X



トップページ空スポーツ
280コメント84KB

【グライダー】追憶、中村光宏教官

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/17(火) 11:14:22
言葉もありません。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/21(土) 22:17:38
視程待機の時を利用して、パラグライダーをウィンチで曳いてみたらどうだろうって話が
出たことがあったけど、結局実現はしなかった。

凧って、そりゃ凄いよ…。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/22(日) 01:19:01
妻沼の強風待機の時は、機体をノーズだけ係留して
一年生を乗せて水平をとらせる練習なーん遊びは
やったな。

0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/22(日) 11:57:49
航空鉄道事故調査委員会のHPhttp://www.mlit.go.jp/araic/の中の
過去の事故報告書見てたんだけど、ちょっとこれ見てよ↓

http://araic.assistmicro.co.jp/araic/aircraft/download/pdf/98-3-JA2540.pdf

7年前の妻沼でのプハッチの事故なんだけど、今回の事故と酷似してない?
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/22(日) 18:33:11
でもまぁとにかく死んでよかったんじゃん?
学生の安全意識が高まるじゃん☆
死んだ九州工業大学のオトコノコはかわいそうだけど、
みんなあんまりマイナスに考えないほうがいいよ。
彼らの意思は永遠に残る!wみたいな感じでwww
でも死ぬならもっと後にしてほしいよな。
これじゃあ今頃現役一年生達はやめてるんじゃないの?
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/22(日) 18:49:44
>>70
お前が死ねばよかったけどな。
0072nanasisann
垢版 |
2005/05/22(日) 18:54:15
もうグライダーはおしまいだろ。
どちらにせよ。
0074nanasisann
垢版 |
2005/05/22(日) 21:15:08
やっぱりダメだよ、グライダー☆
西の中村、しねしね〜☆☆
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/22(日) 22:22:36
>>70 >>74
貴様等も墜ちて死んでしまえ
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/23(月) 12:48:59
( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__∧∩
  _/し' //. V`Д´)/ ←>>70,>>74
 (_フ彡        /
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/23(月) 21:07:01
今日ニュースで言ってたこと

機体の操縦系の異常ではない
曳航中速度が遅いと無線があったので、機体と同重量の400kgの土嚢をウインチで引っ張ったところ
ウインチに異常がなく、ウインチが原因ではなかった

要因は天候(風)か人的ミスの可能性が考えられる
半年以内に事故調査報告書を提出する
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/24(火) 14:28:15
聞いた話によると、背風4〜5m位だったらしい。
ウインチは全開でもスピードが乗らなかったのかな?
繋がったまま落ちたよです。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/24(火) 18:22:20
>>77
曳航中速度が遅いと無線があった = ウインチが原因かも。
400kgの土嚢をウインチで引っ張れた = ウインチが原因ではないと最終確定。

本当にこういう理屈で調査を進めているのだとしたら、
WTの事を何も判っていないという事になるが…。


ちなみに、この事故でも、事故調は土嚢曳きをやってる。
http://araic.assistmicro.co.jp/araic/aircraft/download/html/97-3-JA2298.html
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/24(火) 20:28:26
文系だと解りにくいかもしれないが、
400kgの質量の物体を加速させる課程をストップウォッチやビデオで記録して
気象や操縦の影響を排除した状態の純粋な加速特性や最高速度などを検証
している訳。当然これは判断材料の一つ。警察には馬鹿が居るけど事故調は
馬鹿じゃない。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/24(火) 21:36:04
文系には〜、と言われると正直ムッとするが
逆に理系には〜、といえない…、ん?課程じゃない過程ね。
脇道にそれてスマソ
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/24(火) 21:36:14
問題となるのは、例えば、
負荷が急増した時の追従性や、
暖気不良時のトルクカーブや、
その他、ウチンチ側でのヒューマンエラーの有無等々、、、

いろんな可能性があるのに、
それらをひっくるめて、 ウインチが原因ではないとの断定を、
土嚢曳きのみによって出したのだとすれば、

何も判ってないという事になる。

少なくとも報道からは、そういう印象を受ける。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/24(火) 22:28:01
>>84
そもそも、ウインチが何かを判っている人なんて
飛んでる人の中でもそんなにいるとは思えない。

自分は良くわからんから、勉強になるけど……
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/25(水) 02:18:43
>>85

ウインチマンじゃなくても幹部は、一応理屈ぐらいはわかっていて
ほしいな..

どんなときに自然離脱する可能性があるのかとか
曳航の各フェーズでウインチはどのようにスロットル
あけているのかとか。

0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/25(水) 13:07:23
>>84
事故調の人がわかっていても、それを伝えるメディアの人は
さっぱりわかっていなかったりする。そのせいじゃない?

