X



トップページビリヤード
637コメント257KB

分からない事を質問すると、答えてくれるスレ

0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/13(火) 21:00:07.15ID:H2ORL7XZ
初見の相撞きの場合、名前は名乗らなくても大丈夫ですか?
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/14(水) 06:30:37.63ID:GrwlDtU3
京都オープンでローPと杉山Pの対戦でローPがクレームを入れてたみたいですが、どんな内容なんですか?
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/14(水) 07:51:53.30ID:LBPOxrkK
ランダムラックで連続4回同じ所に球が来ているとクレーム入れた
見てない?見てないよ?からのポケットへもう一度球を戻した
そんな感じ
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/14(水) 08:39:16.40ID:W/y45u/X
>>434フルランダムラックで1番が4回連続同じところに来たことを不思議に思ってクレームを入れて、レシーブボックスに勝手に球を戻した上に、直後の杉山プロのブレイクが弱すぎないか?と更にクレームを入れた。1番の位置また同じところにできるのを、反対側に置いてくれた杉山プロ優しいのに…💧ちょっと悲しいですね。  杉山プロそのあと試合しにくくて仕方ないでしょう
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/14(水) 08:51:20.72ID:VRxGUGiO
>>433
自分から名乗らなくても良いですが名乗られたら名乗りましょう。社会人として。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/14(水) 12:43:56.23ID:/G8Hs+Vh
>>437
ですよね。
もし、自分が名乗って相手が名乗らない人がいたとしたら、皆さんはどうされますか?
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/14(水) 13:01:07.72ID:1128hpI7
>>435
>>436
全く意味わからんけど動画はないの?
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 16:29:03.89ID:uewxvldS
>>439
探せよw
>ttps://www.youtube.com/watch?v=gyrH0Sla-WM

てか、杉山PってLABO抜けたのか?
陽動作戦とかだったらローPは真のプロだなw
試合の流れ自体杉山P勝つ試合の流れだっただけに・・・

それより決勝のオッサンプロのツマラン解説どうにかならんかったかw
なんか明らかに酔っ払ってたぽいけど、それならそれでもちっと面白い話せーよ
喋りのセンスゼロやんけ
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 17:46:21.86ID:ocx6tH1D
見たけどワンラック目のロープロのブレイクも似たようなもんじゃなかったか?4セット取られて「見てるんですか?」ってクレーム入れてたな。杉山Pにそんな素振り無かったのに。杉山Pは堂々とプレイしてた様にしか見えなかっただけに残念だな。
たぶん師弟関係破綻して終わったんだな
オレも彼とは仲良く出来ないな
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/16(金) 12:07:34.30ID:7CRKNaOc
>>442
昔だが山水二階は穴広かった覚えがある
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/17(土) 17:52:59.64ID:xRB9945E
センターショットの練習で、初めの頃は綺麗に決まったストップショットが一時間ほど続けると失敗しはじめる。
フォームの狂いと判断して見直すも元に戻らない。撞点も真ん中を撞けなくなり、押し玉気味になり、ますます悪化。
疲れのせいだろうが、休憩以外でここから持ち直す手段ってありますか?
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/17(土) 18:50:00.83ID:6qpe24zt
>>444
精神力(メンタル)
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/17(土) 18:50:01.94ID:6qpe24zt
>>444
精神力(メンタル)
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/17(土) 20:38:43.11ID:RzIdKvHa
>>444
タイミングがズレてる
レストを短くしてみ
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/18(日) 08:09:17.68ID:MJXwxFxf
慣れ
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/18(日) 22:59:44.61ID:PMgdG+92
ビリヤード台の説明で、ストップ式(プールテーブル)とリターン式(レシーブボックス付)の
リターン式は最近から…とありましたが、いつ頃から出てきたのでしょうか
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/19(月) 09:02:02.81ID:tqEJtQcj
>>449
ブランズウィックが特許取得してなかったっけ?50年も前にはきれてるから90年代半ばには存在していたことになるよね。、、、てか、何でそんな事気になる?
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/19(月) 10:54:53.80ID:KfIHtIz3
>>450
ありがとうございました

水泳のプールが無いのになんで「プールバー」っていうの?って質問に対して、ストップ式のプール台を
説明する時にリターン式の歴史も説明する時に何年前からあるのか分からなかったからです
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/19(月) 11:13:54.12ID:ylKUfuFZ
前に軸足伸ばしてるトッププロが良くいるみたいな話あったけど例えば誰がいる?
女子プロと身長160以下の男子プロ以外で
伸ばしてるように見えて実際は少し曲げてるのでは
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/20(火) 08:44:44.20ID:29A8TGn4
>>452
典型的にすぐ思いつくのは隼人とクリスメリングかな
軸足を垂直にセットアップするスヌーカーと違って、プールは両足ハの字が多いから目立たないけど
フィラーなんてこの手だと思う
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/20(火) 10:48:49.38ID:Kj1ov+SX
>>453
やっぱり殆どいないよね
しかも土方は少し曲げてるよ
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/20(火) 11:53:01.72ID:29A8TGn4
>>454
じゃぁ、少し曲げてるよwww

