X



トップページ船スポーツ
485コメント164KB

ボートを作ろう!

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/12(木) 15:32:28ID:Wkq4WCPY
自作した人、いる?
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/30(月) 22:30:22ID:cmrE5G5F
sageるな!
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/31(火) 00:16:12ID:21CcK9qR
>>68
波の無いところは平底が良い。
波のあるところはどんぐりが良さそう。

しかし、シンプルという条件なら、カーブのある船体は無理
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/31(火) 12:48:08ID:c6znzuyN
>>71
がんばって作れ クリンカー張りA級は気合いを入れて作るべし
>>73
アホみたいな言い方だけど正解
センターにキール?スケグ?入れるとよろし
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/31(火) 13:11:41ID:F/D/CBK9
動力として水中スクーターって無理かな?

12vバッテリーからアンプ通して・・・

これなら2万ぐらいでできるな
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/31(火) 17:46:29ID:3PntnXTz
キール付けると揺れにくくなるけど、波に強くなるかは疑問。
平底は波の形に追従しすぎてしまう。
作るのは簡単だけど。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/31(火) 22:09:43ID:6vM5lhI6
平底だとブローチングくらいやすいから
しっかりとしたセンターキールをつけた方がいいよ
付けると揺れなくなるのは「ビルジキール」
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/03(金) 12:46:15ID:AWSsBLjq
「ビルジキール」・・・で、その後どうした?
だいたい手作りボートでブローチングくらうほどの
波の立つ所に逝くなよ
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/10(金) 21:44:06ID:zr8DVnaY
盆休みに船の製作をする人は居る?
実家なら電気カンナ使えるので、魯を作ろうと思っている。
今度は足を削らないように気をつける。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/11(土) 06:46:31ID:yZHSwAHL
設計してくれるならアルミで作ってやるぞ
工作機械も豊富にあるからまかせてくれ3Dもそこそこいける
レーザー切断やら曲げ加工&溶接で作れるでしょ?
普段はステンレス扱ってるがアルミも得意ですよ

0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/15(水) 15:13:56ID:FRCiV6gV
>>81
バテンで描くような数値化出来ない曲線でもカットできる?
rが複雑に変化していくからオフセット表から大まかな座標しか
得られないんですが。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/15(水) 15:33:03ID:di+c97xh
そうなんだ。
浴槽屋サンなら材料も手にはいるしね。
地区はドコでしょう?
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/16(木) 19:38:40ID:Vw1ffrY9
>>84
バテンを使う原図を引くなら小さい船の域を超えるんじゃないかな?
フレームのベベルを出したり、3×6や4×8合板、13尺角材を
スカーフしてつないだりすると・・・

簡単なのは4×8、2枚と3×6、2枚のタイプTでプラムを作る事、
設計図なんて無し、現物あわせとエポキシ接合で2週間で出来ちゃう。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/16(木) 21:42:45ID:y1ZoNzT/
電動カンナは超危険でっせ。
一瞬で肉も骨も無くなるよ。
俺は指先が一瞬で5mm短くなった。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/16(木) 22:20:04ID:zX23SqWy
電気丸鋸もヤバイよ。
俺は人差し指の指先が半分そげ落ちた。
鋸歯だとそげ落ちた指先の肉がグズグズだからくっつけることができない。
さらには残ったほうの指まで壊死した。
2晩は痛みで眠れなかった。
幸いにも指が短くなっただけで命には別状なし。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/17(金) 16:47:58ID:Yo78l9Ff
足で材を押さえて太ももの内側切った人が居たよ
あと手で押さえてるときバックラッシュして手を切ってるのを目の前で見た
自分は10年以上電動工具使ってるけど怪我は一度もない
焦らず安全第一を考えながら道具を使うのが重要です
作業し出すと急いだり効率だけ考えたり整理整頓せず横着すると怪我する
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/17(金) 20:59:32ID:mjsU1CsR
電動カンナの怪我は太ももだったから、3mmほどの浅い傷ですんだ。
あれが、ひざとかの角だったらかなり深い傷になったと思う。
さすがに、今回電動カンナ使うのが怖かった。
効率がわるくてもベルトサンダーが良いかもしれない。

