X



トップページ船スポーツ
690コメント218KB
燃料価格速報【ガソリン・軽油】
0001お腹すいた
垢版 |
2006/07/06(木) 01:38:54ID:2T47/NNY
このところの燃料価格高騰は凄いですよね。

100Lとか400L給油すると、20.30円の違いでも大きいですよね。

マリーナ、漁港、給油可能なGSなど、
最近の価格を教えてくださいな。

ささやかな抵抗ですが、情報を有効利用しましょう。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/18(月) 09:37:18ID:Mwikzdev
>>445

最近乗ってないから知らなかったが、なくなるのか。
制度があるうちに、メリットを享受するか・・・
2年くらい申請してねーや。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/07(日) 22:06:05ID:MBXh3Zz9
さあて、軽油免税なくなった三年後の今ごろはどうなっているのかなぁ
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/08(月) 08:56:42ID:+5X9RC0r
間違いなく今のままヤンマーディーゼルだな。
重油か灯油になるかもしれないけどw
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/08(月) 19:53:14ID:DC5GlYNz
燃料フィルター増設して、A重油+ケロシンの混合でいいんじゃないか?
噴射ポンプが微妙に心配だけど。
日本から中古艇輸入して軽油の代わりにA重油使っている国もあるし。
検証無しに壊れるって騒ぐ椰子には笑える。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/08(月) 21:02:56ID:NsrpxowN
そのA重油をどこで給油できるかが大きな問題
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/08(月) 21:55:57ID:ws7iRHHw
>> 第三分類である。軽油(Gas Oil)の需要はだれでも知っている。
ディーゼル車の燃料だ。一方、A重油というと真っ黒い油を想像しがちだが、
そうではない。萬晩報が非課税軽油と呼ぶだけあり、
成分は軽油に極めて近く、赤みがかった透明な油である。
漁船のディーゼルエンジンや大型トラクターなど農漁業向けだ。
軽油に1リットル=32.1円課税、A重油は非課税だから、
漁師と農家が最大の受益者である。

 業界の人には「トラック用ディーゼルはA重油で回る」という事実は常識の部類だ。
ただ、質問すれば誰もが「長く使うとエンジンを駄目にする」とその事実をオブラートに包むことを忘れない。
ヤンマーディーゼルにA重油の話を聞いたことがある。彼らは「ヤンマー重油」を売っている。


http://www.yorozubp.com/9810/981023.htm
0452449
垢版 |
2009/06/08(月) 22:00:46ID:DC5GlYNz
訂正

A重油と呼んでいるのは日本だけだった。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/09(火) 06:47:25ID:sGyjXdhY
免税軽油がなくなったら、岸壁に待機している燃料船もA重油販売に切り替わる。
灯油、重油類は課税対象外なのは同じ。
現在、A重油は港内の燃料船から給油可能だけれど、免税軽油が無くなれば全面的に切り替わる。
出向けば給油可能だし、量にもよるけど配達してくれます。

「ポンプが詰まる」とか「カーボンが溜まりやすい」とかは意図的(公)の流したデマですね。

多少、黒煙は増えるのは事実だけど微量です。
ケロシンだけだと潤滑成分不足で機関は痛みます。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/09(火) 12:37:59ID:5s/BgRSo
販売店毎に様々な配合を競う時代が到来するかもw
うちのボロ船はフィルタ増設して、いつでも受け入れOKだ。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/09(火) 20:35:20ID:P5xU2Niu
給油船がある港って限られているよ
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/10(水) 21:56:18ID:6MtrKmuO
>>453
A重油は軽油にくらべれば硫黄分が多いと思うのですがそれによる
噴射ポンプやピストン、排気バルブ、等々への腐食の影響はどうでしょうか?
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/11(木) 01:14:54ID:mz6y98wC
トラック関係が多い整備屋さんに聞いた話だけど、
A重油入れてるエンジンはバルブ関係が軽油使用のより黒いっていってたな。
軽油でもバルブもタービンハウジングは黒くなるけど比較の問題だと。
硫黄、炭素成分が軽油より多いからだと。
噴射ポンプが不調になった話は聞かないと言っていた。
燃焼後の問題だけらしい。
走行距離20万キロくらいなら差はないと。
船なら10000hくらい問題ないんじゃないかな。
最新式の電子制御ポンプ?(見たことないけど)機関だったら問題ありそうだね。