以上。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/20(火) 19:39:27.60ID:vVcJGhc9
栗林は伸ばしてるって言ってたぞ
大井は伸ばしたり曲げたり色々
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/21(水) 15:15:46.66ID:MCor2W35
上の動画でも玉によって変えてる、と言ってる
な。キューを出すの出さないの?や膝を伸ばすの曲げるの?とか、どうせ正解なんて無いんだから自分が決める主体性が大事だと思うね。
大多数がぁ、トッププロがぁ、とかはまた別のはなし。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/22(木) 02:10:31.32ID:dPwedyEp
スヌーカーはキューは出さない、軸足は曲げないのがメソッドなのは何故?
台が高いからだけでは無さそうだけど?
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/22(木) 16:17:46.56ID:f+Tso7uf
胸に手が当たってそれ以上出せないフォームだからでは?
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/23(金) 15:51:51.74ID:3yR7aI9q
>>460
インパクトでグリップをしっかり目に握る教えだから止まるというのもある。後足を伸ばすのに前足は曲げるのは上体を捻って固定する役割
英国人は様式美を尊ぶけど、米国人はあれこれ決められるのが嫌い。国も広いし
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/24(土) 00:47:30.65ID:eZ1Gjydl
>>459
動く関節が増えるほど精度が落ちるからだよ
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/26(月) 12:30:45.99ID:X/Pd5wHf
>>463
同じく触り程度でもお願いします
杉山Pけっこう好きで応援してるから気になる
金か?ローが圧かけたか、どっちかな気がする
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/26(月) 22:12:33.69ID:jC2e+tHW
ありがとうございます。
杉山Pがやらかしてたとわ。杉山派だっただけにショックやわー。
金ではないな。その後スポンサーつかないから。
たぶん女かな?若いし。玉屋ではよくある話だし。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/27(火) 12:54:00.50ID:b5VepH4L
ほぼ神奈川の人しか知らないんじゃないか。
頼む情報求む
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/27(火) 16:13:19.99ID:RDuVV2Nr
>>467
どれも違う
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/27(火) 18:09:41.35ID:eavSnBET
何がヒントだよ
書けねえなら何も書くなや
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/27(火) 19:24:03.62ID:b5VepH4L
やめろよ。めっちゃ小出しにされてるけど
でも気になるな。あんな上位プロ同士の確執。
試合の見方もかわっておもしろそう
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/27(火) 21:01:13.54ID:XwrJ1pw3
ブリッジ側の手どうしてる?理由も教えて。
①指先に力を入れる
②腕全体に力を入れる
③他のところに力を入れる
④力は入れてない
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/28(水) 00:12:55.02ID:8fKItetM
>>474
自分的には4
ブリッジ側の腕に体重を預けると早くストロークを完了したくなりテイクバックでポーズを取りづらい。自分的理想はテイクバックで暫く静止できるくらい、両足だけで身体を支えるフォーム
多分少数派は理解してるwww
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/28(水) 06:44:11.97ID:x0b+1SfS
>>475
テイクバックで静止するのはボーニングもやってるしストロークには良い面がありそう。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/28(水) 09:36:55.44ID:l9G8Wjhb
>>474
力と言うか、親指の付け根の膨らみをラシャに付けるように意識してる
ここが接地すると安定度が増すんですよ
若干肘が曲がれば一の腕も接地し、固定は完璧になります
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/28(水) 12:16:24.65ID:uNljDvAz
小さいからって舐めてかかると
痛い目にあいますよ
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/28(水) 13:14:04.68ID:X0sOes28
ジムで筋トレしてるんだけどピリヤードプレイヤーで筋トレは普通かな? 下半身強化して体幹強くなれば安定しそう。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/28(水) 18:29:35.56ID:86mL3bPB
>>477
参考になります。しっかり付いてるか確認してみよう。
力の件ですが、どこかのサイトで身体の一部に力を入れるとヘッドアップし辛くなるとあって皆どうしてるのかなーと。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/28(水) 18:52:30.62ID:83munh7a
日本人って、みんなそうしてるからとか、あのプロがこうしてるからって多いよね

確かに真似すればそのプロに近づくかもしれんが、そのプロを超える事は絶対に無いのよ

自分の球はこうだから、こう撞こうって気持ちを無くさないで欲しい

それが趣味の球になるか、世界を取れる球かは君次第

エフレンやブスタマンテはハイテクやカーボン使わないよね

自分の球を貫く奴ほど怖い人はいない
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/28(水) 19:35:41.91ID:sRbwdeCj
>>481
日本人以外はそうじゃないってことたね
その根拠を示してほしいな
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/29(木) 09:45:01.10ID:akjSPTj5
改行の別人格
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/29(木) 12:46:40.70ID:F3h//xWl
>>481
レイズさんは今プレデター使ってるけどね
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/29(木) 14:11:36.06ID:8Ktnimi6
>>481
言ってる事はマトモなようでどれだけ上から目線なのw
こんな事言うのが許されるのは奥村さんとかごく限られた人だけなの

B級の教え魔のおっさんのセリフでは無いw
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/29(木) 16:25:48.14ID:2vkiYMBQ
>>487
こいつ頭悪そう
誰にでも吠える犬
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/29(木) 19:39:04.58ID:bPHbaGnf
>>489
とにかくマウント取りたい君は、早く社会人になった方がいいよ
底辺のレスってのがひしひしと伝わるのでね
まずは一般的な仕事をしてみては?
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/29(木) 21:17:56.60ID:/Tsk45Xn
>>486
レイズの使ってたキューって有名な10ドルのやつとメウチとジャッドしかおれは知らないんだけど、あとはどんなの使ってたのかな
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/29(木) 22:52:27.95ID:/Tsk45Xn
>>493
>>494
おー全然知らないありがとう
BKは初代?
早瀬Pが使ってたね
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/01(金) 09:41:37.80ID:CPPKcAHD
>>493
エフレンモデルって名前貸しただけみたいなものでしょ
あれで大きい試合とか出てるのかな
日本のエキシビションでは使ってたが
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/01(金) 11:32:06.66ID:HgONZYG1
>>498
我慢出来ないのなw
お前のクソ知識なんかいらんでw
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/01(金) 11:41:25.72ID:JArmeq6O
>>497
ようつべの「キューケースの中身見せて」って動画でジョンソン&ジョンソンのベビーパウダーとかと一緒に
mezzのエフレンモデルも出てきてた
日本語で書かれた軟膏みたいなのが出てきたのには笑ったw
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/08(金) 01:39:30.24ID:slqeUeXF
>>497
契約気にしてだろうが
当時予選は別のキューつかって決勝入って契約キュー使うなんてのも有った
酷いのだと自分に撮影入るベスト8と決勝が契約キューで準決と16と32は別のキューなんてことも
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/28(木) 23:14:08.81ID:n45PUrml
エフレンに「全盛期はいつですか?」って聞いたらいつ頃と答えると思う?

おれはやっぱり「ザ・ショット」の頃かなと思うんだけど、案外本人は「おれは今なんだよ」って言うのかも
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/29(金) 17:47:02.29ID:PQysoPlZ
>>502
それはボクも非常に興味のある質問です。
昔むかしビリヤードマガジンだったと思いますがエフレンさんにインタビューで「ビリヤードで1番好きな(得意な)ゲームは何か?」の質問に「ボークライン」と答えてましたから、どんな答えが返ってくるのか興味深いですね。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/04(木) 12:16:00.43ID:R75VReVS
314−3シャフト使っている方に質問なのですが3・4ポイント離れた遠い引き玉やりやすいでしょうか?
(314-4シャフト+bizenタップ+結構後ろバランスバットで使用)
何人かAクラスの方にも試してもらったのですが、下だけやけに回転が遅く乗る感じで結構キツイという感想でした
自分のシャフトの問題なのか314自体そうゆうものなのかわからないのですが、、、
ハウスキューの方が下はやりやすいんですよね(mxシグマ買ってみようか考え中)
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/04(木) 21:36:44.40ID:Bs0cUNWg
>>504
314-3もビゼンも以前使ってたことあるけど3~4ポイントの引き球で困ったことはなかったなあ
とりあえずタップのアールをしっかりつけてみれば?
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/05(金) 00:14:40.66ID:UHreN/By
>>505
なるほど、そうですか。
アールもしっかりつけてはいるのですが。。う〜ん
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/05(金) 01:41:24.87ID:zXSNNm6u
314でも3は2より引き難いとは思うよ
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/05(金) 02:29:00.29ID:yA27z0Tz
>>504
引きがやりにくいと感じた事はないなぁ
十分引ける
ちなみにタップはニシキの一番固いので前バランスのキュー
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/05(金) 09:03:38.50ID:e/oTSfJ5
>>504
全体的に回転の乗りが悪いならシャフトやタップのせいかもしれないが
下だけとなるとキューとの相性(バランス等)かも
上手な人にシャフトだけ替えて(ジョイントが合えば)撞いてもらえばはっきりする
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/06(土) 03:56:55.04ID:jeoKh2f2
根本近くまでキュー出す感じで撞きたくて
コニカルテーパーのシャフトを探しているのですが知っている方教えて下さい。

