X



トップページ船スポーツ
766コメント314KB

東京−大島−新島−式根島

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/25(火) 14:48:03.36ID:V0bxpWaC

都33系統

東  大  新   式
  - .  -   - 根
京  島  島..  島
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/28(木) 20:42:18.23ID:4Fy9yTEZ
>>142 
おちんちん 小さくなりました・・・・
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/29(金) 14:43:38.50ID:kezPGCeT
BGMが大げさなんだが、でかい船だったら全然余裕
ボートにとって10mくらいの風がでて3mくらいのうねりが出てくれば似たような
感じだし
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/29(金) 17:35:30.73ID:kezPGCeT
波の谷間に入って自船の方向や位置すら判らない状況はたまーにあるから
怖いと思わず冷静にジェットコースターの中での操船楽しもうよ
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/29(金) 18:02:49.47ID:Kg759bp/
小笠原丸ってそんなにデカいか?
台風直撃でも大丈夫なの?????
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/30(土) 11:04:07.38ID:t/lZOjnV
>>147
FB艇ならジェットコースターみたいに楽しめないでもないが、オープンやHT艇では波の壁しかみえないから恐ろしいだけ(笑)
うねりに翻弄されているとコンパスやナビを見ている余裕ないよ、視認できないと不安ばかりが増幅して膝が笑う。
ビル街で真上の空しか見えない状況は実際に経験しないと分からないと思う。
5メートル位のうねりだけなら航行は難しくはないけど、風で波がプラスされると死にたくなる。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/30(土) 12:06:55.57ID:nkfKUhOy
一度そういう状況下の中、燃料系の不調でエンジンが止まりかけた。
転覆を覚悟して、エンジンが止まった瞬間海保に電話する用意をしていたが、あの時実際に転覆していたら真冬だし、おそらく死んでいた。
実際にはエンジンが止まったのは数時間後、風と波がやや収まった時で、エンジンもしばらく経ったら再始動した。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/30(土) 16:39:55.79ID:t/lZOjnV
私もある。燃料フィルターが詰まってきて少量しか流れなくて、
増速しようとするとエンジンが息つくし、絞った状態でやり過ごしたけど微速でもペラが回転していれば転覆はしないようだ。
ディーゼル様々です。
以来、燃料フィルターの予備は常備している。
あのうねりの中では補機をかけようとしたら絶対落水していました。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/31(日) 00:08:59.88ID:kO4lSTuI
>>151-153 FBはむしろ怖いでしょ
HTが一番安心かと オープンだともはや祈るしかない

波の上を乗り越えた瞬間周りをチェック (他の船は?)いるわけ無いか・・・・
GPSみながら方向を定めて行くしかない
まぁ俺は三河だから伊良湖だけって解っているからかもしれないけどね
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/31(日) 14:02:36.41ID:tdqc1WVF
ツナタワーとかだと揺れて危険だけど、目線の高いFBの操船は楽です。
HTとFBの目線では小型艇でも1.5メートルの差がある。
圧迫感が少なくて済むよ。

三宅島手前の黒潮支流、ウドネ、剣崎沖がいままで経験したなかでは気持ちよかったな。
予報聴かないで二度と通過したくない。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/31(日) 16:19:17.44ID:pVwsZkSV
比較的小さなFB艇では、モロに操船者が波をかぶるケースもありますよね。
たまらんでしょうな。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/31(日) 21:00:09.26ID:tdqc1WVF
推進力があって適切な操船している限り、FBで被るのは波の渋きだけけでした。
ウインドシールドもあるし、直接波を被るのはなかったな。

目線の高さ1.5メートルの差は天国と地獄です。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/31(日) 23:23:24.39ID:U9gUt1d2
豪華クルーザーは置いといて、プレジャーなら濡れるくらい
許容範囲内だと思うが。。。

