X



トップページ船スポーツ
1002コメント381KB
プレジャーボート総合スレ 3.01[仮設]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/01(日) 22:19:45.47ID:4j4g5x/w
まだ新艇で買って2年しかたってないけど売りたい
もう乗る暇がない状態になってしまった・・・・
23fだけど必要なものは電動リールコンセント両舷とか、レーダーまで
考えられるだけフル艤装して買ったのに。
また改めて時間ができたら買うから、とりあえず売りたい。船がもったいない
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/16(月) 21:16:45.68ID:rR23PZKl
そうそう、上に書いてるワシの船を買ってくれ・・・
いろいろ引いて、こちらに残るのが360マン前後でいいから・・・
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/17(火) 07:36:06.79ID:zIXt55Z4
頼んだことはないけど、新艇の陸送費用が何十万とか聞いたことはある。
陸送できないクラスだと遠くても回航してくると思う。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/21(土) 09:48:57.50ID:Zszv5OVB
陸送は、まず運ちゃんの日当3〜4万
そして交通費(高速や燃料費)
+積み込み/積み卸しの難易度チャージ

200kmくらいの移動なら1日の日当だろうし、逆にそれ以上の見積ならボッタだね
400km越えるなら通常1泊2日。つまりは日当×2日で計算

FB艇は基本的に回送不可、一部の船でレーダーアーチやオーニング位が
取り外しできるけど、そこら辺まで業者に任せたら追加チャージ
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/21(土) 14:34:02.90ID:m2Vq0muS
PC-30くらいまでは普通に陸送するが。。。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/21(土) 22:28:07.00ID:ut48Bfxh
>>787
時間何リッターなんでしょうね?右のエンジンは食いそうです
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/21(土) 22:45:29.93ID:liJoD82q
左はインペラ交換するべき
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/25(水) 19:33:35.94ID:23oPe8Oc
三メートルか…
もう二日経ってる。
早く見つかると良いな。

2013/12/25 19:00
第三管区海上保安本部 発表

23日1200頃、男性一名が乗ったプレジャーボート(BLUE RUNNER、長さ約3メートル)が千葉県南房総市、和田漁港付近(北緯35度02分、東経140度00分)を出港した後、行方不明となっています。

付近船舶は注意するとともに、情報あれば海上保安庁に連絡して下さい。


●対象海域
千葉県南房総市

●詳細情報
http://www7.kaiho.mlit.go.jp/micsmail/dtl/emr/0300_20131225192132463_WE_103_EME.html

●登録内容の変更・解除
http://www7.kaiho.mlit.go.jp/micsmail/reg/touroku.html

提供:海上保安庁
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/15(水) 09:23:10.76ID:pta6HsTl
フロントガラスの曇りどうしてる?
現状、曇ったら拭きの繰り返しがめんどくさい
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/15(水) 12:47:04.18ID:sDirQdWR
デフロスター2機で使ってる
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/15(水) 13:47:51.77ID:h1lHDonW
寒風の中でもFBで操船してる
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/16(木) 14:14:22.79ID:GeKEyqxT
おおすみとの事故は、プレジャー側が明らかに悪いんだろうけど
マスコミが必死に自衛隊に責任あるかのように報道してるな
ライジャケも着て無いし、あんなクソでかい船にどうやったらぶつかるか検討もつかん
普通怖くて近寄らないよな。オーパイかなんかしてボーっとしてたんだろうか
しかもぶつかったのは左舷側だし、話にならん。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/22(水) 21:17:17.62ID:rBlme5/R
今回おおすみに特攻して沈んだプレジャーボートとびうおが、平成6年に余所見しまくって
操船したあげく錨泊中のプレジャーボートに特攻して沈めた件w

ttp://www.maia.or.jp/pdf/06hs027.pdf
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/22(水) 22:33:37.87ID:KIb6QTXC
>>814

