X



トップページ船スポーツ
704コメント239KB

ヨット初心者 相談室 Part1 [無断転載禁止]©2ch.net

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/15(金) 16:00:49.95ID:gKrqvzOw
ヨットについての相談スレです
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/03(火) 19:06:59.40ID:3KjfarBm
SONIHULL MONO (32フィート以下用)
価格 : 220,000円( 税込242,000円)

最大32ft(9.6メートル)のパワーボート ヨット用超音波防汚システム。
環境に優しいこのシステムは、環境に金属や化学物質を必要としません。
これまで年2度も必要だった上架 清掃をする必要がなくなるので、このシステムは非常に費用効果が高いといえます。
実際に常に良い状態のハルは燃料を節約し、航行時にはより高速での航行効率を上げます。
船体の貫通を必要とせずにインナーハルに簡単に設置できます。
ACとDC間の自動電圧選択は、陸上電源が接続されているときに自動でACになります。

ttp://www.g-fishing.com/shopdetail/000000000561/ct156/page1/recommend/

これってどうなの?
使えるの?
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/21(土) 10:20:16.69ID:zUKQlLiA
帆走のみのフォイル艇に船検は必要ですか?
検査対象船舶に「エンジンがない船」「免除対象外の船舶(検査が必要な船舶)」で「潜水船、水中翼船、エアクッション艇などの特殊船」とあるので必要っぽいけれど
必要ならモスとか船検どうしてるのかなと
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/16(木) 20:21:14.46ID:svfgeHb6
wモスの連中で船検なんて眼中ないでしょう
カッ飛ぶこと以外考えてないでしょう
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/25(木) 18:18:29.43ID:38jrOPPw
ジェネカーシートについて教えてください。譲ってもらった艇にジェネカー1式が積んであったのですが、ジェネカーシートの先端にスナップシャックルが、反対側の端はロープの芯を抜いて平たい状態にしてあります(1メータくらい)。どちらをジェネカーに結ぶのでしょうか。軽い方が良いから平たい方だと思うのですが、そうしたらスナップシャックルはどこに留めるのか。。。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/26(水) 21:10:24.93ID:Jsd2fl92
ヒーブツーの鬼

と言われてる
毎回ヒーブツーにして読書、音楽鑑賞、映画鑑賞、食事、そして執筆してる

俺の作品は買って読んでくれよ
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 13:59:39.80ID:hZGMQ43v
年間10万円以上とか、巨額過ぎて引くレベルです
保険も燃料も

下級国民には無理ゲーだと思いました
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 15:59:45.49ID:hZGMQ43v
燃料は間違えた
とにかく維持費が巨額でまったく手が出ない