濡れない分、波の壁を拝む時間が長いHTより、濡れる分、
見通しの効くFBの方が、俺は良いけどな。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/01(月) 00:09:55.28ID:cpfMbNJb
自分ではありませんが、以前仲間の艇がFBまでモロに波をかぶり、同乗者が危うく流されかかったことがありました。
おそらく濡れる濡れないどころの騒ぎではなかったのではないかと…
まぁ、そんな日に出艇したこと自体尋常ではないと思いますが。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/01(月) 04:35:40.83ID:FSwCDeX2
好んで悪天候時に航行する人はいない。
急な天候の変化でしょう。
FBに直接波を被る状態下だとHTだと潜水艦状態で前面ガラスが破れるのも時間の問題。
艇長が波を読んでいない最悪の状態ですね。
自分の艇の置かれた状態を視認できるだけでも精神的な余裕できますよね。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/01(月) 10:23:08.43ID:9eVNItQ7
お知らせ

市原警察署の生活安全課の帰化人創価警官の指導の元、
入学式から2週間ほど、在日の創価学会員を主体とした自称防犯パトロールが、
2週間ほど行われることになりました

生活安全課の指導であることと、パトロールであることは、
絶対に公言してはいけないとの指導も、帰化人創価警官より出ています

期間中は2人組の在日の創価学会員が、頻繁に創価批判者の自宅周辺を、
うろつき回ると思われます
日本人の方は、充分に注意してください
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/01(月) 15:50:46.82ID:KugZJZMN
やはり24ft艇では、湾内で遊ぶ程度が丁度良いのでしょうか?
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/01(月) 18:26:32.34ID:COcC1pFW
別に24fだからって湾内しかダメって事はないし40fあったって
荒れた海況でも行くヤツは普通いません
釣りが主体なら尚のこと45fの遊漁船仕様を仮に個人所有したとしても
突風吹きすさぶ中で釣りなんて出来ないのは判りきってる

船の大きさが安全のマージンだと考えれば良いと思うよ

ウチのところは防波堤の外がそのまま外洋だけど普通に
21f〜からいるしね
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/01(月) 20:58:46.38ID:FSwCDeX2
自分の先輩方は相模湾の港から16〜19feet艇で大島往復してました。
現在の釣りボートに比べると船体強度も馬力も各段に上でしたが。
そうした方々の影響で26の小型艇で普通に遠征しています。
最近2ちゃんの書き込みを拝見していると、頭でっかちの方が多いね。

一度自分の艇で離島遠征チャレンジしてみた方がいい。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/02(火) 11:04:02.15ID:jGv9YuiW
>>165
蛮勇を無闇に煽るのは海難事故を増やして
マリンスポーツを逆に衰退させるだけだからやめた方が良い。

>>166 が書いているように、今の人達は徒歩で20kmとか普通に歩けた
昭和育ちの人種じゃないのよ、それに命の値段も昔とは桁違いだしね。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/02(火) 14:07:23.22ID:rquK423J
>>167
おっしゃるとおりだが、過保護にするのが
マリンスポーツの振興につながるとも思えない。

船体強度×
馬力×(これは補正可)
体力×

だけれど、

通信技術〇
気象予報〇(×という意見もw)
レスキュー体制〇
情報量〇

だから、行かせるべき。
これで死ぬ奴は、運がよほど悪いかバカ。
道を歩いていても死ぬ。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/02(火) 17:05:58.21ID:V/svhKeh
ゆとり世代なんでしょうか?おかしな考え方しますね。

命の値段?(価値)は今も昔も同じ。
物価上昇しているだけでしょ。

それに蛮勇を煽ってもいません。

我々昭和の時代のボート乗りは常に保険を掛けていた。

電話して救助してもらうことも含まれるが順位的には最終的手段。
細かいボートでも何艇かまとまって行動したり、
補機を完備したり。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/02(火) 19:06:28.61ID:dO3WjDQ2
要するに、外洋に出るならばそれなりの準備や心構えや注意点が必要なわけですよね。
それも併せて書き込んで差し上げれば済む話ですよ。
「とにかく行ってこい」的な内容だけだと誤解が生じます。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/02(火) 19:36:13.33ID:V/svhKeh
言葉が足りませんでした。
最近の初心者艇長は横の繋がりが少ない。
近場の釣りで満足しているのか単独行動が多いのも影響しているのかも。
近くの古い艇長から 習得する機会も少ないのかも。