それより、税制かわって軽油とA重油の区別がなくなるんじゃないかと心配だ。

そうなると灯油に添加剤しか安く入れる手はないかな?
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/11(木) 13:35:40ID:zp2QsFYp
>>457

サルファーフリーの軽油入れるよりは良いんじゃない。
エンジンによってはわざわざ硫黄添加剤入れるくらいだし。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/11(木) 15:29:12ID:lLfKUbQe
ケロシン(灯油)でもディーゼルは回るけど硫黄成分が含まれていないのでエンジンが痛むって聞いたな。
灯油に添加剤入れて軽油にする添加成分も硫黄に似た潤滑みたいな働きをするらしい。
黒煙が増えるのは、単に炭素成分が微妙に多いからだよ。

船舶エンジンはトラックみたいに排気系に触媒装置無しの直排気だし、排気に含まれる硫黄が多少多くても無問題だな。
船舶関係には免税軽油が存在していたから知識のある人が少ないのは当然だけど。
現在日本で売られている軽油に含まれている硫黄は米国基準の1/5だそうだ。

環境には優しいのだろうけどエンジンにはどうかと?
上の人が書いている「サルファーフリー」というのが日本の軽油。

自分は以前から添加剤を少し混ぜているけどね。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/11(木) 16:20:16ID:mz6y98wC
流言に近い話だと、一昔前、乾電池の売り上げ不振を心配したメーカーの流した、【爆発する危険があるので充電しないで】てのがありましたね〜。

今や情報社会、ネットだけでも正確な情報は手に入る時代。
知っている者だけが得をする時代だもの。
0462461
垢版 |
2009/06/11(木) 16:24:46ID:mz6y98wC
アンカ打つの忘れたw
>>453 でした。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/12(金) 10:29:13ID:7b1OTxyO
またガソリン値上がりしてますね
一体いくらまで行くのだろうか
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/12(金) 11:49:47ID:NMNFnU+A
>>460

職業船の人にとっては周知の事実。

無知なプレジャーは課税軽油がお似合いだと思う。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/12(金) 12:27:16ID:ZX4fZ+OA
>>458
確かにA重油にも軽油並みに課税されたりしないか心配だね。
でも、そんなことされそうになったら漁師が黙ってる訳がない。
と思う。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/12(金) 16:01:48ID:HVrJte+R
レギュラーは130円以上になるらしいです
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/12(金) 21:11:03ID:w61nRmlu
そういえば5月分のマリーナ請求、レギュラー118円/L(消費税別)だった
6月は消費税込みで130円くらいになるかもね
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/06(月) 18:41:27ID:qJsXZnSl
日曜日に横浜港に遊びに行ったついでに、
免税軽油をいつもの海上スタンドで給油しようとしたんですが、
みごとに全スタンド休みでした。

○サイドまで行って高価な軽油を入れるしかないか?
と思いましたが、まてよ、免税使える道路スタンドないかと探したら、
ありました、国道16号、根岸橋近くに。

根岸湾から干潮時だったので堀割川の橋下を何本か通過、
エネオス、根岸橋st(宇佐美商事)
電話は調べてください。
ポリタンで運んでくれました。
八幡橋あたりまでならポリタンで運んでくれるそうです。

