X



トップページ船スポーツ
272コメント134KB

シーマンシップ

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/18 21:32:41ID:f3rdzQN4
とは?
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/23(木) 07:16:24ID:UPkehdrI
>>55
おまえ必死だな、なんの得があるんだ?
英文ソースでもだしてみろと釣られてみるw
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/23(木) 07:18:38ID:QxYcJnpc
必死なのは56!
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/23(木) 07:48:38ID:/96M2Kk9
49
商船乗りらしいが大型船にシーマンシップなんて言葉は必要ないやろ?
ゴミ捨てなければええと思ってるんやから!
漁師の仕掛けた網のブイをペラで巻いて切って行っても謝罪もなければ弁償も保証も無いんだからよ!
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/23(木) 09:41:28ID:q1N6QYOj
へぇ?本船は網ひっかけても何もないの?詳しい情報キボンヌ!
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/23(木) 12:30:48ID:RTyGSRkV
定置網が壊れるのに、網につかまって釣してるレジャーはよく見掛けるね。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/23(木) 19:38:49ID:IaxeGJsh
>>55
グーグルでもヤフーでも、そのように「seamanship」と「seaman sprits」を
使い分けてる資料は見つかりませんが?
どこの酔っ払いが吹いてたんでしょうか。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/23(木) 20:29:44ID:QxYcJnpc
>>61
おまえさんの言う、「シーマンシップ」ってなんや?
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/23(木) 20:33:24ID:QxYcJnpc
http://www2s.biglobe.ne.jp/~yacht/yacht_bbs/204467150689201.html
こんなところとかさぁ

まぁ、もう話すこともないが「シーマンシップ」=「操船技術」な
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/23(木) 20:39:38ID:QxYcJnpc
http://www2.odn.ne.jp/~ikegawa-yacht/20uminohiroba/umi47.html

何個でも読んどけ
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/23(木) 20:41:47ID:QxYcJnpc
勝手な解釈を押し通そうとするバカ、いやspritsがおかしいやつは屁でもして寝たほうがいい
英語でMental disease
中国語発音で「シィンジンビン」な
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/23(木) 20:46:19ID:CyYdjOEb
自動車免許試験には救護の実技はありませんが
船舶免許試験には救護の実技試験結果が合否に関わります。

シーマンシップとは最も広い意味では、船舶をある地点から別の地点へと移動させるために
必要なあらゆる技術を指します。
狭い意味でのシーマンシップとは、船舶を日常安全に運航し、整備保存にあたる技術または
技能を指します。
船舶には水を超えて人や物資を運ぶ道具としての機能がある半面、その中で人間が生活する
居住場所としての生活もあります。そういうものに乗って人間が暮らし、働いている間に
長い時間をかけて生み出したものが、シーマンシップと呼ばれているものでしょう。
つまり、船舶を運航するための専門的な知識と技術、そして船乗りとしての日常生活の
心がけ等を全て網羅したものがシーマンシップです。

要約するとシーマンシップには、二つの意味があります。

一つ目は、船乗りの専門家としての技能のことで、航海をするために必要とされる基本的な技能のことで、運用術及
び航海術といった側面と、
二つ目は、船乗りに相応しい資質と心がけのことを云い、慣海性、海上生活への順応性、船乗りとしての躾・心構
え、身体の敏捷性等、精神・身体的適応性といった人間的側面です。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/23(木) 20:48:53ID:GJ5Q4tQZ
そんなことどうでもいいですよ。
実のある話をしてください。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/23(木) 21:02:03ID:vb7wJLZl
人命救助もできない人には船舶免許すら所得できない事実をふまえて
日本のシーマンシップを話せば?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/24(金) 21:00:30ID:Kve0uR+t
>68 よくまとめているね。
一つ目は英語圏共通の見識です。
二つ目は日本国内のローカル見識です。
辞書調べれば一発で分かるので、辞書の調べ方覚えて下さいね。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/24(金) 22:36:11ID:uus6JAXL
英単語なんだから英語のソースがデフォルトでしょう。
いまのところ有効なのは>>48の、船上での全てのテクニックですね。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/24(金) 22:46:10ID:uus6JAXL
Oxford Advanced Learner's Dictionaryによると

sea?man?ship /simnIp/ noun [U] skill in sailing a boat or ship
ttp://www.oup.com/oald-bin/web_getald7index1a.pl