おおとりは、「直ちに機関を前進にかけるなどして衝突を避けるための措置をとることなく」とあるけど、アンカリング中にそんなことできる?
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/23(木) 02:16:38.60ID:mOGjfydc
アンカーロープを解くなり切るなり、回避努力は可能でしょ。ってことでは?
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/23(木) 08:13:40.70ID:hfzpPvPC
法律上は、船長は常に見張りの義務があるし、
錨泊するなら黒球を掲げることなどの要件があるわけで、
普段から何が何でも厳格にしろとはいわないけども
いざ事故が起きたときは双方とも法律に沿って処罰するということでせう。

数年前、横浜でも錨泊しているプレジャーに漁船が突っ込んだ事故があって、
このときもプレジャー側も見張りを怠っていた、黒球を掲げていなかった、
警告信号を鳴らさなかった、などで責任の一端がありという審判が出ていた。

プレジャーがカヌーに衝突したときは、プレジャーも見張り不十分だったが
カヌーも見張り不十分の上、警告信号を発する笛などの設備がなかったのが原因という審判もあった。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/23(木) 22:35:44.30ID:lNelD2Db
50cm違いだろ
バウスプリットでも付けたんじゃない?

報道の船体長がマリーナ記録の実長だった場合
船検証の記載と異なる可能性はあると思う
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/24(金) 12:35:40.58ID:POF0tZTt
逆に買い換えるためにぶつけてたりして
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/24(金) 13:37:25.30ID:o9su7/eK
まぁ、あの船長なら合ってもおかしくない様な…

其れにしても今回の話、島からの目撃情報でたらすっかり沈静化したな。
煽りまくってたマスコミどうなったんだ?
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/24(金) 14:18:22.89ID:zvcp4YL8
自衛艦だから、それっ!と大騒ぎしたが、事態わ小船に不利。 あの船頭わ死んでよかったんじゃね?
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/24(金) 17:10:11.61ID:faZs+Ji1
釣り板 船釣りする奴って〜 からですが
ボートの話でいつもこんなアドバイスする人がいるんですがそんな物ですか?

591 :名無し三平:2014/01/23(木) 10:45:52.63 0
>>582
マジレスするとバイクと一緒でなかなか見てくれない。
船の業者数は少ないので自分の所で売った物で手一杯。
なのでどこの馬の骨とも解らん奴の相手はしない。
メーカー直販店でメーカー直販物なら見てくれるけど、他は無理だと
思った方がいい。

さらに業界自体が腐っていて99%悪徳業者、1%の普通業者しかいないので
ボッタクリは日常茶飯事。未だに前のバブル時のノリで仕事している頭
腐り過ぎた業界だ。
一見なんて業者にしてみれば調理済みの鴨葱鍋だよ。
ちなみにヤナセのベンツの時間工賃=4200円、悪徳ボート屋は6-8000円とか
平気でとる。時間も平気でごまかすから始末が悪い。

後、淡水/陸置き/屋根付き保管以外は船痛んでそれなりに壊れるから金
無い奴は買うなよ。
全部人任せだと、24ftで最低でも修理保守で40万+-10万掛かるからな。
時間無い奴も買うなよ。
乗らないと乗らないでそれはそれで痛むからな。


406 :名無し三平:2013/12/17(火) 16:49:31.19 0
>>398 21ft艇で40馬力とか走んねーよ馬鹿。
70馬力でもアンダーパワー気味なのに。係留して貝付いたら走らないっちゅーの。
何処の悪徳業者だよ。素人騙すんじゃね。

船持つのに憧れる奴は多いけど、金無い奴は手だすなよ。
金なきゃ自分で整備しなきゃならん。
最低でも電気系を全部弄れる位じゃないと工賃で死ぬ。
後係留の場合、最低でも年2回船底塗装しなきゃならん。
自分で手間暇掛けてやれないブキッちょは大変だぞ。

船業界は悪徳だらけで平気でベントレー修理の時間工賃より高い金額を請求する
ところが多い。
ちなみに良心的な所は首都圏で時間4000円程度。これ越えたらボッタだから。
ベンツが4200円だからな。特殊工具使用込みで。
平気で6000円とか掲げているところがあるから注意。

