X



トップページ船スポーツ
338コメント147KB

外洋ヨットってドレが好いの?(不沈型?)

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/01(金) 02:02:12ID:1DAmEQup
時間とお金が少しできました。一人暮らしなのでヨットで色々廻りたいと思います。
40FTくらいのヨットでシングルハンドで航海する人って周りにいません。
お勧めYACHT外洋型ってETAPのような不沈型でしょうか?それとも
復元力が売りのCALIBERとかのほうがほうがよいのでしょうか?
あと海外で買って日本に乗ってくることは可能なのでしょうか?
ちなみに 免許は取ったけど YACHT経験はデインキーしかありません。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/17(水) 19:45:56ID:mI/ZhEQy
>軽い船は疲れる

全く持って仰るとおり。
レーシングボートの回航なんてクルージングボートに比べると異様に疲れるよ。
ラダーがえらくシビアだからね。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/18(木) 23:26:20ID:Yut/ZJiX
>>70
ちなみに、そのレーシングボートとクルージングボートって何?
よかったら教えて
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/19(金) 03:14:11ID:EFZR3vlF
レーシングボート
 →古くはワントン、チョイ前でILC40とか割と最近だとFARR40、それ以外はボートで艇名ばれちゃうから書けない

クルージングボート
 →ヒンクリーとかバルチックとかまぁそこら辺
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/19(金) 11:42:32ID:VCMK+gtu
バルチックはクルージングボートに入れるのはどうかと思う。
ハンス・クリスチャン、バンクーバー、ニューポート、アイランドパケット
あたりが正統派クルージングボート
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/19(金) 17:30:40ID:VCMK+gtu
>>74
座礁して針が壊れるようなフィンキール艇をクルージングボートに分類
するのはいかがなものかと言いたいだけ。
レーサーとクルーザーの違いは歴然だと思うが、線引きをどこですると
いうのなら理解できる。
だから、レーサークルーザーだとかクルーザーレーサーだとか、妙な
船が現れて、行ってはいけない外洋レースに出て、キールが取れたり
するんだよ。
少なくともY社やB社H社の船をクルージングボートだと錯覚してはいない
だろうな?
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/19(金) 19:22:28ID:kTpLfbSx
ただのフィンキール嫌い?

ヤマハとかベネトウはインショア向けってとこじゃない
船としてギリギリの強度しか持たせず、内装につぎ込んで安く大量に作るタイプの船

船型と重量と復元曲線からくる乗り心地からベターな
ロングキールの船を長距離航海に選ぶのは解るけど
「壊れやすいからフィンキールは長距離クルージング艇には分類できない」というのは疑問

荒天でキールが折れる貧弱ボートは論外だけど
座礁は理由にはならんよ
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/19(金) 19:54:34ID:VCMK+gtu
>>77
フィンキールの船持ってるよ。
でも、ロングに行く勇気はない。
フィンキールでクルージングに出る怖さを知らないのか。
座礁で、船底突き上げてビームが折れる。
まあ、そんな基本がわかっているなら、フィンキールでロングに行くなんて
愚は犯さないだろう。
低速の4ノットでリーフの端なんかに突っ込んでみればわかること。
与論の茶花の入り口や宜野湾の入り口で、何隻キールつき上げて
壊してるのか知ってる?
それに沿岸走って網に突っ込んで救助されるのは、殆どがフィンキール。
アパチャーにガードされたセミロングのペラなら、乗り越えてくよ。
保針性や大時化でのヒーブツー、オーパイ多用時のラダーシャフトの
金属疲労とか、フラットボトムののぼりでのパンチングなど、クルージングに
適してる要素は何もないんだよ。
まあ、値段も安いし、入手しやすさからフィンキールしか選べない、あるいは
デメリットを知らずに買うってところだろう。
俺が相談受けたら、フィンキールは絶対やめろと言うよ。
構造的にロングに向いていないということ。
Y,B,Hのようなインナーハルで見た目だけきれいにしてる船は、ハルに穴が
開いても場所も見つけられないんだよ。
どうしてもフィンキールにこだわるなら、横長で浅いウイングキールだろうか。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/19(金) 20:10:05ID:kTpLfbSx
あの・・・座礁とか網とか・・・

フィンキールはインショアですらクルージングに向いてないと言いたいの?