>>55の主張する英文ソースはあるのか?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/24(金) 23:16:55ID:JZUdSf4P
船乗りの心意気。辞書は無いよ。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/25(土) 23:01:33ID:wMna9J5u
高速で突っ込んできてピタっと着桟。
操船技術は高いんだろうけど、シーマンシップとなると、はて?
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/27(月) 00:21:13ID:IBl+PA38
シーマンシップはメンタルからハードまで含む船舶に関わる森羅万象でいいのでは?
残念ながらレジャーが海難救護活動をした実績は希少、この事を肝に命じてこれから海に出て欲しい。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/27(月) 08:16:31ID:BlRXKdQR
ファミリーカーが交通事故の救助をした実績は希少。この事を肝に銘じてこれからドライブして欲しい
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/27(月) 09:49:24ID:eceOoBID
>>75
確かにそうやな
交通事故現場を素通りする車多いからね、でも滅多にそういう現場に遭遇しないが・・。
俺は過去5年で1度だけ横転事故現場に遭遇、救急車来るまで応急処置してやった
後日、その救急車の所属消防署からA4版のお礼状が郵送されてきました
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/27(月) 10:10:45ID:otvoaOGJ
これは、船の話じゃなくて、seamanshipの日本語訳とその意味の話です。
辞書を引けない人は、しゃべらないで下さい。
複数の辞書で「seamanshipは操船術」と明記してあるという証拠を出しているんだから、そうでないというなら、そうでない英文系ソースを提示してください。
出来ないなら、さっさと諦めてください。
そして、メンタル系には別の日本語を使ってください。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/27(月) 10:14:34ID:oHneCcks
辞書の訳ならスレ立てるまでもないだろ禿げ。
007973
垢版 |
2005/06/27(月) 20:56:32ID:U7CRjTEI
>>77
辞典のの編纂者ってみんな海事に精通してるの?
訳すのなら「操船術」ではなくて「運用術」でしょうよ。
気象海象・見張り・信号・ロープワークetc.
操船術はもちろん有るけど、それだけかっていう話。
操船にだけ長けてて盛大なひき波、釣りに夢中で見張りは蔑ろ。
そんなんでもシーマンシップって言えるの?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/27(月) 21:26:57ID:1B1Uz0SK
フレンドシップ
スポーツマンシップ
スキンシップ
どれもメンタル面が関わる単語です。
シーマンシップだけは別なんですか?
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/27(月) 21:36:55ID:jKXLxznK
>>80
英語じゃシーマンシップの派生が記した単語
今じゃ言葉の意味が変わってしまってるんだ
時代が変われば言葉の内容も変わるって事

シーマンシップ=運用・操船術も時が経てば色々と尾ひれがつくかもしれません
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/27(月) 21:50:17ID:r4aDAiSP
>>81
なぜ別なのか英語ソースを提示してくださいな。
英単語なんだから当然ですよね?
一部のドメスティクな風紀を持ち出されても…
必死な英語不理解者がいるようです。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/28(火) 17:07:46ID:cJJFr7PZ
だから、seamaship=操船術  ていう英文ソースは何度もでているじゃん。71とかね。
逆にseamanship=海の男の心意気 とかっていう英文ソースはただの一度もでていないんだよ。ただの一度もね。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/28(火) 17:14:13ID:sty6KkOM
フレンドシップ
スポーツマンシップ
スキンシップ
どれもメンタル面が関わる単語です。
シーマンシップだけは別なんですか?

