X



トップページ船スポーツ
870コメント321KB

旅するスモールディンギー

0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/06(土) 22:44:45.94ID:8Z780SmD

一人で扱いやすい艇に乗り換えることはできないのですか?

シカーラはいい艇だと思いますが素人が一人で乗る艇ではないと思います。
じゃあ、素人二人だと安全なのか?? とも思います。

知人を死なせて自分だけ生き残るくらいなら、自分だけ死んでた方が罪は軽いですよ。
いや、冗談抜きで・・

自分のスキルと目的に合った艇で、海に真摯に向き合うのであれば
必ずしもシングルハンドが危険なわけではありません。

横山昇さんはクルーザー、ディンギーに関わらず、シングルハンドの提唱者でしたし
彼の設計した艇で「太平洋ひとりぼっち」を行った堀江謙一さんも冒険航海のほとんどを
シングルハンドでされてます。

日本人初で当時世界最小サイズの自作艇で世界一周された青木洋さんもシングルハンド。
彼は「世界一周」で有名ですが、その航海以前にY15で大阪から奄美諸島まで一人で行ってるんですよ。
そっちの方が凄みを感じますね。

がんばって、いつの日かシカーラで沖縄まで行っちゃってください。
今となっては、世界一周よりそっちの方がインパクトありますよ。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/07(日) 08:28:14.28ID:sna8Athm
タダみたいな値段の古いディンギーに命預けるのは怖い。沖でステ―が切れたとか、艇体内にアカが入ってきて
どんどん重くなってくるとか、セールが破れたとか。

自分がディンギーで遠乗りするんだったら思い切って新艇買う。青木ヨットのZen15か、アクタス。
Zen15は収納が全くないのが難点だがアクタスより断然安い。

などと夢は広がるばかりだが…子供が独り立ちするまでは無理だな。
0577574
垢版 |
2012/10/07(日) 11:14:20.90ID:GNF0sZVe
>>575
どうもありがとうございます。おっしゃるとうりだと思います。

この艇は譲り受けたもので、それまでヨットに関心はありませんでした。
はじめてみて楽しくなってきたというところです。

一人乗りも欲しいですが、現状ちょっときびしいです。でもその
方向も考えてみます。


みなさんへ。

沈起こしの練習やってみました。みなさんのアドバイスをよく考えて、安全には十分気をつ
けたつもりです。波のない浜で背が立つところを選びました。
穏やかな条件だったせいもあると思いますが、予想していたより楽に起こせました。
ちなみに、体重は軽いですが足腰や腕の力はあるほうです。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/07(日) 14:24:03.53ID:WP87UizS

>>576
今月号のKAZIにZen15が特集されてますね。
しかし、青木ヨットは、また「やっちまったなあ〜」と感じました。

クルージングディンギーなのに収納スペースが皆無なのはいかがなものか?と。
艇の素性は良くてもアレじゃあ売れないと思います。

何故スペースが無いのか?に対するご自分の考えも書かれてましたが
一般には理解されにくいと感じました。

青木さんってヨットスクールは成功してるけど、艇のビジネスでは
ことごとく失敗してますね。

AH24も売れなかったし。もともとそんなに売れる状況じゃないとは思うけど
外観の色、内装のデザインを良くすればもうちょっと売れたと思います。
アレじゃあ安物のユニットバスみたい。

アクアミューズも元々量産化したのは青木ヨット。
その時はタイミングが悪かったみたい。
セーリングカヌーどころか、普通のカヌーすら今みたいに世間に認知されてなかったから。

Zen15はアメリカで本格的に売るらしいけど、100万でアレを買う人がそんなにいるかな。
到底、商売にならないと思うけど・・

0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/07(日) 18:04:15.68ID:sna8Athm
舵はまだ読んでないけど、Zen15は収納は必要だったと思う。どんな言い訳してたのかな。
アンカーすら置き場に困る。デザインもちょっと微妙だし・・・もしかしてY−15をそのまま新艇作ったほうが
良かったんじゃないかとか思う。
でもこれ、日本人にとっては数少ない選択肢なんだよね。

アメリカだったら15フィート前後のディンギーは7000ドルあたりからいくらでも選べるし、
15フィートでキャビンつきとかあるし。
http://www.youtube.com/watch?v=W-EaV4KVlmA
アメリカ人うらやましい。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/07(日) 21:05:53.12ID:L+o55fj3
立ち読みしただけなんで手元にKAZIはないのですが;;
(Zen15の記事があったとしても買う気にはなれないKAZI誌全体の内容だった。;;)

要するに、耐荒天性を優先させたんだというようなことをおっしゃっていたような・・
浮沈構造ということでしょう。
オープントランサムと合わせて、沈してもすぐに再帆走しやすい。

自分がY15で大阪から奄美まで行ったときも荷物は防水バックに入れてデッキに
くくりつけていたそうです。だから、収納スペースなんかいらん。と。;;

まあ、実績のある人にそう言われれば、「ごもっともです。」と言うしかないですが;;

驚きなのは、「荒天での沈や帆走」を普通に想定してるところですね。;;
今どきクルーザーでも「荒天での帆走」を想定してない艇が多いですから。
アンカーの持ち込みは想定してないような・・;;;

AH24同様にデザイン、色が微妙です。
元々、自作を想定して設計されてるのだからフェイクでも何かこうウッディな
雰囲気を持たせれば、他のレーシングディンギーと差別化できるし所有欲もくすぐると
思うのですが・・

間違いなくY15をそのまま作った方が良かったでしょうね。

欧米ってポケットクルーザーみたいなの多いですね。
特別金持ちじゃなくてもクルージングを自然体で楽しんでる人が多いみたいです。
歴史と環境の違いなのかな。ほんとうらやましいです。

>>動画
艇よりも水着のオネーサンに目がいってしまいました。汗
テレビ番組か何かで驚いてるオバさんに当ったのでしょうか。
驚きの表情がアメリカ人ですね〜 Oh アンビリーバボ〜♪

0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/07(日) 21:24:58.63ID:BZFMaB+e
確かに長距離走る前提なら荒天時の帆走性が問われるから、オープントランサムなんかも解るけど、
なにかオーストラリアの18フッターみたいで、遊びの感覚が無い様な気がするね。
自分も小さくてもキャビンがついて、尚且つガンネルも深くて、それでオーバーナイトで寄港地で過ごせるようなミニクルーザーがあれば欲しいね。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/07(日) 22:53:52.41ID:L+o55fj3
”旅する”の”旅”もいろいろということですかね。
誰もが大阪から奄美まで行くわけじゃないし・・

いま、けっこうカヌーブームだけど
そのカヌーの代わりになるようなディンギーがいいな。
週末に気軽にカートップ。
夜は水辺でキャンプ。

アクアミューズの人気があるのは解かるけど、もう少しヨット寄りの艇がいいな。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/08(月) 12:57:20.30ID:ofgyfJqN
ディンギーにアウトリガーを付けて、前後のブーム間にスノコを渡してその上にテントを張る・・・なんて言う
ことを考えている変人はいるかいな。
スモールディンギーで旅をするには良いアイデアと思うんだが。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/08(月) 17:24:30.50ID:jG5+eFFD

