X



トップページ船スポーツ
356コメント129KB

ライフジャケット

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/10(金) 12:06:23ID:v/zf8oUZ
ライフジャケット着用義務が叫ばれる中、
もうちょっと着けやすいモンはないんですか?
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/26(火) 17:22:38ID:QOzRbPA/
漏れ24hの警戒船乗ってるんだが
仮眠の時も関係なく自動膨張式つけっぱなし
一度一緒に乗ってるジイサンと落水事故の話になった
昔、仲間が落ちて船と船に挟まり頭潰されたとか・・・
泳ぎの達者な奴だったのに救命胴衣なければ潜れて助かった筈だと言ってた

だから着用しないというのはおかしいと思うが
落水したら状況のよってはすぐに外すことも必要かとオモタ
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/27(水) 05:58:12ID:ITVzk2HA
海面で頭潰されるような垂直ハルならきっと水面下でも潰されるし
ライジャケ捨てて水深1mくらいに週間移動したって船のない位置に泳げるかって。
じいさんの若かりし頃のかっこいい妄想話でしょうね
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/29(金) 22:49:12ID:n2Hjpsja
自動膨張って実際のところ、雨で作動しちゃった人っているのかな?
ドシャ降りとかなら開いたりしそうだが…
下から水入らなければ大丈夫?
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/30(土) 07:02:15ID:8EH9N79O
>>111
滝のような雨に打たれたときは大丈夫だったけど
乾いていない翌日いきなり開いたw
ハンガーにかけて干せば大丈夫かも
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/30(土) 07:17:57ID:8KmM6WnJ
>>111
目を普通に空いていられないような大雨で5時間くらい
セイリングしていたクルーのライジャケが突然膨張した。
突然「ぶわっっしゃぁぁぁぁぁぁ!!」といって膨らみ始める友人を見てプチパニックになった。
友人も「おっおっおっおっ」といってあたふたしてた。

俺のヤマハブランドは大雨で開いた事はないけど、
夏に船内に放置してあったら翌週開いていた。
炎天下の車中に2日ほど放置していたら、これまた開いていた。
熱いとダメみたい?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/01(日) 09:43:45ID:+Hpoh9Od
漏れは潮干狩り客のが開いたの見たw
オバちゃん目を真ん丸くして固まりながら
エリマキトカゲに変身www

ベルトゆるゆるでぶら下がってスイッチ浸かったんだと思う
0115107
垢版 |
2007/07/03(火) 15:50:22ID:rwjYQtKI
>>108
ボックスバージと引き船だってさ、側面は垂直だから十分挟まるよ
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/16(月) 09:59:11ID:dMYUuUqD
小型ヨット転覆、男性が行方不明…神奈川・三浦沖
14日午後4時半ごろ、神奈川県三浦市三崎町小網代の荒井浜海水浴場沖約300メートルで
東京都杉並区下高井戸、会社員柳修逸さん(45)の小型ヨット(全長4メートル)が転覆した。
柳さんは、間もなく行方不明になり、横須賀海上保安部が巡視艇やヘリで捜索したが、
午後11時現在、ヨットも柳さんも見つかっていない。
柳さんは午後2時半ごろから、近くの観光施設のヨットを借りて1人で乗っていた。
救命胴衣は着用していたという。


神奈川県三浦市三崎町小網代の荒井浜海水浴場沖で14日、小型ヨットが転覆し
行方不明になっていた東京都杉並区下高井戸、会社員柳修逸さん(45)が15日早朝
遺体で見つかった。
横須賀海上保安部によると、転覆現場から北西に約6・2キロ離れた横須賀市長井の沖合で
捜索中の漁船がヨットと柳さんを発見、巡視艇が収容した。

0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/19(日) 14:51:56ID:Vr+886Ol
15日午後1時半ごろ、神奈川県鎌倉市稲村ガ崎の沖約2キロで航行中のヨットが転覆し、男性3人が海に投げ出された。
地元ヨットハーバーの救助艇が3人を救出したが、このうち神奈川県藤沢市鵠沼藤が谷3丁目、無職窪田直明さん(59)が搬送先の病院で死亡した。
残りの2人にけがはなかった。