なかなか該当がなくてMX-Σsが今候補に上がってます。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/07(日) 01:07:18.99ID:CsgrbIIh
>>0511
オーダーやった事ないけど、早川工房やってみようかな。緊張する。
314-2使ってるけどジョイント側削ってみるか
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/08(月) 16:18:06.01ID:EP4aBFhJ
>>512
いらねーキューとか持ってれば一回それで削ってみて感覚掴んでからがいいと思うぞ
初めはおっかなびっくりで少しづつていねいにやるけど
ちょっと慣れてきたところ(肝心な所)で気を抜いて削りすぎるから
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/08(月) 17:57:27.00ID:XztgYq9j
本題から逸れて申し訳ないんだけど
シャフトの根元まで出す意味がわからんのだけど
そこまでむりやり出すメリットってなんかあるの?
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/08(月) 18:34:01.93ID:sUoYiXeK
>>512
>>515
自分短足チビなんだけど、センター出しとかで手玉が自分から三ポイント以上離れている場合
スタンダードだと根元までキューが出てしまう
(オープンでもジョイント付近でストロークしている事多い)
あと何となくなんだけど314の場合3cmぐらい押し込んだほうがしっかりした感じが得られるような、
反発力がつくというかガッチリくるというか。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/09(火) 07:18:27.36ID:EVxB7Nu9
>>516
苦労してるんやなぁ
でも、出し量が少ない方がブレも少ないので、削り過ぎて出しが多すぎになると
イージーを飛ばしたりするので気を付けて
その辺含めても、少しづつ研磨(削るというより磨きより少し多い感じ)して様子見が宜しいかと。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/09(火) 09:09:37.49ID:fA1+qiG+
>>517
なんでお前は上から目線なんだろ
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/09(火) 12:07:21.37ID:ib3GdT1G
なんか厚みが全く見えない日があるんだけど原因は何だと思う?
見えないっていっても視力的な意味じゃなく
どう立ってもどう構えてもどう見てもいつもの感じにならないというか
狙いが定まらないというか…
そういう時は終日入らないし
入っても納得感がまったくないんだよな
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/09(火) 13:18:53.01ID:5UOOnHoT
みんなそれを模索しながらやってるんだよw
要点だけしっかり抑えられればかなり安定するで
時には発想の転換も大事
発見すると意外と目からウロコやったりする
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/09(火) 15:23:35.77ID:EVxB7Nu9
>>518
苦労したらいい
当たり前だが、出し量が少ない方がブレも少ない、削り過ぎて出し過多になると
イージーを飛ばしたりするので気を付けろよ
その辺含めても、少しづつ研磨(削るというより磨きより少し多い感じ)して様子見しろ

この書き方なら分かるけどね
あなたの感受性とは温度差があるようです
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/09(火) 17:51:02.62ID:gklUD6N4
プレデターのVictory タップ 
暗めの照明下でも視認性の高いハイコントラストカラーというだけあって
見やすいのは良いのだが高い。。。五千円
もうちょっと安いので見やすいタップありませんか?
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/09(火) 18:49:54.44ID:UqHwoudn
>>521
Nu9って奴
周りから嫌われるタイプだから、気を付けろよw
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/10(水) 01:49:31.70ID:aFQcbKIv
プレデターのヴァンテージシャフト使っている方いたら感想教えて下さい。
(プレデターのシャフトでヴァンテージだけ使用者の情報ほとんどないんです、、不人気?)
mezzシャフトを普段使っているのですがシャフト太いらしいのでどうなんだろうと思いまして
スタンダートで組めるんだろうか?
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/10(水) 07:41:40.47ID:4TtY3Vd/
>>525
分割系シャフト使った事あります?
アダムのソリッド8や12MAX等と比べても打感はかなり良いです
テーパーは好みが分かれますね
私はV>アダム分割系>314 という風に感じていますよ
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/10(水) 08:23:28.76ID:V3BYhN4j
>>525
mezzシャフトってだけでは比較できないけど、mezzの太いシャフトより細くて、細いシャフトより太いです。
太さが大丈夫かは質問者さん次第なので不安ならz3とにすればいいんじゃないかな。もしくは、細いrevo
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/10(水) 13:16:30.76ID:kMSG4V4H
>>525
スタンダードでブリッジ組めないシャフトってどんなよ?
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/10(水) 20:23:50.90ID:aFQcbKIv
カムイタップ使っている人オリジナルとブラックどっち使ってますか?
数年ぶりに314−3にカムイブラックMつけてみたんだけど、
こんな硬さだったけ?となりまして
(かなり硬さのイメージが違う、昔と撞き方も違うだろうから比較にならないけど)
BIZENに慣れすぎてたのもあるけど変えるには早い(笑)
3週間ぐらいはもたせたい
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/11(木) 07:02:16.23ID:ggE3dsQl
>>529
カムイブラックM使ってます
特に硬いというイメージは無いですが、Sに比べて変化は少ないと感じていますね
Sは柔らかく感じるけど、10時間も撞くとギッシリと詰まった感になり、Mとの差が無いような感じです
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/12(金) 00:04:06.37ID:7H//D1Ko
ロングシャフトのメリット・デメリットを教えて下さい。
(なんとなるオープンブリッジの人が多く使っているイメージが?)
一度も使った事ないのですがシャフト買い換える時に参考にしたいです。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/12(金) 09:27:58.23ID:Fpc9w8u3
2インチロングのシャフト持ってるけど
副次的なメリットとしてはエクステンションと同様に遠くの玉届く
本質的にはほぼロングにした分だけ重心を後ろにずらせる
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/12(金) 11:28:02.32ID:zyE2oPBx
>>532
なるほど、メリット大きい気がする
デメリットあまりなさそう。
長くなってるから慣れないと素振りの時に玉ざわりしやすいかとおもったけどあんまり関係ない?
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/12(金) 11:55:23.50ID:8AtG9NE4
身長170pの自分が過去に使った時の感想
レスト、ブリッジの位置がいつの間にか遠くなっていった
立てキューがやりづらくなった
で、使うのを諦めた
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/12(金) 22:41:34.14ID:Fpc9w8u3
>>533
ロングシャフトにしても撞き方変えるわけではないので手玉からブリッジの距離は変わらない
要はグリップから後が長くなるだけ(遠くの玉撞く時は別だが)
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/13(土) 23:19:19.02ID:fCBtINRB
安いブレイクキューを探しているのですが
THE CRACKという会社知っている方いらっしゃいますか?

