X



重量級〕銘艇 STR-25 【安定感】 [転載禁止]©2ch.net

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/25(日) 07:46:35.21ID:Q6dv3fKm
古ぼけたデザインになったけど、現在では不可能に近い贅沢で分厚い積層ハル。
重量級がもたらす波さばきの良さ。
沿海主体のオーナーにはいまだに熱烈な支持を受けてます。
STR-25を熱く語りましょう。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/25(日) 08:00:47.86ID:Q6dv3fKm
STR-25とディーゼルの組合わせは最強。
ブルドーザーのようにズンズンとうねりの海を進みます。
前期型より二枚ガラスの後期型の方が少々軽くなったけどスタイリッシュ。

大馬力船外機もいいけど、燃料代で距離を制限されるのは
いただくない。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/27(火) 19:32:10.06ID:HAN+hmai
自分の愛艇STR-25FBは昭和58年式。

マークルーザーのガソリンエンジンは降ろしてボルボの31SX150馬力のツインに。
スロットルとクラッチケーブルはやめてマロールの油圧式に変更しました。

た少々荒れた海でも余裕ある走りしてます。
ほんとうは燃料タンクも変えたかったけど、足りない分はポリタンク10個で。
最近ステアリングもマロールの油圧式に変えました。
パワーステアリングでは無いけど軽いです。
あと、最低10年は乗るつもりです。

昨年夏に仲間のYF-27、PS-780、FR-34と離島クルーズしましたが、波切、安定感では同乗者から高得点をいただきました。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/28(水) 07:48:35.24ID:B33GFBhx
金を掛けているのー、改造費でSRVが二隻買えるぞ
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/28(水) 17:00:16.15ID:8YoRLMBH
自動排水にすればなおよし
0006sage
垢版 |
2015/01/29(木) 07:56:12.25ID:seG0eIAS
やはり25の信者です
Vバースの壁面(全面)のカーペット生地がヨレヨレの雑巾みたいになったので、
自分で張り替えた。
キャピンとの隔壁ドアは撤去して広くなった。
外装はハルを業者に魅力的なカラーに塗装をお願いした。
機関は前のオーナーがボルボAD30SPに載せかえしてて、
老体エンジンだけど調子いい。
最近の25ftに試乗してみるとSTR25の有り難さが身に染みますな。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/29(木) 19:15:42.68ID:Z3ezQLeI
最近、タマ数がすくなってきたな。
一時無料で譲渡なんて話もあったけど、動かない個体でも無料
は無いみたいだ。
レストアは金と暇がないとダメで、途中で投げだす人が多いよ。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/30(金) 07:05:56.93ID:OGdC1T16
レストア途中下車、野良猫の巣www
00096
垢版 |
2015/01/30(金) 08:46:36.46ID:pZTDxuM+
キャピン後部開口部分にはオーニングを新調しましたが、
隙間から猫や小鳥が侵入してます。
現在、アルミサッシドアでキャピンをクローズド化中。
完全な自動排水ではありませんが、エンジンルームに落ちていたビルジ穴からホースでスルハルに流してます。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/01(日) 20:59:47.22ID:45IW5bIK
技術と暇と場所と金の無い人にボートレストアは無理。
ボートに泊まり込む覚悟でやらないと。

STR-25FBAに乗っていたが現在の28ft級のキャパがあったと思います。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/08(日) 04:31:42.46ID:y0mnRZYI
何故、波切が良くて安定感があるのでしょうか? それはSTR-25だけに限った事なのでしょうか?
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/25(水) 07:20:44.80ID:uxMzu4aB
STR時代のハルは厚い合板サンドしてFRP積層してるからな、分厚い。
最近のボートは設計は優れているけど厚みが薄い。
波切や着水時のショックはSTRの敵ではないな。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/28(土) 15:43:14.34ID:54iUM6f6
4気筒ならいいがV8を2機とか積んだらカチカチ山
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/01(日) 16:03:19.19ID:L2htjIZC
何がカチカチ山なのだ?
っつーか、STR-25にV8*2は、隔壁を切らなきゃ入らん。(スモールブロックでも)
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/03(火) 07:34:30.92ID:oUWY60ca
25SPツナタワー型FB,V82機でした。
ロケットみたいな加速感、100円玉を消火ホースからばら蒔くような燃費。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/03(火) 22:22:55.08ID:+LzaW6mR
ガソリンが時間120L消費しようと、年間一回の遠征なら20万くらいの出費は
たいしたことではない。

月に2〜3回も乗りたいと思うのは身の破滅w
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/04(水) 07:47:08.81ID:nmQ+jpTr
最近の薄っぺらでバウンバウン叩く小馬力艇とは全く違うよ。

外国艇に乗った人なら共感できる安定感。

燃料消費量の話はタブーなのだ。

安心と安全は金で買うものなのだ
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/05(木) 00:37:11.67ID:mtsQBy71
そこまで持ち上げる艇でもないのに ‥
(剛性感は良いけど結構叩く。もう少し切って欲しい)

絶賛してる人は他にどんな艇に乗ったことあるの?