一級持ってるのにそんなもんゴミみたいなものです
下級国民はいくら頑張っても屁のつっぱりだということに気づくのが遅過ぎました

憐れすぎて、悲しいです
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/29(土) 07:29:17.12ID:8yxpOsPX
自分もまだ持ってないけど、年間なら
係留:10万(都会ならもっとかかるけど)
保険:2万
BAN:2万
船底塗装(自分で):7万
整備:5万
燃料:1万
くらい? もっとかかります?
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/29(土) 11:42:30.94ID:ExTyL6gC
30ft漁港係留、クルージングメインで年20回出航ぐらいだが
係留代 10万
保険 7万
燃料 1万
船底塗装 15万(業者に出してる)
オイル交換 1万(業者)
が固定費ってとこかな
あとはシート変えたりライフライン変えたりバッテリー変えたりとかなんだかんだで年間10万は使うかな
セイルはメインとジブ両方変えて30弱でかれこれ7年使ってる
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 18:31:43.66ID:F5rlmo2o
初心者がシングルででるなら、「ジブだけで走るといい」、「メインだけで走るといい」と二通りの指導を頂きました。どっちもやってみようと思いますが、あらかじめ利点、欠点、注意点知りたく、先達のご指導賜れば。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 23:50:39.86ID:/fbGxy84
ジブだけだとジャイブに気をつかわなくていい。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 05:56:39.23ID:DO++zxI3
ありがとうございます!
あと、一点だけごめんなさい。
自艇は正確にはファーリングジェノアですが、帆走性能はメイン単、ジェノア単どっちが上ですか?
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/04(日) 23:44:01.35ID:y2h3zzv2
>>556
自分は8割はシングルハンドです。
シングルハンドはジブファーラーとオートパイロットは必須です。
機帆走の基本はジブのみよりメインのみです。
メインのみだと上りの帆走はほとんど走らないと思います。
アビームからランニングはメインのみでも帆走可能です。
特に真追っ手の下りはファーラーで簡単にジブ開きますから、ジブのみで帆走すると楽チンですよ。
スループリグ(メインとジブが有る)は2つのセールがバランスして上手く風を流して効果が得られますから、機帆走でない限りは両方のセールを揚げるべきと思います。
風が強くなったらジブを少し巻いたりメインをリーフしてセール面積を小さくして対応するのが良いと思います。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 07:16:22.49ID:i5x0cWIh
>>558
丁寧なコメントありがとうございます。
後、ジブのみやメインのみでの帆走を試しにやってみると良いと思います。
風が順風ならば片方でも何とかなりますが、風が強過ぎたり弱いとメインのみではタックも出来ません。
風が強い際にはメインのみではタック角度まで上れませんし、風が弱い場合には回頭時にジブに裏風
入れませんと上の手前で回頭が止まってしまいます。
前にも書きましたがアビームからランニングは片方のセールでも帆走は可能ですが、風の有効利用は
していません。
ヨットは自然相手のスポーツですから2回と同じ状況は無く(似た状況は有る)、毎回出艇するだけでも
経験や練習となり止められなくなる趣味です。
シングルハンドで乗れるようにしておく事は仲間が集まらなくても出艇出来ますから良いと思いますし、
仲間が一緒に乗ればクルージングやレースも楽しいです。
これから長い間楽しんでくださいネ!
0560556
垢版 |
2020/10/05(月) 08:52:33.06ID:r0OWB6cJ
なるほどー。
今は機走さえドキドキします。ファーラーなども古くて固いので出し入れだけで燃え尽きるヘタレです。潤滑剤取り揃えメンテして、色々試してみます。
試す前にイメージをつけておくのも大事だと思うので、ほんと助かります。
こんな丁寧なレスがつくとは。ありがとうございました。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 12:33:31.08ID:i5x0cWIh
>>561さん。
微風でも強風でも基本はメインから揚げるはずです。
まあ唯一強風での下りは結局メインリーフしたり再度降ろしたりも有りますから、ファーラージブだけ少し出すのみも有りかな。
質問の回答ですが、微風だとメイン揚げないと走らないのでは?
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 12:42:40.83ID:i5x0cWIh
>>561さん。
微風でも強風でも基本はメインから揚げるはずです。
まあ唯一強風での下りは結局メインリーフしたり再度降ろしたりも有りますから、ファーラージブだけ少し出すのみも有りかな。
質問の回答ですが、微風だとメイン揚げないと走らないのでは?
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 13:15:04.16ID:1+7UigO3
そうですよね。
中にはジブを先にという人もいるので、聞いてみました。
ジブが先だと風の重心が前にかかるので、艇が風下に向きますので。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 13:49:38.99ID:i5x0cWIh
>>564
はい、重心も前に行くのもあるかと思いますが、ジブはブームが無く微風ですとはためいてしまって
セールカーブも出ず上手く風を受けません。
メインならばブームも有りメインシートを固定すれば微風も受けてノロノロ走ります。
それとセールアップ時は上に立てている筈ですし、エンジンも回っている筈ですから、その後の微風
(仕方無しの機帆走)を考えればメイン先アップでしょうし、ジブ先に揚げると上に立てるのが大変と
なり、その後にメイン揚げるのにもめんどいですよ!
0567556
垢版 |
2020/10/05(月) 19:48:12.81ID:SZuQ3pQC
ジブ先、メイン先はほんと人によって言うことが違ってて、混乱します。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 20:39:17.29ID:ksAc0jzZ
>>567
ジブ先と言ってる方はどんな船に乗ってるのですか?
地域はどちらですか?
自分の周りでは聞いたことありません。
一度ジブ先で上げるところを見学したいです。
そうすれば理由が分かるかも。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 21:13:23.59ID:SZuQ3pQC