 湘南海上保安署の調べでは、ヨットは方向転換の際に転覆した。窪田さんらは全員ライフベストを着用していた。
同署で転覆原因や窪田さんの死因などを調べている。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/26(水) 08:19:45ID:HQSxbpYf
無職 窪田直明さん(59)

死亡原因
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/30(日) 21:27:26ID:KWxWW4Yw
★ヨット転覆し女児2人死亡 広島・江田島で

 30日午後3時ごろ、広島県江田島市沖美町是長の沖合でヨットが転覆し、9歳と5歳の女児が
おぼれたと119番があった。江田島市消防本部の救急隊員が到着したときには既に2人は救助
されていたが、共にまもなく死亡した。

 広島海上保安部によると、ヨットには女児2人を含む子供5人と、大人の男性1人が乗船。全員が
海に投げ出されたが、ほかの4人は無事だった。

 付近の海岸は保養所や別荘が立ち並ぶ地域。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/070930/dst0709301903005-n1.htm


0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/16(火) 06:20:37ID:eLM4k1Yl
ヨットスクールへいけ
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/22(火) 18:45:02ID:1DRiQjWp
ライフジャケットがあっても死ぬときは死ぬ

釣りの男性2人死亡 琵琶湖でボート転覆か

1月14日昼ごろ、滋賀県高島市新旭町藁園の沖合の琵琶湖で、エンジン付きボート(長さ約10メートル)で釣りに出たまま行方不明になっていた同県彦根市犬方町の自営業中村幸夫さん(43)と、
同市西今町の会社員尾本光史さん(47)が浮いているのを、県警の警備艇などが見つけた。
いずれも心肺停止状態で、まもなく死亡が確認された。
県警木之本署はボートが転覆し、湖に投げ出されて水死したとみている。

 調べでは、2人は13日午前8時半ごろ、同県西浅井町の大浦漁港を出港し、高島市沖でビワマス釣りをしていた。
同日午後4時ごろ、別のボートに乗った友人らが目撃したのを最後に行方が分からなくなり、県警などが捜索していた。

0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/28(月) 18:21:06ID:xc5j7wJS
ライフジャケットのサイズってある?
現在使ってるのは小さいみたい。厚着して着けるとフロントホックのブラジャーみたい。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/16(土) 10:48:19ID:BNtcvl/c
ttp://www.ysgear.co.jp/caution/2008/lifejacket/index.html

おいおい…
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/17(日) 08:23:20ID:hEdeNLhi
>>125
もうヤマハ製は買えない。

つかこれって結構持ってる人間いるだろ?
マリーナとかから注意喚起をもっとうながすべき。
死んでからではどうにもならん。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/17(日) 20:25:19ID:wo3wu5WO
>浮かばない恐れがある

気違いじゃねーの?
もしかしてヤマハは艇も浮かばない恐れがあるかもな。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/18(月) 01:11:23ID:7PGqKkX8
同品を使ってる他メ−カ−は回収しない。それだけヤマハが信頼できるんじゃないのか。部品交換してもらえばさらに安心だろ。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/18(月) 02:07:45ID:EhD/bDRT
>128
関係者か業者か知らんが大変だなw
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/19(火) 07:32:52ID:X9YcxPOr
>>128
>>ヤマハが信頼できるんじゃないのか。

タカシ○、ワイズギ○関係者乙。
関係者さんが勘違いしてますよ〜w




0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/20(水) 20:41:56ID:zsS7dd2k
どうせシナ製とかじゃねぇの?

早く海外物を認めて欲しいね。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/20(水) 21:04:46ID:P2fllXcv
ヤマハって言うよりOEMだろこれ。製造元の問題だろ
つーかライジャケって膨張式はほぼOEMじゃね?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/20(水) 21:39:39ID:FDbQ0Ien
イージスとぶつかった漁師親子もライジャケ着けてたら‥‥‥
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/20(水) 22:12:41ID:Bkl07vtj
>133
車で言えばシートベルト装着したないようなもんだからねぇ…
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/20(水) 22:54:49ID:Pqa366TK
アキレスはどう?
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/21(木) 14:12:40ID:R8WJx/ge
捜索に行く漁船の映像をテレビで見たが誰もライフジャケット着てないな
自分は大丈夫とか思ってるんだろうな
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/22(金) 00:20:08ID:UMPolF94
>136
驕り高き漁師様だからな
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/22(金) 10:14:34ID:BJCMdNpo
国内メーカーのはほとんど中国製だろ?
信用出来るのか?
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/28(木) 19:13:28ID:OCqlPax8
>>138
ないよりマシ。てか、マイナスにはならない
もともと人間は浮く。ライフジャケットはそれ+αのあくまで程度の問題だから
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/08(土) 22:44:49ID:aOyGAIDm
サクラマークがなくても、船検時に検査してもらえば普通の外国製のライフジャケットも船検OKなのかな?


