トップページ船スポーツ
1002コメント298KB
1・2級小型船舶操縦士免許 10隻 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/12(水) 10:26:05.31ID:KdTNA9uY
親の趣味を引き継ぐというよりは、その趣味(の回りに居る同レベルの人間環境)を失いたくないという意識があるような気もする
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/12(水) 21:02:59.89ID:axDW4SxE
イカ釣りか?
0776766
垢版 |
2019/06/13(木) 13:30:53.42ID:NCV0UdME
アラフォーだが、俺の年齢で東京で一軒家購入して車+別荘を保有しつつプレジャー持てる余裕のある人間ってそうそういないと思うよ。
中小企業の役員とか開業医クラスじゃまず無理。

ここに書き込んでいるようなマリーナの主力のあんたら爺さん連中は
どうせ暇な田舎のそこそこ安定した会社経営者ばかりなんだろうけど、おたくらの村とはまず物価が違うのよ(笑)
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/13(木) 21:13:04.92ID:Yso8ZffN
鹿児島出身で東京暮らししてる友人だけど、鹿児島のマリーナに船を預けてる。
マリーナ代の差額だけで、月1、2回の飛行機帰省と船の維持費払ってお釣りがくるっていってた。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/16(日) 12:10:14.68ID:urRn6dv+
>>765
屋形船とか、電飾つけたディナークルーズ船はいいのか?
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/16(日) 16:31:28.77ID:7f8dCL/r
>>776
同年代だけど数年前にSF51買った
俺の周りでも30代とか結構いるからあんたの言ってることは貧乏人の妬みなんじゃないかと思う
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/17(月) 16:24:57.18ID:wEJlYbcG
みなさんカツカツなんですね
私の周囲は景気も良く、人生を謳歌しています。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/09(火) 18:22:55.00ID:WHcJM50x
北陸地方ですが外海でなく湾内で釣りを楽しみたいだけなんですが免許は2級でじゅうぶんですかね?
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/09(火) 18:31:13.19ID:dro3UAsl
十分でしょう。
ただし難易度はそれほど高くないので、一級を受験してもいいと思う。
無駄な勉強じゃないから。
ステップアップするなら、更新のときにやるとコストダウンできる。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/09(火) 19:55:49.15ID:/RnSMaq6
廃、次!
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/09(火) 22:54:12.72ID:eeFDzrPg
>>786
一級船舶免許を持っていても、操縦する船のグレードによっては航行条件で外洋にはでられないことがあるよ。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 06:24:29.61ID:iY9sHMQX
航行条件もそうだけど
レンタルしてる店の条件で外洋はダメだった気が。

つまり1級取っても自己所有の船が無ければ意味が無い
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 06:36:00.68ID:iY9sHMQX
沿海を超える場合、エンジン艇では、船長に一級小型船舶操縦士免許と、乗組員に6級海技士(機関科)以上の資格を持った者1人が必要です。
なお、船長が両方の資格を持っていても重任できません。
ヨットでは、船長に一級小型船舶操縦士免許があれば構いません。

あと沿海を超える場合、2級海上特殊無線技士以上の資格を持った者1人が必要です。
さらに、船舶無線局の開局許可も必要です。

つまり更新の時にやたらと1級をすすめてくるけど
1級は船を買わない限り意味がない。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 13:27:03.41ID:TvZey4gr
海のレジャー入門編として二級を取ればいいとおもう。
その後、長く続けられそうなら一級ステップアップすればいいと思う。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 15:32:31.43ID:9uWZ3/TL
水上オートバイの免許も!
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/04(日) 20:39:32.91ID:cOLIsx+4
ポツンと一軒家 初登場・秋田県で発見!!!★3
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/13(金) 19:51:38.65ID:2+EYQD9s
>>798
袖下?
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/16(月) 11:51:51.82ID:jbIy7SFF
>>796
ロープだけ出来ないだけなら落ちない
あれもこれも出来なければ落ちる
養成コースなら何も出来なくても受かる
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/20(金) 06:16:39.32ID:AtRORKVJ
無線の資格って義務なの?
困ったら118で十分だ
大島に行くぐらいだったら圏外にならないでしょう
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/21(土) 13:26:21.04ID:Y2F4qmSH
無線を使うのは義務ではない。