免税軽油76円、近郊では最安値みたいです。

平日なら横浜港内のキ○ミヤ78円、
横浜○リン石油?円、セントラル石油93円でしょうか。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/07(火) 01:03:51ID:Yx6Qc0p9
>>470
情報サンクス
マリーナの言いなり値段は正直辛い。
根岸に寄ってみます。
横浜市民ハーバーの少し上流あたりかな。
動物検疫場の横あたりなら一時係留できそうな感じですよね。
安いのはうれしい。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/15(水) 16:19:50ID:iwTkvfpr
茨城ってなんでガソリン安いの?レギュラー115円(7/13現在)だし。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/13(日) 01:20:01ID:968gUbWd
まだ高いけど安定してキタな
0475名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2010/01/09(土) 01:56:10ID:n3XCDGIq
>>472
長野の飯田高すぎ・・・
暫定税率撤廃のとき以外は130円切ったの見たことないぞ
ちなみに今は132円ほど
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/17(水) 04:23:28ID:bdUSVSuV
age
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/17(水) 04:37:33ID:bdUSVSuV
いまはどーなんだage
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/17(水) 09:59:45ID:82h1K2C0
先月末は@80円/L 東京湾某ローリー
今月は少しあがるとか。
あ、免軽ね。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/09(水) 04:21:09.74ID:G6mlnx/p
ガソリン価格200円突破、今年は休止か?
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/10(木) 01:34:08.73ID:vB8qm1aa
同意、年間二千リッターしか使わないからさほどの影響はないなぁ
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/10(木) 04:36:00.39ID:FPkz8mMY
毎回600リッター、年に10回しか入れないから全然気にならないなぁ。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/10(木) 06:07:03.90ID:vB8qm1aa
お隣のシーレイはガソリンの三百馬力の二機掛けで、「ちょいとキス釣りに行ってくる」と言って出かけるけど、
数十匹のキスにガソリン五百liter消費してくるが屁でもないようだ。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/10(木) 11:06:26.08ID:XCExlI2R
わたしには彼氏がいます。
彼とわたしはデートの時、どちらかの家に行き、
だれもいないとき、部屋で横になって裸でだきあいます。
それがだんだんエスカレートしていって、学校の体育倉庫で服をぬがされ、まだ3年生ですが、
学年で1番大きいおっぱいをつかむように触られたり、しゃぶったりされます。
最初は苦手だったんだけど、だんだん気持ちよくなりサイコーです。
しかも、わたしは学年1美人でもてます。
彼も同じで、美男美女でよくみんなにうらやましく思われます。
: : このカキコ見たあなたは4日後に不幸が訪れ44日後に死にます。
それがイヤなら、コレをコピペして5ケ所にカキコして下さい。
わたしの友達はこれを信じず4日後に親が死にました。
44日後友達は行方不明・・・・。
いまだに手がかりもなく、わたしはこのコピペを5ケ所に貼り付けました。
すると7日後に彼氏ができ、10日後に大嫌いな人が事故で入院しました。
: :     信じる信じないは勝手です。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/10(木) 18:59:16.28ID:FPkz8mMY
???? ?? ??? ????.
?? ?? ??? ?, ?? ?? ??
??? ?? ?, ?? ?? ???? だきあい ????.
??? ?? ?? ??, ?? ?? ???? ?? ぬがさ?? ?? 3 ?????,
?? 1 ? ? ??? ?? ?? ?? ?????? ????????.
???? ????????, ?? ????? ???.
??? ?? ?? 1 ?? ?? ???.
?? ?? ?? ??? ? ???? ??? ?????.
: :? ??? ? ??? 4 ? ?? ??? ?? 44 ? ?? ????.
??? ??? ?? ??? 5 ??? ???????.
? ??? ??? ?? ?? 4 ? ?? ??? ?????.
44 ? ? ??? ??.
???? ?????, ??? ??? 5 ??? ?? ?????.
??? 7 ? ? ???, 10 ? ?? ???? ??? ??? ??????.
: : ?? ?? ???????.