今回の事故に限らず、尼崎の報道見てても感じたんだけどさ。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/07(火) 23:36:38
素人の疑問です。誰か教えて下さい。
曳航中のグライダーのパイロットは、速度計をどの程度注視されているのでしょうか。
ウインチの不具合とか、背風とかの原因が有ったとしても、速度が抜ける前に
機首をさげていれば、事故は起きなかったと思うのですが?。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/08(水) 01:41:40
地上が無風で、上空が時速50kmの背風が吹いていたとしたら、

100kmで曳航されていても、いきなり対気速度は50km/hになってしまう..
そこから加速しようとしても、50km/hじゃあ、失速してしまうわな−
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/08(水) 02:15:26
数百メートルの高度差におけるウィンドグラージェントで50km/hの風速差というのは少し非現実的すぎる。
さらに、【いきなり】という表現はつまり数十メートル程度もしくはそれ以下の高度差を想定していると考えられるから、やはりそれは誇張しすぎであると思う。
しかし、91さんの言いたいことは分かるし(←分かりやすく50km/hを例にしたこと)、
また、上空に風が背風成分に定常的に吹いていなかったとしても、サーマルなどにより、急激に沈下に入るなどして、失速に陥る可能性はある・・・と思う。
でもそれよりやはり離脱操作の遅れが気になるなぁ。個人的には。
低速時にエルロンを逆にあてることにより抵抗を増し、下げ翼がさらに落ちるプハッチのスピン特性。
ASKに慣れてる俺は怖いなぁ。。。絶対ターニングストール間近ではエルロン逆にあてちゃうなぁ。。
・・・と、一練許生の発言ですので。間違え多発??
009492
垢版 |
2005/06/08(水) 23:23:54
おそらく通常の訓練生に対して公開されている情報に関しては、ほとんど読んでいます。
当然、曳航初期から、失速ぎりぎり(?)しか速度が無かったのは知ってる。(←もともと100km/hで曳航と言う91さんの仮定が間違っているということ)
そのうえでの発言ですが、間違えですかね?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/08(水) 23:55:13
その前提で、>>89 の質問に戻ると、
70mで(背風で?)失速する前、40〜50mの時点で機首下げて
離脱する決断をしていれば...という話になりますな。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/09(木) 20:20:35
>>95
再び素人の疑問で失礼します。
背風や、ウインチの要素が有ったとしても、失速に注意して
強引な上昇を諦めていれば、事故は防げたと言うことでしょうか?。
事故を不可抗力とは考えたくないので・・・

0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/10(金) 20:25:06
それは、今回の事故は教官の過失致死罪でしょ? 
と言ってるに等しいので誰も答えません。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/11(土) 00:06:18
狭く、O/Lも難しい滑空場で
上昇率がとれてない状況のまま背風下でどんどんウィンチに近づいていく
という場合、機長判断として、曳航継続はありなのでは?とも思います。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/11(土) 18:27:21
ミッチーはアップきつかったら激烈におこる人だったからなぁ・・・。
もしかしたら安全高度まで上がったのを見計らって切ったのでは。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/11(土) 23:40:09
背風のグラジェント+ウィンチ異常かなぁ?

今回の事故を100%防ぐには
背風での発航禁止と、ウィンチ異常時の即時離脱を徹底する
しかないのだろうけど、そんなことしたら滑空場の存続むりか。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/12(日) 01:14:29

背風だもんね。。。。

離陸までの地上滑走の距離が長くなってしまう、
対地的な速度が速く獲得した高度の割にウインチに近づきやすい、
ダイブブレーキの効果が減少する、 ←対地的な滑空比
フレアー、地上滑走が長くなる、訳だよね。。。。。

う〜、直線滑空でR/Wに着陸するのを阻害する要素ばっかり。
高度50mで滑空姿勢入れたら下手するとR/Wがホトンド無い可能性も。

R/Wの先に不時着スペースが無いと仮定したら、
もう少し高度をとってから離脱したい、大抵の人はそう考えるんじゃないだろうか。


0103102
垢版 |
2005/06/12(日) 01:42:01

高度50で滑空姿勢いれたらR/Wがホトンド無い、、、、と書いたものの、
過去の書き込み見てると間違ってる気がしてきた。

うーん、>>93によると600mの地点に錐揉みで墜落したとあるよね。
錐揉みは対地的な移動がホトンド無いと仮定すると、
600mの地点で高度70mのところに機体があった事になる。
という事はR/Wの残りは400mだよね。

背風の中、70mという高度を処理して400m以内に着陸、停止できるものなのだろうか?


