X



トップページ船スポーツ
486コメント169KB

【ボート】メンテからオーバーナイトまで4

0001◆pA2v8JwVsM
垢版 |
04/11/21 23:34:32ID:ljSaAQG3
新板にも慣れてきましたね
良いシーズン過ごせましたか?
来シーズンに向けてしっかりメンテナンスしましょう
と、言う訳でメンテが完了する迄ボート全般について語ろう
尚、某ショップの広告リンクや粘着妄想船長は無視してください

前スレ
【ボート】メンテからオーバーナイトまで3
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/boat/1091186876/
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/18 23:43:46ID:tPtOtOeG
>>101
藻前なら正直に年収を書いてもダメポバッジが渡されるから安心しれ。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/18 23:48:39ID:kcMUWb0S
>>102
オマエ●だろ。船スポ縦書き恥かしいw
0104最強スピーカ作る1
垢版 |
05/02/19 01:18:44ID:0RioA26t
いやいや〜、実に良かったなあ、ボートショー。

脳内船長でもとりあえずGPS魚探とペンのインターナショナル
とマンタベルト、それに小型発電機ぐらい買っとこうかな。

オブジェとして。

できればJRCのレーダーも欲しいね。できればカラーで。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/19 11:58:46ID:Rerp62Xx
バブルの頃のボートショー見たかったです。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/23 02:21:54ID:GIuV6xEe
っていうか、だれかENC、か・し・て下さい・・・・
0108ENCぐらい
垢版 |
05/02/23 16:30:11ID:YgXYDkQi
買えよw
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/25 00:50:41ID:IHPm92Gc
スレ違い醜いな
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/03 10:09:49ID:6AS28O9P
はじめまして。いちおー業界人です。
ボートショーの件は皆さんのおっしゃるとおり、今のままじゃいけませんよね。
この業界の悪しき慣習(?)みたいなものを断ち切らないと変わらないと思います。
まぁ、最近では変えようと努力している人も多く出てきているので、
バブルの頃の、ある意味楽に儲かった時代を知っている、諸先輩方が引退すれば、
この業界もかなり変わると思います。
皆さんのご指摘を肝に銘じて頑張って行きたいと思います!
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/03 13:01:54ID:IEwoz1Wn
来年も東京BSは幕張メッセだそうです。
出展見合わせます。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/03 13:23:58ID:i4J+0m3j
大阪ももうじき始まりますが、今年はパスです。
魅力的な船もなけりゃ、感動もない
行って貰うのはウエストマリンのカタログだけだし・・・

西宮で開催されるフローティングショーの方が面白い
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/03 22:16:12ID:IEwoz1Wn
日本のマリン用品屋さんはWESTMARINEは敵でしょう。
某社カタログを見るとほとんどの品がWMカタログに載ってる。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/04 01:17:56ID:Utmq8mnx
>>113
WM確かに良いんだけど、まとめ買いしないと高くつくからな〜

小物(小額商品)の時は国際郵便かなんかでシッピングを安く
抑えて発送してくれれば最強なんだが。。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/05 01:13:57ID:50Rnwgfm
WM在庫新鮮でいいよ。マリン晩巣で買った
プラスチックの部品、古すぎて劣化してた。
力をかけたらすぐ割れたよ。かなすい。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/10 13:46:31ID:ZpqNn8sD
良い季節になってきましたね。
今週はオープン艇のボートカバーを外して、オイル交換しようと思います。
キャビン艇は出番が少なくなってきます。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/12 01:42:41ID:Fk/8yxRr
2隻ももってるのか、手間かからん?
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/12 02:45:21ID:dcPLg6OO
>>117
漏れも2艇持ってますが(116ではありません)普段から
メンテナンスしとけば、たいして手間は掛からんよ。