ヤマハのFRとかSRVの23クラスなら難なく神津島あたりまでいける(150ps以上なら)たぶん。
天候の確認は基本だけれど復路に叩かれることはよくある。

多少怖い目に遭遇するのも修行だよ。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/03(水) 09:54:38.69ID:cYw1o9lC
船なんて乗ってる奴は超バカ。教養のかけらもない中卒。
この前も、低学歴無知バカップルがエンジン切って、いちゃついてたから
危ないぞ、沖に流されたらどうするんだ!って注意したら
DQN「おきに流されるって、後鳥羽上皇かよwww」
DQN女「マジ受けるんだけど、超承久の乱〜」
とか、訳のわからない事言って全く聞き入れなかったわ。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/03(水) 17:10:43.18ID:SzD+cMd9
離島遠征して温泉に浸かると、釣りオンリーだったボートライフが変化してくる。
携行缶のタンクだと難しいけどね。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/04(木) 04:32:06.08ID:Yyk2w/74
湾奥から遠征するときは三崎か波浮で燃料補給している。
一番安いのが三崎の給油船の免税軽油。波浮の漁協もマァマァの価格。
同じ感覚で新島港で漁協に給油頼むと免税軽油がガソリン価格になっていて驚いた。
燃料輸送コストの問題なんだろうけど、誰もが一度は経験してびっくりする。
だから神津島や三宅島で給油したことないので価格も知りません。
湾奥から大島までなら凪だと無給油で往復できるけど荒れると心配。
だから給油するときはメインタンクの他にポリタンク15個にも入れる。
位置的に新島港で補給すれば重量増加で燃費低下の心配もないのだが高すぎるんだよね。
神津島、三宅島の価格はどんなもんだか知っている方々教えでください。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/04(木) 15:32:29.36ID:00oygzzD
150psのガソリン船外機だと湾奥から大島往復で巡航だとしてもメインと
携行缶二個で渇かつ。やはり三崎港か大島で給油が必要ですね。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/04(木) 21:23:43.51ID:o+LFRdhR
自分も150ps船外機艇です。
携行缶はイケスに3缶積んでいますが、あと2缶はすぐ積めます。
買えばさらに2缶はいけます。
でも普段は使わないので邪魔なのと、タバコの火が恐いですね。
今週末は荒れそうで残念…
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/05(金) 00:15:51.63ID:4VE2g+13
23フィートの150馬力だと限定沿海何海里ですか?
自分の115馬力のだと定員12名で限定沿海15海里です。
定員を減らせば20海里取れると聞いたのですが定員6名くらいになるらしい。
実際に遠征となると2〜3名と思いますが定員が常に6名だと辛いかもですね。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/05(金) 18:14:03.12ID:W+YrvZO7
洋上で携行缶補給は凪以外は危険だ。

どこかの港に入ると思うとメンドイし時間のロス。

悪天でオンオフ連続だと燃料消費も倍以上だ。

遠征でガソリン艇の環境はすこぶる悪いな。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/05(金) 19:01:09.56ID:Omif3LpD
150psの船外機だと23fでも50L/hくらいは喰うんじゃないの?
つまり、限沿2hの制限でいえば往復200Lのタンクが必要という話
東京湾内から出発したとして、それまでの消費量を入れててたら
300Lタンクが必要なんじゃ?
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/05(金) 20:03:16.66ID:4VE2g+13
昔、知り合いのCR27の200ps2ストで夢マで満タンにして出発、新島を目指しました。

波浮で補給予定でしたが波が高く燃料消費が凄くて、大島手前で危うく漂流寸前でした。

メインが何リッターなのか知りませんが予備を持たないと危ないです。

今の4スト150は燃費良いと聞きました。20ノット巡航で時間35くらいでは?
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/05(金) 20:36:22.13ID:jnemQPbm
自分の150ps艇は20ノット巡航だとせいぜい20L/hちょっとです。
27ノット巡航だともっと食いますが、もったいなくて1時間も走ったことがなく燃費は不明w
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/05(金) 20:44:08.35ID:W+YrvZO7
笑えるというか、偉く勉強になるw

blog.livedoor.jp/pekodon777/archives/50821929.html

CR27って凄すぎる。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/05(金) 22:26:24.79ID:Z4ha8k08
>>183
保田で給油しる
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/06(土) 14:48:54.22ID:Q6Q2BkEE
やはりバートラムとかPcは神艇なのか?
釣りはアンカー釣りしかできないが。

CR28なんかもヘッポコ宴会艇なの?