0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/12(日) 08:06:13
>>101
>背風での発航禁止と、ウィンチ異常時の即時離脱を徹底する
しかないのだろうけど、そんなことしたら滑空場の存続むりか

いや、それでいいのでは。
こんな基本的な事も出来ないような滑空場なんて
無くなっても仕方ないと思う。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/12(日) 09:03:58
70mあれば、Uターンして向かい風でランディングって出来ないのかな?
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/12(日) 13:34:08
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/birdman/1091336494/644 にもあるけど、
谷向き発航ができるようにすることが、根本的な安全策では?

R/Wの制約をそのままに、背風発航禁止を徹底しようとしても、
いつしか、なぁなぁになってしまうのが、人の常なわけで…。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/18(土) 23:53:57
飛行再開したの?
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/20(月) 22:38:21
ttp://www.sakitama.or.jp/jsal/info/head/05/JSAL05-19.pdf
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/06(水) 00:19:05
ありがとうございました。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/06(水) 21:03:13
>> 69
私は69が引用していた事故の、目撃者です。
当時の事故はブラボーで発生したのですが、デルタのピストで見ていました。

69引用の事故ではスピンは無かったのですが、それ以外の状況は似ているかもしれません。
背風、ウィンチ遅い、地面への恐怖。
背風は、確かに背風だったもののそれほど強いものでは有りませんでした。
それでも久住の事故時よりも強い背風だったのでしょう。
高度が7〜8m(by事故調査報告書。実際にはもっとあったと思うのだが)と上がらなかったのが、逆に死亡事故にならなかった原因かも知れません。
それでも当時の思いとして、こんな弱い背風でもこれ程の影響がでるのか、というものがありました。
「ウィンチ遅い」
「ウィンチフルパワー」
の無線が耳に残ります。
フルパワーにも係わらず機体が沈んでいく姿を見て、なぜパワーが出ないのか不思議に思っていました。
実際には、通常の曳航時に正対風からパワーをもらっているという事を忘れていたから、そう考えてしまうのですね。

末筆ながら、中村教官、練習生のご冥福をお祈りします。
0112元ウィンチマン
垢版 |
2005/07/10(日) 22:28:30
貴重な証言をありがとうございます。

ただ、
>なぜパワーが出ないのか
>実際には、通常の曳航時に正対風からパワーをもらっているという事を忘れて

の解釈には、物理的な疑問があります。

学連のほとんどのウィンチで、曳航中にウィンチマンが
「ウィンチフルパワー」と言う時、必ずしも、
本当に最大出力で巻き取りをしているとは限りません。

正確を期せば、「ウィンチフルスロットル」と言うべきなんでしょうね。

スロットルが全開になってしまっているので、
ウィンチマンの側では、これ以上、積極的に打つ手は無い。
という意味です。

背風で、機体側が危険な程速度が低く、
ウィンチ側はスロットル全開で打つ手が無い。
この状況は、巨大ディーゼルエンジンの回転数の許容範囲の狭さや、
ギア比に問題があるために発生します。

実は、もしシフトアップできれば、解決するのです。
しかし、MTウィンチでは、実際には非現実的ですね。
シフトアップをする瞬間に、どうしても一瞬、
索の張力が緩みますので、自然離脱してしまう恐れがあります。

もしトルコン付きのセミオートマやオートマのウィンチであれば、
シフトアップも可能なんですが・・・。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/20(水) 04:06:41
>>112
ウインチに使うようなサイズのディーゼルエンジンって
オートマ付いてる物はあるんでしょうか?
トルクが大きすぎて、そういうのは付けられない
という話を聞いたことあるんですが・・
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/20(水) 20:34:12
昔、東大の合宿に行った時に、
アメ車のガソリンエンジンを使ったATウィンチを見たことがある。

「ウィンチ遅い」と報告すると、
ウィンチマンがアクセルを開けて、
ギアが自動的にキックダウン。
急に索が張って、その衝撃で索切れ。
なんて事が頻発してた記憶が…。

噂のTOSTウィンチには、シフトロック機能がついているんだろうか?
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/21(木) 19:03:33
>>115 >>117
は矛盾する様な気も。

TOSTウィンチは、トルコンがついてる、つまり、クラッチレスではあるが、
変速比・減速比は固定されているってこと?
0119117
垢版 |
2005/07/21(木) 20:50:52
>>118
一般的にTOSTウインチで使われているのは、
GMのオートマチックトランスミッション。
ただしTOSTで変速しないように改造されている。