普段、放っポラかしにしといて乗り始める直前に纏めて、とか、
あちこち壊れては直し、直しては壊れの悪循環にしなきゃ大変じゃないよ。
0119116
垢版 |
05/03/12 07:14:13ID:mO7hz7Nb
>>117
特には。
元々18オープンに乗ってたんだが、冬場の釣りの為にFR25買ったので
保管料やメンテナンス費はしれてます。
糞田舎の辺鄙なところだから、2台分で都心の20ft1台分程度です。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/15 18:12:36ID:vfhHsOZE
30年前以上の中古艇をもらったので、(廃船にすると費用かかるのでくれたみたい)
エンジンの取説一式を慰鈴から取り寄せたら、なんと8000円もの
請求書がついてました。ペラペラのコピー物でなんでこんな高いのか?
暴力バーのボッタクリみたいです。支払い拒否しようと考えていますが、
皆さんのご意見をお聞かせください。
ボートオーナー = 金持ち とでも思って足元見てるのかな...
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/15 18:47:56ID:i226epYM
>>121
取説8000円ぐらいでビビッてたら
この後どうすんの 30年以上の古物
ではお金、湯水のごとく出て行きますよ
0123121
垢版 |
05/03/15 19:05:41ID:4ofwT7ik
>>122
そうなんですか。言うとおり払います。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/17 02:58:25ID:APX7UD1H
>>121
本当にコピーで、なお且つ、注文した時にコピーである旨の
説明がなかったのなら「商品に納得がいかない」と言って、
返品しちゃえば?

取説の相場としては決してボッタクリとは思わんけど、
コピーは商品として成立してないと思う。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/17 08:02:47ID:ilztD5w+
>>124
漏れも大昔そういう経験あるが、そんなものだと思うぞ。
エンジンの取説とか、アマチュア無線機の配線図とかブロックダイアグラムとか。
大して出ないものは初版以降は出さないだろうから
保管してあるもののコピーで充分だと思うがな。

内容を知りたいのなら、商品としてOKかと。
事務的には「もうありません」と言えばいいところを
コピーを出してくれたのは、多分心ある技術者の計らいだと思う。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/18 02:59:33ID:00lYxTAM
>>125
取説の機能(?)としてはコピーで充分だし、心ある技術者の
計らいって考えも納得できるけど、それなら実費程度が妥当じゃない?

粗悪な品質の商品(コピー)に8000円って価格をつけるようじゃ
メーカーの良識を疑うね。

メーカーが良識の無い行動を取ったんだから、俺なら
こっちも良識の無い行動(コピー)をしてから返品する。
0127121
垢版 |
05/03/18 09:00:26ID:UHBjClRi
>>124
>>125
>>126
お騒がせしました。ご意見ありがとうございました。

コンビニコピー1枚10円として、
(取説33枚 x @10 + 修理解説書63枚 x @10) x 2(両面コピー)
= 330 + 630 X 2 = 1920円

でどうだと言ったらタダになりました。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/18 16:04:06ID:Wl0Uggfu
おいおい、君は192ページをペラ紙と言うのかい?
それだけあれば8000円も実費だと思うが。。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/18 19:12:50ID:eBibIfZN
暴力バーのぼったくりというより、暴力団の踏み倒しの方が一枚上手か
コピーの手間賃はどないなんねん
新艇で買って30年乗ったなら、メーカーも喜んでくれるだろうが、中古で手に入れたんだろ?
30年前の資料がコピーでも出てくるだけ有り難いと思うのが普通だろ

またボート乗りの格が落ちたな
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/19 14:19:29ID:fUUV9lit
192ページのコピーを取らせてタダかよ…。普通は払うだろ。
てめえがその保管場所まで出向いてコンビニコピー取る手間考えてみろ。
8000円でも安いくらいだろうが。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/19 18:04:28ID:AiacyU4P
大体、進水30年の船の説明書って・・・・何すんの?
セコばかり乗り継いだが、取説無いからって困った事はないな
パーツリストは欲しいと思った事は何度もあるが

まぁ、突然荒れ出したら説明書読んで頑張ってくれ
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/19 18:21:36ID:CM4qr4qY
33ページじゃないの?
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/20 13:36:21ID:8TiQOuPp
>>134
33+63だから、
枚数でいえば96枚、
裏表印刷だからページ数で192ページ。

>>127
今からでも遅くない、金送っとけ、タコ。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/20 13:47:27ID:8eKmRgyl
金よりお菓子とかの包みで良いと思うけどな
手紙添えてな
0137タコ
垢版 |
05/03/20 13:55:07ID:60qQzDgj
>>136
まんじゅう箱でもいいですか?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/20 14:17:13ID:8eKmRgyl
いいんとちゃうの?
気持ちの問題やし
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/20 17:00:46ID:FFs3kGfv


業者で修理してもらっても部品代しか払わないんだろうか
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/20 18:09:03ID:cOrnoCpj
船買っても登録諸費用払わないのだろうか
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/21 01:16:25ID:gcqZVbEf
女もタダ喰いなのだろうか?
0143タコ
垢版 |
2005/03/22(火) 16:15:31ID:G9hOOZ+W
今度はスペアキーが無かったので、大捜索の上発掘した鍵屋へ作ってもらいに行ったら
なんと、8000円だとかまされました。
ちなみに「船のかぎ」と言ってしまいました。それでボラれたんでしょうか?
皆様のご意見をお聞かせください。
物としては最も単純・原始的な丸棒鍵です。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/03/22(火) 17:55:09ID:DNBA8imk
丸棒鍵は高いです ブランクキーも在庫していないところが多い
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/03/22(火) 18:31:51ID:FXCaZp6U
それは鍵穴から作ってもらったのか?
それとも鍵が見つかってその鍵で作ってもらったのか?