0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/19(金) 20:43:44ID:VCMK+gtu
>>79
スレタイ読んでね。
デイクルーズを論じてるんじゃないだろう、このスレは。
外洋ヨットにインショアもオフショアもない。
向いてるかどうかという話なら、向いていないよ。
出来るかどうかと、安全かどうか、は別の話。
インショアってどこの話だ?
人によっては伊豆大島がオフショアかもしれないし、
沿海区域ならインショアって思う奴だっているだろう。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/19(金) 20:53:27ID:kTpLfbSx
>>80
…いや

ベネトウとかヤマハとかの、強度を削って内装にまわした船が
外洋の荒天に耐えるだけの強度がないというならまだしも

座礁や網とか近距離沿岸でこそ良く会いそうなトラブルを挙げて
壊れるからフィンキールはクルージングに向いていないというから

全般的にフィンキールでのデイクルージングすら否定してるんのかと思ったもんで(笑)



根本的に
クルーザーかレーサーかというのは設計コンセプトや使用用途から来るものだよ

0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/19(金) 21:06:47ID:VCMK+gtu
kTpLfbSx氏がどのくらいのヨット歴かは知らないが、インショアだからこそ
起きる事故がある。
それを除外するなら、クルージングにはでられないだろう。
港出たら座礁や絡網の可能性はあるんだから。
すべてはロングクルーズの第一歩だよ。
だから、向いてるかと聞かれれば向いてないよ、というだけ。
コンセプトとか用途とか、それがわかるヨット乗りなら、2chなんかで尋ね
たりしない。
いきなりロングキールに乗れなんていってるんじゃないよ。
ロングに出るなら、座礁しても壊れないロングキールがいい、と言ってるだけ。
マリーナから出てマリーナに寄ってマリーナに戻るのは、クルージングとは
言えないから、フィンキールでいいのか。(笑)
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/19(金) 21:07:38ID:EGWAXubI
なんか>>77>>78は「フィンキール」という言葉で
違うものをイメージしてる希ガス。

漏れ的にはセパレートラダー≒フィンキールだけど。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/19(金) 21:17:32ID:kTpLfbSx
>>83
セミロングというまた微妙なものがあるから
厳密にはそうともかぎらんらしいw

クルージングという言葉も受け止め方が違うと思う

っま、だから部外者同士の話なんて思想のぶつけ合いになるだけで
結局>>74>>81の最後の一行に尽きるんだけどね
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/19(金) 22:14:40ID:EGWAXubI
>>84
>セミロングというまた微妙なものがあるから
>厳密にはそうともかぎらんらしいw

一般的にはロングキール艇をラダーだけセパレートにしたようなフネのことでしょうけど、
例外は世の中にいくらでもありますからね。
横山晃デザインなんて、船型はかなり軽排水量型なのに
前後方向に思い切り長いキールとスケグが付いてるしw
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/19(金) 22:17:07ID:VCMK+gtu
本当の外洋を知らないと、実感がわかないんだろうね。
沿岸を遊んでる人たちには分からない話をして悪かった。
まあ、気をつけて遊んでくれ。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/19(金) 23:00:36ID:EGWAXubI
>>87
沿岸を遊んでるヘタレが大先輩に質問して恐縮ですが、
先輩的には、SK31とか林賢之輔氏の一連の設計艇とかは
クルージング艇を名乗るのもおこがましい、
とおっしゃりたいわけですね、フィンキール艇ですから。
そういう艇でロングに出かけた連中は馬鹿どもだと。

わかりました、チャネルカッターが買えるようにせいぜい稼いで精進します。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/19(金) 23:59:56ID:VCMK+gtu
>>88
その頃の時代背景を知ってるか?
RORCが全盛で、猫も杓子もフィンキール。
SK31の基礎になったのは、コンテ2世。
それに続いてチャイナシーに出るために、月光Vを作ったんだから、
ポリシーは外洋レーサーだったんだろう。
クルージングに行ったのは、その第二世代オーナーだよ。
清水、並木両先輩が目指したのと、能崎さんが世界一周に行ったのとは
順番が違うよね。
たまたま、第一世代のオーナーが乗り換える、例えばS&S38とかって
大型艇が加藤ボートで出来て、いわゆるワントンのレベルレースが出来る
ようになったのが次のステップだった。
その頃はレース志向でロングクルージングに行かれる船はなかったん
だから、一番手に入りやすいSK31で海外に行った。
選択の余地がなかったからだぜ。
林先生だって、ちゃんとスケグ付のセミロングの図面引いてるよ。
歴史を踏まえて、話しないとわからないみたいだね。


