X



トップページ船スポーツ
1002コメント358KB

メンテとか、艤装を語りませんか? [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/08(水) 19:56:22.12ID:nz83mJI0
自艇を自分の好みに仕上げたとか?
エンジンのメンテ、船体の維持とか、語りませんか?
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/25(木) 12:08:38.65ID:Zqwd0XQs
>>210
それは安くて良いですね!
普通の海水用ポンプ買うと2万円くらいしますよね〜
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/25(木) 14:29:29.65ID:Bv6zxgYw
薄板のFRPに、物入れ取付ならこれ使ってます
エビ印のちょっとナッター(ぐぐってくださいw)でアルミのナッターを取り付けてます
裏に手が入れば、ワッシャーかませて締めこんでます。

FRPが厚い場合は真鍮もしくはステンのエンザートにエポキシ接着剤塗布して
取付 ビス止めしてます。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/27(土) 19:44:49.13ID:1StFO1w6
12Vの洗濯用のポンプよさそうですから、良いアイテムかな。生簀の排水に使ってますね。
こちらも、海水用の水中ポンプ安価な物使ってます。
最近、魚は直径1mのスカリの中に活かせておいて、帰り際に締めてます。アンカー打つ時と養殖筏に係留する時にはそうしてます。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/29(月) 11:11:15.13ID:h9eIYOL+
いきなりなんだけど船の床下収納ってどうされてます?
うちはよくスーパーとかにあるような買い物かごに
道具を入れて並べて置いてるんだけど
たまに船の挙動ですべってしまうので
(船型がV字型なのでキールにそって滑る)
なにか他に方法ないかと思ってます
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/29(月) 11:18:03.05ID:f8GS45/1
竿受けのPL座の付け方教えて ください。
ドリル付きみたいなんで
コードレスドライバー 下穴空けて
ネジ留めだけなのでしょうか?

ネジ留め穴に プラスチックのネジ受けみたいなのとか
ネジ緩み留め剤なんかも必要ないのかな?
ネジがFRPにしっかり効くもの?なのかな?
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/29(月) 12:42:13.92ID:KAvSQBOU
>218
使えるかどうかわからないけどITハンガーボルト。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/29(月) 13:51:15.48ID:d7eW3/Zg
>>217
スーパーのカゴ、又は洗濯用の柔らかいの、
ロープが絡まない、まとめられる。

風呂用の発泡滑り止めマット、、、、たまに千切って釣りの浮き代用。
メインはデッキで横になるとき敷いて使う。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/29(月) 18:53:58.49ID:2/QtEP1a
小型のディーゼルエンジン使っているのですが、直接冷却で数年に1回のヘッド分解が煩わしく思う。
なので、間接冷却にしようと思うのだけど、マリンで使える熱交換器を扱ってるところありませんか?
御存知ならお教え願います。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/29(月) 20:35:59.75ID:tOPmjK3N
213で書いてますね。V型ハルの傾斜に合わせて水面上のななめに加工、エポキシの接着剤と木材か金属のレールを使いタッピングネジにて、籠のサイズにあわせれば、上手く止まるかな?
また、FRPの材料(は材 要らなくなった物)購入してハルの形に合わせて切り、FRPの2液の接着剤で止めていく方法もあります。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/29(月) 20:48:39.97ID:tOPmjK3N
218さんインスペクションハッチは無いのかな?あればそこから手が入ります。船には何処からか手が入る隙間があれば、ボルトで止めれます。防水をしっかりと。
無ければ四隅をタッピングネジで止めエポキシの接着剤で固定する方法かな?弱い方法です。
強い力が働けば外れます。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/29(月) 21:38:59.75ID:d7eW3/Zg
>>222