丸鋸は、危険だから買わないと心に誓っている。

で、魯なんだけど、カンナの持って行き方が悪くて、回転部分に食い込んで、
一瞬のうちに2cmほど削り込んでしまって、失敗。
電動カンナの危険性を再認識した。
魯は作り直すのに、正月まで待つか、手作業にするか考え中。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/17(金) 22:53:19ID:iWz+ZOYm
>>86
プラムはかっこわるい
最低でも船は先端が尖ってないと
プラムでV底は砂浜の出入りで横転するぞ
小舟は平底で充分
売っているFRP艇だってほとんど平底

0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/18(土) 17:48:14ID:tQbYLZr3
>>84
バテンというものがわかりませんが、楕円みたいな形状と言うことでしょうか?
基本的にはカット出来ない形状はないのですが、カットした部材をベンディングなどで立体化出来るかが問題になってくると思います
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/28(火) 19:39:31ID:3MYCtwN+
暑くて、作業する気にならない。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/28(火) 20:30:47ID:OgJCzRgl
もうすぐ蚊がいなくなるから本格的に改造します
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/04(火) 22:38:28ID:F3kb5/qN
大工道具のことを調べていたらこんな物があった
少しは役に立つのでは?
ttp://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/01267/mokuji.htm
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/05(水) 23:37:44ID:Iiwmwr2J
役に立つかはわかんないけど興味深いね

最近ボルガーデザインの事が頭からはなれない
A級そっちのけでつくりたいけど23Ft....置き場がないおorz
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/06(木) 20:27:52ID:NMxQPP7K
>>98
ボルガーについてkwsk
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/06(木) 22:06:43ID:oJKFSl3B
>99
アメリカ自作派の教祖
誰でも簡単に作れる合板船からオーダーの豪華なクルーザーまで設計した人だお
Small BoatsとBoats Boats with an Open Mindって本が一番らしいかな?
この人は多筆で何冊も本出してます

...これ好きだおw
ttp://www.ace.net.au/schooner/AS-19a.jpg
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/06(木) 22:14:32ID:NMxQPP7K
d サイトが無いか調べてみる
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/13(木) 20:34:01ID:gC7P+uQy
>>103
いいな〜。そんな船で釣りに行ってみたい。
日本でも7mほどの分割式ミズーリーを作ってた人が居るみたい。
0105もくもく
垢版 |
2007/09/18(火) 15:48:26ID:F9v5Wx5D
みなさん、どんなボートが欲しいの?
釣り用?11フィート2馬力かな?

喫水幅狭くするほどスピードは出るだろうけど、
静止安定性は落ちますね。

Vを小さくして平底に近づけるほど、
平水で安定するけど、波があれば追従し過ぎる。

かといって、Vが大き過ぎたら、
チャインが浮いてロールする。

手に入れたらずっと2馬力ですか?
2馬力から15馬力ぐらいまで乗せられると良いのにね。

ウッドとか合板とかで両面エポキシのFRPで固めたら軽くて強いね。
FRPボートと比べて、走るときハルに歪みが出ないから、
スピードが乗りそうな気がする。

手元にあるカヌーの重量と対比させて
ハル面積を概算すると、40kg程度で仕上がる気がします。
どんな浮力体を、どのぐらい設けるかにもよりますね。
強度は、カヌー程度の6ミリ厚みのコアでも、
ボトムだけ少々補強すれば問題ないと思う。

そんなの設計しようと考えてます。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/18(火) 22:09:36ID:aZ74f0Xl
全長が11フィートだとして6ミリ程度の合板に両面FRP。
40kgで上がるわけがない!
最低でも70kgは超える。
         
4ミリでFRP片面で50kg超えるぞ。
       
カヌーを基準に考えたらだめ。
船外機の振動はすごいよ。なめたらあかん。
0107もくもく
垢版 |
2007/09/19(水) 02:03:31ID:LewO+per
トランサムは、24ミリだろうか。
でもトランサムの全体を24ミリにしたら、
重くなるから、上の方と、真ん中へ縦向きに
18ミリの補強入れようかと・・