まともな会社なのんかに偽物なのか???
ビリヤードキューTHE CRACK ブレイクキュー ブラック2024新品
https://jp.mercari.com/item/m39646395607
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/14(日) 19:14:55.98ID:DzA/RAog
使用しなくなったキューをクローゼット上段に横向きに保存するつもりなのですが
普通のハードタイプと箱型タイプとどっちがいいでしょうか?
おすすめありましたらお願いします。
(最低2バット2シャフトあれば大丈夫です)
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/14(日) 19:34:40.20ID:QKd1Xig8
夏場のクローゼット上段の温度湿度を考えたら、保存箱の種別なんて超越した保管環境だと思うな
割とマジで。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/14(日) 21:48:27.36ID:cHLvEJuk
>>538
クローゼットの扉は常に開けている状態ですが
都内単車用1Kの狭いマンションで水平に置ける所がクローゼットしかなくて・・。
(クローゼット上段又は中段、ベッドの下も空いてるけど埃大丈夫?)
夏場は湿度・温度ともに仕事から帰ってくると高いです。
クローゼットの扉に、ほこり避けカバー+キューハンガーで吊るした方が安全だろうか?
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/14(日) 21:49:20.85ID:cHLvEJuk
単車用→単身者
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/14(日) 22:40:13.67ID:4x797CTi
キューハンガーで吊るす方が場所もとらんし狂いも出にくいしデメリットない
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/15(月) 00:59:02.27ID:P3JqybRi
ビリヤード歴20年になるBクラスです
手球を狙った方向に撞くことができません
フォーム解析レッスンというものも受けてみましたが特段おかしな点はない
あとは撞きこんで覚えるしかないとのこと
でももう20年撞いているのにボーラードスコアも30~80点程度です
同じような経験をして乗り越えた人がもしいたらアドバイスが欲しいです
色んな人(キャロムのプロにまで)に教えを請いましたがダメでした
自然な見え方や体の使い方が良いとのことでそこまではご指導頂いてできるようになっていると思います
しかしそれでは自分の意図した方向に撞くよう構えることが出来ないようです
もちろん初心者のようにとんでもない方向に外れるわけではありません
手球が狙った点付近には行くのですが狙った点にだけは絶対に行かないのです
なので全てのショットが根拠のない運試しになってしまい
うまくダシて良い振りを作っても次の球が入らないという状況がもう10年以上続いています
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/15(月) 02:57:44.37ID:+aLdWjAU
さすがに10年とかだと、先球とイマジナリーボールの接点狙ってるとかじゃないよね

やり始めて一週間とかなら
結構ある間違いだけど
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/15(月) 06:38:34.76ID:lgfAyCRa
>>542
まっすぐは入るんか?
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/15(月) 08:48:07.46ID:Cp6xEzFM
トレーニングボール使ってセンターショット
トレーニングボール使うのは回転の確認つまりセンター撞けてるか
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/15(月) 09:55:05.04ID:RxJCaYgu
>>542
見ないで具体的な答えは誰にもできないと思うけど、そのレベルなら一人のプロを決めてその人に習い、言われたことを愚直に練習するのがいいと思います。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/15(月) 09:56:57.24ID:RxJCaYgu
>>536
まともな会社かはしらないけど、何人か周りで使っていて、値段の割にはかなり良いと思います。とはいえ5本も試したことはないから、ハズレがないとかはまだわからないけど。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/15(月) 14:50:18.29ID:P3JqybRi
>>543
プロの方に狙い方等から教わりましたのでそれはありません

>>544
距離にもよりますがキュー1本分くらいであればBクラスなりの確率で入りはします

>>545
トレーニングボールと的球を使って1ポイントの距離で芯の撞点でサイドポケットにまっすぐに入れる練習はもう10年以上続けています
手球を見て撞いても的球を見て撞いても毎回確実に撞点を正確に撞くことはできません
撞点を撞けている時でも(無回転で当たっていても)まっすぐ進んでいないことがほとんどです

>>546
教えを請うたプロの方から言われたことをや練習法を10年以上やり続けていますが>>542の体たらくであるため
ここで質問しております
どのプロの方も最終的には
"フォームもストロークも悪くはない"
"あとは慣れと経験で精度が上がっていく"
"時間が調整してくれるから頑張って"
とおっしゃいますしそれは正しいと思いますが
私に限っては当てはまらないようです

周囲のAクラスの方も
"狙う時に気持ち厚くしたり薄くしたりするだけだろう"
と首を傾げます
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/15(月) 19:08:59.63ID:lgfAyCRa
>>548
撞点を正確に撞けないっつーことはコジってんのかなあ

厚みがどうしても覚えられないって人も確かにいるけど大抵の場合コジりも併発してんだよね
真っ直ぐだと平気だけどフリがつくとコジってしまう

なんにせよ文字でアドバイスは限界あるな
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/15(月) 19:17:13.48ID:hObBobeN
>>548
1つ聞きたいんだけど、今まで何でも入る状態(全部じゃなくてもかなりの高確率って意味で)
俗に言うバチバチとかブチブチの状態になった経験ある?
レス見てると視覚が一因のような気がする
一度片目づつで撞いてみたらどうだろう?
一般的に言われている利き目より反対側の目の方がビリヤードに向いてる場合もあるから
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/15(月) 19:52:11.52ID:65AXVI96
素振りの段階でズレる人もいるし、フック気味にこじってズレる人もいる
グリップの形やヒジの高さが原因でズレたりもするし、力むとズレたりする
0552542
垢版 |
2024/04/16(火) 00:51:59.14ID:SvC6oqBX
>>549
こじっているとは思います
フォーム解析ではテイクバックでわずかに内引きしていると指摘されましたが
誰でもこのくらいはズレるものだと言われました
フィニッシュについても十分にストレートだとのこと
私の場合は自動補正?みたいなものが働いていないということになるのでしょうか
ミリ単位以下の調整なんて感覚でやるものでしょうし(気持ち厚めとか)

>>550
バチバチと言うには恥ずかしいですがボーラードで80点を超えたときがそんな感覚だったと記憶しています
厚みを見ようとしなくてもフォームを意識しなくても体が正しい方向に向かっているとでも言うのでしょうか
昔ちょっとだけ片目で撞いてみることをやったことはありますが顔の向き次第でどうにでもなるような感じでした
もう少し時間を掛けて試してみます

>>551
私の場合は体をセットしてそのまま撞かずに厚みを見続けていると徐々に薄い方に体の方向?がズレていくようです
自分ではまったく動いていないつもりなんですが…
なので構えて素振りせずさっさと撞くのが一番イレの確率がよかったりします
ただそれだと微妙な力加減が出来ませんのでダシも何もあったものではなくなります
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/16(火) 07:24:05.34ID:LNvcRY/1
>>552
案外、レストが球から遠い
キュー出し過ぎ
この辺りの小さなズレの積み重なりが大きなズレになっているのかもね
球が真っすぐ飛ばないのは方向性あります?
右にズレ、左にズレといった感じで
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/16(火) 09:00:05.55ID:HFJFm/47
>>552
>顔の向き次第でどうにでもなる