欧米だとディンギーでクルージングする人たちは多いみたいで
それについての本も出てますよ。

ペーパーバックだとアメリカのAmazonから買ってもそんな高くないです。

最近、自分が注文したのは・・
「Dinghy Cruising」と、「The Unlikely Voyage of Jack De Crow」

「The Unlikely Voyage of Jack De Crow」はミラーディンギーで
イギリスからフランスまで行っちゃった人の話です。

ただ自分、英語がイマイチなんで、まだ読んでません。(爆
辞書片手にだったら読み終えるのがいつになるか分かったもんじゃないので

自炊業者に自炊してもらって翻訳ソフトで読む計画です。
間違いなくチンプンカンプンな訳になるとは思いますが
そこは想像力とわずかな自分の英語力でなんとかしようと・・

「Dinghy Cruising」なんかはしょっちゅう改版されてるようで
それだけディンギーでのクルージングがポピュラーなんだな〜と思います。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/08(月) 17:35:16.95ID:AAIoc3XO
ディンギーといえるかどうかわからないけど、ポケットクルーザーの需要はアメリカやオーストラリアには多いですね。
庭に置いてて、牽引してあちこちセーリングするというのは、コンパクトなヨットならではの楽しみ方でしょうね。
SCAMPは、自作ポケットクルーザーとキャビン付きディンギーの合いの子かもしれないですが、作るということも含めて楽しめそうな感じです。
日本にも2艇あるようですが・・・

http://smallcraftadvisor.com/component/content/article/361
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/08(月) 18:11:08.19ID:L2dEZqxA
船首の部分はミラーディンギーみたいですね。
11ftですか。;; けっこう吹いてる中で走ってますね。;;;
日本だと、置いておける庭のある家が少ないし、手軽に降ろせるスロープも少ないですよね。
船外機でも付けた日にゃあ、船検と免許というハードルが待ってるし・・
まあでも、日本で乗ってる方もいるんですね。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/09(火) 06:50:30.33ID:9SnCd9/L
帆走だけなら要らないと思いますが・・
全長で要るなら470級でも要ることになります。
Max3.3mですから
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/09(火) 07:02:43.09ID:S3HQRgGh
エンジンを有さない長さ12メートル未満の帆船は船検は免除される
ただし、エンジンがなくても20海里より遠くへ行くものは免除されない
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/09(火) 15:35:27.13ID:75LgX4WI
>594

セールナンバーが振ってあるから、完成報告があったものをプロットしてるような気がするけど。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/09(火) 18:36:41.46ID:Qjms7IfX
>>595
これの説明もおかしいよね
帆船うんぬんとは一切書いてない
この文書はエンジンつきのモノしか念頭にないのかいな?
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/09(火) 18:49:51.41ID:Af1RVJfh

2馬力の船外機を付けたいなら3.3m以下。
船外機付けないなら長さは気にしなくていい・・ということですかね。

12mのディンギーはあまり無いと思うし。

>>596
完成させて乗ってる人がいるならブログとかで公開してほしいですね。
自作も興味深いし、どんな使い方(遊び方)してるのかも興味深いです。
かなりマニアックな方でしょう。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/09(火) 19:10:14.67ID:75LgX4WI
>599

初心者にはこっちのほうがわかり易いかな
http://www.jci.go.jp/overhaul/06.html

595は、法改正の要点だけを書いたものだから。

>600

12m級といえば、以前のアメリカズカップ艇じゃなかったっけ?

ヨット自作は日本ではあまり流行ってないですね。
カヤックやカヌーは逆にすごく流行ってると思うけど。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/09(火) 21:34:40.07ID:TJ+NT8zw
12mのディンギーw
40フィートだから、普通はキャビン付きエアコン付きシャワールーム付きの外洋クルーザーだな。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/10(水) 06:22:07.90ID:tK8vp47I
>>601,603
wikipediaによると、
「12メートル級」と称するものの実際の大きさはもっと大きく、アメリカスカップで使用されたヨットの場合、水線長は20 - 23m(65 - 75フィート)程度になる。
だそうです。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/10(水) 22:22:10.85ID:sRtfXGgb
>>602
いやいや、その大きさで、あえてキャビンを持たないのが、究極の贅沢ではないでしょうかw
12mは無いけど、この「ドラゴン級」なんかはかなり長いですよ。
http://tycracing.exblog.jp/14333137
http://toropikana.exblog.jp/16629640
かつてのオリンピッククラスらしいですが・・
こんな感じでもっと大きい木造キールボート+キャビン無しを
アメリカのサイトで見たことがありますよ。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/10(水) 22:39:42.24ID:og5bsTOl
舵見たけど素直にY15Mk3のままFRP化で良かったのにね
オープントランサムはいいけど、着替えと食いものを
収納できるだけで全然違うのに
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/10(水) 22:54:58.46ID:sRtfXGgb

オフィシャルサイトがありました。
http://www.intdragon.net/index.php

LOA 8.9m
Beam 1.95m だそうです。9mなのにキャビンが無いw ん〜贅沢〜

for sale もありますよ。
http://scheepswerven-janvandamme.com/cold-moulded-dragon-mamselle-bouwjaar-2001/

ドラゴン級について”Seamaster”から

アンディ・ビーズワースのコメント:
リグが複雑でロープ数が多く面倒である。重量の割にセールエリアが少ないので、セッティングが難しい。
止まりやすいので乗りこなすのが大変。面白いがテクニックが問われる。

ラッセル・クーツのコメント:
ワンデザインと言う意味でバランスが取れている。適度にむづかしく乗りごたえがある。
フィジカル過ぎないのが良い。

・・らしいです。;
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/11(木) 00:27:03.16ID:PmK3Gx7y
>>607
デッキをくり抜いてハッチを付ければいいかもしれません。;;
ステムのポール用の凹みはブサイクですね。
船の顔なんだからキリッとしていてほしい。
まあでも、横山晃先生の船がまた一つ量産化されるだけで
ありがたい話ですが・・
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/11(木) 00:29:30.00ID:PmK3Gx7y
>>609
雰囲気がありますね〜
クルージングにはそれなりの雰囲気も大事ですね。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/12(金) 19:39:49.22ID:YLtbBxNj
>>601
>>ヨット自作は日本ではあまり流行ってないですね。
>>カヤックやカヌーは逆にすごく流行ってると思うけど。

横山晃さんが亡くなられて、いよいよ日本のヨット自作も存亡の危機かもしれません。
若い人でやる人が皆無ですし・・。
カヤックの自作の本とか出てますよね。
最近のカヌーカヤックブーム?には本当に驚きです。
シーカヤックなんかも流行ってますが・・
自分なんかはセールで走った方がラクだし気持ちいいのに・・と思ってしまいます。

