたら大変です。
0586580
垢版 |
2020/11/29(日) 00:49:40.12ID:gDZPwaT7
>>585
ものすごくスッキリしました!
感謝です。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 07:35:19.16ID:JHaLrWl4
愛知県三河地方で安くヨットを停泊できるところありませんか
23フィートから28フィートくらいです
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 19:18:42.12ID:YaCIj99+
ザ!鉄腕!!DASH!!★☆
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 16:08:03.94ID:D2m6RzAE
昨年末25ftのヨットを買ってこれから船舶免許をとる初心者です。操船が上手くなったら色々と装備を充実させていきたいのですが、色々と調べていたら、わからないなりにレイマリンのAXIOMが拡張性もあって良いのかな、なんて考えています。なにか気を付ける必要があることがありますでしょうか?ご存知の方、お教えいただけたらとおもます。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 17:19:28.19ID:zk+eUlay
すごいですね。
自分もまだ初心者だけど、こんなの考えもしなかった。
タブレットとNewPecでやってます。それで十分と教わったです。NewPecだと自宅でも計画航路入れられたり、ログも気楽に見れて便利。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 17:40:25.41ID:oNKEy/N+
ヨットはキールがあるので、魚探があれば島に海水浴に行く時に便利です。アンカリングしやすい。
安いGPS魚探をつけて、普段はスマホのアプリで十分では?
C-Map Boatingなど無料のアプリがあります。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 17:47:41.31ID:D2m6RzAE
591です。中古で買った艇にオーパイST-1000が付いてたので、それを無駄にせずに、集中コントロールしたいのなら、まずはレイマリンのAXIOMかなと。また、釣りはやらないつもりですが、これなら魚探も付いてるから水深わかるので、セーリングに使えるかなとの考えです。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/27(水) 03:07:58.05ID:rtuG5IPH
353 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/25(月) 21:06:20.08 ID:De6LibiJ

まだ逼迫する前はヨットでヒーブツーをしながらな
のんびり読書や食事をしたものだ

なにもかも懐かしい

ただその後、生き地獄を味わうことになったがな
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/26(金) 08:48:51.20ID:LRytZkbP
この前江ノ島に行く時、葉山マリーナから出たあたりからめちゃくちゃ風が強くて波が荒くてびびった。あの辺二度と通りたくないわ。沈没するかと思った。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/26(金) 08:49:10.63ID:LRytZkbP
何であそこあんなに高いのか波がいつも
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/26(金) 11:15:55.74ID:0MN0H6XJ
『ブラタモリ・葉山編』
葉山のヨットを面白くする複雑な風向きの風は、断層を浸食してできた2つの谷から吹く風によるものであった。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 12:00:14.71ID:iAiZDiad
909 名前:名無しさんから2ch各局… :2021/02/27(土) 11:57:22.20

俺がザッパ武豊だ
東北で無線のザッパといえば大抵の奴はビビってその場で失禁する

山を買い自分で建てたタワーが75本
いままで世界中からの取材が数100件

もちろん全部断ってきた
俺は世界の無線王、ザッパ武豊だ

東北ラインで宇宙人と交信しているのも、俺
国家やアメリカを牛耳るユダヤ系一族からも一目置かれている、無線王のザッパ武豊

それが俺様だ
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/15(火) 14:06:04.53ID:W5wwLJYG
清水系統に圧力ポンプの導入を考えています。その場合、足踏みポンプの扱いはどうなりますか? 併用は無理?
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/10(日) 22:20:17.78ID:1bEGu3fp
ヨット未経験の無職のたわごとですけど一人乗りのヨットで釣りするのが夢です
現実的な目標としてどんなヨットについて調べれば妄想が膨らみますか?
働けとかそういうのは無しの方向でお願いします
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/11(月) 12:49:10.90ID:Os2zZerl
>>610
実際に釣りすると分かるけど、ヨットは釣りに向いてません。
マストを支えるリギン(支線)やロープ類が邪魔なんです。
でも、ヨットで釣りを楽しみたいと思うなら

1 格安の係留場所を探す(年10万程度)
2 格安のヨットを買う、貰う

1は探せば出てきます。
都市部は無理だが、地方なら幾らでも。
漁港長と知り合いになれば置かせてくれる事も多々あります。

2は実際に幾らでもあります。
コストを掛けたくなければ21〜23ftの船外機艇ですね
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/11(月) 12:51:46.00ID:Os2zZerl
http://chukotei.jp/cgi/?mode=ship&;n=14482&page=1&cat=y&st=pri-ac