0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/28(火) 19:38:17ID:BxdH9xG3
>>84
そういう遊びのないヤツはつまんないし、一緒にいると事故りそう。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/28(火) 20:07:08ID:yRHgGRf9
遊びと言うより、ゆとりでしょうね。
ファジーな海洋環境に対処できる、柔軟な精神がシーマンシップの1つ。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/28(火) 23:14:01ID:931aerzO
あーわかる。精神とまでは言わないけどw
まして「海の男の心意気」なんて全然思わないけど。
シーマンシップ=操船術って言い張っている人いるけど、そんなの当たり前、
いちいち言わなくてもわかってるって。
操船術そのものの根底に海に対する心構えがあるというか要求されるんだよ。
マニュアルやテクニックだけじゃどうしようもないこともあるんじゃない?
プロの船乗りは「運用の妙」とか言ったりするけどな。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/28(火) 23:22:42ID:sty6KkOM
だから、seamaship=操船術  ていう英文ソースは何度もでているじゃん。71とかね。
逆にseamanship=海の男の心意気 とかっていう英文ソースはただの一度もでていないんだよ。ただの一度もね。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/28(火) 23:39:32ID:tIq+5BRQ
>>89
How about skill in your sexlife.
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/28(火) 23:43:50ID:931aerzO
だからソースだとか四角四面の思考法が海じゃヤバイって言ってんじゃん。
海上衝突予防法でも読みなよ。で、「船員の常務」について自分なりに考えてみなよ。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/29(水) 09:08:44ID:9GgF5MnN
だからこれは海の話じゃなくて、英単語の話なんだって。
まずは、言葉の意味をちゃんと知りましょうよ。
それで、seamanship=操船術 って前提が確認できたら、そのあと実際の操船術の話で盛り上がればいいじゃん。
何も、海に対する心構えがいらないなんて言ってないよ。大事なことに決まってるよ。
ただ、seamanshipという言葉にはたまたまそう言う意味は含まれないんだって。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/29(水) 19:26:18ID:xYS4VhFq
だから、seamanship=運用術。操船術はその一部なんだって。
まずは、言葉の意味をちゃんと知りましょうよ。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/29(水) 21:27:17ID:9cuorFAa
>>92
オ〜ヨチヨチ。ボクチャンの言いたいことはみなさん分かってますよ。
英単語の意味が知りたいならこんな所より http://dic.yahoo.co.jp/ がいいでちゅよ。
話を発展させたい人を遮る必要はないのよ。
今は分からなくてもいいわ。「みんなヴァカだなー」って天国から見守っててね。

釣り宣言したら?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/29(水) 22:03:04ID:IS1nYItt
>>48>>71
英単語を母国語で解説してるソースはこれだけか。
オックスフォードの英英辞典によるとseamanship=skill in sailing a boat or ship
と書かれており、どこにもテクニックだと表す内容は出てないですね。
>>85さんも書いてるようにseamanshipだけメンタル面は無関係とするには無理ありすぎ。
必死にseamanshipはテクニックだけだ主張する人って、もしかして人身海難事故でも経験してるのか?
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/30(木) 20:28:40ID:LzncujLp
>無理せず浮いていれば助かると思った

シーマンシップを習得してる賢い漁師さんですね。

静岡県熱海市の初島沖で素潜り漁をしていた近くの漁師、橋本晴彦さん(40)が
27日正午前に行方不明となったが、28日正午ごろ、東に約37キロ離れた千葉県
館山市沖約17キロの海上で、航行中の東海汽船(東京都港区)の旅客船が漂流中の
橋本さんを発見、救助した。橋本さんは衰弱しているが意識ははっきりしており、
けがもないという。
下田海上保安部によると、橋本さんは27日午前10時ごろから、ウエットスーツを
着て初島の東約200メートルの海上でアワビなどの素潜り漁を始めたが、同11時
半に仲間の漁師に姿を目撃されて以降、行方が分からなくなった。
発見時、橋本さんは、浮き代わりの物などにはつかまっておらず、黄色い足ヒレを
手で振って居場所を知らせ、船から投げ込まれた浮輪で救助された。
橋本さんは「27日午後1時ごろ、南西の風が強くて流されたが、無理せず浮いていれば助かると思った」と話している。
東海汽船は「海保から行方不明者の情報を事前に聞いており、見張りを厳重にしていた」と話している。
【古関俊樹】(毎日新聞) - 6月28日21時10分更新
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/01(金) 20:01:01ID:gRiKZuF/
>>84は厨房レベルの英語も理解不能なようだ。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/02(土) 11:29:36ID:tzQDykUj
>>84の天然釣り師が釣れてますね。英単語なんだから持論を裏付ける英文ソースを提示してください。
訳わからんソースでシーマンスシップの内容は、細分化して限定項目が画一されてると言われても信用できません。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/03(日) 10:17:34ID:xGm7gpEW
何の本だったか忘れたけど、帆船小説で
「あいつは、人間としては最低のヤツだが、シーマンシップは大したものだ」
という記述があった。
単語の意味として、「seamanship=運用術」であり、精神面を前面にした記述
ではないそうだ。
ただし、旧日本海軍系(自A官含む)では、精神面に重きを置く言葉として
使っているらしい。
それはどうでもいいんだが、ヨットやボートで「シーマンシップ=精神論」
を連呼するヤツに限って、どうしようもなく下手で使えない椰子が多いん
だよね。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/09(土) 22:10:51ID:bY9Xj4xT
あのね、航海術は商航や海軍が開発育成したものなんだよ。
信じられないだろうけど。
だからレジャーの常識など、屁のつっぱりにもならないんだよ。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/09(土) 22:24:06ID:SQ0/tLwb
シーマン・シップ