0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/20(土) 00:09:07ID:V+5Sgfln
断っておくが、コンテ二世はオリエンタルボート。
ダブルプランキングの36フィートディープキール。
SK31は加藤ボートで、FRP大きなスケグ付のフィンキール。
あの頃にはレーサーという区分はなかった。
マイグレーターなんて、巨大な家みたいな船が沖縄レースに出てたよ。
S&S38はアスペクト比の小さいフィンキールレーサー。
サンバードUが木造で、それの後にプロダクションシリーズで一般に
売り出した。
フォローザサン(沈んだ大世)とか、ミス日本海とか。
高松で久しぶりに見たけど、こんな小さかったかな、と思うくらい。
その後、SK30 一号艇「波勝」になった。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/20(土) 00:13:17ID:RSCERkq2
えーワタクシ84ですが…

「フィンキールはクルージング艇ではない」という暴論が事のはじまりなんだから
もう止めた方がいいと思います


>>86
フィンキールのスピードとロングキールの凌波性を折衷しようとしたり
木造艇の構造上の限界と戦ったり、あいの子がいっぱいあるんですよね…。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/20(土) 10:00:07ID:V+5Sgfln
>>92
これで終わりにするけど、勘違いしないでほしいのは 
フィンキール艇はロングクルージングには向かない
という視点で議論したんだからね。
フィンキールを否定してるわけではない。
雑言多謝

0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/07(火) 23:27:03ID:9CD6b5Sa
hanse
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/10(月) 22:24:46ID:qczB8JQR
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/11(火) 08:29:00ID:RU5XP+V5
今ある船の中では、どこの船がお勧めなんでしょうか?
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/11(火) 11:57:29ID:C0wueJ7E
横山ってどうですか?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/12(水) 22:58:19ID:w8OOiELW
横山晃氏?一郎氏?
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/13(木) 21:32:08ID:poyxXO+K
横山晃氏
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/14(金) 17:28:00ID:egpydI2K
ベネトウ買おうと思ってたけど
強度に若干問題あるんですね >>81
皆さんお勧めじゃないって感じですか?

0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/16(日) 17:36:47ID:v2VaFSh2
>>101
どんな強度を求めてるか知らんが…。
国内ロングレースで嵐にあったくらいじゃ壊れないだろ。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/16(日) 23:13:08ID:FNPKwVRX
>>102
外洋ヨットってスレなんだから
外洋でより安心なヨットって事だろ?

俺はベネトウは造り的に不安だけどどうなの?
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/17(月) 06:41:47ID:HBTJ1Bu9
国内ロングレースって外洋走るぜw
>104と同じ目的の航海? レース? してる場所の先人の船見てみればいいじゃん。

俺は日本国内、例え本州から沖縄行くにしてもベネトウで全く不安はないが。
船齢20年の25ftボロぞうきんのような船でもか!とかいう議論は無しでの話ですよ。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/17(月) 23:07:23ID:Zohvz6kk
>船齢20年の25ftボロぞうきんのような船

この表現は、ちょっと引っかかるなw
国内ロングって、パールか?アリランか?