海上無線を使いたいなら、レジャー向けの2海特や3海特の免許取得は義務だよ。無免許は海保に見つかると現行犯逮捕されるよ。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/22(日) 06:50:51.79ID:VQui1+pn
プレジャーは無線機を積む義務ってあるの?
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/22(日) 07:54:03.49ID:EvYhqIY2
無線機を積む義務はない。
というか、無免許なのに積んでいると使用していなくても無線局の不法開設で捕まるよ。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/22(日) 15:10:09.85ID:EvYhqIY2
アマチュア無線の免許状に記載の移動範囲が陸上・海上・上空となっていれば運用はO.K.

ただし、通信の相手方はアマチュア局だけだし、目的はアマチュア業務にしか使えないよ?

遭難通信のために念のため持って行くなら問題ないけど。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/24(火) 05:52:19.55ID:zBQ9xg5y
ビルジを排出する時
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/18(金) 16:18:03.73ID:b9Dq5erf
これ必要提出書類に判子ってあるんだけど普通預けるの?
受講1ヶ月くらい先なんだけど
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/20(日) 09:29:54.87ID:mpfCSXpa
委任状などとまともな使い方のためじゃなく
本人として申請書を作るために使うだけ
他に何に使われてるかは知らないw
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/20(日) 10:18:22.37ID:Zt6HDXyh
>>825
今どき、判子なんて預けない。何されるか分からんぞ!
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/20(日) 10:33:11.15ID:mpfCSXpa
正直、判子など今や何の意味もないけどね
誰もが買える100均で売ってるようなものに本人の意思表示の証明にはならない
悪しき日本の判子文化w
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 01:12:07.52ID:EN7MNCfN
知識が無く知り合いにも持ってる人いないんですが非公認スクールでも普通に勉強すれば合格できるもんですかね
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 07:19:32.79ID:jW9GzQbD
>>831
JMRAのサイトを見れば分かるんだけど、提携マリーナがあってそこに試験管を派遣して試験を実施してるんですよ。
だから、非公認スクールで勉強してもそのまま慣れたスクールの教習艇で本番受験というパターンも結構ある。
詳しいことは申し込み先のスクールに確認してください。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/07(金) 21:16:01.84ID:YSsOYmoT
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/08(土) 12:44:12.96ID:IACVtxjl
全てJEISにお任せだから安心だよ
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 15:06:05.89ID:ezyS1QMH
国家試験では学科だけ受けて実技は講習で免除してもらいたいのですが可能でしょうか?

事前に実技講習を受ける予定ではいますが合格できるか自信ありません…
もし国家試験の実技に落ちたときに教習所で実技の認定だけしてもらいたいのですができますかね?
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 15:26:42.84ID:b5e5VrYJ
>>838
何を言いたいのか不明。推敲してから再投稿!
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 15:48:32.35ID:ezyS1QMH
>>840
独学で勉強してます!国家試験の学科は自信あるけど実技落ちたら教習所で実技の合格認定もらいたいです!できますか!?

ってことです…
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 16:31:52.86ID:ezyS1QMH
>>843
緊張しいなのでテンパりそうです…
実技試験って難易度どんなもんですかね、講習さえ受けておけば大丈夫そうですか?
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 16:46:39.72ID:SgzplYSA
>>842
可能。教習所を卒業すればいい。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 22:28:40.95ID:ezyS1QMH
>>845
ありがとうございます!
とりあえず受けて来てダメだったら出費覚悟で教習所で実技やってもらおうと思います
チャレンジしてきます
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 17:27:40.93ID:/Mhfzvvt
実技試験の中の避航操船に関して質問です
衝突を避けるための操作の時、操船信号(右に針路を変える時に短音1回)みたいなのってやらなくていいんですか?
なんか実技試験のDVD見てるとやってないように見えるんですがどうでしょうか?
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 17:39:22.98ID:4kMfvxXU
>>847
やる。実際やらないと裁判で不利と指導員から聞いた。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 19:23:24.94ID:EFUPZOoN
>>848
小型船舶に警笛なんてついてるか?
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 20:17:24.77ID:1Us283j2
>>849
ついてるよ。