学連4連ウインチは日野のディーゼルエンジンに
アリソンのオートマチックトランスミッション。
ただしこっちは変速する。

曳航中に変速すると……?
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/23(土) 14:55:26
ウインチ無線の話を読んで思い出したのですが、

曳航中の、グライダーとウインチのやりとりで、
「ウインチ遅い、速い」と、
「ウインチ遅く、速く」の2通りの言い方があり、
紛らわしいのでどちらかに統一すべし
、という議論が出た覚えがあります。

既におぼろげになってしまった、昔の記憶をたどっての話ですが・・
今日ではどのような対応になっているんでしょうか?
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/24(日) 00:07:42
はっきりと速度コールしてくれればどっちでも良いじゃん?
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/24(日) 02:18:01
学連4連2号と同等のスペックのウインチさえあれば、どんな状況でも
曳航できるとは思うんだけどね。
TOSTも見たことはあるけど、正直パワーでは学連の方が勝ってるし。
索絡みとか前世代的だって批判はあるけどさ。

>>122
そっちで、ウインチマンミーティングで統一しようって話になったような。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/24(日) 23:42:33
>>124
風向きが頻繁に変わるときは、4本引き出すのは
時間ロスのリスクがありますね。
それ以外のときは、本数が多いに越したことはないと
思うのですが。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/25(月) 01:12:11
静岡でもグライダー事故あったようですね…
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/26(火) 01:23:22
>>126
66才のお爺さんのやつですよね?
0131Another 元ウィンチマン
垢版 |
2005/09/02(金) 22:18:19
>>121
>はっきりと速度コールしてくれればどっちでも良いじゃん?

ウィンチにもよるだろうけど、エンジンぶん回してる時はあんまりはっきりは聞こえないんだ、無線。索がアンテナになって変なラジオの放送とかも混じっちゃったりして。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/02(金) 23:34:20
今頃中村さんは何を思っているんだろう。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/03(土) 00:42:40
>>131
それは言い訳に過ぎないと思う。
無線機の調子はベストに保つべきだし、
エンジンがうるさいのなら、音を小さくする対策を考えるべきだろ?
排気漏れしてるところを塞ぐとか、エンジンをカバーで覆って音を遮断するとか。

無線が聞こえないでウインチ曳くなんて、怖くないのか?
一歩間違ったら、搭乗者を殺しかねないんだぞ?
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/03(土) 01:30:42
天〇工業に言っとくれ。これもしがらみじゃよ。

アハー、アハー、アハーって混信、危険なんだよね〜。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/03(土) 12:28:56

ウインチのノイズはオルタネータから出る電気的ノイズが主。
同軸ケーブルを使ってアンテナをウインチから離す事で大きく軽減できる。

以下の方法で、びっくりする程クリアになる。

索の空リールをウインチから5m程離して水平に置く。
中心の穴にそのへんのDIYから買って来た(運良く格納庫で拾った?)材木を指しこむ。
材木にアンテナ(なるべく短縮コイルを使っていないアンテナが良い)を固定する。
グランドプレーンが無いので、ACコードを引き裂いたケーブルを2本(2.5m位)程、コネクタの外側に接続し、
アンテナを中心に逆Y字になるように地面に広げる。(4本を放射状だともっと良い)
注意する点としては、同軸ケーブルはTV用のZ=75Ωではなくて通信用の50Ωを使うこと。

天虎工業のせいにするな。無線の資格持ってるんだろ?
勉強してて活かさないのは愚かものだ、、
もっと昔のエニーのだって、工夫すればクリアに受信できた。

夏場のスポラジックE層による混信もそれ自体は対策が難しいが、
ノイズ対策をきちんとしておけば、クリアに聞こえるので聞き違いによるリスクは軽減される。

しかし、多分後輩達も面倒臭がって、やってないんだろうな。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/03(土) 21:04:11
今月に事故調査委員会の結果が出る予定らしいね。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/03(土) 22:58:15
>>138
たくさんあってどれのことだか...と思ったら光教官のスレでしたね。
この間あまりにいろんなことがありすぎて、凄く昔のことに感じるよ。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/04(日) 01:16:00
無線が聞こえないと文句言う暇があるのなら
業者入れて修理させればすむことだ。
命にかかわる機材に関してまったく学ぼうとせずにおいて
もんくタラタラですか?
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/04(日) 18:15:14
電気屋さんに出しても アッ カーン。 ↑ YAMADAじゃ?
メーカーに打算かい。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/04(日) 18:24:42
>>142 天〇の中の人が個人的に作ったものなので、
天〇に正面から直接持ちこんではならない。という掟を教えられたのですが…。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/04(日) 18:41:48
そりゃー横流し品。割れ物。 あきらめるか、
知らん振りして、メーカーへ出せ。
アフターフォローが出来ないようでは、世の中なめてる奴だ。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/04(日) 19:07:22
中の人が個人的にアフターフォローしてはいるらしいのだが…。
実際、ほとんどみんな、あきらめてるよね。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/04(日) 20:06:23
天虎工業の社長ってたしか戦中のOBだったと思う。
そもそも天虎って名前自体が戦争中の飛行隊(特攻)の名前じゃなかったっけ?