良スレなんだが、その外洋って定義が曖昧なんだよなぁ…
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/18(火) 21:54:15ID:ldp6an0R
ヤマハ25MKU 荒天の太平洋には出ないが、楽しく乗っています。
船齢20年超えましたがピカピカです、新艇から乗ってますがなにか?
あえて名艇と思います。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/19(水) 18:52:04ID:TAR4/sPS
↑ 漏れも昔乗ってました。
バウにYS8が入っていてとてもメンテし易かった。
バッテリーあがりもでかいマットレスをあげて、
デコンプ引いて、手回しで一発でかかったし、
潮食ったホース類も簡単に外して掃除できたし、
リンフォースや辻堂よりはよく出来てたんじゃねぇの?
キャビンもインナーモールドを張ってあるからとても綺麗だった。
まぁ、切りあがりはそれほどでも無いけど、ヒールしたまんま一日中
って事は無かったから気になんなかったね。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/19(水) 23:14:54ID:KauN9KBc
>>105
今は国内ロングレースなんか無いだろ?
せめて、沖縄くらいでないと、ロングと言えない。
おれはベネトウでは沖縄には行かないね。
時化られて、バルクヘッドが動きかねない船には
恐くて乗れない。
ヤマハ26Cのぼろ雑巾なら行くよ。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/20(木) 09:15:53ID:4xG8Llsm
>>101
どうも81です
私の書き方もまずかったのですが…語弊があるようで

強度に問題あるというより
「他の外洋想定の船より、耐力が少ない」って認識でよいかと
すべてのベネトウの船を見たのではないですが、
好シーズンの沖縄航だとか、主催者が中止判断しない程度の
沿海のロングレースなら十分耐える船体強度はあると思います。

自分の技能、スケジュール、天候、船体
どれかに無理があると事故を起こします。
頑丈な船に乗って、自分の技能、スケジュールの無理を船体強度に負わす事もできますが
自分の乗りやすい船、スケジュールに余裕を持たせて、船体負荷を減らすという方法もあります


「外洋」って言葉のイメージに惑わされないで
まず自分の使用意図やいきたい場所・航路をはっきりさせると良いかと
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/22(土) 12:19:47ID:8fzSSDSx
ベネトウは荒天じゃ無ければ外洋も大丈夫って事だな
荒天じゃなれればどんな船でも大丈夫だろうけどwww

一番大事な船体の強度でそこまで
皆の評判悪いんなら候補からは外そうかな
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/23(日) 21:42:02ID:FNT7Mpju
俺はヤマハ25MKUで大阪から沖縄までいきました。
途中で荒れたこともありましたが、不安なことはなかった
100万以下でかえるし頑丈だし操船しやすいしメンテもしやすい。
キャビンも機能的。独身貴族なおれにはちょうどいい大きさ。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/24(月) 18:21:22ID:x+jBur/b
そうだよ一人でね
こんどは150万ぐらいのを購入して世界一周しようと思う。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/24(月) 18:59:50ID:x+jBur/b
114だけどヤマハ26Cも外洋いけそうだね
他に中古で200万以下でかえて外洋いけそうなのしりませんか。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/01(月) 18:36:54ID:nVsfGbpU
MS24じゃ(MS全部だが)オフショアは無理だべ。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/01(月) 23:03:03ID:W8NGcEJN
まぁ、結局は楽しいかどうかじゃないか?

MS24で無理かどうかは本人しだいだし
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/04(木) 08:57:07ID:EMpldvNR
当時のヤマハはハルが頑丈だったよな・・
0124121
垢版 |
2009/01/25(日) 20:47:30ID:hitvKNU/
>>122-123
ホントだ、売れとらんな
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/15(日) 16:30:05ID:zs3XCL+5
28ftもあれば立派なもんだ
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/23(月) 16:16:48ID:7b2pA50t
2人だったら28で充分だろ
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/23(月) 18:24:20ID:Ihre5yiR
26に三人で乗ってるけど丁度いいよ。
二人でもおーげーだし、一人でも充分
30だと一人は少しキツくなってくるが5〜6人いても平気
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/19(木) 20:57:04ID:/x+6foRC
信天翁24はどうでしょう?
最小最安の海洋艇ではないですか?
不沈のオプションもあるようだし
豪華さを求めないならいいと思いますが。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/20(金) 18:06:21ID:RwZggpTb
シングルハンドで
台湾やサイパンに行ける28ft以上の外洋艇を
安全備品代・進水諸費用・船検諸費用・消費税など込みで
上限840万円で買いたいのですがなにが買えますか?
もちろん中古艇でOKです。

※出来れば温水シャワーがちゃんと浴びられる艇がいいです!!