この辺りなら無難だし安い
一人二人ならキャビンで寝る事も可能
年間コストは燃料代・船底塗装代・エンジンメンテナンス費用だね
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/11(月) 13:40:52.20ID:Jk1bhqTv
無職と言うことは時間があるのだから
エンジンなどの大事なところは故障なくて
外観はぼろぼろな船を見つけて、安く買って
外観は時間をかけて自分でリストアする方法がある。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/11(月) 17:46:48.43ID:Jk1bhqTv
無職なら、いっそヨットを陸置きして、
中に住み込んで、一日中リストアに励んだらどうだ。
それでも置き場所の費用と現在置いてある場所から
自分の置き場所まで運ぶ費用は必要だ。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/12(火) 07:20:00.11ID:NwLTDkOY
船は浮かべてナンボですよ
まぁ陸上でしか出来ないメンテもあるんで、限りなく安く手に入れて
限りなく安い係留場所見つけて、先に外装やっつけてから
あとは釣りと内部レストアするのも良いかもね
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/13(水) 07:57:37.07ID:+XlDKxzT
ヨットに乗りたいと思っているのですが、ボートと違ってヨットは1人での操船は難しいですか?
船中泊もしたいし、エンジン音がないのも魅力だし、でも、1人が好きなのでそこが悩みどころです。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/13(水) 10:30:05.20ID:w38mRhdq
艤装次第で1人でも楽に操船できますよ。

シングルハンド(1人で操船)で便利な艤装
ジブファーラー
セルフタッキング
メインセールスライダー
レイジージャック、スタックパック
セルフテーリングウィンチ
オートパイロット
小さめなセール
縮帆システム

ボートとは違い準備に時間が掛かるので
短時間で艤装、解装出来る様にすると
出航も苦にならないと思います。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/13(水) 17:04:09.20ID:3qzwSroG
>>620
youtubeの辛坊治郎の動画を見ると一人操船のやり方が
わかります。一人操船をシングルハンドといいます。
それをキーワードにして検索すると情報が得られます。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/13(水) 17:41:33.96ID:NQgD8XNF
>>620
35ftぐらいまでなら一人で操船出来ます。
但し、それなりに出来る人。
免許取ってこれからってひとなら30ftまでで抑えておくと良いですよ。
ちなみに、エンジン音ないってのは勘違いだよ
風がなきゃエンジンで進むしかない、風が強すぎても風上には行けないからエンジンで港へ直行!
フルセイル・シングルで楽しめる日なんて、1年通して30日あるかどうか。
ヨットは、何度もセイルを上げて、色んな強さの風でどうすれば走るのか?ということを学びながら乗るものです。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/13(水) 19:17:49.42ID:EfbV4Zh6
620です。みなさんありがとうございます。
先日ISPAの体験で初めてヨットを乗りました。ボートよりは風を感じる爽快感はあったものの、一人で操船するのは難しいと言われましたので悩んでいましたかが、一人でま操船できるとのことなので、前向きに検討しようと思います。
まずは、Youtubeで色々勉強してみますね。ありがとうございました!
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/13(水) 19:26:04.28ID:rRxKFv2J
免許とっていきなり30ft。未だにバタバタするけど、シングルはシングルの良さもあるわな。
しかし、オーパイは欲しいな。俺も早く買おう。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/13(水) 19:54:36.34ID:3qzwSroG
>>625
昔の船はクルーがいるのが当たり前でした。
ロープもたくさんありました。常時見張りが
必要でした。昔のやり方の経験がある人から
見たら、初心者がいきなりシングルハンドをやるのは
無謀な挑戦だと思います。
しかし、初心者が最初にシングルハンドに挑戦すれば
それが当たり前だと思って苦労はするけれど
できるようになります。
歴史が変わるのは、オートパイロットとレーダー普及
ですから、オートパイロットは前提です。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 07:54:50.22ID:M8XElBcT
そうだねぇ。オーパイは必須だね。
あと、シングル向きというならトラベラーのリードをコクピットまで持ってくるとか
間違ってもランニングバックステーの船を買わない事ぐらい
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 07:56:16.61ID:M8XElBcT
あと、レーダーよりもAISの方が勝手良く、安い
どうしてもVHF装備も一緒に入れたくはなるけど
あれば安全
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 09:05:43.11ID:dNW2jQeO
>>628
レーダー?GPSじゃない。
紙の海図からのデジタル化は航海の安全性を
大幅に向上させてると思う。
いまや定規やコンパスがチャートテーブルの
肥やしになってる(笑)
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/15(金) 14:55:29.83ID:xx9RTovf
えーなー
ISPA受講したいけど関西からだと遠い所しかない
ASAってどうなん?
というか、青木は行きたくない
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/15(金) 19:43:12.38ID:P3dmvedv
>>625
今はなんでもネット動画で勉強するのが
流行っているが、現場経験がいいと思う。
将来は一人でのるにしても、その前に
他の船のクルーとして乗せてもらう経験や
役に立つと思う。船は命がかかる遊びだから。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/15(金) 23:35:29.55ID:pHOBfaa5
>>620さん
横浜のベイサイドマリーナ等は、先輩経験者が初心者のヨットに乗ってくれてサポートしてくれるヨットクラブも有ります。
ISPA等のスクールで基礎を習い、その後ヨット購入して独りでは中々乗れない初心者をサポートしています。
勿論ヨット買って独学で学んだ方もサポートします。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/15(金) 23:40:51.89ID:pHOBfaa5
>>620さん、連投すみません。
Youtube等で『シングルハンド』の文言で検索すると、独りでヨット操船している動画が沢山見る事出来ます!
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/16(土) 09:15:35.00ID:WPKGZFuu
620です。皆さんありがとうございます。Youtubeのシングルハンド動画観ました。夢が広がりますね。