>ライフジャケットが国土交通省の基準に適合していることを確認する方法は以下の3通りあります。
A型式承認
B予備検査
C船舶検査
上記1若しくは2の方法により検査を受検していない物件について、オーナー自身が船舶検査の際にライフジャケットの基準適合性の検査を受検する方法です。ただし、個別に基準適合性の確認試験を行うことが必要なため、多大な時間を要します。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/09(日) 02:06:07ID:Ba+eRWVG
漁師のライジャケ着用も義務化するべし
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/09(日) 19:40:36ID:/2zMmOa2
ついでに 登山みたいに発信機持たすと遺体探しが楽です
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/05(土) 08:18:42ID:EyXjU/Y5
>>143
当然の発言だが、政治家としてはマズイ。
死人が出ると出たほうはある意味勝ったようなものだ!

「板子一枚下は地獄」という言葉の意味を忘れたやつは漁師ではない。
なんて、漁協の関係者も本音は言えない。
察してやれ!
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/05(土) 23:17:14ID:Ce42rtA1
ライジャケ着けずタバコの吸殻は海へポイ捨て。
やっぱ漁師は海の癌だわな。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/08(火) 17:07:50ID:JO7HPaET

夜中のホタテ漁でもライジャケなし

捜索に手間がかかって大変迷惑

捜索費用は税金か?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/12(土) 00:46:15ID:HB11Cjhw
ディンギー乗りだけどさ、スモックの下にライジャケ着るのが普通?

いつも上に着てるんだけどさ、どうなんかなーって思って
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/12(土) 04:04:20ID:ChMvqKCW
>147
スモックの下にライジャケがデフォ。

タックの際、ブームに引っ掛かったりしにくいし、
落水したときも、ライジャケが脇から上にズリ上がらない。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/12(土) 10:49:04ID:L8E+nwAf
最近はシングレットとかビブスという
ストレッチ素材のタンクトップみたいなのを着るのが流行りのようだ。
ナショもグレーのを着ているよ。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/12(土) 13:29:10ID:SzzqhZPe
432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 20:38:02 ID:M/4AWTPv
ライジャケ未着用の場合は捜索しなくていいように法整備すべきだな。
税金の無駄遣いにも程がある。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/12(土) 23:48:17ID:HB11Cjhw
>>148
なるほどー、着てみたら確かによかったです
レースとかだとライジャケ着てないと思われて怒られそうで・・・
って、見せりゃいいのか

>>149
あのペッタンコの奴はそんな名前があったのか
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/13(日) 00:15:20ID:cNKfWhdp
桜印は外郭団体の金儲けの為にあるんだよな?
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/13(日) 00:34:06ID:g8zgZoKI
>151
ディンギーの場合は、ライジャケ着用してて当たり前って認識だから
怒られたりしないけど、クルーザーのレースでY旗が揚がってる時に
は、見えるように外側に着用していないと怒られるみたい....。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/13(日) 07:15:42ID:8QEfvl3Z
官僚が法律をつくり
外郭団体に金をプールさせ
退職後に天下りしてそれをいただくということ。
現職の公務員が金を懐に入れたらお縄だから、退職後にまとめて貰う仕組み。