0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/11(金) 03:06:10.51ID:9KCCAAjg
>>485
300HPっつーと、350Mag-MPI でしょ。その2機掛けじゃ時間100Lは喰わんぞ。
となると、往復だと5時間以上かけてキス釣り?
俺だったら燃料代以前に面倒臭くて行かないな。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/19(土) 07:11:42.10ID:OKFPOmZC
横浜港内の海上スタンド、さすがにガソリンは売り切れ状態のようだが、軽油はたっぷり余っているようだ。
ガソリンは高いし無いし使えない。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/19(火) 10:33:49.32ID:tZVNeVdX
トリガー税は凍ってしまったし、
軽油の免税は来年で無くなるし、
どうしようもねえゎ
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/21(木) 07:23:35.28ID:ZtDDwgQ3
機械式燃料噴射ポンプ仕様のエンジンならA重油で大丈夫。
ターボが黒煙多めだからメンテ掃除する回数増えるのは稼働時間が多い漁船だけ。
先週75円だった。日本のA重油は国際的には軽油なんだよね。
潤滑成分の硫黄が軽油より少し多いから黄色が濃いよね。
バルブの腐食問題も10万時間とか漁船の問題で、プレは稼働時間二千時間のる人は希だからね。
ほとんどの港で給油可能。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/21(木) 12:17:36.71ID:uN7XwvMt
A重油って、油水分離フィルターを増設する程度で良いんだっけ?
あと、三崎の給油船で扱ってる?
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/21(木) 14:55:29.62ID:ZtDDwgQ3
軽油と重油という言葉の違いが誤解を生んでいると思うが。
ロシアとかの軽油にはタール成分が浮遊確認できるほど含まれていて、濾過しないと噴射ポンプにイタズラしそうだけど、日本のA重油の方が上質だから油水分離機では・・・・無いよりあった方がいいかも。
自分も用心のためにフィルターは二段にしてますが。
少しまえにはヤンマーA重油とかヤンマー系列の店で販売していたけど、中身はまったくの軽油だった。
税法上の問題でA重油と表示していた話はあまりにも有名。
プレの燃料使用量はたかがしれてる量だから高い軽油入れても問題ないかも知れないけど、
大量使用する人は来年以降はみんなA重油に移行するでしょう。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/22(金) 05:55:48.87ID:a9kHmGgU
Volvo AD41でもA重油使える?
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/22(金) 11:00:46.32ID:q7vje25r
陸上を走るトラックだって違法だけど使えるよ。
黒煙多いからすぐバレるよね。
自分も31で使っているけど黒煙は軽油の時からでていたしプレーニング前の低速負荷時しか煙りを確認できなかったけど「何となく増えたかな?」程度。
陸上だと確認しやすいのだろうけど。
巡航で後方視界が黄色く霞んで見えるのは前から増えたのかわかりません。
そもそも、A重油規格は道路税から船舶を逃れさすのが目的別だったんだうけど
、軽油免税制度ができて免税使う人が普通になったから忘れ去られていて「使えるの?」って仕儀に相成った。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/22(金) 12:31:36.44ID:q7vje25r
追伸
自分がムキにA重油について語っているのは、日本人て自分で確かめる前に学者様やお役人様の仰る言葉に洗脳されているのに気付いて欲しいだけ。
放射能許容範囲の設定然り。
硫黄成分でバルブが腐食する話も然り。
役人の思惑通りにことが進むように洗脳されてんだよね。
そりゃ、何万時間エンジン稼働させれば軽油使用時は差はでるだろうけど。

実際のところ、自分もA重油使うときは清水の舞台から飛び降りる覚悟だったけど・・・・。
普通に使えた報告でした。

おわり
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/22(金) 12:46:47.93ID:Gfo3kSJP
で、結局、A重油に移行するにはどうすればいいの?
硫黄を除去できるフィルターなんて、現実的的じゃないっしょ?
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/22(金) 14:05:59.00ID:7NnsMMKl
灯油を模造軽油にする添加剤は潤滑剤だろ?

硫黄成分も潤滑剤として効いてるけど量が少し多いだけで問題なし。

煙が気になるなら軽油入れればいいこと。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/22(金) 14:12:31.74ID:7NnsMMKl
>>499

ヒント  硫酸ピッチ、クマリン、違法軽油

で自分でググルんだ。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/22(金) 14:45:22.83ID:q7vje25r
>>500

仰る通り、硫黄成分を除去してしまうとエンジンは壊れます。
灯油で回すと壊れるのと同じ理由です。
無理に使用を勧めているわけではないので自己判断でノークレームってことで。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/23(土) 05:01:20.08ID:xGUBBj3D
昔の舵誌にPS780でサハリンまで行った記事があったよね。
現地で調達した軽油がタールだらけで、女性用ストッキングで濾したとか書いてあった。日本のB重油並みのqualityとか。
一度洋上で本船からA重油を分けてもらったことあるけど、そのままつかいきったけど何とも無かったよ。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/23(土) 08:49:43.25ID:PjtXS4VS
まぁ、問題は漁協に入っていないプレージャーがA重油をどこで購入するかですね
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/23(土) 11:25:44.73ID:xGUBBj3D
漁協の会員じゃないと燃料入れてくれない地域があるんですか?
関東の話で申し訳ないけど、横浜港だと給油船業者だけで4〜5社ある。
木更津港、保田、三崎、波浮、新島、とかで今まで普通に漁協から免税軽油買っていたけどね。
当然、免税がなくなれば A重油(軽油)だけになると思うぞ?
道路沿いで車相手の業者は軽油(クマリン入っていない高い軽油)を売るんだろう。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/23(土) 11:49:24.44ID:U7EweWDa
マリーナ業、やってられないね(笑)
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/23(土) 14:37:19.89ID:G/4+1Ptr
>保田 ‥ 今まで普通に漁協から免税軽油買っていたけどね。
保田も? 保田は「特別な事情が無い限り、組合員じゃないと」と
丁重に断られたけどな ‥
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/23(土) 17:30:03.87ID:NtpfwD8T
どうでもいいゎ