YBMはJバース(10m未満、陸電あり)を申し込んでいますが、2年以上の待ちと言われてるので、その間に色々勉強してみようと思います。

スクールには通うつもりですが、体験で思ったのはヨットって体育会系のクラブみたいな感じですね。そこが楽しそうでもあり、不安にも感じます(^^;
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/16(土) 19:24:54.80ID:ZcfXUh98
>>636
青木は魚探取り付けで見積もりに行ったときに
知識がなさげに感じたから信用出来なくなったんよ
周りのヨットマンもからもいい話聞かないしね
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/18(月) 11:27:04.70ID:zOrUU9CA
2年前に青木ヨットで2日間講習を受けて 直ぐに27F艇を購入、ビビりながらシングルで離岸、その後講習通りにメイン、ジブを展開4-5m/sの風でしたが問題なくセイリング出来ました。強いて言えば離岸着岸をしっかり考えれば後はどうにかなります。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/18(月) 11:31:12.47ID:zOrUU9CA
今では近所のバースの方とレースも楽しんでますよ。けっこう良い成績だったりします。
基本的なことは青木ヨットで教えてくれますし 何もわからずクルーになるよりは
良いと思います。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/21(木) 21:28:46.29ID:JpGlOHz1
>>643さん、自分も見ました。
普通はあれほど手放しでは走れません。
恐ろしく直進安定性が良いヨットです。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 11:01:51.03ID:TYat7UG/
物凄い保針性だな
アホウドリとかいう棺桶みたいな船も結構良かったけど、それ以上
普通はティラーロックで固定しないと右左に振れる
0649646
垢版 |
2021/10/22(金) 13:43:34.07ID:JpPBqURy
>>647
直進安定性ではなく保針性ですね。
おっしゃる通り、訂正有難うございます。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 13:50:50.62ID:JpPBqURy
>>640
自分も10/16にベイサイドマリーナまで行き、フロントで空きバース確認して来ました。
確かに8m越える船のJ・Cバースは2〜3年待ち。
8m以下の船のBバースは残りほんの僅か。
理由は船趣味の方の申し込みが、コロナバブルで殺到している事と、現在ベイサイドマリーナで
8m以下の所有者が船のサイズアップを希望する方が多い。
勿論自分は空きバースの相談はして来ました。
残りのチャンスは8m以下の船買って置いてそれで練習して、中でのサイズアップとバース変更。
一応、初心者がシングルハンドで最初に練習簡単なサイズは25ft(7.5〜8m)辺りかな。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 14:25:54.16ID:mchYk9KS
>>650
海上係留に拘らなければ相模湾側に陸置きで
空きはあると思いますよ、油壺の三崎マリンとか。
でも海上係留&陸電でJバースの料金は魅力的ね。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 20:50:56.22ID:JpPBqURy
>>641
Jバースの設備と安さは何者にも代え難い。
此処を確保したら東京湾内と言う風光明媚さと海水の透明感我慢すれば、ヨットでも伊豆諸島へも千葉県側へも昼間に到着可能な場所。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 22:42:03.83ID:KCYGehJR
>>650
Y26やリベッチオが8mギリですけど、パルピット部分が
はみ出すので"米マリ仕様"ってのが有りました。
YoutubeにBバースの着岸が幾つか有るので参考になると思います。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/23(土) 07:19:20.03ID:mZ5OLiC6
東京神奈川周辺のマリーナ価格ってどんなものなの?
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/03(月) 17:28:41.31ID:r4FguROs
18ftの船外機和船で初歩的な帆走って可能でしょうか。センターボードがないと
うまくないと思うのですが、>612さんが船外機艇でも可と書いているので・・・