あくまでも顔の向きは同じと言う前提での左右の片目確認です。
第一顔の向きを変えたところで、目の向く方向は同じだと思うのですが・・・
同じ厚みでどちらの目で撞いた時がズレが小さいかって話です。
特にへの字の球なんかは見え方がかなり変わりますよ
あとは、シャフトと目の位置関係ですかね
利き目の下とか顔の真ん中とか人それぞれだと思うのですが、このへんは模索する
しかないですw
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/16(火) 09:12:29.15ID:HFJFm/47
あと、
>ただそれだと微妙な力加減が出来ませんのでダシも何もあったものではなくなります

厚み・撞点は勿論ですが、力加減もフォームに入る前にある程度イメージしてからで
ないと駄目だと思います。
よく手球のすぐ横でストローク確認してから撞く光景を見ますが、微妙な加減の時に
やってみてはどうでしょうか?
自分の場合この方法は再現性が低いのでw厚み見ながら空中素振りでイメージしてます
フォームに入ってから色々考えるのは間違いなく入る確率を下げる要因になると思います。
0556542
垢版 |
2024/04/17(水) 02:46:45.08ID:X52JGECf
仕事が終わって夕方から練習してきました

>>553
レストは遠目かも知れません
私はフォームが低めなので近いとレストが邪魔に感じてしまって…
近いほうが良いのはわかっているのですが…
ズレ方の特徴としてはリラックスして気持ちよく撞けたときはイメージラインより左側にズレることが多いです
振りがある場合ですと左右ともにほとんど薄く外します

>>554
いつものフォームでまっすぐの配置を左目を瞑って右目だけで見るとシュートラインがあまり違和感なく見えました
ただし撞くと全く入りません
的球に当たらないほど左にズレました
右目を瞑って左目だけでみると手球がありえないほど視界の左側に移動してしまい
キューミスしてまともに撞けませんでした
どちらも場合も視覚情報を無視して腕を振ればとりあえず入りはしました

>>555
全くもっておっしゃるとおりだと思います
私も事前に全てを決めて撞きたいと思い練習してきました
教えてくださっていたAクラスの皆さんから
1. とりあえず撞点/力加減/ライン/ポジションを【仮定】して撞く
2. そして実際に撞いた結果と比較する
3. それを続けていくと自然にイメージや撞き方が修正されて精度が上がっていく
と言われて来ましたのでその通りに頑張ってきたつもりです
しかし20年たっても3. の段階にたどり着けておりません
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 08:00:54.41ID:m/D6vuxD
>>556
レストが邪魔に見えるならオープンではどうでしょうか?
振りがあると、薄く外れるという症状は、案外首が真っすぐないのかもしれません
球の厚みを見た時と、構えた時の高さの違いよりも
見た時と構えた時の首の左右ズレが球のズレに直結し易いです
構えた時、本当に見た時と同じ首の傾きか、カメラで撮影して確認すると良いかと思われます
自分は構えに入った時に首が倒れていたのでその修正として、見る→構える→アゴを軽く左右に振り頭のバランスをチェック
このルーティンで劇的にミスが減りました
頑張って!
0558554
垢版 |
2024/04/17(水) 09:04:25.21ID:Ro6x4ZKo
>>556
左右それぞれの目で同じ左にずれると言うことは単純に左側に向いてるか、左方向に手球が
進む何かの原因があるはずです。
ポケット前に2つの球で1.2個分ぐらいの隙間を作って、どの程度の距離まで2つの球に触れず
にスクラッチさせることが出来るかやってみるのも原因を探る1つの手かと思います。
常に左に当たるなら何かしらの解決策は見えてくるような気がします。
一度ズレの小さい方の目の下にキューを持って来てみてはどうでしょうか?
今がどの位置かは分かりませんが、もしその状態であるなら顔の中心に持ってくるとか・・・

自分リアルでもあんまり教えるの上手くないんだけど、556さんみたいな頑張り屋さんには
ぜひとも克服してもらいたいです。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 09:36:36.95ID:m/D6vuxD
低めのフォームですので、球の行き先が気になって撞いた瞬間に体起きてたり頭上げてたりしていませんか?
という事も気になった
撞き終わったら一呼吸置いて起こすと吉かもです
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/19(金) 09:52:06.20ID:G3pTgJib
>>552
この件について初レス。文章だけだと伝わりにくいけど色々考えてんね。自分も20年位低迷し続けたんで共通点もある。
ビリヤード環境が変わって一人撞きに切り替え始めからやり直したとき、散々やってやっと発見したのは構えを絞り込むにつれ狙いがズレていく事実だった。右膝を曲げながらフォームを絞り込むにつれ(右利き)、狙いが右を向いていくのを視覚的には捉えているのに認識できていなかったことに気付いた時の衝撃(恥)。自分の場合、スヌーカーのフォームやメソッドを取り入れようと考えていたこともあり右膝を曲げないフォームで作り直した。
また、オープンレストでハードショットが出来なかったので、ロングのセンターショットをオープンレストで練習し続けたのも勉強になった。右肘の位置とキューの引き方に問題があったようだ。スタンダードレストでキューの直進性を矯正していただけだったと気付かされた。誰が何と言おうとポケットビリヤードのキモはストロークだと考えるので、やはりセンターショットに尽きると思う。
プロの指導やフォーム解析を受けているようなので問題ないとは思うが念の為。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/19(金) 11:32:12.51ID:MR0D4YWM
片手で狙って入れてみたら?

もしそっちのが入るならフォームに問題あるんじゃねーかな?
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/19(金) 12:41:56.79ID:ZAt3IGdx
ビリヤードのパーティプレイゲームで面白いルールとか知ってたら披露お願い。
よく3人でプレイしているんだけど、ラックはローティションでAが1-5、Bが6-10、Cが11-15のボールを決めて、先に自分の手持ちボールを全て落とせば勝ちというのを良くやってます。
ブレイクでは相手のボールを落としたくないので弱めとかそんな感じの戦略でスタートとかしてます。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/19(金) 12:48:13.84ID:zyw8ld44
>>562
自分のボール以外を落とすというのも面白いですよ
どのグループが誰のかは内緒にしておく
何か落とした時点で基本的に二択になるんだけど、実は自分のボールを落として次玉でミスれば勘違い発動
「こいつ3落としたから、ミドルかハイ、俺がハイだから、ミドル確定!」とか騙しの戦略も出来る
あとはマタギかな
あれもなかなか面白い
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/19(金) 21:14:48.42ID:+1F6QRSp
>>562
ホノルル
0566542
垢版 |
2024/04/20(土) 05:50:17.84ID:40HS5HnK
皆様アドバイスありがとうございます
しばらく仕事で撞けなかったのですが週末になったので練習してきました