わたくしはジブを先にあげると、その後メインをどう上げるか検討もつかず、スタンダードなやり方でやりたいとは思っています。
ジブを先の意見は、例えば↓
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=3484&;id=281674
ネットだけではなく、自分の師匠たちでも意見は二通り。でもまあ、メインから上げると理解はしてます。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 21:31:56.03ID:ksAc0jzZ
オーパイが壊れた時なんかに役立つかもしれませんね。
メインシートはフリーにでもしてブームを風と
平行にするのかしら。
機会ががあれば一度挑戦してみます。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/25(日) 17:38:35.36ID:Qq5xOg8g
初セーリングしたのですが、ジブファーラーの巻き取りに難儀しました。
風に対してどのような向きで行えばいいか忘れました。
「クローズホールドでジブシートを緩めて風を逃がしつつかつテンションかけつつ巻く」でしたっけ?
忘れてしまった・・・
今日はなんとか巻いたけど、適当な向きでやってしまって重かったり、ジブが大暴れしたり、もう大変でした(大汗。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/26(月) 06:32:37.58ID:8lK5zIpB
ありとあらゆるミスをしました。シングルはやっぱり大変ですね。
意図しないヒーブツーになったときは思わず笑ってしまった。ついでにご飯とトイレ済ませたけど。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/26(月) 07:07:31.02ID:8lK5zIpB
ジブの巻き方調べてるけど、
「風に立てる」
「アビームかそれより下」
など複数の記載あり、でした。
ふむ。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/29(木) 00:15:53.09ID:de+rd1y1
硬く巻きたい時はアビームである程度風を入れつつ巻く
硬く巻けるけど重い
すぐまた使う等ゆるくていい時は風上向けて巻く
軽く巻けるけどゆるくしか巻けない
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/17(火) 06:18:27.92ID:jj99sklX
質問です。
タックのとき、ワーキングジブシートを解放するタイミングは
1. 最初にジブがファサッと裏風を受けたとき
2. ジブに完全に裏風が入ってから
のどちらでしょう?
二通り習ってその狭間で悩んでおります。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/26(木) 22:37:11.44ID:3jRU5Agg
>>580
裏風入った時点でしょ
その時点で役割果たさないし
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 12:41:35.49ID:6bhvpZco
>>581さんが言われるとおりで正しいと思いますが、レース用でないごく普通のクルーザーで凪ぎまたは微風で船速が遅い場合は少し裏風入れませんと意外と回頭しません。
ディンギーならばロールタックするような海況の場合かな。
0584580
垢版 |
2020/11/28(土) 13:46:16.00ID:51kkirmd
>>583
あ、まさにそのとおりで、裏風でバウを回すのだ、とのことでした。風によるんですね。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 21:52:09.84ID:6sw4YPyb
>>584さん。
微風の場合は裏風入れて回頭しますが、逆に強風の場合は船速早く行き足も付いていますから、
普通に舵切るとあっという間に回頭してしまい、ジブがシバー始めた時点で一気にシート緩めて
反対側引きませんと間に合いません。
おっしゃるレギュラージブの場合はタック完了後でも巻けますが、ジェノアだとタック完了後は
重くて巻き切れないことも有り、ホント裏風なんて考えていたら大変です。
0586580
垢版 |
2020/11/29(日) 00:49:40.12ID:gDZPwaT7
>>585
ものすごくスッキリしました!
感謝です。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 07:35:19.16ID:JHaLrWl4
愛知県三河地方で安くヨットを停泊できるところありませんか
23フィートから28フィートくらいです
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 19:18:42.12ID:YaCIj99+
ザ!鉄腕!!DASH!!★☆
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 16:08:03.94ID:D2m6RzAE
昨年末25ftのヨットを買ってこれから船舶免許をとる初心者です。操船が上手くなったら色々と装備を充実させていきたいのですが、色々と調べていたら、わからないなりにレイマリンのAXIOMが拡張性もあって良いのかな、なんて考えています。なにか気を付ける必要があることがありますでしょうか?ご存知の方、お教えいただけたらとおもます。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 17:19:28.19ID:zk+eUlay
すごいですね。
自分もまだ初心者だけど、こんなの考えもしなかった。
タブレットとNewPecでやってます。それで十分と教わったです。NewPecだと自宅でも計画航路入れられたり、ログも気楽に見れて便利。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 17:40:25.41ID:oNKEy/N+
ヨットはキールがあるので、魚探があれば島に海水浴に行く時に便利です。アンカリングしやすい。
安いGPS魚探をつけて、普段はスマホのアプリで十分では?
C-Map Boatingなど無料のアプリがあります。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 17:47:41.31ID:D2m6RzAE
591です。中古で買った艇にオーパイST-1000が付いてたので、それを無駄にせずに、集中コントロールしたいのなら、まずはレイマリンのAXIOMかなと。また、釣りはやらないつもりですが、これなら魚探も付いてるから水深わかるので、セーリングに使えるかなとの考えです。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/27(水) 03:07:58.05ID:rtuG5IPH
353 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/25(月) 21:06:20.08 ID:De6LibiJ