構造が簡素で丈夫なのはマークルーザーの熱交換機
そこらのマリーナの片隅に捨ててあるのから外してくる
清水ポンプはベルト駆動の揚水型ポンプなので交換機の高さが重要
低すぎると熱溜り、高すぎると冷えすぎる
なんだかんだと二年くらいはセッティングで遊べます
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/29(月) 23:07:16.79ID:tOPmjK3N
ヒートエクスチェンジャー蜂の巣とかレンコンですね。難しいかな?
熱交換機、設定水温は82〜90度までかな?
楽しいですね、そういう捨てられてるのリビルトして使えると良いですね。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/30(火) 07:42:08.51ID:fLbVhNvL
>>224
手を入れれる空間ですか?
キャビンの中から 空洞で ありますが
もぐって ボルト留め出来るような 空間では ありません。 狭すぎます ヤマハyf23です。
下穴を空けるドリルが PL座タイプの竿受けを買うと 付いてくるのですが 下穴あけたら 空洞が みえて
しまいそうな気がしてるんです。
その時は アンカーボルトみたいなが必要なのかと
考えてました。 皆さんマリーナとかに頼んでるねかな?
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/30(火) 08:13:44.42ID:h0kyN6rs
普通、デッキプレートを勝って、手の入りやすい場所に取り付け作業します。
船具はステンレスボルトとナイロン付きナットを使用してます。
デッキプレート径は少し大きめのを付けると作業用だけでなく、非常用の用品収納場所としても生かせます。
0230136
垢版 |
2017/05/30(火) 22:46:47.98ID:v5UtLjJ8
>>164
2年たってるけど大丈夫です
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/30(火) 23:11:48.78ID:h0kyN6rs
なんだ賞味期限切れのつかいまわし。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/31(水) 07:18:28.71ID:RpkjBYvY
質問は知恵袋へってことで。

以上
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/31(水) 12:17:50.65ID:vQpVBLOU
PL座のメーカーか販売店なら教えてくれると思う
ネット上の販売店とかでも「購入を考えてるのですがどのように取り付ければいいですか?」
とか言えば返事があると思う(なければマルチにいろんな販売店に聞いてしまうのも手かもね)
FMSとかのカタログのPL座付属のタッピングネジを見ると
テーパーがゆるいので樹脂層が厚めの所にはこのネジで、
裏側に手が入るところは別のボルト・ナットセットがいいとおもう

どうしても強度の面で不安があるなら、家庭用の中空壁用の
ステンレス製のアンカーとかを検討するのも手かも
樹脂の厚さを測るには、一箇所小さな穴を開けて、
L字型に曲げた針金を穴に出し入れすると手応えで
おおむねの深さ(厚さ)がわかるよ
んで、それに合わせたアンカーを買ってくる、と
よほど重たいトローリングとかの仕掛けでなければ
十分強度はあるよ

※シリコンシーリングとかで防水をしっかりとするのは
どの手段でも共通ですね
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/31(水) 12:33:45.97ID:nViJCqEe
>>233
ありがとうございます
詳しく教えて頂いて感謝します。
ステンレスアンカー使ってみる予定です。

以外と取り付けした事ある人とかユーチューブでレストア船に取り付けする動画とかないのかぁと
探しまくったのですが 無かったので 参考になりました。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/01(木) 15:07:43.67ID:LE4WHv/U
ステンレスアンカーって、
どんな物か分からないけど、
穴が大きくなるような、、、

3mm厚位あれば、
タッピングビスだけで充分だと思うけど。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/01(木) 16:05:57.23ID:qu95Oony
今も同じかもだが、ベイライナーのレールはタッピングビスで留まっていた。
もちろん衝撃で取れる。

船舶の工事は耐衝撃を考えるのがセオリー。
ボルトとナイロナットは常識。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/01(木) 17:05:55.47ID:LE4WHv/U
ベイライナーのレールは知らない。