例えば 財団法人 日本海洋レジャー安全・振興協会
●は天下り
●会長 戸田邦司 非常勤 元参議院議員 (元運輸省海上技術安全局長)
●理事長 久野彦四郎 常勤 元運輸省四国運輸局長
専務理事      
●常務理事 高尾留雄 常勤 元海上保安大学校長
●常務理事 内藤 裕 常勤 元国土交通省関東船員地方労働委員会 事務局長
常務理事      
理事 阪口隆彦 常勤 元(財)日本海洋レジャー安全・振興協会 特定事業本部長
理事 麻生利勝 非常勤 麻生総合法律事務所 所長弁護士
理事※ 伊藤哲男 非常勤 日産マリーン(株)代表取締役社長
理事 今津隼馬 非常勤 東京海洋大学 理事・副学長
理事 上野 善 非常勤 上野トランステック(株)代表取締役社長
理事 岡 廣光 非常勤 日本サーフィン連盟 相談役
●理事 小和田統 非常勤 (財)日本水路協会 理事長(元海上保安庁次長)
理事 加藤俊平 非常勤 東京理科大学 名誉教授
理事 後藤與四之 非常勤 医療法人かがやき 理事長
●理事※ 小林 修 非常勤 元(社)日本舟艇工業会 専務理事 
(元運輸省関東運輸局東京海運支局長)
理事 近藤和夫 非常勤 三井住友海上火災保険(株) 専務執行役員
理事 齋藤清利 非常勤 全日本磯釣連盟 相談役
理事※ 笹川壯一 非常勤 ヤマハ発動機(株)国内マリン事業部長
●理事 下村 勝 非常勤 (財)海技資格更新協力センター 専務理事 
(元運輸省海上技術安全局船員部労政課雇用対策室長)
理事 白瀬幸二 非常勤 深田サルベージ建設(株)代表取締役社長
●理事 武井立一 非常勤 (社)東京湾海難防止協会 理事長 
(元海上保安庁 警備救難監)
●理事 谷野龍一郎 非常勤 日本小型船舶検査機構 理事長 
(元国土交通省大臣官房技術総括審議官)
理事 長屋信博 非常勤 全国漁業協同組合連合会 参事兼漁政・国際部長
理事※ 畑山哲三 非常勤 ヤンマー(株)代表取締役副社長
●理事 廣瀬好宏 非常勤 (社)日本海員掖済会 顧問 
(元運輸省海上技術安全局船員部長)
理事※ 前田彰一 非常勤 (財)日本セーリング連盟 専務理事
理事※ 松井正昭 非常勤 (株)マツイ 代表取締役社長
理事 眞野喜洋 非常勤 東京医科歯科大学大学院 教授
理事 宮下高行 非常勤 元(株)パディジャパン 顧問
理事 宮寺重男 非常勤 (社)日本船舶機関士協会 専務理事
理事 森本靖之 非常勤 (社)日本船長協会 会長
理事 山田隆英 非常勤 (社)燈光会 会長(元海上保安庁長官)
理事 吉井博明 非常勤 東京経済大学 教授
理事 竜崎秀夫 非常勤 日本職業潜水教師協会 理事長
監事 新田太久三 非常勤 (財)日本航路標識協会 専務理事 
(元第一管区海上保安本部次長)
●監事 藤田俊助 非常勤 (財)日本海事広報協会 常務理事 
(元海洋科学技術センター海洋技術研究部長)
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/02(火) 00:59:21ID:t1zrCoEG
age
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/14(金) 19:43:11ID:d5IU8NBK
ライフジャケットがあっても死ぬときは死ぬ

釣りの男性2人死亡 琵琶湖でボート転覆か

1月14日昼ごろ、滋賀県高島市新旭町藁園の沖合の琵琶湖で、エンジン付きボート(長さ約10メートル)で釣りに出たまま行方不明になっていた同県彦根市犬方町の自営業中村幸夫さん(43)と、
同市西今町の会社員尾本光史さん(47)が浮いているのを、県警の警備艇などが見つけた。
いずれも心肺停止状態で、まもなく死亡が確認された。
県警木之本署はボートが転覆し、湖に投げ出されて水死したとみている。

 調べでは、2人は13日午前8時半ごろ、同県西浅井町の大浦漁港を出港し、高島市沖でビワマス釣りをしていた。
同日午後4時ごろ、別のボートに乗った友人らが目撃したのを最後に行方が分からなくなり、県警などが捜索していた。