すぐに沈するレーシングディンギーばかりじゃなく、親子や、友人、恋人どうし
などで気軽に楽しめるクルージングディンギーが必要だと思います。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/12(金) 19:46:03.04ID:SJ92+ClO
ニュージーランドやオーストラリアなんて、自作でばんばん遊んでるみたいですけどね。
横山さんのようなクオリティの高い自作じゃなくて、おっさんDIYのようなノリですが。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/12(金) 23:23:33.46ID:YLtbBxNj
あ〜。わかります。
日本の自作はハイクオリティ過ぎなんですよね。だから気軽に誰でも出来ない。
ある種、マニアの世界。

欧米ではステッチアンドグルー方式がポピュラーだから間口が広い。
むかし、ミラーディンギーのキットを作ったことがありますが
フレームが無くてもエポキシとガラスクロスでモノコックな?強くて軽い船体ができましたよ。
ほんとDIY感覚で作れました。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/13(土) 18:46:21.32ID:EdWCLCSE
ほ〜。やってますね〜。w
http://www.youtube.com/watch?v=ZldO9CAPZQo&feature=plcp

ミラー作った時もこういう感じでした。こんなに複雑じゃないけど
完成艇のセーリングしてる全体映像が見てみたいな。どこかにあるのかな?

TMCボートというところで、同じような雰囲気のダブルエンダーの設計図を販売していますよ。
http://homepage3.nifty.com/tmc-ps/md/md.htm

じぶんはここの設計図を買ってつくるか、ミラーのキットをイギリスから個人輸入して
つくるかな〜 ・・などと考えてます。
ミラーの日本の代理店はあるんですが、販売は今はやってないのです。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/13(土) 23:52:39.63ID:W5ggaE1N
ブログでみかけたある方は、おそらくTMCの図面で、分割型のテンダーをつくっていました。
いい感じですよね。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/14(日) 07:30:17.13ID:qBSdjf5H
分割型のテンダーもありましたか。

ダブルエンダーを自作してる人のブログがあるんですけど
途中で更新が止まってます。;;

途中までいい感じで出来てるんですけどね・・
→「いまどきヨットの自作なんぞ!!」
http://teal14.blog.fc2.com/

じぶんはもう一つ上のクラスがいいなあと思っていますが、途中で挫折する可能性を考えたら
一番シンプルなこのモデルがいいのかなとも思います。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/15(月) 11:40:51.84ID:2a0jsylb
生活空間で、エポキシを使うというのは結構根性ありますね。
僕は発がん性が怖くてとても・・・
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/15(月) 19:56:57.19ID:e4BxuUz/
この方↓なんかは、もうガッツリと家の中でエポキシ使ってますね。
http://www.fbishiguro.com/syumi2.html
横山さん設計のクルーザーも家の中で作ってますから。
全体をエポキシ漬けにするWest工法で・・。;;

発ガン性のことは聞きますが、実例はあまり聞かないですね。例えばアスベストみたいに・・
そんなに大したことはないのかもしれません。
ま、でも、僕も家の中では作らないし、扱う時はちゃんとしたマスクを使うと思います。;;
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/17(水) 10:23:34.66ID:OLFEayF3
最近はDIYや趣味の製作でも防毒マスクを使ってる人が多いので
そういう板で防護について聞いてみるといいかも
模型板にはスレもあったはず
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/17(水) 17:17:03.66ID:kgqZJfud
普通は通気性のいい仕事場で、有機溶剤に耐性のあるマスクつけるんだよ。
自作できる人なんて、環境が限られるんだろうな。
自分は精々庭のログハウスで、模型飛行機作るくらいだな。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/18(木) 19:43:50.46ID:crJRy3ZI
庭にログハウス (@@;)すげえ
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/01(木) 21:58:19.00ID:TWNBj+AB
冬、自作もセーリングもオフシーズンですなあ・・
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/02(金) 00:11:36.40ID:xaWgqg9/
自作の人はオフシーズンに作るんでしょ。
でも10年前は10月下旬までフネ出してたんだけど、今は考えられないな。
年は取りたくないもんだ。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/02(金) 23:32:46.02ID:FpKYpRWU
冬は自作には向かないよ。
低温ではエポキシが硬化しにくいからね。
発ガン覚悟で部屋の中で作ってたら問題ないけど。;
でも、ま、放射性セシウムがこれだけ拡散してる今となっては
エポキシの発ガン性など気にしても仕方ないかとも思う。;;
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/03(土) 09:18:31.67ID:yDZr+lV1
まぁフネじゃないけど、モノが小さいんで自分はヒートガン使ってるね。
エポキシでもものすごく種類があるし、接着工程が大部分ってわけでもないと思うよ。
発ガン性はねぇ、あらゆるものに(焼き魚・フライドポテトなんかにも)含まれてるし
そんなに気にしてたら何も出来ないからなぁ。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/03(土) 09:48:13.39ID:HdXuPfqC
手袋ですが、軍手 + ゴム手だとまずいですかね?
貧乏なので。

ウェットスーツはあります。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/03(土) 11:41:33.38ID:JjkkF2Yv
>>631
何がしたいわけ?^^;
0635633
垢版 |
2012/11/04(日) 23:05:14.11ID:H69ELd+u
どうもありがとう。 試してみます。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/08(木) 18:19:26.32ID:RB/qInSM
ディンギーではないのですが、カヤックに見よう見まねで自作セールを作って遊んでいる者です。
既製品のヨット、ディンギーの中には、ブームが無いものがあったりしますが、ブームの有り無しでどのような性能の違いがあるのでしょうか?
例えばこれとか
http://www.hobiecat.com/sailboats/bravo/
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/08(木) 19:33:40.56ID:RhnS7/Vv
必要なセールカーブを作りにくいと思います。
アビームの時は特に難しそうですがいかがでしょう?
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/09(金) 19:22:39.35ID:OBQYpT7r
ブームパンチは思いのほか痛かった。。
シート握ったまま落水して、自分のフネに引きずられる俺っていったいなんだろうと思ったな。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/20(水) 13:21:00.37ID:gWiVDeNO
>シート握ったまま落水して、自分のフネに引きずられる俺っていったいなんだろうと思ったな。

サメの餌です
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/20(水) 18:30:48.62ID:PFHmBOAT
お知らせ

市原警察署の生活安全課の帰化人創価警官の指導の元、
入学式から2週間ほど、在日の創価学会員を主体とした自称防犯パトロールが、
2週間ほど行われることになりました

生活安全課の指導であることと、パトロールであることは、
絶対に公言してはいけないとの指導も、帰化人創価警官より出ています

期間中は2人組の在日の創価学会員が、頻繁に創価批判者の自宅周辺を、
うろつき回ると思われます
日本人の方は、充分に注意してください
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/07(火) 00:51:51.29ID:4tGYO0T3
ほんの一握りの有名メーカーで、尚且つ1000〜2000万円以上の
船舶しか普通の代理店では扱わない

