X



トップページ船スポーツ
485コメント164KB

ボートを作ろう!

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/12(木) 15:32:28ID:Wkq4WCPY
自作した人、いる?
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/21(金) 22:07:14ID:L48M1qfE
>>188
確か2M×1.5Mくらいで厚み5ミリくらいで値段は1000円くらい
自作のカナディアンカヌーの両側にアウトリガーみたいにしてつけてます
安定感は無敵です
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/23(日) 19:49:34ID:WQcrMelF
キャンピングマット丸めてカタマランは無理だろ。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/23(日) 23:10:05ID:ubkZ4JpD
両側だからトリマランだな
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/23(日) 23:34:44ID:DtA8RZ1A
合板使って型を作ってる最中
出来たらUPする
メス作るのは面倒だからオスにした
若干歪になるだろうがたかがフローター問題ないと見てる
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/31(月) 22:12:17ID:WhngLtVX
ディスクサンダーで木を削ったら、ものすごいほこり。
やはり、電気かんな使わなけりゃならん。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/14(月) 18:26:30ID:8Y7QFEfh
魯の整形。
段差で浮いてるところが削れないから、12000回転のサンダーに40番のペーパーつけて削った。
ペーパーとは思えないくらい良く削れる。
幅10cmほどのベルトサンダーだと、削れてるのか?って思うくらい削れない。
段差をなくすように電気カンナで削っていくと、元の木がかなり頼りなくなってしまった。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/16(水) 18:28:08ID:fcWE9IdP
nice!boat!!
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/16(水) 21:31:37ID:fcWE9IdP
niceなboatを作ろう
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/17(木) 06:12:40ID:J+2c6OwT
地元ネタですまそん。
気仙沼のDEFmarineがドライブ船をシャフト船に改造して好評みたいね。
ターネセーガ式シャフトと言うらしい。ダイハツのワンリッターディーゼルをマリナイズした【ツインシャフト】が売れているらしいよ。
HPを覗いてみて!熱く興奮するよ。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/18(金) 17:26:19ID:7wKuDChy
>198
覗いて熱く興奮したいけど、覗けない。リンク貼って
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/19(土) 00:23:46ID:xxx8uGB+
ABCディーゼルって聞いたことありますがDEFって笑いネタでしょ(笑)
ガセネタって書いてあるし。
気仙沼って日本のどの辺りでしたっけ?
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/27(日) 16:49:06ID:L4d2Rsgf
分割式の船体(基本的に合板にFRPを塗りたくって、ナットをその中に埋め込む。船体自体は三分割でボルトで結合)で
>>144みたいなキャビン付きのヨットを建造しようかと
悩んでるが・・・・
 船外機ってけっこうするんだよね。
中古のミニクルーザー買うまでの繋ぎで作ろうかと思ってるんだが
意外に材料費などを試算すると13万ぐらいかかるので、ちょっと躊躇してます。
もう、合板を買っちまったので、勢いで作るしかないのだが・・・
 
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/28(月) 19:35:12ID:iQj7JakG
3分割でもトラックが無いと運べないのではないだろうか?
浮かべた状態で組むの?
ディンギーから始めた方が楽しめると思うよ
このサイズのキャビン付きを操縦するのはかなりの熟練が必要
0204202
垢版 |
2008/01/28(月) 20:18:24ID:DIr+oSXD
そうですね。 
キャビンを付けるとなると、ハイエースあたりか軽トラが無いと無理だね。
自宅の特殊環境(川まで歩いて、数十秒)だから建造しようかと
思ったけど、引越しすると車で運べないしな。