鍵穴から作ってもらうならその価格は安い
ブランクへのコピーなら妥当だな
キーグラインダーで削って作れないから、殆ど手作業になる
その気になれば自分でも作れるんだけどな、コピーなら
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/03/22(火) 19:14:07ID:sVHPOvtY
>>145
オリジナルからのコピーです
高いので作らずに帰って来ました。8000円出すべきでしょうか?
    ┏━┓             
┏━━┛ ┗━━━━━━━━━━━━━  ∩
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━  ○
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/03/22(火) 20:06:22ID:DNBA8imk
最後の一本を無くしたら 鍵穴から製作になる すると
現場までの出張費 開錠技術費 合鍵制作費 が一度にかかり 8000円で全然足りないよ 
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/03/22(火) 20:17:18ID:FXCaZp6U
>>146
作るべし!
ホームセンターでアルミの材料買ってきて、ヤスリで削り出し
粗ヤスリで形出すのに1時間、精密ヤスリでミゾ堀に2時間
ペーパーで磨いて1時間ぐらい
先端の丸部分とミゾから数センチ以外は角のままでも問題ないので比較的簡単

しかし、材料費や道具を考えると
*アルミ 500円
*ヤスリ 1500円(持っていれば0)
*時間 バイト代して800円*4=3200
自分で作っても4000〜5000円の経費
物事の価格と言うのは労働力の対価が一番ウエイト占めるんですよ

船でも、エンジンでも価格の半分以上は製造・開発・販売に掛かった人件費です
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/03/22(火) 20:24:21ID:oklWeqLT
材質はアルミより真鍮のほうが丈夫でカコイイ!
ヤスリでの加工もわりかし容易に出来るし
ホームセンターやハンズで真鍮の棒を購入をオススメします。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/03/22(火) 20:58:05ID:FXCaZp6U
そうだね
真鍮なら蝋付出来るので、丸と角買えば軸の削りだしは要らないね
まぁ、船乗るなら自作で塩気たっぷり出すのもいいカもね
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/03/24(木) 23:20:01ID:iuZO4kHY
某国産大手メーカーの船室鍵は真鍮鍍金物です。
別大手国産メーカーのエンジンキーも真鍮鍍金物です。

148>>〜150>>その通り
丸棒に切れ込みを入れ板厚の同じ物を蝋付(ハンダとは違うからね)
削り出せば見られる物が出来上がると思いますが。
0152名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2005/04/04(月) 00:16:45ID:1SfzeplO
耐久性を求めないならプラスチックが加工しやすいぞ・・・
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/10(日) 21:57:12ID:k/Yyc1L9
川係留して5年間1度も上架しなかったんだけどあまりの汚さにびっくりして昨日上架した。
高圧洗浄機で洗ったけど全然きれいにならない!なるべく金のかからないやり方を教えて欲しい。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/12(火) 16:29:15ID:rWiELqtR
>>153
ひたすら
こすれ
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/12(火) 17:26:27ID:qcAErao/
>>153
家に有る道具でやってみましょう
5年寝かしてたという事で、結構なフジツボ量でしょう
かなりの根がついていると思うので、そこそこまで落としましょう
尚、中の生物が抜けてしまえばそれ以上は育たないので、まず本山を攻めろ!w

@お好み用のコテ
関西人で無くとも、1本ぐらいは有るでしょう。これでじゃんじゃん削ぎ落とします。
A金たわし
スチールウールと呼ばれるもの。奥さんや母殿に言って古いものを戴く
これにステンレス研磨材(磨き粉入りのクレンザー)で仕上げる
Bそこそこで船底塗装