JetAのほうが燃費がいいし。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/23(土) 19:13:59.93ID:xGUBBj3D
アンビリーバブル!

去年も二回保田泊して、プレ桟橋の反対側の漁協岸壁に付けてコイン氷と免税軽油入れたんだけど。

特別な事情なんてなく普通になんだけど。
特に仲良くしてもらってるわけでもない。
不思議
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/24(日) 05:56:05.88ID:jHtTOm/m
保田は保管管理してマリーナとなったのだから管理する漁協が給油するだろう。
ただ価格について既存マリーナのようにビジター価格設定しそうな気もするけどね。
でも既存の給油設備使用して、漁船と格差つけたら折角の保田の好印象に影落とすだろう。
隣の勝山漁港で漁協岸壁で給油してもいい。
だれか調査キボン
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/04(水) 08:56:18.07ID:qL1WIVNz
この先火力発電へのシフトが続くと重油の生産量を上げなくちゃならないわけだが、
そうすると精製過程でガソリンや軽油も同時に生産されてしまう。
もしかしたら価格が下がるかもね。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/04(水) 10:16:55.81ID:1ROWssOh
希望的観測と連休の天気
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/07(土) 08:52:04.82ID:0j4fpGhP
燃料価格は高値で安定なんでしょう。
好燃費の船でないと出航は厳しいですね。古い船内外機は全滅だねw
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/07(土) 09:03:17.59ID:ZKdPveM/
ペラを電気で動かそう!
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/07(土) 09:57:37.10ID:7TEOiG8Y
>>513 ゴムボートは羨ましいなw
今日の調子はどうだい?ゴムボーターよw
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/07(土) 10:25:55.90ID:/PN8P4Qe
絶好調ですが、何か問題でも。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/07(土) 12:06:04.09ID:0j4fpGhP
魚影薄い
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/07(土) 20:50:55.21ID:sFgb2v3g
>>511
A重油と灯油を1:1でブレンドすればいいんじゃね?
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/07(土) 22:13:00.20ID:0j4fpGhP
>>500が・・・・
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/08(日) 12:40:11.83ID:yExMbsW9
最新型の電子制御方式ディーゼルは軽油成分を基準にプログラムされているから

硫黄成分が少し多いA重油だとタイミングが狂う恐れがある。
ボートに使用されてるディーゼルは漁船、プレジャーもほぼ同じエンジンだから
排気系のメンテナンスを常識的にやっていれば問題ないってマリーナの整備が言ってました。

電子制御のでもプログラム変更してやれば使えるけど、プレジャーで積んでいる例はまだ無いと言ってました。
SXやADとか旧型系のディーゼルなら無問題らしいです。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/13(金) 18:41:18.15ID:vMQAnWxZ
来年で免税も終わるけど、やっぱり最後まで免税軽油に縋ろうと県税事務所へ行ってきた。
「来年いっぱいでおわりですか?」と尋ねたら、
「震災の影響で来年度で終了できるか未確定です。復興に影響が無くなるまで免税軽油は続く見込みです」
との回答でした。
横浜市某県税事務所 です。
ディーゼル万歳
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/03(日) 18:26:26.09ID:xBnA8EgR
>>522
まじっすか!
来年度からアジコンに手を出そうか真剣に悩み中だった。でも、現状は廃止決まったままで、継続させるには再度継続措置の法案を通さないとダメだと思うのだが今の国会には期待出来ん(-。-;
来年度の廃止については確かな情報が欲しいところです。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/30(土) 02:02:46.49ID:LLp1Fgqg
>>522
たぶん問い合わせる自治体によって回答が違うから
全国的な結論はまだ全然出ていないのだと思う。安心は出来ないよ
ひとつ確定的なのは、石油化学製品の原料として使用する軽油については
免税が引き続き延長される、ということだけw
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/30(土) 09:34:39.45ID:t33ot2AK
A重要=軽油
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/30(土) 09:37:29.32ID:t33ot2AK
重要×重油○
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/13(土) 06:30:48.62ID:QJUpb8P7
今まで余った免税証返してたけど、全部軽油に取り替えるかな。
(消防法の範囲で)
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/13(土) 09:32:59.86ID:tiDkPtEL
使用者証を申請するときに船のタンク容量と予備タンク容器で申告しているはず。
つまり一度に給油できる量は申告した数量以下ということ。