燃料200リッターだけだと使えない
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/06(土) 22:04:10.53ID:Q6Q2BkEE
安心を金で買えるなら買った方がいいきもする。
機関のメンテナンス費は誰でも想定内だとおもう。
メンテナンス費を惜しんでいると死に直結ですね。
ナム
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/07(日) 10:31:50.18ID:azLYhV0o
想定外のエンジン故障やドライブ故障でそのままマリーナ放置の船長さん、けっこういます。
カネがないのかヒマがないのかわかりませんが
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/07(日) 12:38:42.45ID:5zlclrNl
PCの話題で必ずでてくる【やめとけマン】(笑)
悔しい思いでなのか羨望なのか
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/07(日) 14:12:33.14ID:5zlclrNl
ボートのメンテナンスは金無いなら自分でやろうね。
業者に丸なげなら金額に文句は言わない。
納得いかないならボートはやめよう。
懐具合はひとそれぞれ、自分の基準で語らないように。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/08(月) 00:07:18.70ID:AfM8WM0M
そもそもボートは金が有り余っていた芸能人とか地上げ屋がやっていた遊びだ。
薄いプラモデルみたいな船体に脆弱構造で使い捨て船外機が登場して甘い考え方で始める輩が後悔する。
メンテ費高いだの部品が高いだの。
安リーマンがやれる遊びじゃない。
ほんの小さなアクシデントで資金難に陥り奴は資格がない。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/08(月) 10:49:44.05ID:KuDK7qF4
地上げ屋や芸能人のような浮き沈みの激しい商売を引き合いに出すあたり、書き手の胡散臭い発想・体質が見え見えである
そもそもPC等の低年式艇は、低年式相応の方が所有するのではないかね?
自力でメンテして離島まで遠征すれば達成感もひとしおなのは理解する
しかしそれは一部のメカマニアの話であり、一方で低価格に釣られボート屋に勧められるままに低年式艇を購入し、後々苦労する方が少なからず存在することを忘れてはいけない
手を機械油で汚すことを好まない人種にとって低年式ディーゼル艇は、いつどこで何が壊れるか想像もつかない厄介な代物であり、まさに安物買いの銭失いである
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/08(月) 13:03:14.88ID:NefUahel
>>194
その通り。
昨日の茅ヶ崎の踏切事故もそうだが、貧乏人に免許を与えるとろくな事が無い。
自分が死んで済む問題出なく、周りにまで迷惑を掛けてしまう点を理解して欲しい。
茅ヶ崎の件では、自分たちが真っ先に逃げたらしい。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/08(月) 14:26:39.10ID:AfM8WM0M
資金に余裕の無い貧乏人はボート所有すると動かないボートがゴロゴロすると言いたかった。
ボート価格の倍の資金が無いなら始めるなと言われたよ。
ドライブ交換だけでも100万前後掛かる。
壊れたら直せないでマリーナ不払いで放置する輩が沢山いるよ。
処分するにも金が掛かる。
かなり迷惑な話だ。
低年式の話は知らん。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/09(火) 18:09:21.13ID:WYlBzZpp
毎年梅雨の晴れ間を狙って新島温泉ツアーしてる。
23〜26の小型艇ばかりで、雨が降ってもわりかし海は穏やかです。
梅雨明けすると南西風読みしないと大変なことになるよね。
ゴールデンウイークも復路が吹かれて後悔する。