でも、5.5の合板に両面FRPで70kgになるかい?
そのボートのハルの内側はどんな構造なの?
リブとか、骨があるのかな?
グラスファイバーの積層は何層なの?
合板は何?仮にラワン合板でも重いのと軽いのとがある。

曲がり具合によるけど、
ヒノキの5ミリか6ミリの挽き板でやろうかと・・
軽くて強いよ。
40kg目指す!^^
0108106
垢版 |
2007/09/19(水) 12:20:01ID:abGKAR7R
雑誌で作った合板ボート、5.5ミリでFRP無しで60kg以上。
口で言うのは簡単。実際に作ってみて下さい。
是非、がんばって作ってください。
完成したら報告と公開を。
べつに「出来るわけがない」と思っているのではない。
「本当に出来たらすごい」と思っているだけ。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/19(水) 18:15:33ID:i97YApAj
合板は重い。ヒノキは合板の約半分の重量だったかな?
6mmヒノキのFRP張りでの強度は興味がある。出来たらレポートよろしく。
重くなったら真ん中あたりで切って2分割艇にすればいいんだし。

軽すぎるボートって不具合無いの?
0110もくもく
垢版 |
2007/09/19(水) 19:03:14ID:+G3DZfA/
うん、完成したら写真公開します。
仕事の都合によるけど、10月後半には完成させたいところ。
木工のプロなので形づくるのは出来るよ。

ただ、それよりも、設計段階でイメージしている
走りとか、安定性とか、思いにどれほど近づくか?
ってのが問題だな。みなさんはどんなの欲しいの?

重量も40kg程度のはず。なるべく抑えたい。
でも何馬力のエンジンを乗せるかで構造も違ってくるね。

その雑誌は見ていないけど、FRP無しって事は、
モノコックじゃないような気がする。
5.5合板を塗装仕上げだけじゃ、骨がしっかり入ってないと
船体がグニャグニャになってしまう。
それに、5.5なんて、ぶつけたら簡単に破ける。
FRP加工は必須です。ウッドコアFRPは断然強い。

FRPなして、木のままでやるなら、木造の漁船みたいに、
24ミリぐらいの厚い板でやらないとね。
20フィートぐらいの細長い和船って興味あるけどね。

ヒノキも重いのも軽いのもあるし
合板の比重も様々だけど、ヒノキより軽いのは無さそうだな。
縦方向の曲げは合板より強い感じがします。
杉はもっと軽いけど、ちょっと柔らかすぎるし、
風合いもヒノキの方が好きだな。
スプルスも良いけどね。
どっちもよく接着できる。
0111もくもく
垢版 |
2007/09/19(水) 19:10:52ID:+G3DZfA/
重い方が揺れないよね。でも重くするのは簡単だし・・
トレーラーで運ぶとかなら、キール当たりにバラスト入れたら良いかも?
ハルは軽くてボトムが重いなら、重心が下がって、良さそうですね。

本でウォーターボックスってのを見たけど、
走り出すと取り込まれた水が抜けて軽くなる方法。
よさそうだけど、全体に重量が増すし、
ある程度のエンジンじゃないと意味が無い感じがする
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/19(水) 21:20:51ID:bD7GtThH
おー、小さいとはいえ一月で仕上げるつもりなんだ?
凄いお!完成楽しみにしてるお!
揺れ止めにバラスト付けるつもりなら可変式ウォーターバラストタンクなんてのも面白いかも

俺は15〜18ftぐらいのセーリングスキッフを作る予定です
とはいえまだまだ候補が上がっては消えていきますがw
0114もくもく
垢版 |
2007/09/19(水) 23:09:33ID:+G3DZfA/
どうも
可変式バラストタンクってどんなの?
要は釣り船の生け簀みたいな雰囲気かな?