0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/20(金) 19:14:18ID:Brja7/1r
C&Cがハリケー○の中古艇情報に出てたな。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/20(金) 20:19:36ID:+CUL4I6N
>>130
>横山さんが設計して、池川さんが型をつくりましたので、いい船だと思います。

横山さんが設計して、池川さんが型をまでは良いのだが、その後の工程で…

実際に乗っている方の話が聞きたいですね。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/21(土) 08:48:46ID:zTNYpfE5
FRP船も寿命ってあるとおもいますが
1989年(20年前)の中古艇ぐらいなら大丈夫でしょうか?
外洋を目指す場合は劣化していて強度的に厳しいですか?
最低、進水後40年は持つなら購入対象なんですが・・・。
0136けんちゃん
垢版 |
2009/03/21(土) 17:14:41ID:YPuhkDiz
タシバ31って外洋の船がありますよ
僕が乗ってますが売却を考えてます。
写真は共同マリンテックのホームページに載ってますが
直売もします。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/21(土) 19:05:45ID:zTNYpfE5
>>136
どこで見れます?
良かったら乗せて下さい!
0138けんちゃん
垢版 |
2009/03/21(土) 21:23:19ID:YPuhkDiz
徳島です。
いつでも乗って下さい
0139バカボン
垢版 |
2009/03/23(月) 10:42:29ID:Uo3lby+3
 教えてください
今 MS24に乗っています。船外機の20PSを取り付けようと思っています。
操船はラットでするのでしょうか? それとも船外機でするにでしょうか?
リモコンはラット近くに取り付けようと思っていますが、船外機を直進にし
ラットで舵が切れるのでしょうか?どなたか教えてください。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/23(月) 13:24:08ID:/AFV/yPY
>>139
船外機は直進固定でラットで舵を切ります。
普通の船外機ヨットと同じでバックはかなり困難です。
離着岸などは通常のエンジンで行うのが吉です。
0141バカボン
垢版 |
2009/03/23(月) 15:45:12ID:Uo3lby+3
 ありがとうございます。機走でしか乗らないので1GMより早いのかなあと思いまして
7ノットぐらいでますか?なんせ名ばかりのモーターセーラーですから・・

0143バカボン
垢版 |
2009/03/23(月) 18:41:41ID:Uo3lby+3
>>142さん
いろいろありがとうございます。参考になりました。もちろん外洋にはでません。
以前は横山晃先生の8mマルコニーカッターに乗っていました。とてもよい船で
新島、三宅島などに行きました。かなり荒れた日もありましたが問題なく乗り切って
くれました。その後居住性の関係でベネトウの32fに乗り換えましたが体力的に
シングルでは重過ぎました。外洋で乗るにはどんなリグが適しているのでしょうか?
バンクーバーなんかはだめですかね。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/25(水) 02:21:52ID:nXiyftcV
スレ違いかもしれませんが、ヤマハのMSシリーズってどうなのでしょう。
ボート遊びは飽きたのでヨットをやってみようかと考えてますが、
本格的なレーサーなんか無理だし、モーターセイラーの30くらいのが良いかと。
ボート乗りでも帆を張れますかね?

0145超ビギナー
垢版 |
2009/03/25(水) 16:47:00ID:EeIUBANl
自分は何度かセイルボートに乗せてもらった事はありますが、全くのズブの素人です。
免許を取るのはわかりますがその次に何から始めたらいいのかわかりません
ちょっとスレ違いなのはわかりますがいいアドバイスをお願いします。
先ずは近場から経験を積んでいずれはグァムそして夢は南太平洋あたりにでも行きたいと家内と話しています
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/25(水) 17:02:37ID:JVPaKCuO
外洋ヨット
スワン40が最強
0147ズブの素人
垢版 |
2009/03/25(水) 18:17:29ID:EeIUBANl
ありがとうございます
自分が乗せてもらったのは正にスワン40でした
あの船はおもに1人で操船出来ますか?
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/25(水) 18:56:47ID:IZv2ghZ+
40はきびしいんじゃね?
0149ズブの素人
垢版 |
2009/03/26(木) 00:15:42ID:D6jIIQqG
先日の横浜ボートショーで展示してあったムーディー45
キャビンがまるでクルーザーみたく今までヨットのイメージが一新しました
あの船では外洋は無理がありますか?
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/26(木) 01:54:44ID:wJtMuhB3
>>149
ボートショーで聞けば良かったんじゃないか、とも思うけど。