申告時、船内で使用する目的ならポリタンク10個の写真を添えてやれば200リッター増やせる。

寝言は申請してから言え
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/15(月) 20:16:47.21ID:Chh19VdL
>>528
そんな事が許されるの?
あんまり良くないと思うんだが。一回自治体に問い合わせてみたら?

0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/15(月) 21:44:59.56ID:xZDTg4A2
用途外、譲渡等でなければ、大丈夫そうだな・・
法律には、課税はなさそうだ。
次回申請は余ったから計画より減らされると思うけど。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/16(火) 09:23:26.47ID:focLY0Mo
次回はもうない
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/16(火) 17:54:53.44ID:Jcupw+PL
せこい
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/18(木) 08:45:50.55ID:nc2HVm1A
震災被害地域以外は来年3月で免税終了だろ?
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/29(月) 22:02:28.91ID:u91/a5gG
野田さん増税だから、被害地関係なく終了だな。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/16(月) 15:40:27.20ID:BB8s3yZS
マリーナの軽油代って軽油引取税免税分が込みになってる感じ
元々漁船用の措置だから仕方が無いのか
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/18(水) 22:33:47.90ID:S3ah0K96
マリーナ内の給油設備を利用しないで、近くの港で給油すればいいんだよ。

マリーナ内には価格競争相手がいないから価格はマリーナが勝手に決められる。

仮にマリーナ外の油屋から出前を頼むと、何らかの規約に従って数量に応じて利用料を請求されるはず。

1000立とか2000立毎回入れるなら外で入れた方が安いが、100立程度なら外に出るのに消費する燃料費を考えるとマリーナ内でいれたほうが安いわな(笑)
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/19(木) 21:04:53.74ID:niSCQAD4
免税軽油取扱い業者間でも価格差あるよ。
比較して安い店と取引したほうがよい。
単価も相談に応じてくれる場合もある。

比較的安値で安定しているのは漁協のローリーかな。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/19(木) 21:42:13.47ID:nnjaFUNB
うちの港はローリーでスタンドが配達してくれる。200とか、400とかの単位で値段もスタンドの軽油から免税した金額でやってくれるから有難い。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/22(日) 03:52:13.37ID:AxcOxe3O
>>536

軽油免税3年延長 

 政府税調政府の税制調査会(会長=安住淳財務相)は7日の全体会合で、
2012年度税制改正に向けた各省要望に対する最終整理案を示した。
農業関係では、農林漁業用軽油にかかる軽油引取税の免税措置を3年延長とした。
税制調査会は、8日にも全体会議を開き、地球温暖化対策税(環境税)などを議論する他、
同案を民主党税調(藤井裕久会長)総会に提示。9日に12年度税制改正大綱を取りまとめる。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/22(日) 21:50:28.06ID:3TjrwWVC
あと三年免税受けられるならディーゼルだな。
ガソリンは高すぎて使えないよ。
近場は放射能で釣りにならないし。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/22(日) 23:28:35.99ID:0wUl2sqa
免税軽油申請は仮受付だった。
法律で決まってないかららしい。
期限延長なので400円の手数料は取られなかった。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/23(月) 04:36:03.45ID:jKlr8ITq
神奈川のGSでローリーで運んでもらって免税軽油95円

フィルター2基増設してA重油を使ってみたけど150時間回したけど問題無かった。
フィルターで赤っぽい色までは取れなかったけどね。
免税軽油より10円安いけど、免税延長なら軽油にするよ。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/25(水) 11:10:15.37ID:oWyh7uII
イラン戦争で原油価格高騰確定だな、今年もボートを洗って終わりが・・・・
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況