まだ逼迫する前はヨットでヒーブツーをしながらな
のんびり読書や食事をしたものだ

なにもかも懐かしい

ただその後、生き地獄を味わうことになったがな
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/26(金) 08:48:51.20ID:LRytZkbP
この前江ノ島に行く時、葉山マリーナから出たあたりからめちゃくちゃ風が強くて波が荒くてびびった。あの辺二度と通りたくないわ。沈没するかと思った。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/26(金) 08:49:10.63ID:LRytZkbP
何であそこあんなに高いのか波がいつも
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/26(金) 11:15:55.74ID:0MN0H6XJ
『ブラタモリ・葉山編』
葉山のヨットを面白くする複雑な風向きの風は、断層を浸食してできた2つの谷から吹く風によるものであった。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 12:00:14.71ID:iAiZDiad
909 名前:名無しさんから2ch各局… :2021/02/27(土) 11:57:22.20

俺がザッパ武豊だ
東北で無線のザッパといえば大抵の奴はビビってその場で失禁する

山を買い自分で建てたタワーが75本
いままで世界中からの取材が数100件

もちろん全部断ってきた
俺は世界の無線王、ザッパ武豊だ

東北ラインで宇宙人と交信しているのも、俺
国家やアメリカを牛耳るユダヤ系一族からも一目置かれている、無線王のザッパ武豊

それが俺様だ
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/15(火) 14:06:04.53ID:W5wwLJYG
清水系統に圧力ポンプの導入を考えています。その場合、足踏みポンプの扱いはどうなりますか? 併用は無理?
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/10(日) 22:20:17.78ID:1bEGu3fp
ヨット未経験の無職のたわごとですけど一人乗りのヨットで釣りするのが夢です
現実的な目標としてどんなヨットについて調べれば妄想が膨らみますか?
働けとかそういうのは無しの方向でお願いします
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/11(月) 12:49:10.90ID:Os2zZerl
>>610
実際に釣りすると分かるけど、ヨットは釣りに向いてません。
マストを支えるリギン(支線)やロープ類が邪魔なんです。
でも、ヨットで釣りを楽しみたいと思うなら

1 格安の係留場所を探す(年10万程度)
2 格安のヨットを買う、貰う

1は探せば出てきます。
都市部は無理だが、地方なら幾らでも。
漁港長と知り合いになれば置かせてくれる事も多々あります。

2は実際に幾らでもあります。
コストを掛けたくなければ21〜23ftの船外機艇ですね
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/11(月) 12:51:46.00ID:Os2zZerl
http://chukotei.jp/cgi/?mode=ship&;n=14482&page=1&cat=y&st=pri-ac

この辺りなら無難だし安い
一人二人ならキャビンで寝る事も可能
年間コストは燃料代・船底塗装代・エンジンメンテナンス費用だね
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/11(月) 13:40:52.20ID:Jk1bhqTv
無職と言うことは時間があるのだから
エンジンなどの大事なところは故障なくて
外観はぼろぼろな船を見つけて、安く買って
外観は時間をかけて自分でリストアする方法がある。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/11(月) 17:46:48.43ID:Jk1bhqTv
無職なら、いっそヨットを陸置きして、
中に住み込んで、一日中リストアに励んだらどうだ。
それでも置き場所の費用と現在置いてある場所から
自分の置き場所まで運ぶ費用は必要だ。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/12(火) 07:20:00.11ID:NwLTDkOY
船は浮かべてナンボですよ
まぁ陸上でしか出来ないメンテもあるんで、限りなく安く手に入れて
限りなく安い係留場所見つけて、先に外装やっつけてから
あとは釣りと内部レストアするのも良いかもね
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/13(水) 07:57:37.07ID:+XlDKxzT
ヨットに乗りたいと思っているのですが、ボートと違ってヨットは1人での操船は難しいですか?
船中泊もしたいし、エンジン音がないのも魅力だし、でも、1人が好きなのでそこが悩みどころです。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/13(水) 10:30:05.20ID:w38mRhdq
艤装次第で1人でも楽に操船できますよ。

シングルハンド(1人で操船)で便利な艤装
ジブファーラー
セルフタッキング
メインセールスライダー
レイジージャック、スタックパック
セルフテーリングウィンチ
オートパイロット
小さめなセール
縮帆システム

ボートとは違い準備に時間が掛かるので
短時間で艤装、解装出来る様にすると
出航も苦にならないと思います。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/13(水) 17:04:09.20ID:3qzwSroG
>>620
youtubeの辛坊治郎の動画を見ると一人操船のやり方が
わかります。一人操船をシングルハンドといいます。
それをキーワードにして検索すると情報が得られます。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/13(水) 17:41:33.96ID:NQgD8XNF
>>620
35ftぐらいまでなら一人で操船出来ます。
但し、それなりに出来る人。
免許取ってこれからってひとなら30ftまでで抑えておくと良いですよ。
ちなみに、エンジン音ないってのは勘違いだよ
風がなきゃエンジンで進むしかない、風が強すぎても風上には行けないからエンジンで港へ直行!
フルセイル・シングルで楽しめる日なんて、1年通して30日あるかどうか。
ヨットは、何度もセイルを上げて、色んな強さの風でどうすれば走るのか?ということを学びながら乗るものです。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/13(水) 19:17:49.42ID:EfbV4Zh6
620です。みなさんありがとうございます。
先日ISPAの体験で初めてヨットを乗りました。ボートよりは風を感じる爽快感はあったものの、一人で操船するのは難しいと言われましたので悩んでいましたかが、一人でま操船できるとのことなので、前向きに検討しようと思います。
まずは、Youtubeで色々勉強してみますね。ありがとうございました!
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況