0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/16(日) 17:30:11ID:v2VaFSh2
こういうのは海難審判が開かれるまで詳細は分からないかな。
なんで亡くなったのかの原因を公表してくれないと自分がどう注意すればいいのか分からない。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/22(土) 21:15:28ID:320Aw3g9
わかった事実

ライフジャケットをつけていても死ぬときは死ぬ
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/23(日) 02:33:56ID:nMT7TDc5
ハードトップランナバウトで釣りしてる者だけど
自動膨張とウエイク用のキッチリフィットのヤツとどっち使うかいつも悩む
装着感が無いのは自動膨張、船や釣具に引っかからないのはウエイク用
自動膨張をアウターの下に着たら手動スイッチ引っぱれないしなぁ
ウエストベルト型試してみるかな
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/23(日) 07:06:54ID:lJgkeUEG
>>160
釣り用のライジャケでポケットがたくさん付いているのあるじゃん。
あんなのは釣り向けによく考えられてるんじゃないの?
自動膨張をアウターの下に入れてたら膨らまないよ。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/23(日) 14:28:11ID:sOR0V5TW
>>161
ああいうの(釣ベスト+浮力体)は、だいたい磯釣り向け設計とかなんだよね。
表面が凸凹してたり、体にフィットするタイプじゃないから、ジギングしてる時の竿尻や
ボートの中を行き来するときに艤装に引っかかったりするんだよね。
船のヘリに立って、作業している時に急にガッ!とかなると落水しそうになったり。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/23(日) 18:52:24ID:JnRq30zO
また琵琶湖で・・・
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/23(日) 21:14:03ID:71ag9kGQ
釣り用のライフジャケット着てるけど
なんか、しっくり来ないね。 
船検用のよりはましだけど。

ボートだけど、ディンギー用のライフジャケットとか
良いような感じがしてきた。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/24(月) 07:36:06ID:wJT//K0m
23日午後4時半ごろ、大津市荒川の琵琶湖沖170メートルで、バス釣り用のボート(全長5・5メートル)を
操船していた愛知県一宮市今伊勢町、建築会社役員浅岡滋樹さん(36)が、ほかの船の横波を受けてバランスを
崩し、乗っていた浅岡さんと大阪府枚方市の友人男性(41)が湖に投げ出された。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/24(月) 17:20:34ID:f+ItrR2Z
またまた志賀駅沖というか蓬莱駅沖というか同じようなところで水難事故発生だ

0167こんにちわ
垢版 |
2008/11/28(金) 11:38:45ID:jIZfCx0h
琵琶湖琵琶湖琵琶湖
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/29(土) 20:56:47ID:UgUOGoqh
緊急時に使う物が手動ってのがそもそも無理があるんだろうね。
パニックを起こしたり、今回みたく落水した時点で失神してたらアウトだ。
遅かれ早かれ手動膨張禁止、非公認の流れになるだろうね。


0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/30(日) 00:46:28ID:7ZCcxHpr
>>168
センターコンソーラーの仲間が自動膨張時化の日に急に膨らんで往生してたよ
スイッチになってるパルプみたいのが溶けて膨らむまで何気にタイムラグあるらしいし、
失神しない限り手動の方が良さそうかなとか思ってるけど・・・
因みに今使ってるのは自動膨張のベスト型
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/03(水) 20:02:02ID:GmU7KTCP
>>165
いまだに死体が見つかりません