船買うときも修理もレンタルやっている所は絶対に避ける事。
レンタル中心のところは船のブローカー業務で甘い汁吸っていたり、悪評で客が
寄り付かなくなった所だ。

初心者は日産とかヤマハかスズキ直営店で買った方がいい。
中古艇でもエンジンは新品の場合が殆ど、明瞭会計、なんかあったら本社へのク
レームで安心解決、きっちりした補償体制。
なんらかの理由で直営で買えない場合、トウハツのHPに掲載されているショップ
で買うこと。トウハツは官で儲けているから不良店はバッサリ切り捨てている。
なのでボッタに会う確立は相当低い。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/24(金) 20:01:36.90ID:kT7Z/Kzb
おおよそ実態

船の修理に関しては完全に売り手市場。
一見客は手が空いていたら引き受けるけど相場価格より安いことは期待できない。
長年ボートをやっていてボート遊びを長続き出来ている人はお金が有り余っていて修理代金なんて屁でもない人か、なんでもセルフメンテナンスしてしまう人だけ。
金も頭も弱い人は不意の故障とかで財政的に挫折して辞める。
金も無い奴に限って高級感とか高級品を求める。

身の丈にあったボート遊びができる人も長続きするな。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/24(金) 20:32:31.54ID:R9mQQQyS
一見客でもちゃんと見積もりは出しますよ?
セルフメンテをご希望の場合は不具合箇所も修理手順も無料アドバイスします
それでも依頼された仕事の対価が高いと言われるのは正直心外だな
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/24(金) 20:51:55.15ID:fLam8yRF
レバレート\4,200ってモグリの自動車整備屋でもめったにない感じ。
自動車業界だと\5,500くらいが標準だと思われます。ヤナセだと\15,000でも安いのでは?
このあたりは自動車整備振興会にでも聞いてみたら?

船業界はロスも多いし、客数自体も少ないのである程度の値段は取ると思います。
踏み倒しも多いんだよねw
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/24(金) 21:14:03.37ID:faZs+Ji1
中古ボート購入したいんですが
マリーナもこんな感じでしょうか?
実態を知りたくてオーナの方々感想をお願いします


411 :名無し三平:2013/12/19(木) 10:39:03.62 0>>392 維持費、燃費は係留場所で変わる。
五月蝿い公営だと燃料はバース給油。ハイオクのみ1L300円切る位だ。
公営でも緩いところはガス持ち込み黙認で安く上がる所もある。
更に燃費は船体と主機の馬力で随分変わる。
馬力が低すぎても高すぎても燃費が悪くなる。
なので幾らとは言えない。
あと、係留は乗らないとあっというま貝が付きまくって燃費が悲惨な
事になるのでこれくらいと言い辛い。下手すると1L/1kmとかになる。

修理費はDIYできるか、良心的なボート屋にめぐり会わないと大変
な事になる。世の中に良心的なボート屋なんて殆どいないから覚悟
した方がいい。

ぶっちゃけ長年ボート持っていて感じたのは普通の人だと
・係留場所近辺に住んでいてすぐ船に乗れる人
・DIYのレベルが高い人
・釣りが好きな人
・船が好きな人
以外はすぐに船を手放すね。
特に係留場所まで1時間越える人は大抵長続きしない。
喜んで乗っているのは最初の数ヵ月、係留場所まで行くのが面倒に
なって乗る期間がどんどん開いてく。気付いたら居なくなっている。

レンタルはレンタルでボッタクリの温床だから勧めない。

ぶっちゃけ釣りがメインなら遊魚船乗るのが釣果と楽さのコスパが
一番高い。マイボは釣り+機械弄り+船が趣味じゃないとコスト的に
割りが合わない。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/24(金) 21:31:05.60ID:zvEQQhpO
>>831
だいたいあってると思う。
俺は都心に近くて1000円/ft/月で係留できるところあったから買ったようなもの。
メンテとかは827を読んで苦笑が出るくらいそんな感じ。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/24(金) 21:48:56.79ID:faZs+Ji1
ここが気になるんですけど
99%の悪徳業者ってことは初心者は中古艇を買っても後悔し
いきなり新艇を買っても後悔する人が多いんでしょうか?