ヨットを購入した場合でも、ミニクルーザー(目当ての格安マリーナが19ftまでしか置けないので)だから
テンダーに転用する場合でも、おっきすぎるし。
でも、ヨット購入費(120マソぐらい?)貯めるまでが長いからな〜
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/28(月) 20:36:13ID:qOwlb6FH
とりあえずディンギーを作って、乗り慣れてからキャビンを付け足すといいと思う。
2.3mプラムに前部△とキャビンつけてもいいんじゃないかな?
キャビン外せばテンダーにもなるし。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/29(火) 19:28:36ID:YMBjkG/j
キャビン付きならバラストキールが必要でしょ?
少なくとも50キロは必要な気がするよ
結果5分割くらいにしないと運べない
バラスト無しで沈した場合の脱出は困難を極めるかと
分割でも一つのパーツが20キロ以下じゃないときつい
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/25(月) 19:11:12ID:eMVmLiy+
いや、これ形は一時間で作ったものだから
全然良い仕事じゃないよw
どうせ一回じゃ満足のいく物にならないだろうと思ったし
ベニヤ3ミリと2ミリだからカッターで切れる
形取りも「こんなんかな〜?」と定規で引いただけ
ファイバーは削りカス飛ばすのが嫌だからデコボコのまま
誰でも作れるよ
カッター、定規、充電ドライバー、手動ステップル、百斤のバイス
ウレタンボンド 使う道具はこれでいけるはず
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/27(水) 22:52:16ID:FNchYQ09
ウレタンボンド?
構造用とかの?
はみ出た接着剤が発泡するやつ?
具体的な商品名おしえてください!
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/27(水) 23:44:50ID:ZSxVVPFp
>>213
どれでも良いと思う
水に強くてポリエステル樹脂で溶けなけりゃOK
発砲だと隙間も埋めてくれるからなおよし
使ったのはダイケンのウレタンボンド(床用)
貼り合わせの方法はベニヤで作るカヤックと同じ
二枚を合わせる最初だけは真ん中に木の棒かましてビス止め
これなら一時間で形は作れる
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/29(金) 23:23:10ID:Xorjz5Ag
DIY用のウレタンボンドってなぜ日本には無いんだろう?
これ一本でなんでも出来ちゃうとほかの接着剤が
売れなくなるからなのか?
ゴリラグルーとかスモウグルーみたいなのがほしい
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/01(土) 01:06:58ID:M1hBnK4f
どんなウレタンボンドが欲しいか判らんが
建築金物屋に行けば建築用のウレタン接着材は売ってるし
簡単に手に入るが
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/01(土) 20:53:34ID:fVlSSpWJ
ホームセンターに行けば、900ccの太いコーキングカートリッジで
根太ボンドとして売っているはず

木の接着にはよいが、パテみたいにして使うと泡でポコポコ。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/02(日) 09:32:18ID:2KC9PvgE
フローターならポコポコでもOKだよ
隙間を埋めるほうが先決
昨日テストしたらちょっと位置が高すぎました
もうちょっと下げて付けないといけない
安定感は抜群
抵抗もそんなに無い
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/07(金) 23:30:40ID:II7ePkn1
>>219
この人11月から更新無いけど
どうしたんだろ
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/08(土) 10:16:06ID:hn7c8Y80
こっちだと進水してるみたい
http://hatagaku.blog117.fc2.com/blog-category-1.html
エンジンでの走行は良さそうだけど、波と重心によってはノーズを水中に突っ込みそう。

>>220 アメリカって、このタイプが多いな
船型自体はジャイブに強そうだけど、追い風での水の抵抗が気になる。
0223202
垢版 |
2008/03/12(水) 21:14:32ID:mK08yxLc
アクセス禁止+船外機を複数台買えるほどの金額を
FXですったので書き込んでいませんでしたが、ようやく一段落したので
あさってから建造開始します。

とりあえず、構造はポーターボートみたいな感じ?で、合板と端材を接着した上に
FRPを塗った感じで行く予定です。 
分解して持ち運びを考えて重量増のキールの代わりに、杉板の端財で船底を補強する予定ですが
FRPを30キロほど使用するのである程度の強度は望めそうかな。

0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/12(水) 23:04:19ID:BZRIllYc
>>223
キャビン付き?
0225202
垢版 |
2008/03/13(木) 22:38:28ID:yuUaiOrf
キャビン付の予定です。
とにかく、各パーツが平面の板状になるように構成しますよ。
問題は浮力体をどうするかなんだが・・・・

あまった端材で箱を作ってその中に浮力体を入れて
FRPコーティングを施し、本体にボルトと埋め込んだナットで留めるぐらいしか
できないけど。 
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/14(金) 19:24:51ID:czTJw3vP
三分割なら前後はスタイロフォーム&FRPで作って浮力体兼用。
中間部分が居住スペース。ちょっと狭いかも。

浮力体の応急処置は発泡ウレタンのスプレーが使えるかも。

0227202
垢版 |
2008/03/14(金) 21:53:26ID:OQB32Fg2
浮力体は、100均のダイソー辺りで売っている
梅酒とか造る漬物用?のプラスチックボトルを使う予定です。
しかし、最終的にセール装備を考えてたけど
マストまでは分割できないね。 物干し竿とか転用すれば別だけど
へし折れそうだしさ。