しかし海外船舶売買の結構な量は個人規模のディーラー(と言う書き方で良いか不明だが)
が担っているのでそう言う人が知り合いにいれば、その人に頼むのが良いと思う

あとはその規模なら>>491さんみたいに個人輸入する
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/10(月) 00:45:23.89ID:hnMPnBAZ
ついにミラーディンギーの国内販売が復活しました。
http://www.sea-roman.co.jp/miroo/

値段的にもFRP艇でアクアミューズと同等
木製キットならアクアミューズ以下

ディンギーとして楽しむなら絶対ミラーの方がいいですよ
”旅”も出来ます。

なんかセールスマンみたいなカキコしてますが自分は関係者じゃありません;;
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/22(土) 00:38:09.20ID:8ZE/TPIa
辛坊さん残念
しかし、そんな簡単に船体放棄するかな・・
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/22(土) 19:43:10.40ID:CzyqgIpz
>651
なつかすい、
おれミラクル作ったわ。
たしかにミラーはちゃんと作れば、
沈まない構造だし、艤装もわりとシンプル。
クラッチも付いてパドリング余裕。
船外機も付けられる。
荷物を入れるスペースもあるし、
このスレ的にはあっていると思う。
ミラクルは、60kgの重量がつらかったがミラーは軽い。

セルフベイラーは後付けすればいい。
おれのミラクルもそうした。
有ると無いとじゃおお違い、ミラクルは、見かけによらず速くて安定した船だったなあ。
ミラーと姉妹のような船だし似たところも多かった、おれは実家のビニールハウスで作った、作る場所がないとつらい。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/23(日) 16:01:34.37ID:tsSH1soJ
>>653
FRPミラー、イギリスで売ってるのは知ってたから
個人輸入しようかと思ってたけど、日本に代理店できたんですね

合板の方がクリート付けたりしやすいけど腐りやすそうだし
どっちがいいですかねえ
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/23(日) 20:09:06.06ID:hmsXvAbI
>>651
Web見られないんですけど?
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/24(月) 22:46:25.66ID:DNFKkDht
TRIDENT UKのサイト見ると、
GRP(グラスファイバー)のレース仕様が£4058。
ハルの合板キットの一番安いので£1090。むかし、海王で売ってたのは三十万ぐらいだったような。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/27(木) 13:35:39.33ID:PCeAuyp8
>>655
おかしいですね〜。

「株式会社シーロマン」という会社なんですが
ホームページが全部消滅してます。

メインの事業は津波災害の時など用の「海洋シェルター」を企画し、中国で作って輸入販売してるようです。
救命いかだのFRP版みたいなモノでした。

その関係で、今度販売することになったミラーはFRP製、木造キットともに中国製です。

倒産したのかな・・。;;

Facebookはまだあるみたいですよ。↓
https://www.facebook.com/pages/%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%83%B3/256928994411884
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/28(金) 07:16:36.57ID:q8YQIIzn
宣伝した途端に倒産とか…早っw

日本のマリン業界、本当に断末魔だな
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/09(火) NY:AN:NY.ANID:OqZrBkXa
きょう見たらHP復活してました。
倒産してなかったみたい・・ よかった。^^;

懐かしのミラークラスディンギー 株式会社シーロマン
http://www.sea-roman.co.jp/miroo/

>>653
自分はむかし、ミラー作りました。^^
海王でキット買って。
ミラクルが欲しかったんですが、その当時すでに在庫なし入荷予定なしでした。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/13(土) NY:AN:NY.ANID:K1FcysKi
安いな
作りたい
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/13(土) NY:AN:NY.ANID:Egb++trR
合板キットでも、作る時注意すれば腐らないように出来るよ。
販売元の塗料セットは使わず、
防水塗料はエバデュアを使いましょう。

全面これで塗装して、日光が当たる外部はニスや塗料で上塗り。
これで完璧。
0662654
垢版 |
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:B8g8WSur
>>661
なるほど、参考になります
見た目気にしなければニスじゃなくて完全にペイント仕上げにしちゃった方が
よりメンテ楽なんでしょうね
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:QbyjaDxv
海王ってディンギの用品やらなくなったのか。つまんねーな。
白羊さんのみ?
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANID:GhCOz9j8
>>662
ググればミラー関係のサイトがいくつかヒットしますが
木製でも乗りっぱなしにしなければ、かなり耐久性はありますよ
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/09(水) 08:54:18.99ID:njlIW6p5
シカーラ相当の新艇が欲しいけど、安いのありますか?
スピンは不要のブルーウォーターです
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/16(水) 06:59:47.01ID:4kQ0oQvq
空気入れたハルで速度が乗るなら、フライングモスのハルがインフレータブルになってると思う。軽いし。
それをわざわざカーボンで高価なものをつくってるんだから、たぶんインフレータブルだと遅くてだめなんだろう
コアンダ効果で水面に張り付いて離水できないかもしれない
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/17(木) 17:16:40.41ID:XqXHdCUb
シカーラ相当の新艇で安いの・・ 

無茶言うねw
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/17(木) 21:26:31.66ID:KEVvdy2U
ありがとうございます。
CFJ楽しそうです。候補にします。
セーリングスピリッツもいいかなと思っているのですが
スキフがピクニックセーリングに向いているか
イマイチ分からなくて。

手に入るスループの種類が少なくて残念です。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/18(金) 07:57:13.81ID:nw9dgTqZ
SS級でピクニックセーリングなんて全く向いてないと思う。特定の風速、艇速に焦点を合わせて設計してあるんだから。

ピクニックセーリングなら、まず、ゆっくりと走るために必要な性能、つまりリーフィング、ファーリングができるようになってることが必要。
ttp://kamayachts.com/en-merlin-galeria.html
こんなの見つけたけど、値段はわからない。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/18(金) 09:12:07.09ID:WxnGlhwU
アクセスディンギーかハクチョウボートかどちらか好きなほうをどうぞ
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/20(日) 01:38:19.68ID:2FaPmLIy
葉山14ですか、
葉山には年何回か行くのですが見たことないので
なんとなく忘れてました。
まだ製造されているのですね。
教えていただき
ありがとうございます。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/27(日) 19:55:43.79ID:TC0Fd8Tv
国内には適当な艇がないのか・・・
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/08(金) 11:45:49.04ID:vqVa+4v6
ほとんどないね
自分はY15MK2とかシードで父親に教わったけど
今は初心者向けスクールとかどうすんだろ
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/17(日) 20:19:51.48ID:WUC8C5RU
シカーラもさすがにボロイのだらけ
テーザーはちょっと違うし。
スループでまともなの無かったらスクール出来ないよね。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/18(月) 02:05:32.56ID:SpGlk/Z0
この間三崎からこっそりハンディGPSを持って470で大島まで行ったら大島に海保がいて怒られた
一泊して帰ってきたけど
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/18(月) 13:40:01.74ID:bgXT/i8d
雲が隠れるほどのうねり、風が止まれば即漂流、本船からの津波のような曳き波…
想像するだけでもぞっとする
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/04(水) 16:38:07.48ID:6TOWH3vX
自分の場合ヤマハディンギー(スループ)で沖に出たことあるけど、
ウネリが大きかったのでセールがすぐに返ってしまいうまく帆走出来ず。
それと潮の流れもありこれはヤバイとすぐ気づいたよ。