>さらに業界自体が腐っていて99%悪徳業者、1%の普通業者しかいないので
ボッタクリは日常茶飯事。未だに前のバブル時のノリで仕事している頭
腐り過ぎた業界だ。
一見なんて業者にしてみれば調理済みの鴨葱鍋だよ。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/24(金) 21:56:17.14ID:POF0tZTt
不安な人は

出すものを出して 大手から新艇を買うのが正解
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/24(金) 22:07:58.72ID:fLam8yRF
メーカー直営ってあんの?
ヤマハのトラスト店ってのは高いけどそれなりと思う。だいたい直営ではないと思われ。
スズキは「売りたい」って言えば「どうぞどうぞ」なメーカー。自動車もサブディーラー多いでしょ。
トーハツは>>827見て自県の販売店リスト見て苦笑い。

やっぱり出すもの出すか、自分で知識をつけて事故防衛じゃないですか。
不安が先にたつならやめとくが吉。
釣り板に書いてる人は変なとこがテキトー。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/24(金) 22:18:54.29ID:zvEQQhpO
>>833
新艇の値段は定価からいくら引けるかだから、どこで買ってもそう差はない。ただしメンテナンスコストが店によって違いすぎるし、車のようにディーラー価格があるわけでもない。

>>835が書いてるようにメーカーの看板背負っててもあんまりあてになるわけではなくて、そういう点で期待するならヤマハ(トヨタもかな)あたりになる。
ただし新艇は車と比べると驚くほど価値の減少が速い。

中古は艇次第×店次第だから安くそこそこの艇買えてメンテも満足できる人と正反対な人が…ってのは車も同じなんだが平均値が下の方にあるなとは思う。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/24(金) 22:40:46.68ID:faZs+Ji1
>>835
>釣り板に書いてる人は変なとこがテキトー。

上記のようにかなりハードルが高いしぼったくりが99%とかアドバイスされるし
そのスレの2人(25f位)は別にプレジャーボートは気軽に乗れるという人もいれば
平均的なサラリーマンで21fと25fを格安で係留しているという人もいます。

何が何だか???です

マリーナや中古艇サイトでいろいろ物件探しても押し売りされるのが怖いので
ある程度の知識をと思って質問してみました。
21〜25fの中古艇を買って釣りをしてみたいという願望があります。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/24(金) 22:47:52.23ID:zvEQQhpO
>>837
それなら、まずは安く保管/係留できるところを探すことをおすすめ…21〜25ftくらいの高さがない艇なら価格もメンテコストもそう多くならないと思います。DIYする気があればなおのこと。
ちなみに場所どのあたりですか?
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/24(金) 23:00:42.66ID:5Cm7NbR1
中古艇ドット系は仲介料をボッタくっているので売値に上乗せされている。
それ考えると、中古艇市場とかヤフオクで程度の良いのを探すのが丁度よい。
あとはDIYが好きならドレスアップは容易だしな。
固定資産税も掛からないので、係留付きを買うのがベスト。
とないだと、暫定は新規募集無いから夢マリみたいに高い所しかない。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/25(土) 07:04:05.70ID:K8eoaaqo
>>831

地域によってかなり違うんじゃね?
東京のほうではそういうところが多いかもしれんけど、瀬戸内では無料〜超低額で漁港に係留できたりする。
何軒かショップを回って、感じのいいところで中古艇を探してもらうとか、ボートワールドとかで自分で探してきても
今後世話になろうと思うショップを通して買うようにするとか。
あるいは、全く他所で購入しても今後はここでお世話になりたいとあいさつに行くとか。
新艇がポンポン売れる時代じゃないので地方のショップなんてメンテで食ってるようなものだから、他店購入者でも
今後ずっと来てくれるならむげに扱うこともないよ。
それに、工賃なんてホンダウイングのバイク屋でも時間6000円(メーカー指定)だったと思う。
ベンツが4200円なんてありえない。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/25(土) 10:21:12.08ID:rnGouyOm
>>840
>瀬戸内では無料〜超低額で漁港に係留できたりする。