そのウォーターボックスってのは、
前から後ろまで通しで入る細長いボックスで
トランサムの位置で解放されてるやつ。
滑走すると殆ど空になって、
止まると水が入って重くなるんだな。
ビームの効果も出て、船体の強度も増すだろうな。

スキッフも欲しいよ〜
船外機も付けたいけど。
S&Gですか?
0115もくもく
垢版 |
2007/09/20(木) 01:38:39ID:Iv/HmO52
こんなのもそそられるな〜
ttp://www.glen-l.com/designs/outboard/outboard-images/dsn-sqtk.jpg

10フィートなのにこの形。でも釣りはちょっと・・
これは骨組みして合板張るんだろな。
重そうだけどね。

カートップは無理だけど、
反転しないでそのまま軽トラに積んだらいいかな。
軽トラにレールつけて、ウィンチで引っ張り上げる。

CADに軽トラごと描いてみたら、
11フィートって意外と大きくて、それがおんぶしてるみたいで
ちょっと滑稽なスタイルかもしれないけど、

長さは道交法に収まるし、高さは引っ越し便とかの幌付きの
軽トラと大差ない感じ。バウが高い位置になってしまうけど、
横の面積は引っ越し便の幌軽トラの半分ぐらいしかないし、
重量は軽いから、走行に問題ない感じですね〜

0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/20(木) 04:56:10ID:omvRJ8cV
外出だけど重量等の参考までに
ttp://www1.megaegg.ne.jp/~siracchi/boat/boat.html
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/20(木) 18:38:33ID:cxLhSueo
>>116
12mm杉板で外#600ロービングクロス、内側#200クロスだし、角は全部#400のマットで補強。
連結仕様だと、その分重量増加してしまう。
サンディングもまともにしてないから、樹脂が多量に必要になって重くなった。
前+後で約70kg。
強度不足を補う補強を追加しても6mmヒノキに#200クロスなら40kgで収まるかも。

免許不要のクルーザーヨットがほしい。もちろん1Boxに積めてひとりで持ち運びできるやつ。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/20(木) 23:10:03ID:cxLhSueo
シンプルなカタマラン発見。
これの先端て工事現場のカラーコーン???

ttp://rebelcat.com/
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/22(土) 00:30:36ID:HLz4F+lN
>115
> 可変式バラストタンクってどんなの?
簡単に言うとぶった切ったパイプを連結した水タンクで個別入排水可能なシステム
ウォーターボックスとの大きな違いは船の姿勢変化による重量移動がないのと
任意に重量配分が出来る事だお

モタボトにあまり興味が無い俺でもクラシカルなランナバウトは素敵だと思うな

>117
>もちろん1Boxに積めてひとりで持ち運びできるやつ。
ちょwww それ、でぃん(ry
マイクロクルーザーは13ftぐらいからあるお
でもクルーザーとしてのキャビン機能を考えると20ftぐらいのデカさになるんじゃないかな

船上きゃんぴやりたいのならセンターボード無しリーボードの船で布製キャノピーつける
海外だとデッキにテント張れるようにしてる人もけっこういるお <やってみたい
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/22(土) 17:54:16ID:RkcJrBgo
ディンギーだと、波しぶきと体重移動が大変だから
重りつきのキールと浸水防止のキャビンらしきものが付いていたら楽かなと。
それを3m未満で実現できたらいいな。
0121もくもく
垢版 |
2007/09/22(土) 19:12:31ID:6YlVH7Vo
なるほどね。可変式バラスト
有る程度の大きさのボートなら面白そう。
11フィートじゃ現実的じゃないけどね。
沈まない、格好良い、軽い、早い、運べる、、ってのは外せない。
釣りもちょっと・・

ウレタンフォームを注入するとか、おもて差しの工夫やら
いろいろ盛り込もうとすると、合板の方が向くんだよな〜
どうせまた作りたくなるし、
考えすぎても仕方ないから作ってしまおう。
後に煮詰めればいいよね。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/22(土) 23:28:33ID:Y85K82WP
それがいい、早く作っておくれ
自分は材料と道具はあるけどやる気が起きないので
頑張れば出来るということを誰か見せておくれ
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/24(月) 12:07:08ID:YQVTGgcx
これはシンプル
ttp://www.youtube.com/watch?v=fT5SgsZ94L0&mode=related&search=
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/24(月) 20:18:09ID:ZEf6EBfF
>123
ランチしたとたんドボドボ浸水してるし
漕いでも流されていくしw
船外機はどうみても芝刈り機にしか見えないしwww
センターオブグラビティ?何それみたいな揺れまくりだしw


左下にニックとネイトのコメントが...