>>557
オープンブリッジはたまにしか使ってなかったので時間を決めて全てオープンで撞いてみました
レストを手球にかなり近づけられるのでそこをもっと強く意識すればズレをなくせるかもしれません
しばらくオープンだけで撞く練習期間を取ってみます

>見る→構える→アゴを軽く左右に振り頭のバランスをチェック

これは首を左右に振る動きでしょうか?それとも首を傾げる動きでしょうか。

>>558
>ポケット前に2つの球で1.2個分ぐらいの隙間を作って、どの程度の距離まで2つの球に触れず
にスクラッチさせることが出来るか

やってみましたところ大体キュー1本くらいの距離から怪しくなりました
ほぼ左側の球に当たるのでやはりインパクトの瞬間のストローク方向が左を向いているようです(私は右利きです)
フォーム解析でわずかに内引きしている事がわかっていますので
ボクシングで言うところの右フックみたいな軌道になっているのでしょう
普通はイレの成功体験から自分に合った手や肩の使い方を自然に身に着けていくと言われましたが
私はどうもそうではないようです
現在はキューが顎の真下にしておりますが利き目(右目)の下に持ってくると見えやすいのですが振りにくく感じました
左目の側に寄せると見えにくく振りにくいのですが意外と球が入りやすかったです(窮屈なのでコンパクトなストロークなっている?)

>>559
フォーム解析ではヘッドアップはほぼないとの分析でしたが
実際のゲーム内では割としていると思います
撞いた直後にフォームを低くしている苦しさ?の軽減を感じることがあるので状態が僅かに起き上がっているか
そう見えなくても起き上がっているのと同じ筋肉や関節の状態になっているものと思います

>>560
同じような経験をされた方からのアドバイス心強いです

> 右肘の位置とキューの引き方に問題があったようだ

とのことですが具体的にどのように変更されたのか教えて頂けないでしょうか
感覚的なものもあり言葉にするのは難しいかもしれませんが…
私はオープンレストだけではなくハードショット全般が苦手です
ちょっと強い「手打ち」ですら体が浮き上がったりぶれたりします
肘を送ろうものなら手球が見当違いのところに飛んでいくわパワーはないわグリップをレールにぶつけるわで散々です

>>561
レールにキューをおいて反対の短クッションにまっすぐの片手撞きはたまにやるのですが以下のような状態になります
1. リラックスして自然に構えて撞く → 手球の左下を撞く
2. 上記を踏まえ修正する → 手首がドアノブを回すように巻き込まれ手球の右下を撞く
3. 1. に戻る

理屈で考えれば1. と 2. のフォームの間に正解があるのでしょう
実際片手撞きを繰り返しているとたまにですが気持ち悪いくらいまっすぐ撞けることがあります
(なんならちょっと引きまで入ったりする)
でも再現出来たためしがないです
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/20(土) 07:03:11.30ID:FmrIWKOu
>>566
577です
首の傾き修正は垂直方向の修正ですので傾げるという事になりますね
左右を見る首の回転ではありません
セルフ肩たたきの時に首を傾げる、その方向です
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/20(土) 10:41:55.87ID:QOSGZW8z
>>566
560です。基本はキューの上に顎と肩と肘が載っているフォームだと思う。自分は肘が上体側に寄っていた(多くの人の傾向でもあるように思う)ので、他人の傾向は無視して外側に「張る」感じに修正した。更にキューを肘に向かって引く意識で変え、併せて「外に引く」状況をつくった。一般的に「内引き」になりがちとも言われる点を変えたことでキューの直進性が図れたように思う。今にして思うと、構えた時に見ていたキューの動きは引くにつれ左にズレていたと思う。
スタンダードブリッジに慣れるとオープンとの差異が如実にでてくる。いまはほぼどちらも同じことが出来るが、ストローク問題の遠因がこの差異から生じていることが多いように思う。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/21(日) 00:26:26.32ID:rspY8YF1
逆手のオープンで撞く方いたら教えて頂きたいのですが
(レストが苦手なので逆手使いたい)
逆手だとグローブはめてなく全然滑らないので
チョンと玉撞く事しか出来ないのですが何か滑り対策してますか?
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/22(月) 05:36:42.53ID:aMc5MZUu
>>570
逆手用に筒状の布を最初から被せてある
筒はジョイント部分で丁度ピッタリのサイズ
筒部分の外側は2センチぐらいの幅でタブにしてある
逆手で撞く時は、このタブを親指と人差し指で握るだけ
作るの面倒なら、ハンカチで代用出来ます
平林Pの動画に初心者がレスト出来ない時に布でやるってのを普段から着けられるように縫った
レールでバットに傷が入る防止にもなるのでおススメですよ

オープンで滑らないってのは押さえ過ぎじゃないかな?
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/22(月) 09:53:39.73ID:d6BEoIMW
>>571
>逆手用に筒状の布を最初から被せてある
>作るの面倒なら、ハンカチで代用出来ます
布よさそうですね、自作凄い。
平林Pの動画探してみます。

>
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/22(月) 18:01:26.10ID:lDhgfBoq
玉を突いてからキューの太い方を床にトントンと音を立てる
相手が突いてる時も床にトントントントン頻繁にやる人ってどうなの?
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/22(月) 20:26:48.19ID:gaiocn8E
貧乏ゆすり
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/23(火) 09:05:08.89ID:1OjEZYuB
チック症みたいなもんだ
精神が不安定なのでリズムとって維持してる
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/24(水) 09:53:39.16ID:vPq2kql9
今回の球聖位、勝ち確前に防衛者が泣いていましたが、あれは何故だろう?
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/24(水) 12:23:33.31ID:QQTba/bG
>>577
BDのインタビュー記事がこの後出てくると思うけど、父親になって涙脆くなったとか
(会場にいた)子供出来て夫婦ともに週1でしか球撞けなくなって練習不足で防衛出来るか
不安だったとか、奥さんの失冠を目の当たりにしてよぎるものがあったとかかな
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/24(水) 12:58:20.03ID:wUI8H8T2
それでも入れる
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/26(金) 18:33:02.17ID:Zioee7F9
グローブ使っている人はどこのメーカーの使ってますか?
ユニセックス?のグローブ使ってますがこの時期だと3時間くらい撞いたら
かなりしっとりになるので二枚目に付け直してます
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/27(土) 07:43:29.32ID:P6LpSJSb
アダムのグローブ
メッシュなので通気性良し
ただ、甲と指はメッシュだけど平は滑り止めの薄い合革が貼ってあるのでどうしても蒸れる
なので、春〜秋は予備グローブを使い、使い終わったら家で手洗いしてます
1650円だったかな?どこで買っても値段の差はあまりないですね