そうそう、瀬戸内は安いところ多いよね〜〜
うちは25フィートだけど、年2万円だわ
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/25(土) 12:00:45.61ID:isEgNTaG
大阪から通って土日の船内泊で維持できそう。
昔、持ち主は車で自分はUF20?のフィッシングボートの中で寝たことあるし(笑
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/25(土) 12:51:18.74ID:huQE0i+c
売りやすい艇は保管マリーナが関わる。
ヤフオクとかに出ている艇は売りにくかったり関わりたくない艇の場合あり。
うちのマリーナではどこが壊れるかわからないような古ディーゼルとか、オーナーは上手いこと言われてドットコムとかヤフオクで売りに出していてマリーナは直接関わらないようにしている。
裏を返せばマリーナに技術がないのかもしれない。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/25(土) 13:59:52.45ID:5gd5V9Oz
マリーナの整備屋さんは部品交換のハンドだけ
部品交換が修理と呼べるかは微妙
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/25(土) 17:14:52.81ID:5gd5V9Oz
保管費、メンテ費、燃料代が高いのとギャラリー層の違いで、あとは同じじゃんw
羨ましがられるのを期待するのは理解できるが馬鹿かも
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/26(日) 22:18:22.72ID:kCJ1Kk3r
お尋ねします。
バース入口ハッチとかのロータリーロック?っていうんですか? ↓みたいなやつ。

http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/seibumarine/cabinet/ikou_20100315_005/img10153826164.jpg

これはどうやってロックするんですか?
隙間にぴったりの太さの南京錠?
だとしたら不釣り合いなほど巨大な南京錠になってしまいそうですけど皆さんどうしてます?
南京錠をかけるとしたら輪っかの太さは何ミリが合うんでしょうか?
ご存知の方よろしくお願いします。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/27(月) 14:10:04.42ID:FWWsS1af
>>849 写真では見えないけど、丁度ツマミのしたにボールがあって
相手側(小さい方)には凹みがある

で、その凹みにボールが入ってロックするんだな

で、この写真はエスコのだろうけど、もう廃盤だから
似たようなモノを見つけるにはタキゲンのC1360かな
コイツはエスコのボールタイプではなく、ツマミの軸そのものが
90度ずつ”軽くロック”するタイプ

この”ハッチロック”ってのはガチガチに南京錠で施錠できる様なモノではないから
セキュリティー気にするところでは使えないよ
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/27(月) 20:05:58.79ID:GQ7E7pMa
854わ、皆が思っていながら質問者が(´・ω・)カワイソスで言えなかったことを、いとも簡単に言ってしまった。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/28(火) 05:00:55.51ID:cUQTluUW
この手の物をタッピングビスで止める訳ねえだろ
普通はビスナット固定だから裏にアクセスできなきゃ外れない
施錠に関しては普通サイズの南京錠で大丈夫だが?
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/28(火) 15:59:37.57ID:Ph3jwzeo
バウのアンカーロッカーくらいしか使ってないような気がするが?
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/28(火) 21:54:25.62ID:WrUPs59+
不法係留船は南京錠祭w
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/29(水) 08:42:06.98ID:WL5AxCCr
南京錠の鍵はワイヤーカッター
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/20(木) 04:12:37.81ID:v9tflfZk
ちょっとお尋ねします。
船のスロットルレバーって、常時持ってないと戻るのが普通ですか?
前に乗ってた船外機艇も戻り気味だったけど、波に叩かれない限りはスロットル位置を維持できてましたが
ヤンマーのドライブ艇に乗り換えたらレバーが割とゆるくてずっと持ってないと戻ってしまいます。
戻らないように調整とかできるんでしょうか。
ご存知の方教えてください。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/21(金) 07:42:54.38ID:eBiki3gV
レバー本体の形式によってフリクション調整の仕方は異なる
形式が分からないと答えようがない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況