5年放置じゃ、電動具じゃないと綺麗になりませんが、まずはそれなりにしましょう
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/12(火) 17:28:10ID:glh2d6KD
年に2回ぐらいは掃除してあげたいね
015956
垢版 |
2005/04/12(火) 22:17:51ID:tu9B6fMB
>>158
わし、一年に一回やるねんけど。二年でも大丈夫??
FR25です。二週間に一回出てます。
助言いただけるとありがたいっす。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/12(火) 22:24:46ID:h8255P3W
>>159
>>158の言葉を言い換えれば、
「二年に4回くらいは掃除してあげたい」と申しております。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/13(水) 00:49:36ID:301ZFHIQ
>>159
158じゃないけど
年一回でもいいかもしれないけど
春と秋の計2回上架したらもっと船にとってはいいだろうね
なぜに2年に延ばすw
フジツボやノリを落とし船底塗装をするついでに
アノード交換やオイル交換などメンテをすればいつも快適に乗れるのに
25ftだったら費用もそうかからないし
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/13(水) 09:16:05ID:oXDLxefH
>>162
貧乏だって捻出して乗れるなら良いじゃないですか
で、2年に1回の件ですが、付き難い海域ならそれも良いじゃないですか
よく出るならつき難いし
水の温む夏場に潜ってたわしでゴシゴシするだけでも効果は違います
(塗料まで剥がないように)

でも、亜鉛は待ったが利きませんから>>161参照に
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/13(水) 18:39:45ID:3DmfsXDf
意匠つき(Rマーク)のコピーは著作権に触れなかったのかな?
ロゴは拙いでしょ
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/14(木) 20:39:31ID:NULv+TM+
コピー自体は違反じゃないが商売にした時点で完全にアウトでしょう。

みなさんの上架代はいくらぐらいですか?
私は海上係留してるので年に2回程上げるのですが
近くのマリーナで18k、少し離れたところにある船を購入した
マリーナで5k、かなり離れた(115ps23fで45分ぐらい)
友人の息がかかったマリーナで3kです。
3kはお友達価格なので普通はあり得ないでしょうが相場はいくらぐらいなんでしょう?
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/14(木) 21:31:46ID:A/Fp6Kqn
>>166
潮の干満を利用して港のスロープで自分であげれば無料だったりするけど
他人に頼んで上架して1万を切れば安いと思うよ
ちゃんとした設備の場所であげれば
23ftだと1.2〜1.8万ってとこなんじゃないのかな
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/14(木) 22:24:51ID:JgZuzKY9
>>165
オレの船の船名は某企業ロゴそのまま使っているけどその企業サイトで商業目的使用以外(個人使用)は可となっていた為そのまま使用しております。
カッティングで作りました。
0169名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2005/04/15(金) 00:18:37ID:AunJdn+p
夢マリでペラにロープ巻いて上げてもらったら往復3万
今のマリーナは3千
0170名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2005/04/15(金) 23:16:54ID:x7ZAh52C
夢マリでペラにロープ巻いて上げてもらったら往復3万
今のマリーナは3千
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/16(土) 01:45:51ID:q1bkK8rR
>>169,170
お〜い「ビジター」って言葉知ってるか?
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/16(土) 15:15:33ID:O60w44p/
直訳で来訪者
つまり非会員の余所者のことだね。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/20(水) 16:52:37ID:3lDJ2Pod
20フィートのボートに船底塗料は何キロ位必要ですか?
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/20(水) 17:22:37ID:5MYuwKKW
2度塗り、4キロ缶で充分
下地ありの上塗りなら2キロでも足りるんじゃないか
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/21(木) 08:20:36ID:1KHN+yw/
4キロ使って厚塗りしたほうが間違いない
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/22(金) 18:57:43ID:Dz43oAMY
174です。
知り合いに毎年上架するなら2キロで充分だ。って言われました。4キロで厚塗りすると船の抵抗が大きくなりエンジンに負担がかかるそうです。
この知り合い信じていいでしょうか?
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/22(金) 19:41:57ID:rsnsMNUR
知り合いの言う通りです。
素人が下手に厚塗りするとでこぼこになるので
薄く2度塗り、刷毛で前後に塗ると完璧です。
前の塗料もはがすと良いでしょう。
23fぐらいなら4`もあれば春秋2回分で1年持ちます。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/22(金) 21:03:25ID:UbXKGPlq
>>177
船が小さいので2kgで充分
船底塗料は使う前によく混ぜて使うべし
一度塗でok
逆に二度塗はしないほうがいい
ローラー使うと作業が早いうえに楽
それと船底塗料は薄めて使わないほうが効果は高い
残りを持ち越すより2kgを使い切るほうが吉
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/26(火) 10:36:05ID:mjZM0cEh
市販されている船底塗料で最強はどれですか?
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/26(火) 13:01:16ID:Kf5dvZta
最強とはこれ如何に?
タイプによって用途も違うので甲乙付け難いですよ
プレジャーに使うようなやーらけー自己研磨を職業船に使うと
あっという間に剥げたくるよ
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/01(日) 20:39:55ID:6BEj0n02
177です!
今日無事ボートを降ろす事が出来ました。上架してたから2週間と時間がかかったけどどうもありがとう。
0183無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2005/05/01(日) 21:59:24ID:7C59DyLY
海上保管でヨットです。船底の汚れを予防する最強塗料は。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/01(日) 22:03:12ID:amkKIcUQ
>>183
トルマリンを粉末化して混ぜれば、いいんでない?
俺が好きなのは、うなぎ一番だが
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/02(月) 09:10:15ID:Mda3x3LZ
>>184
トルマリン?石の?なんでいいの?
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/02(月) 09:37:11ID:Tvk7HLvd
まじトルマリン効くの?
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/02(月) 19:46:34ID:fV/+C/Xz
>>185
トルマリンがマイナスイオンを発生。船底がマイナスイオン化される
で、マイナスに帯電している海中のバクテリアを反発して寄せ付けなくなる
バクテリアが居ない→フジツボなどの貝類が育たない