スマートで 目先が利いて几帳面 負けじ魂これぞ船乗り

含蓄があると思いませんか?
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/18(月) 12:32:58ID:qcBnVXwf
何でもいいじゃん
和製英語がこれだけあるんだから、シーマンシップが日本の中でメンタルなことを指していても
本当の意味が判っている香具師は心の中で笑ってりゃそれで済む
それ以上突っ込んで説明しても馬鹿な香具師には理解できないんだから
知らない香具師は恥をかくだけだって
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/18(月) 13:05:40ID:+neacMqQ
まだやってんのw
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/20(水) 21:20:31ID:Kfeb/c4R
シーマンシップに日本的な精神面は無いにしても、船に乗ること自体に心構えが必要でしょ。
「艇に乗ったら低い姿勢」とは一番初めに習うことの一つだし、現実的かつ合理的な理由があるけど、
初心者にとっては意識して行うことであり、教育つまりメンタルな話でしょ。
操船術って言い張る人って、マナーもなおざりのような印象を受けます。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/20(水) 21:26:37ID:CvEZNRtN
>>108
日本のレジャー帆系がテクニックだけと言い張ってる事にわざわざ反応しなくてもいいのでは?
痛い奴にかってに言わせておけ。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/20(水) 21:49:25ID:Kfeb/c4R
ですかね。
低い姿勢をとるのも立派なシーマンシップ。
ロープのエンドを見栄えよく処理するのもシーマンシップ。
みんな理由のあること。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/21(木) 00:43:26ID:MfF9Zru8
seamanshipがテクニックだけって言い張っているのは、英語を母国語にしている人たちなんだよ。>>109
外来語の意味を考える際には、もうすこし現地の意見を参考にしたらどうですか?

Blackの日本語訳は”黒”。
これに対して”いや、Blackには赤という意味もあるはずだ”などと言っているのと同じだよ、seamanshipに精神論が含まれているって言ってる香具師は。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/21(木) 00:46:21ID:xQKGz0K/
ふふっw

相変わらず馬鹿な解釈し合ってるね。情けないねw
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/21(木) 06:34:22ID:8Z49F/zu
>>109
ヨットは救助されるの専門ですから解釈のしかたも曲げたくなるんでしょう。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/21(木) 08:03:25ID:PKbEagV/
おまえら、有意義な情報交換ってできません…ね。
seamanshipを語るやつは人間形成ができていないと言うことが良く分かりました。
humanshipを磨いてください。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/22(金) 23:02:09ID:+WPKRAao
遭難する寸前な海況にオーガーズムを感じるのが真のセーラーです。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/23(土) 02:26:53ID:JKrjajJ5
穴ポリス嫁!
精神注入棒は日本でのみ有効です。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/25(月) 23:34:12ID:qMbQoOSj