私はPL座を数船で何台も使ったが取れたことない。

そもそも、タッピングでステンを取り付け後のPL座のボルト締め仕様。
ナイロじゃないからボルトから外れるのか?
FMSがそんなもの作るのか?
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/01(木) 18:40:09.44ID:3bTabJmq
YF23にPL座タッピング留めしてたけど、なんの問題もなかったよ。
ただ付けてたのはミニラークかコマセバケツ。
大物青物や深海用途なら、タッピングでは強度不足と思われる。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/01(木) 21:01:55.97ID:zMux34bC
そうですね。ボートの場合、最善の方法が取れるのが、まず一番良いと思います。
二番目の選択肢もあるけど、何かあれば心配とか不安、でもやむを得ず二番目になる場合もボートの形態でによりあります。
その場合は、ロッドやホルダーに尻手ロープを付けて下さい。こちらもボルトとナット留めしてますけど、尻手ロープ付けてます。
なんでも語りながらみんなて解決する方向が良いと思います。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/01(木) 21:34:51.85ID:qu95Oony
業者は業者なりのノウハウがあるので、たぶん大丈夫なんだろう。
コマセたらいとロッドなら問題ないだろうが、大物狙いだとホルダーに尻手ロープ繋ぐから大物と共に素人工事が底まで持っていかれそうだ。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/01(木) 21:41:28.09ID:YB5HPL6x
>>238 PL座質問者です。
ブリとか置き竿に来ても ドラグ少し緩めときます。
何度もタッピングビスだけで 問題無かったとの言葉に ラークPL座の購入決めました

ネジぐるぐる巻いて留める チビラークスーパー
ロングと考えてましたが ほとんどPL座の船なんで
みなさんの経験を 聴いてそうします。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/01(木) 23:45:09.33ID:JJ65zKK3
>>234
ダイワとラークのロッドホルダと自在タイプの奴付けたが全て下穴+コーキング+ビス4本だ。

船はペラペラに定評のあるヤマハのカデイ23
オモリ80号、夏のマイカ、ふかせでもげたことは無い。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/02(金) 08:31:53.10ID:R+V+xh+g
数艇乗り継いできたけど、全て中古艇だったので艤装の取り付けをみると前オーナーの性格が見えてくる。
自分でやったのは自己責任だから良いとして、次のオーナーが面食らう(笑)
表からは見えない裏の処理ね。
ナット入れないでシリコン詰めてたり、笑えます。
船底に穴を開けて漁タンの振動子をシリコン盛りで固定していたこともありました。
時限爆弾に等しい工事!気がついて命拾いしました。
メーカー取り付け以外の工事は疑ってかからないと命を落とします。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/02(金) 10:03:37.14ID:vnOKmS5A
>>242 置き竿で地面釣って ビスごと抜けてを
気にしてたから ありがとうございます。

マリーナ着いたら また誰かに聞こうで 早く早く出航したいになるんですよ。

カディーフロアを作るのも1年前からやろうとしてるけど 船中泊しないし まあいいかになってしまって
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/02(金) 19:38:29.55ID:6yJKtVJo
そうですね。台座一段落しました。みなさんが語った事、大変大切な語りです。
さて、さて、次のテーマ何にしましょうか?
艤装のこと、メンテのこと楽しく語りましょう。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/03(土) 23:09:31.49ID:Qgr4qxJe
>>245
夏の夜遊びのイカだな、イカ釣るにはライト。
ネタはライトでイカが?

可搬発電機でパイプクリップの蛍光灯(合計40w)だけという簡単な構成にしてるが
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/04(日) 08:30:33.49ID:StLY8fZa
>>246
イカ釣り レーダー装着必須ですよね。
夜中出航てレーダー付いてても怖そう。
神戸和田坊に激突して イグザルト?沈めた人
レーダー付いてたはずだよね。

たまに夜中出航聞くけど 怖くないんですか?
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 05:28:42.03ID:giNCHmWP
>>248
シケたら対処できるの?
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 06:58:13.25ID:jemAsGRr
>>249
GPV教えてもらってからは恐い思いしなくなったけど雷は恐いねー。