0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/05(金) 19:45:42ID:QruljEw1
逃げたボートはひき逃げ?
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/07(日) 06:15:15ID:W3p50+O7
自動で膨らまなくて、明らかにライフジャケットのせいで死んだなら企業は損害賠償求められても仕方ないんじゃ
ないですか?法律にあかるい方、教えてください。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/07(日) 18:00:17ID:xNt6sEBg
開かない原因は、本人の整備不良等が問題なのか、製品そのものが問題なのかがはっきりすれば、賠償の可能性はあると思う。
しかし、ガスは消耗品だし、ガスボンベの取り換えは本人の責任。
新品でも膨らむ確率が8割程度?だったかな。
その程度の期待値だから、訴える人はいないんじゃないかな。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/08(月) 04:10:15ID:/EhVYsfA
大体、好んで危険性の高い遊びしてるんだからさ
ライフジャケットが膨らまなかったとか言い出すようなのは、船乗りに向かん
心配なら自動膨張なんか使うなと言いたい
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/08(月) 20:06:25ID:bLsbOsmi
サクラのマーク入りは使わないの間違いでは?
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/09(火) 00:33:27ID:AFFu4iAV
落水から救助までに数時間とか掛かった場合、膨張式は浮力が落ちたりしないの?
もちろんその間に低体温症とかになちゃったら元も子もないんだろうけど・・・
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/09(火) 07:36:24ID:3C9C2eiX
口で膨らますチューブが付いてるよ。
自動膨張はクルーがいて落水後すぐに助けが来ることが見込まれる時用だろう。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/09(火) 12:02:04ID:mxZUlmH+
180
日本の型式承認は政治力で合格できるからな。
欧米圏のテストだと膨らましてから
72時間浮力が保てるかを調べている。
当然温度が下がれば浮力は落ちてくるが、
元の浮力が大きいから大丈夫らしい。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/09(火) 22:51:43ID:Sv53EELl
>181
落水してから時間が経って浮力が少なくなった分の空気を
自分の息で膨らませるほどの体力が残っているのかが心配。
一人で沖に出るときに膨張式は使わないようにしてるチキンな
私。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/17(水) 17:57:15ID:1vk4+S9d
日本の型式承認は政治力で合格できるとはどこのメーカーですか?
ありえないです。
温度が下がれば浮力が落ちるとは水温どんけ低いんですか?
ガスは液化二酸化炭素ですよ、ドライアイスのようなイメージです。
最初から冷たいんですよ。もうかれこれ300回は膨らませましたが
膨らませるとボンベに白い霜が出来ます。空気が漏れるのは呼気チューブ
からがほとんどですよ。それと72時間も浮くとは小型船舶用ですか?
大型船舶用ですか?日本で浮力10kgタイプばかり販売してるのは
有名ボートメーカーですよ。そこを信じて買ってるのが殆どでしょう
20k浮力なんか欧米では当たり前、日本だけです10kgを満足して
買っている人は


0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/17(水) 23:40:24ID:KbmNgUz0
  ,......,___        アッー!         ___  
  {  r-}"'';                    (,- ,_'',; お前ここ初めてか?
__ノYv"-ァ'=;}                  ,_、 Y' リ''ー     力抜けよ・・・
  ヽー-ハ '、                 / キ}、 {"ー {⌒
  ト ハ  }      ,. -ー─-- 、___ /   ハノ`{  {俺  
 ! ! !__! ,-、_    ,,( ,  >184    ̄`ー、 /"''ー;ー'" 
 |___|! !ー-ニー、;、;'""ノ';{  iー       ヽ=ニ=),..- '"
 K \ヽ !`ーニ'-、{  (e 人  |' ̄ ̄/`ー!  | /   /⌒
  \ヽ !、ヽ, "")ー-'"| !  |   |  /!  |___{,、  /  /
    \"'ヽ'ー-"  _! ||  }   ー─|  | / ヽ/  /
ニ=ー- `!!!'     ''''ー'"{  |     |  /  /`ー|\/
ーーーー'        _ | ./      ヽ__ /  | !
             三`'/   
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/06(土) 19:01:54ID:KLOfz0Jp
船が沈んで3,4日漂流したときのために
ペットボトル水2?×2本と非常食ぐらいを
浮くリュックとやらに詰めて背負っていれば
体重40キロぐらいならそれだけで浮きますか?
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/06(土) 22:18:00ID:Jy9CTtAu
浮くのはいいとして、時化で冬ならアウト
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/08(月) 20:11:19ID:uzxHp2AU
夏用にメッシュの浮力材ベストとかどうよ?
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/18(日) 03:09:24ID:dDwWNLTp
腰巻の膨張型のヤツ流行ってるけど
あんなもんでホントに沈した時に役に立つのかね?
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/18(日) 05:28:01ID:83AYmU+R
>>191
無いよりマシ
但しちゃんとベルト締めてないと
頭から落水した時などは
足の方からすっぽ抜ける(抜けた)
まあ抜けても近くにあったから浮力体として使えた