     ☆ ゚      ゚ ☆ ゚    ・。
  ゚      ☆         ゚   ☆彡 。
         ___    _
       //  ̄ ̄\ ( ゚∋
       | |∩,,∩   | │|  日本の海はー
       | | (,,・ x ・)  | │|  珍帆航団のうーみー♪
     .ゝゝ| |( つ┬つ│ノ .|
ヽノヽ ( ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄丿 ノヽ
 ノヽノヽノヽノヽノヽノヽノヽノヽノノヽノヽノヽノ
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/26(火) 23:12:43ID:yGvk65Vu
>>111
ちょっと違うね。テクニック派は「黒は表色系の数値で言えば〜」って感じ。
じゃあテクニック派って天気図書けないの?信号旗読めないの?
これみんな運用術ですよ?シーマンシップは操船テクニックだけじゃないの。
信号旗なんてコミュニケーションそのものじゃん。どうしてメンタル面と無関係なの?
精神論じゃないのは納得だけど。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/26(火) 23:16:51ID:2CgQ7yeZ
だからこれは海の話じゃなくて、英単語の話なんだって。
まずは、言葉の意味をちゃんと知りましょうよ。
それで、seamanship=操船術 って前提が確認できたら、そのあと実際の操船術の話で盛り上がればいいじゃん。
何も、海に対する心構えがいらないなんて言ってないよ。大事なことに決まってるよ。
ただ、seamanshipという言葉にはたまたまそう言う意味は含まれないんだって。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/27(水) 12:58:25ID:tB/SNeZW
車の屋根に積んだカヌーを他人の車にぶつけて逃げる馬鹿
陸の上ではシーマンシップお留守ですか?
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/27(水) 17:55:40ID:abRIpf2M
seamanship=運用術
シーマンシップ=精神論も含めた運用術

これにて終了・・・。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/28(木) 00:25:18ID:ESQ8lzbM
>121
英文のソースを出してくれ。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/28(木) 13:54:46ID:x/f/Sklg
>>124
スレッド名が「シーマンシップ」なんだから英文の”ソース”も”source”も必要なし。

「ソース」「ソース」言ってないでもう少し自分の頭で考えろよ。

125の言うとおりもうバカバカしくて付き合ってられないから本当にこれにて終了。
後はそこのヒマな阿呆&香具師! お前らに任せた!!
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/28(木) 15:21:18ID:AYM9IOAO
何でもいいじゃん
和製英語がこれだけあるんだから、シーマンシップが日本の中でメンタルなことを指していても
本当の意味が判っている香具師は心の中で笑ってりゃそれで済む
それ以上突っ込んで説明しても馬鹿な香具師には理解できないんだから
知らない香具師は恥をかくだけだって
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/30(土) 22:42:11ID:uwPCUb2Y
「船乗り魂」だとか「精神論」だとか言ってる人はほとんどいないのに、
なんでそんなにしつこいの?
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/01(月) 12:13:24ID:rKAFY592
猿でも解る英語講座

・friendship
・sportmanship
・skinship
どれもspiritが関与する単語です、seamanshipだけテクノロジーを表すんですか?
救命尊命を重んじる精神はseamansoulと呼べばいいんでしょうか?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/02(火) 01:18:59ID:De9rQYT3
猿なら猿らしく、辞典を引いてください。今すぐひいてください。
seamanshipは技術を表す言葉です。
何故って言われても、英語ではそう言うんだからしかたがないでしょ。
「海に出る前の心構え」などは技術のうちだから含むけど、精神論はいっさい含まないんですよ。
英語の訳の話をしているんだから、頼むから、英和辞典ひいてから書き込んでください。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/02(火) 10:18:59ID:mLjhpXxx
壮大な釣りだとは分かるんですが、
飽きました。
辞書以外のネタ無いんですか?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/02(火) 11:11:07ID:iYsSLABW
>>130
バーカ!! 「英語の訳の話」じゃねーよ!!
「seamanship」じゃなくて「シーマンシップ」だろうが。
「seamanship」の話は他でしてくれ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/02(火) 11:33:11ID:u19eU8VP
シーマンズヒップかもしれんな
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/02(火) 11:34:20ID:u19eU8VP
船乗りのケツはスゲーぜ!見たいな
遠洋航海中は我慢に徹するか、オナるか、甲板員掘るかだな
あえて、烏賊でコク奴は神
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/04(木) 22:02:13ID:7olnQI83
少なくとも結索方法を,目をつぶって練習しろ。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/05(金) 20:14:28ID:rx9ufmd2
そうです。
精神論では全くないけれど精神面は含むよと言ってるのに、頑なに精神論は含まないと
主張する人がいます。
まあクルーならテクニックでいいでしょうけど、ボースン・スキッパー・キャプテンとなれば、
洞察力・観察力・決断力・統率力・責任感といったメンタル面の比重が強まることでありましょう。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/05(金) 22:06:09ID:rx9ufmd2
どういたしまして。
精神の在り方を含めた「術」と理解しております。