荒れてきたらもちろん逃げますよ。
舞鶴なんでイカポイントまで小一時間の夜間航行です。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 07:21:27.19ID:ZuONXH++
gpvは良いですよぬ。
ヤフー天気で、出航してた時は 3メートル近い
波食らって船が立った事があります。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 20:05:44.11ID:FQphnWK6
そうですか?ポイント迄1時間ですね。こちらもその程度です。イカは、7月終わりから8月頃ですから半夜の時は、灯台見ながら帰港です。
ライトは、船上の集魚灯500w2基ですね。携帯の発電機持参で、水中集魚灯も選択肢です。青色発光LEDかな?
今は、イカメタル、スロージギングです。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/08(木) 22:09:45.16ID:SkFzP+hm
夜釣りは、まだ、8月のお盆前までは、波が安定してますね。台風以外はね。
9月頃になると太刀魚だから、夜吹かれて怖かった思い出ありますね。早く夜が明けないかなって思ってました。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/09(金) 13:03:48.51ID:CpgULU0W
週末雨かと思ったら土曜日だけ晴れそうだよ!
大潮で凪っぽいよ
どうする?行く?

それはともかく

みなさんカップホルダーとかどうされてます?
ふつうに置いておいても揺れて困ってるんです
標準のはヘルムに一個あるんですが
ゲスト用をどうしたもんかと悩んでます
0255名無しさん@おなかいっぱい。
垢版 |
2017/06/09(金) 19:36:16.69ID:eJ6H1uSS
>>254
俺は、ハンドレールにアマゾンでこれ買って付けてる。
検索ワード:ベビー&マタニティ ? ベビーカー ? ベビーカー小物 ? ボトルホルダー
380円送料込みw
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/11(日) 11:33:07.88ID:xLI5yU7d
土曜日は、海の上でした。魚は釣れ始めましたね。
ドリンクホルダーですね。こちらは、100金で買った2連のやつ上部に少し小さな缶コーヒーも挟めるリング付きを使用してます。
内側に薄い隙間テープ貼ってます。
ペットボトルでは、それでは、浅過ぎかな
ホームセンターで、直径7.5センチの塩ビパイプと、ステンのステーで作製、後は、付ける場所に応じて、ボルトナット止めとかタッピングとかで、安価にできるかな。高さ等は、ビールの350ml程度で見た目は良くないです。(笑)
竿立なんかもそれで作ってる人いますね。
電動ドリル、少し長めのドライバーが必要かも
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/12(月) 19:51:20.49ID:B8TCy8+L
さて、皆さんから沢山書き込みあって、楽しく会話出来てます。まずは、有り難うございます。
梅雨入りで魚の産卵時期と重なり、皆さん海が忙しそうですね。こちらも休日は海に出てます。
艤装とかメンテで困ってる事あれば語りましょう。楽しい話題待ってます。
こちらは、LEDの水中集魚灯をこの夏試してみます。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/13(火) 19:35:26.24ID:mKwihRkv
さて、係留保管されてる方に、楽しい機械見せて頂きました。船底お掃除ロボット、
それでは、船底の掃除について語りますか?
こちらは、年一回のホワイトの船底塗料塗布で凌いでます。皆さんはどうしてますか?
工夫してることあれば宜しくね。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/14(水) 11:43:05.52ID:feaSIVv8
マリントイレ使ったら トイレ床に 500ミリくらい
水が溜まりました。
久しぶりにトイレ使ったら 蓋が硬化してボルト部分から割れグラグラでした