25馬力船外機とアイパイロットは予定していますが、さらにオートパイロット必要ですか。
0662660
垢版 |
2022/01/04(火) 09:00:20.79ID:GMHQk0QR
酔ってません。普通の船外機船に簡単な帆を付けられないのかお尋ねしています。
0663660
垢版 |
2022/01/04(火) 09:03:38.92ID:GMHQk0QR
両舷側に跳ね上げ式のツインキールつけたら横流れ止められませんか。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/04(火) 10:45:26.17ID:djhRwA2u
マストを立てて帆をつけるのはできると思うが
横流れ止めのための舷側のボードができるかどうか。
それができれば、性能は別にして帆走は可能だろう。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/04(火) 11:13:22.99ID:djhRwA2u
ネットで調べたら、カヤックにセイルをつけるキットが
販売されているらしい。
和船用があるかどうかは知らない。
キーワードは、リーボード。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/04(火) 11:37:45.40ID:YbT0QQoJ
センターボードというか、まともなキールないとすぐ転覆するのでは? 
>>612さんのいう「船外機艇」はあくまでもセールボート(ヨット)のこと。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/04(火) 13:30:06.62ID:djhRwA2u
660は風が弱いときだけ帆走するつもりのようだ。
カヤックやディンギーは転覆することが前提に
作られているが、和船が転覆したらどうなるのだろうか。
興味ある。
0669660
垢版 |
2022/01/04(火) 13:49:42.90ID:GMHQk0QR
みなさまトン。
前から1/4か1/3の所にマスト立てて(ハウス用のパイプ32mmぐらいで持つのかな)
https://antoniodiasdesign.wordpress.com/tag/gunter-rig/
のstanding Lag Yawl みたい(棒は上下各一本)にして、
https://wave.ap.teacup.com/wasennfunadaiku/1229.html
みたいなリーボードを左右につける、でいけそうな気がしてきました。
個人的な好みですが、
SWALLOWS AND AMAZONS 2016 のトレーラー
https://www.youtube.com/watch?v=ztIQkixuOmc
の1:35 2:10 2:13 2:16 あたりっぽくしたいので。

生きて帰れるかは別として、備品と小型帆船特殊基準みたせば、
こういう手作り動力帆船でも遠洋等で船検とれて海外に行けたりするんですよね。
それとも元が動力船だと別なのかな。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/04(火) 16:29:04.11ID:YbT0QQoJ
こういう人はとめても突っ走るのよね。
港のテストで転覆しても海保のお世話よ。
もう一度言う、「やめとけ」。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/04(火) 16:32:37.09ID:djhRwA2u
絵本や映画で見たかっこいいシーンの中の船のイメージに
憧れているだけだから、ほっとけ。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/05(水) 01:16:20.62ID:H7XVQVKt
18ttやったらSnipeのマストを立ててセンター刺せば、港から出るくらいはできるんじゃない?
知らんけど
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/05(水) 10:26:59.05ID:xzFo6bbp
660が言っているのは、ヤマハなどが売っている
和船型ボートだからセンターボードを刺すことはできない。
それでリーボードが話題になっている。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況