大島まで行った人、行き帰りで相当条件が良かったんだろうね。
無理は禁物です。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/04(水) 16:40:36.55ID:Q1r/g35U
稚内あたりから樺太まで行った外人もいたような???
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/06(金) 08:58:24.62ID:XAs4WwE0
ネタじゃないのかな。
三崎に470なんて聞いたことないし。

大昔ディンギーで伊豆行った猛者はいたけど
潮流考えたら怖いよね。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/06(金) 11:22:22.58ID:ppZ4m9aD
大昔はディンギーよりはるかに帆走性能の低い小舟で
南太平洋行き来してたらしいから、絶対不可ではないだろうけど。
でも外海・単独航は命がけだね。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/19(木) 11:08:05.08ID:qUTtvgfE
耐候性って塗料とかが風雨に晒されて劣化することに対する性能のことで
(つまり耐候性が高い塗料ってのは退色しにくかったり剥がれにくかったり)
悪天候に対抗する性能のことじゃないと聞いた
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/04(土) 21:41:14.92ID:Xl6LPF13
耐候性=シーワージネス≠ペンキ塗り
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/05(日) 07:27:53.92ID:g7UFCKpY
正月は特攻服で紫ラメのシーホッパーに箱乗りです
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/05(日) 19:18:09.31ID:89jqTL/I
>>686
ネタじゃ無いよ 事実だよぉw
三崎に定置じゃ無くてトラック積みだもんね
のんびり走って往:6時間 復:7.5時間程度だったけど言うほどうねりは酷くなかったよ
普段の心がけが良いからだろうな
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/17(金) 02:18:58.73ID:p8MmFZjP
>>696
すごいな。ディンギー野郎の鏡だぜ。
是非航海記を公開してほしい。後悔記?
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/26(日) 20:52:01.49ID:UOrTMu2o
>>687
それちょっと誤解が入ってて、
古代ポリネシアの航海の話だと思うけど、

カタマランの大型カヌーの母船に、小さい船積んで、
ちゃんとヤシの葉で作った海図もあって星を見ながら航海したんだよ。

積んだ小さい船で航海したと誤解されていた時代があるそうな。

母船は復元されたものがあるけど、かなり大型よ。
セールはクラブクロウ(カニ爪型)で、ラテンセイルよりも優れているって言われている。

↓ハワイロア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%82%A2
↓ホクレア19mカタマラン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%A2
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/26(日) 20:57:46.25ID:UOrTMu2o
>>697

おれ、走水だか観音崎だかから富津まで泳いだ人の記事を読んだことがあるなぁ
あれいつだろ?

週刊朝日の出来事ロジーだったかな?
80年代だと思う、
帰りは海パン一丁で何も持ってなくて交番に駆け込んでパトカーで横須賀まで送ってもらったそうな。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/30(水) 22:38:39.88ID:rYdLZ/mh
昔乗ってたOKディンギー 今は庭に上げているけど 分る人いますかー
OPディンギーじゃないですよー
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/02(金) 11:32:24.57ID:/V/UxJSi
ディンギーで15km位とか余裕ですよね。
今年の夏に無人島に行ってみようかと。
出来れば無人島でソロキャンプもしてみたい…
荷物積んでの15kmてどんなもんですかね?
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/03(土) 12:11:16.05ID:fX5bfU6Z
風さえ有れば15キロは大した距離じゃないけど
潮の流れも注意し 沈した時に荷物が流れださないように固定してね
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/26(木) 02:07:44.04ID:ou3Tqvp1
イギリスにディンギー冒険家あり
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/30(月) 05:39:38.29ID:dTF3YpP0
昨日初めて湾の外に出てみた
1.5mの波でもけっこう体感してみると大変だね

20km程離れた無人島にいつかキャンプにいこうと目論んでたけど外洋怖すぎ
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/12(土) 21:16:58.46ID:cqLyTFV4
>>707
ディンギーやってる人達ってネットやらないのかな
情報少なすぎ
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/29(月) 11:46:51.50ID:Kgs21Tan
そろそろシーズン的におわりなかな
ドライスーツとかまで着込んでやるほどでもない気がする

てか初心者向けのスクール出来なかったのが残念
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/14(火) 05:21:19.77ID:3ezwRJ49
ヤフオクでディンギー船体の苔だらけFRP粗大ゴミを何万円もの値段つけて出品してるのって何なの?
乞食?
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/21(火) 13:08:18.28ID:iQ0PfiSu
超本命が大穴
暇つぶしに覗いて見たけど あり得ない女が・・
見返りをもらって損はしなかったww

■をn2ch.netに変えてみて
sn■/s11/532sayo.jpg
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/16(土) 00:44:54.62ID:X8MZaQfh
仙坂睦、橋本良郎爺さんとSEX
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/07(日) 02:10:27.94ID:cY/3nig2
あげ
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/09(火) 02:23:49.96ID:GXUdnJ4r
過疎っぷり酷いな
ディンギーやるやつは2ちゃん見ないのか?
約2ヶ月まともなレスがない
もう誰もいないのか??
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/10(水) 11:51:25.04ID:UU2vscTm
レーザー艇を縦置きラックに保管いているのですが、
紫外線や雨風による劣化の軽減用としてのオススメのカバーはありますか?
ちなみに今の候補は以下のものです。
1.ファクトリーゼロのソフトオーニング デッキ&ボトム
2.ダウンアンダーセーリングジャパンのlaser用デッキカバー&ハルカバー
3.パフォマンスセーリングジャパンのデッキカバー&ボトムカバー(ヘビーデューティー)
それぞれの良し悪しや他のオススメのカバーなどありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/10(水) 16:50:54.80ID:YMlMRp+x
相変わらず過疎ってるなぁココ。

25年前に見てるんでかなり古い艇種だとは思うんだが
ヤマハのwish12をデカくした感じ(14ft位)のスループ艇知らないかな?
マストはステー張って立てられてて、バッタか?ってな程にシンプルな艤装
オープントランサムってか、デッキ後端とラダー取付部だけ立ち上がってる感じ。

ハーバーでずーっと寝てて出艇した所を一度も見た事無いが
四半世紀たった今でも気になる一台です

ってかwish12に乗っているので、こっちも所有したいのだけど
入手どころか、艇の詳細すら解らないと言うねwww
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/11(木) 01:04:12.98ID:zy8IJNDg
>>721
そんだけ買い揃えるより屋内保管する場所借りたほうが安いんじゃないか?
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/18(木) 01:42:32.13ID:xiBO1maO
超本命が大穴
暇つぶしに覗いて見たけど あり得ない女が・・
見返りをもらって損はしなかったww

s▼nn◎ch.net/s11/4170pooco.jpg
▼を取って、◎を2に置き換える
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/01(水) 20:28:20.13ID:dleYo/6+
>>725
珍しくコメが付いてると思ったら…自分への返信だったw
ありがとうございます。話の挺は残念ながらヤマハ製では有りません。