使用後 航行したからなので 蓋がきっちり上に乗ってないから 溢れたのか?
点検ポイントなんかあれば お願いします。
電動水洗 ジャブスコです。
蓋だけ部分であるので よく割れるんでしょうか?
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/14(水) 12:32:40.60ID:G/7UGbtj
使った人の体重?
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/14(水) 12:41:28.90ID:feaSIVv8
>>263
力士が便座割るみたいなんじゃなくて
便座取り付けネジのヒンジが割れてるんです。
ふたがあっちに回ったり こっちに回ったりと
2本の給排水コックからなら しながら気づくだろうし 便座蓋のズレから 溢れた感があるんで
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/14(水) 14:05:46.78ID:jLBkcrnc
>>262入りと出、出口が詰まると入りの一方通行になる。走るときはバルブを閉めようね。
ハルに開けた穴の位置も要因となる。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/15(木) 01:16:49.81ID:N+3xUgdt
>>265 使用後すぐにバルブ閉めたかは 自信ないわ。
高速走行して 逆流してしまったのかな?!
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/15(木) 07:50:02.60ID:noEmiW7+
電動のトイレのボウルの穴には、粉砕器と並んでゴムインペラがあるけど、インペラで汚物を船外に押し出してますが、劣化でゴムの羽が破損すると海水は逆流します。
インペラ交換するか元バルブを閉めるかですね。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/15(木) 09:05:02.86ID:N+3xUgdt
>>267 詳しいですね 感謝
ありがとうございます。
便座変えてバルブ閉めて テストします。
インペラ交換も頭に入れときます
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/17(土) 11:07:22.43ID:b67Yn6Hx
ロッドホルダーにルアー置きみたいなので、エバ素材?
あれの名前教えて欲しい

解決しました。 100均のスポンジホルダーでした。
とりあえず7つほど買おう。
ダイソーでも見にいこう。
ジグホルダーは高いから みなさんコレなんだ。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/18(日) 12:02:21.13ID:E9yl8Ljz
DAISOで買った「ズレ防止の網」シリコンみたいなゴムみたいな網です。
ギャレーやキャビンてーぶるに敷いてある。
コップや皿、やかんが30度くらい傾いてもズリ落ちない。
波の動揺には無力だけど、傾斜で左右にズレ動くのは防止できます。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/19(月) 13:00:03.24ID:Ydx18Ex2
うん、現在のところ、100円ショップで、船に使用出きる物になってますね。(笑)
メラミンスポンジかな?水付けて拭くと汚れがよく落ちます。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/19(月) 14:04:55.46ID:1911iMTx
スポンジホルダーとあるので
スポンジをホールドする系のやつかな?

今ぐぐってみたらステンかアルミのワイヤーを
曲げたものが多いみたいだね

てことはジグのフックをこのワイヤーにかけておく
使い方でいいのかな?
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/20(火) 00:59:38.91ID:pGL05oO1
>>270
使ってる
ロールで300円だったかな、デッキでクーラーボックスとか置くときに敷いてる
海が荒れてきときでもずれにくいよね
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/20(火) 03:40:46.49ID:/klgEK4s
滑り止めシート

https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%80%E3%82%A4%E3%
82%BD%E3%83%BC+%E6%BB%91%E3%82%8A%E9%98%B2%E6%AD%A2&hl=ja
&rlz=1T4GUEA_jaJP663JP666&tbm=isch&imgil=D2WNt4YEtjmz7M%
253A%253BKgzbPxekgzVkoM%253Bhttps%25253A%25252F%2525
2Fwww.pinterest.com%25252Fpin%25252F204913851773
414642%25252F&source=iu&pf=m&fir=D2WNt4YEtjmz7M%
253A%252CKgzbPxekgzVkoM%252C_&usg=__vHwDrb0cII7i
Srnu15fuOnC5-Pw%3D&biw=1280&bih=564&ved=0ahUKEwjg
rJjnxsrUAhVJxLwKHT0QBWMQyjcINQ&ei=4RlIWaC4EsmI8wW9o
JSYBg#imgrc=PZNZKFyMjfu0zM:&spf=1497897443454
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/22(木) 07:37:30.54ID:tWSmqciv
メラミンスポンジでデッキ汚れとってたら
ボロボロにならない?