『このあと3人乗りしたら岸につけるより早く沈んできて完全水没しますた』

禿げワロスwwwwww
すげー面白いビデオさんくす!楽しめたよ
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/24(月) 20:30:35ID:blNn3083
合板のセレクトになんともいえない適当感が・・・いいねえ楽しんでる
0126もくもく
垢版 |
2007/09/26(水) 20:55:43ID:V49gfB97
とは言え、あぶないし・・
もうちょっと何とかならないのか?

そっか、
アマチュアにも作れそうなサンプルが無いのかな?

カタマランが良いんじゃないの。
フロート一つの横幅を400ミリとかにすれば、
4ミリ合板にFRPだけで問題ない。
簡単に強度が出るし、
ちゃんと浮かんでちゃんと走るはず。

フロート2つ並べて上にパネル乗せて繋げれば、
複数に分割できるから、運ぶのも問題ない。
工作も容易だし、2馬力で走る。
01295
垢版 |
2007/09/26(水) 21:13:45ID:j4LBjHmi

2 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: 投稿日: 2007/07/12(木) 15:42:23 ID: Ut1KOaN5

いねーよ粕!はい、糞スレ終了ね〜!削除依頼出しとけよ





一時は速攻で過疎るかと思ったけど、なんとか活動あるようでなによりですw
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/26(水) 21:52:37ID:Om3BaPfX
カヌー系の自作はそこそこポピュラーだし
無免釣りミニボの潜在需要もあるだろうし
ヨット自作の伝統は流行らないけど滅びもしないw

このスレも地味に続くといいね
0131もくもく
垢版 |
2007/09/26(水) 22:43:27ID:V49gfB97
自由で楽しい工作を考えてしまったよ。
直角ばっかりで出来るやつ。これなら簡単だし沈まない。

http://photos.yahoo.co.jp/boattukuro


俺が作ろうとしてるのとは違うけど・・
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/26(水) 22:56:20ID:PCBz3UKW
>>もくもく
新木場か?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/27(木) 16:46:26ID:6lLAZd40
合板で外側にFRP一枚は軽いけど危ないよ
カヤックでやった事あるけど
岩にぶつかって簡単に真っ二つ
とても船外機レベルの強度じゃない
内側からもコーティングしないと駄目
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/27(木) 19:19:42ID:k388etIm
>>126
>アマチュアにも作れそうなサンプルが無いのかな?

これなんかすごく簡単そうだし、沈まない。
ホームメードボートのコンテストで優勝と書いてる。
ttp://www.youtube.com/watch?v=iltw7dKBwEI
0135もくもく
垢版 |
2007/09/27(木) 23:00:44ID:4wpwzapO

薄板の外側だけFRPだとウッドコアとしては成立しないな〜
引っ張りと圧縮の構造。。解ってない人が多い感じだよね。

例えば、30ミリ厚×100ミリ幅×600ミリ長さ、、とかの
スタイロフォームの片面に、、
つまり100ミリ幅の面。その片面に4ミリ合板を張ったもの。

それの合板の側を押したら、合板は圧縮の力に耐えるけど、
スタイロの側が引っ張られて破けて全体が折れる。

これの両面に合板を張ると、まったく別物になるんだよ〜
合板とスタイロのどちらか一方に強さを求める構造じゃない。3層でこそ!