あと、ヤマハ製スループ挺としては
Y15とシースパイダー(Y15s)にシーファルコンというカタマランがありました
シースパイダーは乗せてもらいましたが、チョッピーな海況だとバウ沈喰らって泣けて来ますw
が、スコウハルならではの凪いでいる時の滑走感は凄く良かったですよ。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/03(金) 08:47:11.82ID:MGDDyjoP
うーん、ディンギーのマイナー艇は難しいですね。
画像でもあれば別だけど。

実物があるなら銘板みるとか
マリーナでオーナーと艇主までは教えてくれると思うよ。

もし滞納してたらそのままもらえるパターンかな。
12ftと14ftでは波越えの走りがだいぶ違うよ。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/03(金) 08:52:27.87ID:MGDDyjoP
スコウハルはトッパーしか知らないけど
大きい艇がないところを見ると
やはり製造メリット以外はないのかな
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/05(日) 00:33:49.92ID:ECHjRwNK
>>725
シーマーティン
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/05(日) 02:45:53.65ID:+/+eVz9X
>>729
一時期モス級でスコウハル流行った?みたいね
今はもう、ぶっ飛び過ぎて訳わからんw

>>730
盲点だったわw
それ有ったねってか、シーマーチンはコンビが多かったな
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/27(月) 19:51:12.96ID:FVuxkBv2
あんまり話題がないみたいなので、ネタを投入させてください。
アクアミューズのネタ動画を撮ってみたんだけど、みてもらえないでしょうか?
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/30(木) 19:28:27.36ID:hnwPjbq/
このまえ、アクションカメラを買ったので、ヘルメットにとりつけて
アクアにのりました。
このアクアは本体とラダーホルダー以外は純正仕様ではないので
アクア購入の参考にならないかもしれませんが、アクアミューズは
旅するスモールディンギーとして、それなりにいいものです。
http://ameblo.jp/aq-taku/entry-12054215083.html
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/30(木) 19:31:29.98ID:hnwPjbq/
アクションカメラに防水ハウジングをつけているので、無音のため、
かわりにBGMつけてます。うるさいのでボリュームを下げたほうが
いいかもしれません。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/31(金) 19:33:47.66ID:5XH5gPVm
レスありがとうございます。
アクア用に今作ってもらっているセールは
あと二週間つくるのにかかるそうです。
縦に長いバテンをいれる変態仕様です。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/04(金) 21:09:37.10ID:I2Gx0DVY
先日、アクアミューズ用のセールが届いたので、今日夕方までかかってブームをつくりました。
夕方、暗くなるギリギリにセーリングのテスト動画が撮ってみたので、みて楽しんでもらえれば
嬉しいのですが、紹介してもいいですか?
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/04(金) 22:45:02.96ID:I2Gx0DVY
セールのスリーブに塩ビパイプをつっこんでいます。あらかじめ
まいたロープで引っ張っているだけです。

セールをつくる際に、そのサイズに合わせてオーダーしています。

アクアミューズのオーナーの皆さんのブログをみると農業資材の
コールゲート管という柔らかい配管を使っていることが多く、私も
二種類購入しましたが、純正マストをもっていない為、サイズがあ
わず使用できませんでした。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/26(月) 19:32:23.18ID:8pDefqKW
なかなかスレが伸びませんので、艪(櫓)(ろ)を自作して、アクアミューズに今日つけてみたのですが、
ネタを投入してもいいですか?
でもディンギーネタではない気もする。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/28(日) 17:28:19.23ID:YbHia0+U
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/05(土) 08:35:44.01ID:mkBILZYA
もう改憲しなくてもいいじゃん。解釈で180度変わるんだから
そもそも憲法の存在意義がないよw
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/02(土) 22:24:05.08ID:W+C43xuw
保守!

若洲ヨット訓練所って楽しい?
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/25(月) 14:37:23.32ID:EC/LF03E
転職先の近所にダム湖が広がってて、風も良い感じで吹いてる場所があるけど、こんなとこでディンギー乗れたら最高だろうなぁ
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/09(月) 15:25:01.43ID:3FatAkOu
スクール開催するならライセンス持ちじゃないとダメかね?
開催経験ある人居たらどんなイベントにしたか聞かせてください
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/13(土) 10:07:13.83ID:9o69Y3W+
協会のページ見ても告知されてないし中継自体他の国でもしとるんかなぁ

NHKで今日明日開催される種目と選手を中継の有無抜きにしても紹介してるけどセーリングはスルーされてたし
協会自体やる気があるのか疑問
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/22(火) 20:41:02.35ID:HOEF/+TQ
旅するスモールディンギーにはこれ。

Fliptail。

いま、東京の木工工房で作ってもらっています。

セール、マスト込みなら、35万円ぐらい。

マスト、ブーム、セール、ラダーはOPの物を流用するということで、それ以外の製作を依頼しています。

もちろん設計図は販売しているところから購入しています。

https://youtu.be/orMKzWIAJeQ
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/24(木) 19:39:51.85ID:dEQxavuL
4つの帆布をフープと呼ばれるフレームにステンレスステープルとシーカフレックスもしくは類似品で接着。縫わない。
工房で貼り付けしてくれます。
交換するときは自分で剥がして、施工する。
軽く破けたぐらいなら、エステル帆布の補修シートが売っていて、貼り付けるだけ。

かねとく工房という東京の工房でいま作ってくれてます。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/27(日) 00:42:51.83ID:7pHh2Z9s
不沈化?OP用のエアーバッグは取り付ける予定。
キール?船体の強度を保つためのキールは存在します。
しかし、もしバラストキールという意味なら存在しません。折りたたみディンギーでバラストキールがあれば重くて持ち運びができないです。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/27(日) 00:51:57.84ID:7pHh2Z9s
この、旅するスモールディンギーってどういう意味なんかな?

ディンギーに乗って旅をするのかな?
でもそれならセーリングクルーザーの方が居住性もあるし、耐航性もあります。

やっぱりカートップとか、トレーラーで牽引だったり、原付やチャリにリヤカーとかで、色々な所に行って、船をだして帆を上げて遊ぶってことですよね。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/27(日) 16:44:21.78ID:yO8tIxbP
2みたけど、よくわからなかった。

今、ウォーカーベイ8欲しいわ。

昔、そう言う話題でたと思うけど、皆さんの評価はどうなんですか?
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/27(日) 17:22:48.53ID:+DE0raTj
悪くないけど、ハルの材質がポリプロピレンだから補修はできないですよね。
上げ下ろしで傷みやすいと思うんだけど
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/27(日) 19:01:07.45ID:yO8tIxbP
ウォーカーベイはポリプロピレンだからいいような気がする。安いし。

今、木造の船を所有しているのだけれど、取り扱いに気を使う。
乗り込むだけで、簡単に傷がつく。
ニス塗りが疲れる。

ポリプロピレンの補修は熱溶着でやるか、バンパー補修キットとかでやるのでしょう?
ちょっとした穴ぐらいならなんとかなりそう。
でも大きな割れはお手上げでしょうね。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/27(日) 19:06:01.37ID:yO8tIxbP
>>780
キール?はもしかしてセンターボードとか、ダガーボートとかのことですか?