駄目なのわかってるけど ジフのクレンザーで 二か月に一回くらい 真っ白にしてる。
クレンザー使い 居てる?
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/22(木) 08:37:53.57ID:FEJ5AO8E
それって表面が削れて余計汚れやすくなったりしないのかな

でも気持わかるわ
デッキって汚れるよね
特にあのつぶつぶがorz
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/22(木) 12:18:42.37ID:DQVxcTPu
車のコーティング剤はどうなんかなぁ?
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/22(木) 12:49:13.92ID:tWSmqciv
>>278 279
やっぱり 削りとってたら ダメだよね
イカ墨が取れにくいのもそのせいかな?

ワックスで汚れとってたら ツルツルで 転けたら
落水事故やなと、慌てて 油脂をスクラビングバブルで洗い流したわ。
通常は バス用のスクラビングバブルでデッキブラシ
でさっと流しで終了してます。

陸揚げ保管だけど水面下が黄色くなってきた。
バフ掛けそろそろかな。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/22(木) 14:36:03.12ID:61iJYuXJ
イカスミは強アルカリ+メラミンスポンジでサッパリ
デッキやハルの汚れって基本的に大気中のホコリやら、長期保存によるカビ、こけ等
これらは高圧洗浄機で落として、目立つところだけメラミン

でだ、海水はアルカリなんだが、黄ばんだデッキやハルを真っ白にするにはサンポール
(またはサビトル)の酸性が有効ってところまでは良いんだが、海に浮かべたらその瞬間から
黄ばんでくる・・・・・
手間がかかるが中性洗剤で二度洗い

・・・・・で、今日日の雨は弱酸性だからせっかくpH調整しても、次に海へ入れたらまた黄色ってな具合

もはや気にするだけ疲れるな
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/22(木) 20:06:30.49ID:tWSmqciv
ウレタン塗装 勉強します。
クリアみたいなものかな
やはり コーティングやね。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/23(金) 06:58:25.75ID:BBij9ZCD
カビキラー試してみ。今までの苦労が何やったったって位綺麗になるで。
目地のコーキングまでピカピカ
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/23(金) 21:01:22.23ID:QnfWc+dh
塩素でボロボロ
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/23(金) 21:32:44.47ID:YbbP4idg
辞めた方が良いと思います。 
イカ墨に関しては、コウイカ墨イカですけど、何週間経てば消えてます。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/24(土) 12:47:02.64ID:VD1HPPrT
ぺラクリンを剥がすのに溶剤は何を使っていますか?
シンナー?アセトン?わかりません教えてエロイ人
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/24(土) 21:00:52.69ID:mUHN2cAM
ペラクリンにはペラクリン
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/24(土) 22:57:52.68ID:RoEwWPMc
サンダー
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/26(月) 19:38:16.91ID:0lHt3vHH
ペラクリンを剥がす。ペラが電触したのかな?
少し、わからない部分がありますね。
教えて頂ければって思ってます。
例えば、シャフト船とかドライブ船とか?
ペラに気泡があるとか?
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/26(月) 20:57:06.37ID:glPdVgon
古くなったので塗ろうとしているが、塗る前に前のを剥がせと書いてあるので聞いてみた。


とエスパー予想
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/27(火) 14:17:59.61ID:A86mTya4
まず、シリコン部分をスクレーパーで、落とします。次にカップのワイヤーブラシを、電動ドリルか、サンダーに付け下塗りを落としていきますね。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/28(水) 05:56:37.70ID:PnsQmpNk
ペラクリンに電話
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/30(金) 19:11:26.38ID:ZQHAe8OW
皆さん、釣れてますか?良い時期だから、忙しそうですね。(笑)
ヤフショップで、LEDの青色水中灯購入、今日は、発電機の調子を先程まで見てました。
100円ショップで船に使用出きる物、色々ありますね。こちらも100金好きなので、タイラバのケースになるような物を購入してますね。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 19:44:19.05ID:69AwVs92
例のおすすめのスポンジホルダーを今日つけましたよ
ダイソーのやつ
なかなかよかったです
あとはボートにつけっぱなしでどのくらい保つのか・・ですかねぇ
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/02(日) 01:19:13.77ID:obBG7l98
>>297
なかなかいいでしょ 。
ジグホルダーは2000円くらいのが多いから
100均で売ってると分かり即買いしました。
私も6個買ったから 今からつけてきます。
ジギング+イワシのませしてきます。
暑くなるんやろなぁ
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/08(土) 21:17:19.92ID:+FYxJ1BC
さて、100円ショップの買い物は、スポンジで、決定かな?
100円ショップにハリスとかエギとかあったけど今は無くなってるね。こちらは、氷作るため、大きめの100円タッパー使ってます。
2年持てば、元とれます。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 12:19:34.24ID:OFR/Z0gQ
くそ暑くて キャビン内に扇風機欲しい
日立の業務用5000円くらいのと 専用バッテリー
買おうかな?