一頃大人気だったトルマリンも今じゃ二束三文で買えるよ
鉱石勝ってハンマーで打ったたき、最後はフードプロセッサーで粉末化
ま、これを商品化した奴は、今じゃ大金持ちになったそうな
特殊な鉱石の粉末を入れると、船底塗料が強化される!って売ってた奴ね
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/03(火) 16:02:29ID:jBqsCafG
トルマリンパウダー船底塗料に混ぜて使ったことある人いますか?
効果のほどは?
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/04(水) 02:57:17ID:Ps7N1whJ
取るmarine とは,ホウ素のケイ酸塩結晶。
船底塗料に混ぜるのなら未使用のホッカイロのパウダー良いよ。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/04(水) 07:16:41ID:xb3Rp0e3
>>189
鉄粉?
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/04(水) 13:03:00ID:0BPG1AKJ
伝説のワサビはどうなった?
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/04(水) 22:20:35ID:ygnVcTQQ
ワサビがアニサキスを死滅することから,
水性生物にも効果があるとした 都市伝説 である。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/04(水) 22:24:41ID:SZkXA2cw
木炭粉末と銅粉混ぜて使ってるが
何もしないものより多少は着き難い程度
0になる塗料開発できたら大金持ちになれるだろうな
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/04(水) 23:01:15ID:W1mdktm9
アニメやヒーロー物などに登場する一番かっこいいボート(ヤマトみたいな大型艦は除く)を教えてくれ
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/04(水) 23:14:06ID:+8XQEnCs
>>194
つれたか丸だろ。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/20(金) 00:28:54ID:HUpoR1aS
はじめまして。学生なんですが、今船についてるスカッパーについて頭がこんがらがっているのですが、
スカッパーの位置が低いボートの写真があるんですが、逆止弁か何か取り付けられているでしょうか?
海中に入ると、水は入ってくるんでしょうか?どなたか、お答え頂ければ幸いです。

0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/20(金) 00:46:35ID:XIpleTRM
>>196
基本的にスカッパーは喫水線上にあります
また積載物が多く、スカッパーが沈み込む場合は内側からネジ式の蓋を〆ることがあります
またギリのラインであっても艇が走り出すと、スカッパーの外の半月型のカバーにより
船内側へは水が入らず、海側へ排水される仕組みになっています(背圧効果)
0198名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2005/05/23(月) 20:00:30ID:oLJQWyGf
合板チーク張りの床を塗りたいんだけど、塗装は何を使えば
良いでしょうか?
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/23(月) 20:23:25ID:o5FlJ/pg
チークオイル
0200無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2005/05/24(火) 18:35:14ID:7R60tOHH
すでに塗ってある状態なんです。チークオイルではなくてニス状のものが。
で、ニスにも色々あるから、どんなものがいいのかと思いまして。
とくにドッグハウスから降りたところは痛みやすいので。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/26(木) 05:55:59ID:zZ24T/aa
>>198
サンドペーパーで研ぎまくる
ボンドで貼ってあるなら余り問題ないが 裏から木ネジで止めてるなら要注意 
研ぎ上げると木ネジの先が出てくることがある

艶々に仕上げるなら 2液性のニス  (カンペが出してたはず)
メンテナンス性を考えるなら チークオイル
チークオイルなら チーククリーナと金タワシで簡単に落とせる
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況