社長が代わって、儲からない仕事は受けない事になったんだろうな?





0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/10(土) 04:38:12
ウインチ側で監視していて逆進でグライダーが下りてくると
「キーン」っていう風切り音が聞こえていたのが懐かしい。
今はどうなってるのかな。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/13(火) 20:45:10
やっぱす九州も飛んでないんだよね?
0154
垢版 |
2005/09/13(火) 21:28:31
第1章 裁判所の管轄 第2条 裁判所の土地管轄は、犯罪地又は被告人の住所、居所若しくは現在地による。
2 国外に在る日本船舶内で犯した罪については、前項に規定する地の外、その船舶の船籍の所在地又は犯罪後その船舶の寄泊した地による。
3 国外に在る日本航空機内で犯した罪については、第1項に規定する地の外、犯罪後その航空機の着陸(着水を含む。)した地による。 
第3条 事物管轄を異にする数個の事件が関連するときは、上級の裁判所は、併せてこれを管轄することができる。
2 高等裁判所の特別権限に属する事件と他の事件とが関連するときは、高等裁判所は、併せてこれを管轄することができる。 
第4条 事物管轄を異にする数個の関連事件が上級の裁判所に係属する場合において、併せて審判することを必要としないものがあるときは、
上級の裁判所は、決定で管轄権を有する下級の裁判所にこれを移送することができる。 
第5条 数個の関連事件が各別に上級の裁判所及び下級の裁判所に係属するときは、事物管轄にかかわらず、上級の裁判所は、
決定で下級の裁判所の管轄に属する事件を併せて審判することができる。
2 高等裁判所の特別権限に属する事件が高等裁判所に係属し、これと関連する事件が下級の裁判所に係属するときは、高等裁判所は、
決定で下級の裁判所の管轄に属する事件を併せて審判することができる。 
第6条 土地管轄を異にする数個の事件が関連するときは、一個の事件につき管轄権を有する裁判所は、
併せて他の事件を管轄することができる。但し、他の法律の規定により特定の裁判所の管轄に属する事件は、これを管轄することができない。 
第7条 土地管轄を異にする数個の関連事件が同一裁判所に係属する場合において、併せて審判することを必要としないものがあるときは、
その裁判所は、決定で管轄権を有する他の裁判所にこれを移送することができる。 
第8条 数個の関連事件が各別に事物管轄を同じくする数個の裁判所に係属するときは、
各裁判所は、検察官又は被告人の請求により、決定でこれを一の裁判所に併合することができる。
2 前項の場合において各裁判所の決定が一致しないときは、各裁判所に共通する直近上級の裁判所は、
検察官又は被告人の請求により、決定で事件を一の裁判所に併合することができる。 
第9条 数個の事件は、左の場合に関連するものとする。
1.一人が数罪を犯したとき。
2.数人が共に同一又は別個の罪を犯したとき。
3.数人が通謀して各別に罪を犯したとき。
2 犯人蔵匿の罪、証憑湮滅の罪、偽証の罪、虚偽の鑑定通訳の罪及び贓物に関する罪とその本犯の罪とは、共に犯したものとみなす。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/13(火) 21:56:34



   あ   ー  あ  、   も   う   駄   目   ぽ  



0157
垢版 |
2005/09/14(水) 00:15:08
あ   ー  あ  、   も   う   駄   目   「ぶ」
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/14(水) 22:54:40
じきにここも腐海に飲まれる。。。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/15(木) 23:29:25
>>160
セスナの着陸の時はジェット機のようなヒーンって音聞こえないでつ
もしあのヒーン(キーン?)って音が機体の風切音なら、
ジェット機のエンジンランの時の音も機体の風切音とでもいうのでつか?
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/19(月) 11:02:24
ジェットの前から聞こえる高周波の音はタービン音。
ガスタービンの船でも、ボイラーでも、ターボの付いた車でも同じような音。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況