精神論・・・テクニックを含まない
技術派・・・メンタル面を含まない

どっちもヘン。それで船がまともに動くの?
いやいや、それでも何とか事故なく動いているんだから、恐ろしいっちゃ恐ろしい。
昔の人は言ったよ、ロープを見れば、チャートテーブルを見れば、技量錬度がわかるって。
もっともチャートテーブル云々は航海術の方かな。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/07(日) 19:38:19ID:9EqwNYxR
英語はよくわからんので「seamanship」を、いろんな翻訳機(翻訳ソフト)に掛けてみた。
ものの見事に全て「航海術」または「操船術」と出た。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/07(日) 21:14:27ID:Tg4p4FJU
ふつう航海術はnavigationでは?
あ、拡大解釈?

ロープの端止めはホイッピングというテクニック。
ほつれ止めとブロックに通しやすいように全ロープにホイッピングを施すのが
心の在り様を含めたseamanship
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/09(火) 12:16:43ID:baxAVSea
シーマンとは漏れのIDのことでつね。
そしてサロンパスでも貼れば完成!
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/09(火) 16:12:55ID:VAwg+FkQ
>>145
あなただけがシーマン・・認定!
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/09(火) 17:13:23ID:CLNtghbI
でもAVなんだなw
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/11(木) 04:17:55ID:S2/pnvqj
本来的には本船や軍艦あたりが出所の言葉じゃないの?

船は基本がタテ社会でしょ
つーことは、航海技術の中には、
船長の責任権限に関する知識や実践
船を安全に動かすための命令に対する
クルーの動作の確実さなんかも含むはず

だから、精神面皆無も精神面のみも
誤った解釈だと思われ。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/11(木) 15:54:44ID:/UuKlDLK
だからこれは海の話じゃなくて、英単語の話なんだって。
まずは、言葉の意味をちゃんと知りましょうよ。
それで、seamanship=操船術 って前提が確認できたら、そのあと実際の操船術の話で盛り上がればいいじゃん。
何も、海に対する心構えがいらないなんて言ってないよ。大事なことに決まってるよ。
ただ、seamanshipという言葉にはたまたまそう言う意味は含まれないんだって。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/11(木) 16:05:40ID:N+ZPMvn8
>>145
・・・・・もしや、、かっ神か・・・
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/11(木) 21:13:29ID:RXuKotvc
操船術 っていうと port とか 
starboad(スペルあっているかな)という言葉を
いう能力ってことだな きっと
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/12(金) 21:47:40ID:AmMzWg72
海に出てみれば、技術や知識だけではどうにもならんてのがすぐわかります。
荒天航法はテクニック。だけど時化の海でマグロにならずに操船にあたるには、
メンタル面の働きが必要です。
0153諸行無常
垢版 |
2005/08/18(木) 03:18:03ID:4lvOE/g9
初めて、拝見してみたのですが、、、、

あの〜、その〜。  もう少し、高い次元でお話した方が、、、、
良いかとおもいました。

          失礼致しました。  外洋レース経験者
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/18(木) 07:57:02ID:6yY41fUm
じゃあ経験豊富なお前がこの話のケリをつけろよ

                     橋梁工事経験者
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/18(木) 09:59:24ID:ZsH41e81
マストって言葉にブームの意味も持たせたいって香具師がいるんですね。
マストはマストです。ブームはブームです。どちらも大切ですが同じモノではありません。
船を動かすには技術も必要だし、ある程度の精神力もシチュエーションによっては必要でしょう。
でもその二つは同じモノではありません。
シーマンシップ(seamanship)という言葉には、たまたま精神性は含まれていません。ただそれだけのことです。
だからと言ってシーマンシップという言葉の意味が低くなるわけでもありません。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況