それでしたら、サイドの片側にリーボードを差し込むリーボードスロットというか、ケースみたいなものをつけていて、リーボードを差し込みます。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/28(月) 21:57:22.83ID:XFjjilSW
数日前、初めてOPに乗ってきた。

安定していてなかなか良かった。

ただブームが低いのはつらかった。
風がまあまあ吹いていて、タックするときにライジャケが引っかかった。
焦った。
頭スレスレなのもドキドキする。

でも軽いし、こんなのをもって色々な浜にいくのもいいと思いました。
マストを45mmアルミパイプで作れば長く出きるし、ブームの位置も上げれる。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/01(木) 10:11:18.14ID:1YxzU9Y5
子供専用かと思ってた
OP乗ってみたいなあ
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/02(金) 09:30:21.79ID:YilE9ZUl
>>752
笑った

虫だからね〜
モスも好き嫌いありそうだ
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/02(金) 10:19:15.10ID:f6Dt22+u
気軽に屋根に載ってけて、あっちこっちで乗れるって条件だと
性能的にはwish 12が良かったんだけどねぇ
ミニホッパーは一人で上げ下ろしするのは無理だし

>>793
モスは羽化して羽ばたいちゃったんで
もう手の届かない高みに行っちゃったからねぇw
今時、スキフ・スコウハルの奴なんて残ってるかな?
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/02(金) 11:31:47.41ID:7o0WEJR/
今日ヤフオクみたら、ミニホッパーが出品されてた。
思わず落札しようかと思ったけど、もうこれ以上、船ふやすと怒られる。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/04(日) 09:12:14.84ID:xK6L0bnd
ウォーカーベイたまにのってます。
ポリプロピレンのハルは丈夫で良いよ。2馬力で船検登録していた時代から
持ってるからもう20年近くなると思うけど今も特に問題はなし。
プラ部分のほうがへたってる感じ。ただし、どうしても手荒に扱うようになるんで
摩耗して穴が開くと修理は厳しいかなあ。

扱いが楽なポリハルで一人でカートップできる40キロぐらい、3mぐらいのが
無いかなあ。TopperのTopazTAZとかどうなんだろ?。のんびり志向ではなさそうだけど。
LASERのBUGもセルフベイラーつきだしお手軽装備もいろいろついてそうで良さそ。
けどどちらも日本での需要は皆無だろな。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/04(日) 12:00:01.95ID:fjmxDXVf
ミニホッパーなんて持て余してるんで処分したい位だわ
艤装は揃ってるどころか、ラダー・センターボードは2艇分有るしwww
シートは切れて漂流されるのも寝覚め悪いんで新調してくれって感じ。

名古屋近郊だけど、大一枚で誰か買わね?
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/05(月) 03:40:50.48ID:nedLMcXP
>>796
ウォーカーベイのレビューありがとうございます。

重たい船はのりたくないから、小さくて軽いのがいいですね。

Open Bicに一回乗ってみたいわ。
小さ過ぎるかもしれないけど。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/05(月) 04:30:47.99ID:nedLMcXP
LASER BUGいいね。
現地価格は安いし、ほどほどに走りそう。
その価格なら買う人はいるだろうけど、日本国内では難しいね。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/05(月) 20:36:06.07ID:M8xPsaA6
スコウハルのトッパーって残ってないのかな。
BUGは見てきたけど上り角度悪そうな気がします。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/08(木) 18:14:39.52ID:umfem2XX
一人で出艇している人は風がなくなった時どうやって帰還してるんですか?オールで漕いで?2馬力とかのエンジン載せて?
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/08(木) 19:34:48.44ID:JZiD44rA
シングルブレードパドルのせています。
それ以外にも予備としてOP用プラドルパドルも船体に固定。

パドルがなくても船体を揺らしてセールに風を入れてパンピングでもいいです。

潮のながれがない場合で、幅広のラダーのついた船なら、左右にふれば200mぐらいならいける。

ちょっとした風をひろって、辛抱強く待てば帰ってこれるけど、事故にしたくないから、色々な手段を考えています。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/09(金) 01:06:09.54ID:VRZXlWno
連書きスマソ。

ハルは2型ですが、セールは1型用になります
確かバテンが不足していて、パドルとアンカーが有りません
大きな割れの補修後や目立つオズモシスは有りませんが
ゲルコート欠けやハル部の退色、センターボードガスケット破損有りです。

こんな感じでも良ければ宜しくお願いします。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/09(金) 09:19:01.83ID:9QqhNSay
>>804
気長にラダーで櫓櫂船みたいに進んでかえってくる。
大抵そのうち微風が来て帰れる。
今は携帯あるし気にしない。
近くに漁港の電話だけ検索してある。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/28(水) 21:04:45.02ID:01LhSwOl
今年は1隻売って、3隻手に入れてしまったから、置く場所がいっぱいです。

OP欲しいけど一隻売ってからにします。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/01(火) 17:15:24.35ID:Vocfg3Z2
ミラーのキットもいいし、FRPの完成された船体でもいいと思う。

軽自動車で運べる大きさなのに、スピンもジブもある。

あの変な形の船体と、遅い艇速を許容できれば、なかなかよい。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/03(木) 20:46:33.46ID:Q/lJS+Rf
そんな遅いんだ。作って見たいけど
シカーラに比べたら嫌になっちゃうレベル?
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/03(木) 22:49:52.38ID:2gvshCnD
ミラーはアクアミューズやOPと同じぐらいか、ややミラーの方がはやいかも。

船体長が短いから速度がでない。

わたしもミラー作ってもいいかなって思っています。

パネルはカット済みだし、マスト他、必要な物を揃えてくれているから、悩む必要がない。 
質問も日本語でできるし、いいとおもいますよ。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/04(金) 21:21:32.33ID:wNkCjea2
ミラーの帆走映像はyoutubeにたくさんある。
レースの映像、船外機で機走の映像その他いろいろ。
https://www.youtube.com/results?search_query=mirror+dinghy

レースの映像がたくさんあっていいねw
https://www.youtube.com/watch?v=ePOp0ButsMk
https://www.youtube.com/watch?v=89ny0LoRvO4

強風の中、爆走するミラーが見られます。
https://www.youtube.com/watch?v=oFJQwCS-uJY
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/05(土) 06:27:57.24ID:IwZEQOfE
ブルーのセールがあるんですね
スッゴイ楽しそう、でもこの風だったら出航禁止かな
RSエアロ考えていたけどミラーもいいな
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/05(土) 08:28:43.33ID:7c8rjp7e
ブルーのセールはエンタープライズじゃまいか
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/06(日) 10:01:59.03ID:FJzSV8M6
ミラクルはさすがに沈しないねw
0823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/09(水) 06:32:54.65ID:FvxEVOfx
エンタープライズって?
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/10(木) 09:57:27.17ID:ruwl9KRu
こちらは同じくキットでも売ってるミラクルのほう
むかし海王で売っていましたが、今は取り扱いしているところは国内にはないかも。