俺だったら、STR-23CR < STR-25 < STR-23SCR < STR-27 < STR-28 だけどなぁ
(STR-23はCR/CCRとSCRで、船底が若干違うので敢えて分けて書いた)
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/05(木) 07:37:51.35ID:DM1PtT7n
SCRと27はクルージング主体ならよい艇だが、遠征を含めマルチな使い方するならCR,25、28でしょうな。
25FBはオリジナルのFBが付いていて使いやすい。
オープンポートは荒れてきた海では怖い。
25の初期型は確かに叩く。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/05(木) 20:53:15.59ID:EC54frM4
FRと比べたら叩き具合はソフトだぜ
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/05(木) 20:57:35.68ID:EC54frM4
カタログをこちらにもコピペしとく

(STR)  ttp://marine-osaka.fan.coocan.jp/str.htm

(PC)  ttp://marine-osaka.fan.coocan.jp/meitei/pc2.html

(SC)  ttp://marine-osaka.fan.coocan.jp/meitei/sc.htm

(ヤマハ発動機1960〜ボートの歩み)ttp://www.yamaha-motor.co.jp/marine/history/boat/
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/08(日) 07:03:19.14ID:7zp1wsYd
マークルーザーって2ストの船外機と同じ燃料消費量だろ?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/08(日) 07:39:04.55ID:FrpEqQ41
それが何か?
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/09(月) 07:25:46.64ID:G1l1EpRG
☆☆☆☆☆
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。 ☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html

☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/09(月) 19:16:45.79ID:JdYx8gLK
とんでもないことやらかした結果↓
奇跡が起きた!
ワイルドだろぉ

022□.net/d13/307kurumi.jpg
□をitに変換して
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/25(水) 18:39:02.66ID:Arh9Pf6K
STR25はいい船だ、いつ乗るの?今でしょ〜www
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/31(火) 12:40:14.64ID:kIi+nKlR
乗り心地は今の32ftクラスに匹敵するかもな。
燃料も船体重量なりに食うけど。
FR26とかFC26とかとは別次元の安心感がある。
発売当初から載っているエンジンドライブはさすがに安心して乗っていられるタマじゃないし、
それで外洋でるのは保険金額を増やさないとヤバい。
やはり一基掛けのディーゼルを載せるのが妥当でしょうな。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/01(水) 20:57:40.74ID:s7CFRq8V
>乗り心地は今の32ftクラスに匹敵するかもな。
持ち上げすぎ。

俺が思う乗り味は、楽し亜 << STR-25 << SC-30
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/03(金) 16:25:21.44ID:2/S95fj6
ワンオフ艇を除き、国内でのFB艇は量産艇では初めてではなかった?
漁船タイプの屋根にFB載せたのはあったけどw

STR-25ってタンクを両脇に抱えていたよな。
たぶん両方合計で300Lぐらい?
ガソリンだと全速で4時間か?
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/05(日) 23:28:24.73ID:6EjJklqJ
オリジナルは、直6(たしか 3.6L だったかと / MCM165、VOLVO170)× 2機が標準。

全開の燃料消費量はどんなに少なく見積もっても 150L/h 以上。
それに対して、タンクは 135L × 2。
全開だと安心して走れるのは 1時間半にも満たないよ。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/06(月) 00:41:44.02ID:T0zOLPQr
165ってコンパクトだけれど直接冷却のだよね。
音は静かなんだけどバカ食いするエンジンでした。
STRシリーズの初期型には定番でしたな。
補機類がすくない分メンテナンスしやすかった。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/06(月) 01:26:56.37ID:CUogxDSd
このエンジンが、ではなく、この時代は直接冷却しかなかったよ。

燃費についても、直後に出た188が、より悪かったから、世間の評価は
どちらかと言うと、良い認識だったと思う。

ちなみに、俺の周りで現役なのを1艇(2機)知っている。
俺は、あれで湾内を出る勇気は無いが ‥
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況