梅雨時は小型艇でも【ひょうたん】や【大室だし】で安心してひっぱれる時期。

バショウを一度あげてみたい(目撃はあるけど)
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/12(金) 00:14:54.01ID:dOl2aDau
GWに離島遠征は大いに悩みますね
遠征だめなら潮干狩りかな(^O^)
タンクの洗浄したので悪天候でも詰まらないと思う。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/12(金) 13:54:55.14ID:kdY7jgvb
>>199-200
いい歳こいて日本語を正確に表現できないのかねぇ
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/12(金) 15:14:47.76ID:nxlkPEkD
昨年、梅雨時の晴れ間はけっこう吹いた記憶がある。
昔はたしかに梅雨が最も吹かない凪ぎだったわけだが。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/13(土) 23:51:07.58ID:hZTSYq45
毎年カレンダー通りに都合のよい天気なんて来ないだろが。

たった一年で語るな。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/14(日) 00:02:42.74ID:oCQQFLFv
>>203さん。
まあ、許してあげてください。
自分も梅雨明け10日が暑い中風も弱いし、梅雨の中休みも絶好のクルージング
日和だと思っていたけれど、この数年は梅雨明けも風強いし、梅雨の合間も風が
強い日が多いと思う。
しかし一昨年はお盆休みの一週間風が弱く天候安定しており、式根島の吹ノ江で
ゆったり一泊出来た。
お盆休みの一週間好天と微風に恵まれることも稀だよ。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/14(日) 16:51:17.36ID:z7cn3tWu
往路とも凪なんて過去25年で一回しかない。
近海で台風発生する昨今、過去のデータは当てにならなくなった。
日帰りオンリーならともかく、遠征先で連泊する予定ならシッカリしたボートでないと危ないですね。
シッカリとは多少の悪天候でも走れる性能のボート。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/15(月) 03:47:27.58ID:nb4wN9yW
台風乙
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/15(月) 15:00:02.87ID:kyQYcNzQ
気負わなくても25前後の艇なら新島ぐらい普通に行ける。

平日休めるくらいになれば更に楽な日を選べる。

決められたら休日だけで考えるから天候にしても考慮する範囲が狭まるんだ。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/15(月) 15:26:09.03ID:SCPd6Fca
遠征となると複数名で予め日程を決めていくだろうからね
宿泊先の予約も必要だろうし
独りで船中泊なら、海況のチャンスを逃さず行けるのだけどね
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/16(火) 16:03:16.95ID:k9PYqmtG
30フィート以下のボートだと、バウバースに小柄2名、キャビン長椅子ベッド2名、床1名

ヨットだともう少し人数泊まれる。潜水艦並みの環境だけど。

船外機の釣り船は独りだな。
ボートもヨットも民宿泊まりの時は留守番を一人残すのが常識なんだけど、釣りボートは無人が多い。
しかも他艇に横付けしても知らんぷり。

そんな釣りボートは朝にはテトラポット近くの場所に移動されて波に翻弄されて傷だらけ。

漁船の引き波でチルトアップしたペラがテトラと合戦しているのを目撃したことある。

非常識にはみんな非情です。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/17(水) 10:01:08.29ID:YJZc9uJp
新島で民宿の自転車借りて港の艇をちょくちょく見に行っている。
露天風呂に行く途中でもあるし。
昔、漁船とプレが一緒に留めていた漁協前の時は邪魔な横付けボートは移動させられていた。
現在はプレ専用場所があるから平気です。
たぶん↑の人の話は20年以上前の話ですね。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/17(水) 16:12:05.29ID:c8iSxqyk
3年前の事なんだけれど、夏休み期間中の大島波浮港のことなんだけれど。
漁港の市場が休みの日に(確か土曜か日曜)漁協に確認の上市場前に横付けして、乗組員全員が
崖の上の風呂へ行ったヨットが、黒いスクーターで市場にやってきた組合員?らしき方により、
もやいを外され、船外機で港の中央にある鉄のブイに移動させられてしまった。
勿論、いくら休みとはいえ市場前に横抱きして全員が下船するのは悪いことなんだけれど、乗組員
が港に帰って来て沖に移動させられた自分たちのヨットを確認して困っていた。
自分や他のボートも数艇同じ様に横抱きで一時係留していたけれど、皆慌てて奥の方へ移動して
槍付けしたよ。
黒いスクーターの方はクレーマーらしいけれど(地元の人に聞いた)、どっちもどっちだと思う。
でも漁協市場の方は、『明日市場が開く4時前に出港すれば留めていいよ』と言ってくれたのに!
たとえ民宿に泊まったとしても自艇が見える場所や、すぐに自艇に行ける所じゃあないとまずいよね。