スピードもぐんと速くなりますが、45sのミラーと比べて、59sと重量も重くハルも大きくなって、
カートップはできないことないですがちょっと辛い大きさになります。
https://www.youtube.com/results?search_query=miracle+dinghy
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/10(木) 10:21:22.40ID:ruwl9KRu
連投すまんが設計者のジャック・ホルトも載せとこう
ミラー、ミラクル、エンタープライズの設計者。
https://en.wikipedia.org/wiki/Jack_Holt_(dinghy_designer)
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/15(火) 20:30:32.79ID:EfbV//VQ
>>827
解説ありがとうございます!^_^
ホルツアレンの船具使ってましたが
こんなに色々設計していたんですね

イギリスのディンギー艇種は色々あって奥深いなぁ
でもエンタープライズはちょっと重たいですね。
RSエアロみたいのに惹かれてます。
高いけど欲しいなあ
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/17(木) 12:38:31.54ID:ljpBVwh6
それに比べ日本のデザイナーときたら
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/19(土) 00:25:45.27ID:3U+4hLUQ
ミラクルのこの映像がおもろいね
https://www.youtube.com/watch?v=UZ89BMN4bSs

乗ってる人のスキルもあるかもしれないけど、
まわりにいろんな船がいて相対的な性能差が見て取れる?
ミラクル結構速いじゃないw
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/23(水) 20:27:44.13ID:+/mvEtZi
ディンギー動画は楽しいなあ
コックピットの雰囲気伝わってくる
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/23(月) 22:52:41.58ID:SxdCJpUZ
ニス塗りのWOOD艇 いいね 芸術品のように見えてしまう
今は庭に上げたままになってるけどおいらのもWOODだぜ
OKディンギーなんてもう知ってる人いないんだろうな
たまにOPディンギーの事だろうと間違われるけど
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/08(水) 21:55:48.35ID:v1tCs4tK
シングルハンドで19フィートくらいのクルーザーも
(もはやクルーザーとはいえない)よさそうだけれど、
どこまで航洋性があるのかわからない。
堀江健一さんが太平洋横断したのはそのくらいのサイズだったらしいが、どうなんだろう。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/08(水) 22:30:51.66ID:Faw2bhDl
堀江氏のキングフィッシャーが19フィート
今の感覚で見ると確かに小さいがこれで太平洋を渡ったのかと考えるとすごいね
昔JOGという規格があった ジュニア・オフシュア・グループ
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/09(木) 19:52:38.23ID:ZYz0XKla
琵琶湖でのファルコン号の事故事例があるので、
19フィートの安定性をはかりかねるんですよね。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/09(木) 21:04:53.46ID:6aSz/l1z
確かファルコン号の事故って21fに十何人乗ってて
オーナー以外全員素人だったんだよね
しかも強風注意報出てたとか
かなり最悪な事象だよね

普通に経験者が乗っていれば、21でも沿海なら問題ないと思うけど
19は海で乗ったことないからわからないな
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/10(金) 17:39:37.07ID:01T6I05l
そうそう、強風で傾いて皆必死でマストやパルピットにしがみついて
傾きが増して沈して内部に水が侵入して沈没

ましてや唯一経験者のオーナーはアルコール基準値超えの酔っぱらい状態
子供もいて全員がライジャケ着けてる状態じゃなくて
比叡おろし喰らえば、一発で沈没とか予想できうそうなものだけど
ひどい事故だったんで覚えてるよ
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/28(水) 05:29:19.14ID:ZZ9OiaPa
とても簡単なネットで稼げる情報とか
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

CFS5Z
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/04(金) 19:46:34.16ID:7kjOiIVO
今作る人なんかいないんじゃないの?
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/12(土) 12:40:15.10ID:23PHDecK
>>842

亀頭!
日本では売れそうにない名前w
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/06(土) 12:50:29.36ID:5RB0wkfa
シーズンかな!
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 13:35:47.29ID:lt4tFzan
シーズン終わったかな?
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/01(金) 08:53:28.03ID:ZFKTCpUP
シーズンなのに
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/19(火) 23:18:57.95ID:BJfZ0Q8r
だな
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/16(火) 07:25:50.70ID:OQDRnbU9
なんかシーロマンのミラーディンギーの木製キット売り切れてるぞ・・・
結構需要あったのか?
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/08(金) 17:57:06.68ID:l5QVvhNQ
トッパー に乗り換えたんですが、なかなか情報がありません… パーツとか国内販売されてないんですね…
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/03(水) 08:44:24.36ID:2x4AW8w3
いやあると思うよ…関西の方のおみせ。名前忘れた。
後で思い出したらまた書くよ
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/25(日) 20:00:01.58ID:kR0EKcEO
ユーチューブなどでディンギークルージングの動画を見ると
ガフリグやヨールリグの船が結構多いのだがどんなメリットがあるのかな。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/26(月) 08:23:04.92ID:BTUDHybr
ガフリグはマストが短くなるのと、重心が低くなるから、キールが重く大きくなくていいのでしょう。縮帆も楽ですね。
船体の後ろに縦帆があると、風下に立てやすくなるから、操船には便利だし、セールの面積の調整もらくになる。
漁船にもスパンカーつけてるし。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/02(土) 08:16:03.18ID:FRe/ow6n
やっぱりレーザー
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/09(月) 06:41:47.12ID:j9PEX3aO
【速報】琵琶湖でヨット転覆 付近の湖底から行方不明の男性とみられる遺体見つかる 滋賀・大津市
10/6(金) 11:08配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/6b94b5da015a2f6eb60cc920aeddad878a4b2992

10月5日午後1時半すぎ、滋賀県大津市の琵琶湖の約200mの沖合で、男性2人がヨットから転落、1人は救助されましたが、救命胴衣をつけていなかったとみられる1人が行方不明となっていました。

消防などはきのうに続き6日も捜索を継続。警察や消防によりますと、きょう午前10時半ごろ、ヨットが転覆した付近の琵琶湖の湖底から、行方不明の男性とみられる遺体が見つかったということです。遺体は警察に引き渡され、今後身元の確認などが行われます。

何が起きていた?当時は強風
きのう事故を通報した男性に話を聞きました。男性は近くのマリンスポーツ施設で働いていて、ボートを出し救助にあたったということです。転覆した2人乗りのヨットから1人を救出、さらに同じグループが使っていた2人乗りカヤックも転覆して2人が湖に投げ出され、救出されていたということです。

男性は、「白い波がたつほど風が強かった。ライフジャケットを着用せずにヨットに乗るなんて。」と当時の様子を話しました。この地域では強風注意報が発表されていて、最大13.5mの風が吹いていたということです。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/11(木) 16:28:34.97ID:ObKgiXGI
作る人は案外乗らない
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況