ズブの素人でシングルやろうってんなら、いきなり40やら45やらは難しいよ。
お金と時間に余裕があるなら、まずは20〜25くらいのを買って
自在に動かせるようになってから大きくしていったら?
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/26(木) 03:50:34ID:VF2ErSjc
>>149
あの船で時化た時の事を考えると恐ろしい
リゾート地でチャータークルーズする仕様の船だと思う。
0152ズブの素人
垢版 |
2009/03/26(木) 07:23:11ID:D6jIIQqG
いろいろ貴重なご意見ありがとうございました
大変参考になりました
又以前乗ったスワンを持っているオーナーにも聞いてみます
皆さんもお気をつけてヨットライフを楽しんでください
0153ヨット貧乏
垢版 |
2009/03/26(木) 08:50:08ID:VKQ74nz4
 スワンとかムーディー45とか買える人がうらやましい。こちとらブロック
買うのも大変です。3000万ぐらいのヨット買うならスチール船を作ったほうが
良い。シングルで乗るには肉体と精神を鍛えなければ外洋には出られないでしょう。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/28(土) 19:41:54ID:CCRLTqf/
オデッセイってどうよ?
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/04(土) 10:59:04ID:kzg3A1+E
カタマランで外洋出た人いる?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/16(土) 21:18:37ID:ogMCvS1i
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/07(日) 16:28:35ID:I5MWHjCm
もうすっかり忘れていたけど、改めて1を読み直すとすごいな。
40をシングルはとてもやる気になれん。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/07(日) 23:41:25ID:RBg5QskR
シングルで40を動かせるウデがあるかどうかだってば。
ウデがあるなら40だろうが60だろうがご自由にって話。
素人がいきなりシングル40とか言うから反対してるだけだよ。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/27(土) 23:19:01ID:+NDEFhcC
↑↑↑
とりあえず
韓国の釜山ぐらいには行きいと思って
免許とりたてだけど34〜37辺りを買って
シングルで乗ろうと考えていましたが・・・
30辺りにした方がいいですか?

0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/28(日) 16:13:01ID:3brOm9io
免許はどうでもいいけど、ヨット経験次第じゃん?
30でもいきなりじゃ大変だと思うけど…

ジブもメインもファーラーにして、いつでも舫い取ってくれる
人が桟橋で待機してるなら、いいかもしれないけどねぇ。
20フィート台なら、結構適当でも押したり引いたり楽だけど
長さが変わると幅も変わって全体的なボリュームはかなり変わるから。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/28(日) 21:36:28ID:LfpNaD8F
無謀にも初心者のくせに
不相応な艇を買ってしまった場合
どんな苦労が待ち受けているんですか??

ヨットスクールに行かないと話しになりませんか??

初心者はそれも分からないので
先輩方!失敗例などをご教授下さい。
事前に分かれば対応策を模索することができますので
よろしくお願いします。


0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/29(月) 06:13:19ID:lVgbcGFf
大きくて新しく豪華な艇を買えばクルーは何時でも集まる
クルーを上手く使えば何の問題もないw
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/29(月) 22:13:49ID:gZfnQvSC
>>163
まず帆走は無理。
というか、まず同好会みたいなのもあるから、
そこで経験を積んで自分のレベルを知るべき。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/30(火) 07:17:25ID:fm7G6Gf+
欧米人は、いきなり買って、いきなり乗ってるね。
失敗を成功の元と思う人たちだから。
失敗をくよくよする性格なら、練習した後に乗ったほうがいい。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/30(火) 12:40:35ID:2lia9DrX
自分もディンギー2日くらい乗って、いきなり中古の23を買ったけど
やぱ、はじめの1〜2回は前オーナーに一緒に乗ってもらったなぁ。
その後も逆に向こうの船に乗せてもらったり。
ヨットって、見た目より体力勝負だよね。良いときばかりじゃないから。

30くらいでも、セールの上げ下げひとつとっても、ちょっと大変そう。
シングルとか意地張らないで、>>164の言うようにクルーを入れる方が良いかもね。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況