一昨年の夏休みの新島漁港は、プレ専用場所が満杯でボートには横抱き断られ、仕方なく何時でも出港
出来る体制整えワッチ担当は釣りしながら眠らず、古い漁船に横抱きして一晩泊めた。
海上警察の船も停泊していたけれど、さすがに『緊急出動もあるから』と横抱きは断られた。

やくざまがいの大型ボートは横抱きの声賭けするのも怖いよ。
波浮港にも数艇居たけれど、上半身裸で全面に紋々入れた方々が船には似合わない井出達の女と共に
乗っていたよ。
横抱きさせてもらっても、絶対にそのボートを経由して陸には上がれないし(靴跡付けたら大変)、
横抱きの際にぶつけたらと思うと・・・。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/17(水) 21:20:17.58ID:YJZc9uJp
昔の新島港で満杯の時は暗くなった本船桟橋に仮留めして民宿へ。
明け方4時頃に民宿のチャリで桟橋に行き、デッキにチャリ積んで漁港に入ったことある。
岸壁でロープでチャリを吊っていたら誤って海中に水没、水道水で流して返しといったな。

基本的には一人留守番だと思う。

自分は大島では練習船の横にちゃっかり抱きだな。

ビルフィッシュのトーナメントの時は港内真ん中のブイは係船の定位置になっていたりするね。
みな、テンダー上陸。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/01(水) 18:46:55.84ID:wmKQtrI4
連休天気良さげだが風はどうだろう。
湾奥から新島はまだ遠いな〜。
館山あたりにしておこうかな〜。
生コンの岸壁でバーベキューでもやるかな。
誰か一緒に船中泊しませんか?
保田港もいいけど混み合うし。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/01(水) 19:03:38.74ID:8k24BL+a
GW遠征したレポ!キボウヌー
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/02(木) 07:01:21.55ID:ZuWgroNV
vさん、フェンダーお借りしまーす。久々の遠征。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/02(木) 15:36:26.79ID:/MnFoZhe
>>213さん。
4/28(日)油壺出港〜16:30保田入港し停泊。
桟橋はほぼ満船状態でしたが、一番内側の長い桟橋は未だ2〜3艇は停泊出来ました。
風呂は時間差攻撃すれば空いています。
食事は売り切れ予測でおどやスーパーに購入しに行くも、お惣菜はほぼ売り切れ状態。
湾内は波・うねり無く熟睡出来ましたが、明け方は結構寒かったです。
毎日、夕方頃になると10メートル以上の強風となる為、早めの出港と回航が吉。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/04(土) 16:07:07.62ID:1oDm3/co
ばんやなう。朝捕れ寿司最高に旨いっす

桟橋は混んできました。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/08(水) 04:05:28.30ID:JpBlDt0Z
保田は一泊で2000、二泊で2500。
食事券500をくれるので実際は1500と2000

ベイマリのビジターバースや三崎のうらり桟橋係留は一般人の見世物になるけど、
保田桟橋は一般人は立ち入れない雰囲気があってプライバシーが保てる。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/16(木) 18:22:17.68ID:t70psCJI
パワボ:ヨットうぜぇ
ヨット:パワボうぜぇ