蒸れがきつい人は3フィンガー使う?
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/27(土) 08:19:37.52ID:wDnDqrPN
3フィンガー使うのは薬指小指がラシャ掴む感じするから
5本指はなんか滑る気がして
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/27(土) 11:27:03.27ID:5V6s38vK
モリナーリ使ってるけど、ラックを組む時にラシャにグローブの汗が付いて汚れが
目立つようになってきたから、俺もそろそろスリーフィンガーグローブ買おうか検討中
現球聖ののすけも使ってるしね

新芸術で6月末くらいのサマーセール時に買おうかな

>>581
アダムはかなり安い方だよな、左利き用のLサイズが無いので候補にならないけど
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/28(日) 00:17:13.07ID:mo6JIUX9
この時期グローブ複数枚使っている人いるんですね。良かった。
スリーフィンガーグローブ興味が湧いてきました。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/28(日) 20:14:06.14ID:zKKjv66l
諸先輩方なら良く御わかりの通り、一朝一夕にいかないということでしょ。
もともと、プロの悪くないという評価やフォーム解析で即時解決出来るレベルでない次元の話も含むから。
0589542
垢版 |
2024/04/28(日) 23:13:05.03ID:zN1RWP7q
少々時間が空いてしまいました
すみません
先週に顔の角度や肘の位置を調整しながら練習しておりましたところ
ホームの方から"目を閉じての全力のハードショット"で自分の癖を強く出してみては?
とアドバイスを受けましたので試していたところ
レールにグリップを強くぶつけてしまいました
人差し指が腫れており強い痛みもあったので病院で診てもらったところ骨折しておりました…
現在も療養中でしばらくは練習も無理そうです
せっかく色々助言頂いたのに残念です
回復して練習できるようになりましたら
またここで質問させてもらえればと思います。 
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/29(月) 00:40:32.65ID:GHsKFRGW
>>589
肘が落ちてるっつーことやな
骨一本で一歩前進や!
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/29(月) 04:36:36.86ID:hsqA76Ql
エクステンション後ろポケットに入れてるんだけどズボンによっては
きつくなるから何か身に着けるグッズないですか?
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/29(月) 08:29:31.01ID:PujfCkfG
>>589
大変だったね。中々ビリヤードの特訓で骨折は出来ないからな。勲章だw
全力のハードショットはいいと思うよ。キュー1本分先の先玉を芯撞きでストップできるキュースピードが一つの壁だと言われているね。(もちろん目は開けての話だけれども)折角だから、やはりオープンブリッジをお勧めしたい
先ずはお大事に
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/29(月) 14:11:19.44ID:MxAS6N39
ブレイクで折るやつはたまにいたな
ていうかアドバイスした人恐縮しちゃうな
でも肘が落ちることが悪いこととは思わないけど、落ち過ぎはやっぱり良くないな
撞けない間に動画やらイメージやらで色々考えてみるのもいいと思う
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/29(月) 17:25:22.95ID:hsqA76Ql
乱立すごい、、上げるで。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/29(月) 23:19:20.53ID:GHsKFRGW
>>591
忍者みたいに背中に背負ったら良いんじゃない
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/30(火) 05:34:08.75ID:xTGtL92j
>>591
自分はサイクルジャージを見て、シャツの背中にポケット縫ってもらった
が、何着も縫うのは大変なので、ベルトに装着できる腰袋を使った
https://www.monotaro.com/g/00504431/
ただこれも真後ろに持ってくると、尻尾みたいにペロンとなるので、今は
https://www.monotaro.com/g/00324000/
これをベルトに通せる革袋に2個取り付けて、ベルトと水平に着けれるようにしたら
腰回りもスッキリ、取出しも収納の簡単で楽になりました
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/30(火) 08:38:09.74ID:GP7Wts3J
>>591
カーゴパンツにすれば太ももの横にサイドポケット付いてるから便利じゃね?
つか、エクステなんてそんなしょっちゅう使うもんか?
5時間ぐらい撞いて多い時でも3回ぐらいやわ
置きキューしてても、座るところに置いておけばいいんじゃないか?
自分はケース持ちだから勿論ケースに入れてるけど
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/30(火) 09:05:06.17ID:xTGtL92j
>>597
カーゴパンツの横に入れた事もありましたが、長側に体預けた時に当るのよね
言われるように使用するのは数時間で数回だけ
今はハウスでの試合だけ使っています
タイマー使われるので有る方がスムーズなの
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/30(火) 17:52:27.26ID:yxdsqDsH
相撞きだと関係ないけど、
この間試合で30秒って言ってせかしてくる人いて、めっちゃ焦った。。
椅子にエクステ置いてたけど、微妙と思ったのはそのまま持って台に移動して
使わないと思ったら台の下に置いて撞いてたよ。
椅子に戻る時に台の下に置いたエクステ回収。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/30(火) 18:44:58.40ID:GP7Wts3J
>>598
ハウスでタイマー入るんかw
ならば>599みたいに当たる時は外して下置いておけばいいかと
それか両サイドポケット付のカーゴとかどう?
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/07(火) 00:58:55.80ID:DisyHZJD
シャフトのウェイトボルト入れてる人に質問ですが
ウェイトボルトは複数入れてもよいのでしょうか?
(10g+5gとか)

あと、シャフトのウェイトボルトは作成オーダーした店でないと取り扱ってないでしょうか?
汎用性があるウェイトボルトあればよいのだけど。
(ホームページに一時中止と書いてたので、もう作成してないかも。。)
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/07(火) 07:45:12.05ID:QXZ0br3s
>>601
複数入れるのはありです。というか、それでベストな重さを調整します。
ネジがミリやインチのキャップボルトやイモネジだと良いのですが
メーカーによっては特殊なサイズや山で作っている事もあるので注意です。
今入っているボルトを抜いてゲージで測るのが良いでしょう。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/07(火) 11:25:05.58ID:DisyHZJD
>>602
ありがとうございます。
調べてみたらイモネジ?みたいな感じで太さが6ミリくらいだったので探してみます
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 03:44:31.73ID:kQQiczTu
ビリヤード屋さんって求人サイトとか載ってないですよね
直接お店に行って聞くしかないのですか?
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 07:06:18.36ID:QSdzRYZE
儲からないからあまり人を雇いません
大きな箱でも広告費が勿体ないので、お店に募集貼ったりします
ズブの素人よりも多少知ってる方が仕事させやすいという面もあります
時にはお客さん相手の相撞きも(最近は少なくなった)
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 19:35:42.41ID:kQQiczTu
ビリヤード屋さんで働きたいと思うんですがアミューズメント施設みたいな所は求人サイトに載ってるのですが、玉屋さんっていうですか?ビリヤードだけのとこ、そういう所って載ってないんですよね
直接お店に聞くしかないのでしょうか?
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 19:38:55.57ID:kQQiczTu
>>605
ありがとうございます。
なんか表示されないのでレス消えたのかと思って書き直しちゃいました。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 22:27:39.81ID:BecYkGCN
おれは電話して雇ってもらったな
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 01:20:58.43ID:BnotvJq8
パワーがあるシャフトをコントロールする方法はありますか?