ベスト型の方がライジャケとしての機能は良いが
暑い時期は首周りが蒸れて不快だから
今でもウエスト型メインで使ってる
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/18(日) 14:05:37ID:eFVGXZUB
モーターボートの人ならまずおkだと思う。
ヨットだとブームパンチとかくらって落水した場合は朦朧または意識がないときもあろうから、
ベスト型以外はお勧めできない。
モーターの人でも気を失ったときでも助かりたければベスト型を選ぶべき。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/18(日) 15:43:53ID:vAAfwHBV
>>192-193
ありがと、やっぱ常識的に考えてそうなるよね
俺は東京湾で釣メインの24のモーターボート乗りなんだけど
黒潮の方まで行く時なんかはちょっと不安かも>腰巻
ベスト型の膨張タイプとジェット用のバックルがピチっと付いたヤツを
使いわけてるんだけど、今後もこれでいいや
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/18(日) 16:51:25ID:yWwaN6ec
これからの寒い時期、防寒着着込んでライフジャケット付けると
身動きが取れなくなるんですが何か良い方法かお勧めの物って有ります?
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/18(日) 18:17:55ID:tn5i4r91
>>195
>>194のようなジェット用のスリムなデザインのヤツを
アウターの中に着るとコンパクトになるよ
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/18(日) 22:58:13ID:nCCd+NKy
浮きますよ(試してないけど浮力が失われるわけじゃない)
海堡には注意されるときはされますけど、
アウターをはだけて見せてあげれば納得します
義務付けられているのは「着用」ですから
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/18(日) 23:13:51ID:yWwaN6ec
>>198
ありがとうございます、これからの季節、インナーに厚手の服、
防寒着きてライフジャケット付けたら叉焼みたいになって動きがとれず
釣りどころじゃないですからね、
色々な着込み方を試してみます。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/18(日) 23:29:53ID:nCCd+NKy
>>199
アウターの下にライジャケ付けると、かなりの保温になります
だから、地域や船の用途によるでしょうが、インナーは薄くても対応可能で
結果的に身軽って感じですね
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/02(土) 19:25:20ID:bHi1imGc
浜名湖ボート転覆死亡事故では、
転覆したボートの下で、ライフジャケットの浮力が邪魔で脱出できなかった
0207ライジャケくん
垢版 |
2010/11/11(木) 18:02:35ID:4ypjclRN
近年ライフジャケットの着用率が上がってきた。需要が増えたことで
新規参入する企業も多い、しかしネット通販などで見られる安価な製品で
「この製品は国土交通省型式承認を取得していません・・・」と書いている
未承認品を誰がライフジャケットと認めているのか?
安全確認はしているのか?海外から輸入し検品・検査もせずライフジャケット
として販売のみ行う業者が沢山増えた。有名釣具メーカー品で固型式は
認めよう、固型式は構造上ライフジャケットの機能を大きく低下させることは
少ないからだ。問題は今流行りの膨脹式だ、ちなみによく膨張式と記載が有るが
正式には膨脹式である。弓では無く月である。
膨脹式の未承認品なんて必ず不具合が有る、なぜなら技術基準も知らず
安全確認もしないで販売しているからだ。そもそも船舶安全法で定められた
ライフジャケットは消費生活用製品安全法から除かれている、安全の確認は
他の規則で定められているからだ。
国土交通省なんたらかんたらと言うと良く天下り企業の受け皿だとか言う人が
有るがそれは無い、ライフジャケットなんて年間販売数量はしれている
そんなに儲からない。国交省HPには詳しく型式承認制度について記載が有る
安全を担保するため必要な制度である。
未承認品を購入するのは自由である、しかし購入後必ず自分で安全な製品なのか
確認してから使用して欲しい。ちなみに型式承認を取得する費用について
1製品を1型式とし約40万円くらい、取得後1着に付き110円くらいです。
40万円は経費としてメーカーが負担すれば良い、110円の検査代金で
安全を担保する、検査なので不合格にならないようにメーカーは出来る限りの
検品を行う。不合格になるともちろん製造中止・販売中止・霞が関に事情説明
とメーカーは大変で有る。しかしこの大変なことは普通で有る、他の業界でも
同じメーカーは努力をしている。未承認膨脹式ライフジャケットを検査も検品も
せずに販売している企業様へ、あなた方はそれで良いのですか?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況