地方の閑散マリーナの人とは、保管費の相場が違いすぎますね。
首都圏で1ft1000円なんて言ったら格安だけど河川敷のマリーナか
漁港の一画ぐらいしかない。
飛行機でマリーナ通いする人もいるようだが一般的には馴染まない。

農協と共に近く解体、会社組織になるであろう漁協だがプレジャーの保管にも
前向きに取り組んで欲しいものです。

バブル期とまではいかないだろうけど、景気回復してきてるし、
保管場所が飽和状態になるまえに行政も対処いて欲しいものだ。
現在の暫定係留施設のような安価な設備でよいから規制を緩和して
増やして欲しいな。

横浜の運河の有功利用の意見もたびたび出るのだが、3セクベイサイドの
企業の猛反対で毎回握りつぶされているようだ。
目の前の利益でなく、将来を見据えて考えれば簡易係留施設を増やしておいた
ほうが裾野が広がって利益につながると思う。