今まで314を使ってきたのですが、新たにシャフトを変えたのですが白玉が走る走るで
コントロール出来ません。
(キュースピードを遅くしてみたりしてみたのですが、、だんだんタイミングがあやふやに)
カムイタップMがついているのですが、タップの硬さ変えることで変わるでしょうか?
あとはバッドの重さを軽くすることくらい?(バランス変わりそうww)
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 07:11:10.07ID:3K+/RSDN
>>609
シャフト変えた時点でバランスは変わっていると思うが、重さやシャフト単体の重量バランスは変わらなかったのか?
ということはさておき
カーボン等に変えたらパワーあり過ぎて使いずらい、そこでキュースピードを変えるのはちょいと残念
タップで劇的に変わる場合もあれば、誤差範囲って事もある
これはそのタップの持つ性質ですので、周りに居る方に「パワーの無いタップ、これはハズレだった」というものを聞いてみてはいかがだろうか?
ハズレと言う訳ではないがカムイMが付いているなら、カムイSSを勧める
タップの硬さは一つ動かすよりも2つぐらい動かした方がよりハッキリする

うちの店にも同じ悩みの人が居たけど、その人は・・・
新シャフトがキズつかぬように無意識のうちに撞点が上がって押しかかりすぎって感じだった
押し引きを少し中心寄りにする事で変わる事もあります
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 08:32:02.52ID:+T/Esn/r
とりあえずブルー系を締めずに付けてみる
タップの硬さでどのように変化するか体感できるはず
使っていると撞き締まってくるがその変化も体感できる
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 16:22:34.72ID:3gaBZQN1
所謂玉屋ってのは給料出ないからやめた方がいいかな
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/31(金) 08:03:57.35ID:JtuFK7cF
時給にすると300円くらいだったなあ
撞き放題だったからそれでも喜んでやってた
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/01(土) 00:29:58.85ID:EOP7UEcR
ビリヤードのボールって昔に比べて重くなったんですか?
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 17:47:31.64ID:rgEpfw50
300は酷いね流石に今は時給換算で500円くらいは貰えるんじゃない?
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/03(月) 04:44:08.16ID:fAyOY9/0
>>615
よく言われますね
ただ元から165〜175gと重さに幅がありました
球は使うと摩耗し、だんだん軽くなるので最近では下限より上限に近い数値の製品が多いです
あと、樹脂の種類も変わっていたりします
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/03(月) 17:54:28.20ID:dSWIOivH
>>615
先日スーパーアラミスプロの中古を購入したけど店舗のボール入れ替えのために出品された商品だった

手球の重さは160g以下で論外だけど的球の11〜15は168gでほぼ未使用、1〜10はギリ164g未満だったので
重さの基準が164gを下回ったら入れ替える店のようで上級者が多い店だと判断した

近所の複合施設の的球は155gとか162gとかバラツキが多くてガチ勢には敬遠されそうだけど昔はこんな感じで
痩せた球でも使ってたので最近のボールは重く感じるのかもしれない
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/03(月) 18:36:53.96ID:dSWIOivH
>>619
最近は8ボールで使う人も出てきたけど、ローテなんてクラブ員しかやらないだろうし
メインは9ボールだからな

そうそう、スーパーアラミスのレッドサークルは弾きの関係で軽く感じて引けやすいとか
奥村プロが世界チャンピオンになった時のインタビューで言ってたな
今も昔(1995年)と同じかは分からないが
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/04(火) 09:01:34.41ID:g6frUiK1
>>618
痩せた球を使ってたというより安物の球使ってたんじゃないかな
安物(わけのわからないメーカーとか)は軽いのある
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/04(火) 17:01:03.13ID:leQDK1qA
なるほど理由はどうあれ多少の差異があるのは確かなようですね
皆さんありがとうございます
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/06(木) 01:43:41.31ID:im5kOTS3
スタンダードブリッジを二ヵ月練習中なので(普段はオープン)お聞きしたいのですが
下記の状態になってしまいます
1:普通にスタンダード組むとキューが左を向いてしまうで左手首を右に曲げて真っすぐにする必要がある
2:中指の第二関節に人先指先をほとんどつけれない(人差し指の長さが足りない?)のでキューが中指第二関節上を通り時々、関節に当たり左に曲がってしまう
3:キューを親指のつけ根(水かきの所)につけるように言われるのですがつけるとさらにキューが左に曲がってしまう
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/06(木) 02:05:10.53ID:tH5eKLbW
それ、スタンダードじゃなくてフィリピンブリッジなんじゃないの?
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/06(木) 07:14:07.93ID:DA/mAyYu
正しいブリッジの形にするには関節に覚えさせる必要があります
お風呂に入ったら左手を温め、少しづつで良いので右手でアシストしながらブリッジの形を作ってあげてください
関節の可動域が増えて綺麗なブリッジが組めるようになります
但し、指の長さや太さによってはシャフトが通らないという事も無いとは言い切れません
青木プロ(嫁の方)は手が小さいのでシャフトは細く、キューは重い物を選ぶと言ってましたよ
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/06(木) 11:23:08.37ID:im5kOTS3
>>624
人差し指も中指につける時点でフィリピンブリッジぽい気はしますがどうなんしょう?
普通は人差し指先は中指につけないもの?

>>618
お風呂でやってみます
細いシャフトというと、どれも持ってないですが
Zシャフト系→WX-Σs→314シャフト系の順に太いというイメージでよいでしょうか?
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/06(木) 13:22:56.48ID:oWRJuEzP
普通にフィリピンブリッジだなw
まずはスタンダードブリッジを検索しろ
話はそれからだ
自慢じゃないが俺がフィリピンブリッジやるにはΦ6mmのシャフトが必要
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/07(金) 20:31:31.51ID:k9abUh9h
X(旧Twitter)でダイレクトメッセージのとこに勝手に知らないアカウントがズラ〜と出てくるんですが、消す方法は有りますか?
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/08(土) 08:08:23.17ID:r7HyCQaj
>>626
スタンダードとフィリピンブリッジの大きな違いは親指
スタンダードブリッジも人差し指は中指につけるのが基本形
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/09(日) 01:07:45.96ID:sd4hoguH
人差し指の第一関節を曲げるのか反らすのか言うてみい
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/09(日) 22:46:07.16ID:9G9YzFN+
今度は誰が死んだんだよ
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/23(日) 18:14:41.49ID:ACuuytHh
>>635
あのさぁ
これが大事なのか大事じゃないのかって、やってみて自分で判断するんじゃないの?
こんな所で聞いてやっても無いのに、大事だなとか意味無いなとか判断する事が1番の間違いだろ

それをとりあえずやってから、自分で答えを出すんだよ

何でも情報や人に頼るクセは、典型的な伸びない奴なんだわ

言い訳しないでまずやってみろよ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況