薄板の片側だけFRPにするなら、
FRPだけで成立するハルと同じぐらいの厚みに
FRPの積層しないとダメだろうね。

外側だけFRPの1層ぐらいじゃ、
1ミリ程度の厚みのFRPの強度と大差ないって事で、
防水ばかりの効果になっちゃうから、木部がそれなりに強くないとね。
木部に12ミリ〜とかの厚みが必要になるでしょ。

FRPがネックなら、エポキシより劣るけどポリエステルでも成立するよ。
エポは難しいけど、ポリなら硬化剤入れれば固まる。安いし。



そのビデオのボートなら簡単だね。スタイロの面をFRPで固めたくなるけどな〜
小さくない?
日本だと1800×900ミリの大きさになるって事かな。



新木場では材木を買う事はあるけど・・
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/27(木) 23:05:16ID:fWVOWruD
うぜえ NGな
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/01(月) 18:54:12ID:iKpB1n3O
使い方の制限の少ないボートだと50キロは越えるだろうね。

昨日は無風で人力だった。
センターボードは完成したから、次は、マスト延長してセール面積増加と
魯の延長と剛性アップ。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/06(土) 19:52:03ID:rXWwgrK3
>>110
>仕事の都合によるけど、10月後半には完成させたいところ。
作り始めた?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/10(水) 08:09:16ID:IDHXmw67
どこかのwebで木の机を裏返して船外機取り付け、まともに機走してる写真を見たことがある。
足が4本付いたままでウケる。
web探したけど分からんかった
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/17(水) 22:59:16ID:w/Izk13K
カキコのネタがないので張っときます...
わずか13ftのミニミニクルーザー「パラドックス」だお
ttp://home.triad.rr.com/lcruise/Graphics/parad0018r1.jpg
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/20(土) 21:34:46ID:j1hFJTS7
改良後乗ったけど、ちょっとだけ速くなったかもしれない。
http://www1.megaegg.ne.jp/~siracchi/boat/test02.html
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/21(日) 22:44:34ID:LHQulQ1J
>145
俺も最初見た時なんじゃこらって思ったお
でもこれから風とスプレーの冷たさが増す頃このデザインがやけに眩しく見えるかもw

>156
>セールの力で前が沈んで
マストの立ち位置はキャットっぽいのでブーム延ばしてフット伸ばす感じに
セール拡張するとバランス良くなるとオモタ
あとフォアステーか無理ならサイドステーつけるとええんでないかい?
吹くとおもいっきし曲がるでそ?w
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/22(月) 00:29:12ID:mOwpeaTQ
>>145のような感じで2分割で軽ければ欲しいな。
実の所、ミニヨットは冬の遊びにしたいし。

>>146だけど
センターボードの位置とマストの位置の関係で、ブームを伸ばすのは難しいかも。
どちらかというと、風と反対方向に舵をきる必要がある。
サイドステーってマストを支えるワイヤー?
吹くとマストの支点付近は見て分かるくらいしなってる。
外径47mm厚み1.5mm。折れなければこのままで行くつもり。
回転マストだからサイドステーも付けられない。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/22(月) 22:07:24ID:RnQtViEu
ドイツ人もなかなかやりまつ
ttp://www.latitude38.com/lectronic/img_lectronic_432/2007-09-26_2420_paperboatR2508_468x344.jpg
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/23(火) 18:34:43ID:r6eWWPRT
紙にFRPコーティングも試してみる価値あり?
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/06(火) 22:55:09ID:Mb8W0vsD
>>悪天候でも遊べそう。     ×
 悪天候にもてあそばれそう。  ○
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/20(火) 00:51:09ID:i6k9w36o
GLの方で残念なニュースを見たお
謹んでご冥福をお祈りします
知らない方のため貼ります(以下コピペ)

>横山 晃先生は10月25日夜、91才で「永遠の航海」に
>旅立たれたとのことです。


0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/20(火) 01:06:49ID:i6k9w36o
これは他のスレの方にも知ってもらいたいので上げときます
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/25(日) 20:19:02ID:refRQhSK
少年老い易く、ボート成り難し
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/30(金) 19:17:42ID:+ZNuJZZr
セール作るの難しいな
レスを投稿する