0229202
垢版 |
2008/03/15(土) 11:59:27ID:gDuDkMsy
>廃校の国旗掲揚のポールを夜に行って切ってくれば?
ちょ、それは無理(藁
帆走キットは高いし、どうしたものかな。 このままだと、キャビン付マイクロボートになる予感>十中八九

しかし、今天気も晴れ出し建造に取り掛かろうとして
数日前に届いた資材を見たら、注文した硬化剤が入ってない(藁

電話したら急送してくれるみたいだけど、しょっぱなから不調なり。
とりあえず、大きな部品ごとに(デッキだけ)合板と端財を組み合わせる→FRP塗るの感じで
作成する予定だったけど、FRPを塗るのは待って船体の仮組みから始めますわ。

3.3メートル超えちゃうと不味いし、現物あわせで作ると
難しいな。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/16(日) 00:18:05ID:6daxyT3K
雨どい用の塩ビパイプにFRP巻いたらマストになるかも。
竹は夏に切って、節を鉄筋使って抜いておくと割れたり腐ったりしにくくて長持ちするよ。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/16(日) 07:58:01ID:Y2jLfa5A
塩ビ管は、雨樋用じゃなくて、配水管用がいいよ。肉厚が違う。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/16(日) 23:38:37ID:J4CkQUTX
問題は何メートルのマストにするかだと思う
長くなると強度も格段に上げなきゃいけない
塩ビとかは4m未満が限界でしょう
5mとかなら寄木かなあ
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/17(月) 20:27:00ID:VOwZwNAL
3.3mの船体だったら4m未満で十分だと思う。
性能を追求するのなら別だけど。
足らなかったら先端にちょこっと付け足せばいいし。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/17(月) 21:51:59ID:tE6xvh04
木がベストだけど難易度高いし材料費もかかるからアルミに一票
FRPやまして塩ビじゃもちません
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/18(火) 00:59:47ID:iFOAZman
塩ビなら100くらいないとねw
アルミだと4mでもたせるなら50以上?
4mだと安くないと思いますが
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/18(火) 16:09:21ID:qF/p57xr
中古のディンギーを買えば一式手に入るね
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/19(土) 22:20:15ID:rZND2Tnz
バラスト無しのセンターボードなら船の最前部に付けた方が良さそうな気がする。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/21(月) 23:06:06ID:JCQVovlF
イメージとしてはセンターボードを分割して前と後ろに付けるような感じ
後ろはラダーと兼用。
ホイールベースの長いバイクのような効果で、小さなボートの直進安定性が良くなるかと。
改造めんどい
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/24(木) 00:14:58ID:Hf5mBRj0
セールはそのまま。
ロングキールの中間が無くなっただけのような感じだから大丈夫だと思うのだが。
誰か試してみて。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/24(木) 07:24:02ID:VLPM4CO1
中央のキールが横向きの水圧の大部分をうけている訳で
それを前後に配置するとおよそ半分ずつ負担するよね。
ラダーが支柱一本で取り付けられなくなったり、チューブが変摩耗したり大変そうだなぁ。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/25(金) 10:05:44ID:eFVKJkHT
セイルに風受けて横方向に力が掛かるでしょう?
その力をマストより前で相殺できる?
ラダーにも分担させるなら特大ラダーが必要だし
ラダーの効きも悪くなるよ

両舷側にボード下ろすほうがマシだと思う
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/25(金) 19:28:21ID:cyBzRTsz
小さいバラスト無しのヨットなら、センターボードの大きさなんかラダーと大して変わらないし
強度の確保も簡単だとおもう。

センターボードを中心に船が回るから、小さい船だと
風の強弱でのヒールの角度で進行方向のふらつきが大きい。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/28(月) 21:36:18ID:cB3DbIev
久々に風が良く、上りと最高速テストができた。
現時点では上りは40度が限界。速度は6キロ台が安定して出る。最高速は7.4キロ。
風によって座る位置を変える為、伸縮式の舵棒の使い勝手が良かった。

http://www1.megaegg.ne.jp/~siracchi/boat/test02.html
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/29(火) 13:58:06ID:9MmPOSiu
3万円で中古のシーホッパー買ったほうがいい
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/29(火) 22:22:28ID:1H2UBz7P
ブームとセールの間をふさぐのは良さそうだ。改良予定に入れとく。

シーホッパーで汚水の上を行く気になれない。運搬も大変なはず。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/30(水) 06:55:10ID:SgXGQGXi
福山市の芦田川なら簡単だろう?
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/30(水) 19:53:04ID:TE/vIT3p
シーホッパーでも重量的に一人で持ち上げられないはず。車に積みにくいし。
60キロ近くあるんじゃない?
沈したら病院行きの可能性が大きいし。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/03(土) 22:47:18ID:nBX8DBru
一番の理由は、ただ付けてみたかっただけ
以降、
先端を鋭くして抵抗を減らすこと
波しぶきの軽減