河川や内水面以外の水面は海上衝突予防法が適用され、全長が12m以上の小型船舶には汽笛の設置が要求されます。
https://jci.go.jp/question/kensa_qa.html
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 20:54:08.57ID:/Mhfzvvt
ということは本当は鳴らさなくちゃいけないけど実技試験で使う程度の船の大きさじゃそもそも警笛付いてないから試験では気にしなくていいってことですかね?
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 21:08:30.53ID:4kMfvxXU
>>851
警笛が付いてないなら鳴らせないだろ。例えで大昔の車でシートベルトが合法的付いて無いならシートベルト着用違反はないって事。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/16(日) 22:37:13.39ID:xSmtzxJ8
>>847
やってもやらなくても採点は変わらない
むしろ試験官的には曲がるたびに汽笛鳴らされたらうるさいし他船の混乱を招くから鳴らして欲しくないはず
ただし、汽笛の点検は鳴らさなければダメ
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/17(月) 13:47:26.57ID:7NrThJax
港則法の適用港って全国で500 港くらいあるらしいんだけど、それって
どこ見ればわかるんですかね?
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/18(火) 01:08:13.96ID:uBCbqNhi
>>856
ありがとう
てことは、これらの港以外なら、免許所持者乗ってれば、操縦させてもよい、ってことかな?
離着岸の練習とか 間違い?
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/18(火) 01:22:26.73ID:uBCbqNhi
港則法適用港内のボートスクールで、何で実技講習受けれるのか不思議だったんだけど
小型船舶操縦指導員免許ってのがあんだね 知らなかった
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 08:24:52.86ID:UbfPMsLW
>>857
できる。
ただ、練習したくなるほどの下手クソであれば浮き桟橋で練習したいだろうし、そうなると施設管理者に許可を得るべきだと思う。

ぶっちゃけスクールで取っても実技講習は点検やロープワークも含めて半日・1日で済ませてるわけで、そんなに根を詰めて練習するほどの技術レベルがなくても受かるよ。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 15:05:58.72ID:kIngCtes
>>859
ありがとうございます
金が余ってるわけでもなく、時間的ゆとりはある友人が小型船舶取っておきたいっていうから
スクール無しで取らせてあげようと思ってね 今の時代、小型船舶取ろうなんてやつは貴重だしw

自分は2級はスクール、1級学科独学だったんだけど、今思い返すとやっぱ実技の検定は
講習受けてても緊張するから、とりま一通り一回ほぼ試験内容のこと体験させてあげようかと
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/22(土) 12:18:26.94ID:Y57h86h2
操船できます
操船できませんよ

でスレが埋まるに1海里
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/03(火) 15:41:46.57ID:CfahJPOb
約1か月と10万円位
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/03(火) 16:55:54.44ID:qD1IiogU
2017年の数字では、2.4%ですね。

>学科試験合格率は、教習所卒業生が1級80%、2級93%、特殊91%に対して、独学受験者が1級74%、2級86%、特殊78%。
実技試験合格率は、教習所卒業生が1級・2級・特殊すべてで99%以上の合格率に対して、独学受験者が1級78%、2級77%、特殊68%という合格率でした。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/03(火) 17:33:04.23ID:f7aztGbo
自力で受けて一回合格なら良いかと…
でも、2回、3回になると…
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/03(火) 17:40:04.07ID:qD1IiogU
スクールに行くと思って実技の試験を受けてもいい。
二度目にはさすがに合格するだろう。
実技試験代は18,900円
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/03(火) 18:57:51.75ID:ec3J+FC2
>>870
基礎知識がなければ何回受けても受からない。知識だけあっても技術が無ければ受からない。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/03(火) 22:04:09.06ID:3JAdbsZC
教習所通ったけど、通って良かったのかぶっちゃけ自力で大丈夫だったなって人どっちが多いのさ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況