みんさん暑さ対策は? どうされてます?
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/15(土) 21:29:57.28ID:YPqAwvix
暑くなりました。
今日は、イサキ釣りに出掛けてました。
航海中の船内であれば、カー用品の12Vの扇風機とかサーキュレーターで間に合うかな?
さて、ディーゼルとか船外機かわからないけど、無風でのデッキなら12Vバッテリーの容量とインバーターの出力で扇風機も有りかな?
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/17(月) 00:10:50.75ID:rPpp0p8e
>>300
くそ暑い中、エアコン無しキャビンに居るのは船長だけです(FB除く
キャビン天井に窓開けたらええやん。ヤマハ純正でも15k位で買えたような気がする。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/17(月) 15:39:44.08ID:gZnx7Mb4
>>303 空いてるよ 。走らないと涼しくない窓が
もっとデカい 丸の窓?
思いだした。 ヤマハにあったなぁ
スライドガラス 両左右する方が、いいかな?

あの天窓1.5万やったら 安いなぁ。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/18(火) 06:41:42.23ID:Egb9ZblN
>>304
\15000はカディエアインテークでした。
150✖300位の大きさだからもっと風がほしけりゃスカイライトハッチとか付けたら座布団サイズの開口部だぞ。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/18(火) 11:08:32.24ID:UMxFuq6a
停泊中ならどうにもならんけど
移動中なら窓から手を出すと
室内に風が入って涼しいよ
あくまで比較的・・・だけど
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/18(火) 12:43:29.16ID:GkFRXFEZ
夏は、朝早く出港して午前中迄、後は、夜釣りしてます。
さて、エアコンは、簡易な物であれば、コンビニエアコンとか?しかし排気面を外に出さないと逆に暑くなる。
扇風機位しか無いかな?
1時間を目安にして、電気を使う容量、バッテリーの容量、インバーターの容量、エンジンの充電を算定してみれば、使用機器は限られてきます。それ以上を求めると、携帯発電機、船内発電機等必要になりますね。
ボートの弱点は、暑さ対策ですね。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/18(火) 15:29:48.82ID:TsvrGXVh
日立扇風機買おうかな男です。
ロッテだったか 袋パンチしたら 氷になるよなの
首に乗っけてたが、 30分でぬるま湯になりました。
足を冷水は 1時間くらいいけそうやね。

日立のは 5時間くらい回そうとしたらバッテリーが
高いなぁ 。午前中で、終わらしたいが
昼からいきなり 大鯛なんて、ことが続いてるから
なかなか帰港できないわ。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/19(水) 11:11:33.56ID:Hz64rcfW
以前このスレで教えてもらったお風呂ポンプが
ちょうど12Vだったので早速艤装したんだよね

いっそ水着で釣行して頭から水を被りながら
乗り切ろうかとか考えてたんだけどまだ試してない
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/21(金) 13:05:53.48ID:fhH+N/jw
>>310 たまに飛び込んでる人みるよ^_^
田倉崎でいきなり水着になりトランザムから
飛び込んた女性居てたな
ラウンジのママ風やった。
青と白のストライプでローソンかいなと
突っ込み入れたら 友人がエローソンだと
ニヤけてたわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況