パワボ、ヨット:ジェットうぜぇ

漁船:遊びで船なんか乗ってんじゃねぇよ
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/24(金) 10:40:35.73ID:V+RHoqGJ
保田桟橋でヨット二隻の間に、ぎりぎりでその場回頭で係留してやったら、ヨットの爺達が右往左往していた。
余裕かましていい加減な留め方するなって
酔っ払ってみんなフラフラで笑えた
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/25(土) 12:12:16.23ID:94SanQk6
二機掛けなら簡単だよ
左右を前進、後進でほぼその場で回転するよ
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/29(水) 23:48:38.42ID:QU8v4/Ow
お若いの、船って〜〜のは水流で向きを変えるんじゃぞ。
2機掛け低速度なら舵は殆ど中央!左右スロットルで変針。
1機なら舵とスロットル加減でその場回頭も可能。
ぶつけない程度に練習しれ!
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/30(木) 18:49:55.59ID:QkS9RdI6
高度なテクニックで二機掛けならば真横にだって動かせる。

スラスター無しだって動く。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/30(木) 20:16:03.90ID:TEtJ5zv4
保田に初めて行ったけど、ヨットはヨット、ボートはボートで横抱きするんだね。
あからさまに分かれてて笑った。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/30(木) 22:57:46.31ID:Uh2MFtEX
船中泊でいうと、ボートはファミリーが多かった。

ヨットでもシングルとか数名の艇なら横抱きもOKするけど、

レース艇もどきに遭難者みたいの多数の場合は予定有りと断るな。

夜中まで泥酔して騒ぐので寝られなかったことがある。

類は友を呼ぶでいいんじゃないか?w
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/31(金) 00:07:52.60ID:lNk06G3c
>230
それは船の舷側の形状が影響するからですよ。
長さも合わせた方が良いのは、艇長(容量)により舷側の高さも異なるから艇長が同じ程度の
方が間に挟んだフェンダーの効果も高い。
まあ本当の理由は、ヨットボートそれぞれ同じ艇種同士ですと何となく横抱きし易いかな。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/31(金) 10:20:48.53ID:3KsjtP+T
ヨット乗ってるのは偏屈というか変わり者が多いからな。
ボート乗りを毛嫌いしているヤツもいる。
だからはヨットはボートに横抱きしたがらない。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/01(土) 01:51:12.85ID:E3pABqcM
>>234
>ヨット乗ってるのは偏屈というか変わり者が多いからな。
自分はヨット乗りだが確かにそういう部分はあると思う。
シングルハンドで航海している者等その通りのやからもいるかな。
しかしヨットは一人では中々満足に動かせないから、数人で乗ることも多く
コミュニケーションは得意な者も多いよ。

>ボート乗りを毛嫌いしているヤツもいる。
これは確かに有る!
まあヨット乗りのプライドと言うか、ヨットはボートより乗りこなすまでには
日数が掛かるから、潮っ気が多く知識も経験も豊富だと思っている。
あと、夏場の保田等の繋留地ではエアコン使用の為に昼夜通してエンジン掛け
たままの常識無いボートも多いから毛嫌いすることも有るかな。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/01(土) 10:26:20.18ID:cdKyZyoC
中年そしてジジイになると、どんどん偏屈で変わり者になっていき手に負えなくなる。
ヨット乗り、ボート乗りのいずれも。
俺も自覚はしているが、どうにもならん。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/01(土) 15:29:56.18ID:K1crtO25
シングルハンドの爺様、湾奥から保田まで機走してきたといっていた。
いままで帆を上げたことは稀だと言っていた。
独りで半日掛けて何を考えながら走っていたんだろうか。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/01(土) 19:51:47.71ID:q1eL/NmW
マリーナで嫌われるヨット乞食。
クルーの車が駐車場を占拠。
クルーが桟橋を独占。
帆走にこだわり油を使わないからマリーナが儲からない。
修理や部品の発注はマリーナに頼らずネットで注文。
工具はマリーナにタダで借りてゴミはマリーナに捨てる。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/01(土) 23:16:02.85ID:K1crtO25
【ヨット乞食】って、海関係以外の定職を持たず、臨時雇われクルーとしてヨットを渡り歩く人のことだと思っていたが。
ボート乗りだが、燃料はマリーナ以外の港の給油船から。
メンテ部品はネットで。
俺も乞食ってことになるのか?
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/03(月) 21:06:41.26ID:/WMsWFcY
保田の 温泉は綺麗ですか?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況