しかし、波は斜め前から来ることが多く、先端をとがらせても効果なし。
やはり板で張り出しが必要。

0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/23(金) 19:14:19ID:edH6vuLy
>>260
セイルボートのステムは立ってるほうがかっこいいぞ
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/24(土) 10:09:33ID:sKz7k/az
竹をエポキシで貼ってハルを作る事はできまいか?
裏山には切っても切っても竹が生えてくるので、
こいつが使えれば、材料費がケチれそうなのだが。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/24(土) 22:16:30ID:MD8BQnVj
葦舟っぽくなりそ
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/24(土) 22:51:08ID:sKz7k/az
筒状のまま使うのではなくて、
板状に切り出したやつを合板状に張り合わせることを
考えていたのだが、どでしょか?
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/25(日) 08:28:03ID:as9mZRoH
バットもそうやってつくるから大丈夫じゃないの。
床材にもなるし。
切り出す季節を間違えない事と、しっかり乾燥すれば、しなやかな船になると思う。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/25(日) 08:34:45ID:bnDGi/gU
竹の接着性の問題が一つ。アブラ分が多いらしい。多分表面を削ればいけるかも。
割れやすさも気になる。
皮を削って接着性を確保して、うまく板状にして、隙間を無くし、縦横に貼り合わせれば出来ると思う。
強度や曲げやすさは良いが、手間を考えると大変だと思う
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/25(日) 22:40:38ID:cOAUkMiW
バルバス効いてるかも・・・。本来の効き方とは違うような・・・
ttp://jp.youtube.com/watch?v=50Brun578ok

セールの形状がもう一歩。流用した非対称な物だから変にたるむ。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/26(月) 20:29:20ID:Nw6ITy0w
マストが回らなくなるからまずい。

マストが回るとバックも出来る。
突風で傾いても手を離すだけ。
ジャイブが安全。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/26(月) 20:59:23ID:3d/1L2s0
あと、マスト立てるだけの簡単セッティングを目指してるんじゃなかったっけ。
船体も二分割式にしてるし、簡単にしたいんじゃね?
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/27(火) 20:07:02ID:TdPufe4j
良く覚えてないけど、
ダブルサーフェイスの飛行機の翼のようなセールを目指していたはず。
あ、構造的に特に丈夫な部分がないから強度的にロープをとるのが難しいかも。

気が向いたらダブルサーフェイス復活させる。バテンももう一本追加予定。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/27(火) 22:20:13ID:TdPufe4j
確か、飛行機の翼のようなセールを目指していたはず。
それと、沈対策

http://www1.megaegg.ne.jp/~siracchi/boat/test03.html

OP並の性能は欲しい。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/06(金) 18:47:33ID:yETL67lK
オプティミスト級の2.3mでも、ばかにできない。

ttp://jp.youtube.com/watch?v=ocjBR7f-tXQ
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/29(日) 23:33:50ID:Joq6W3Qa
釣り用のボート作りたいんだけど
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/17(木) 21:50:37ID:kZWg3GF3
「あげ」ても無駄か
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/24(木) 11:05:10ID:hTxlRT9h
安くて簡単につくれるローボートでいいのありますか?
2.5人程度乗れればいいんだけど。
S&G工法が一番簡単でしょうか?
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/25(金) 10:49:26ID:MnszZutj
2.5人つうと3m級かな。たいへんだよ〜
なかなか安くはあがらないしね。

数ヶ月占有できる工房があって工具なんかもそろってるなら応援するけど、
そうじゃないなら手漕ぎインフレータブルの安いのを探すのをおすすめするわ。

シーカヤックでよければ安いお手軽キットもあるけどねぇ。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/25(金) 23:41:07ID:7RKVtfm7
製作したら2万くらいで出来るとか思ってるんじゃないかな?
無免許艇で道具が全部揃ってても3万はかかるよ
道具買ってだと6万はかかるんじゃない?
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/10(日) 22:23:44ID:gc8NMi4J
4mmベニア+ポリエステル樹脂FRPのホームセンターで購入できる材料でボート作ったよ。FRPに2万円+ベニア1万円くらいはかかったかな。
全くの素人だけど、とにかくベニアで船型作って、FRPで固めたらなんとかなったよ。






レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況