X



トップページビリヤード
376コメント142KB
ストロークについて語ろうじゃないか!3_ [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/20(火) 15:45:03.30ID:xy1aPslZ
>>172
スピード測ってみるとわかるけど、腕だけでヘッドアップしないでブレイクするときよりも肩を使うと2Km上がる。
タイミング良く体を前に出せばさらに2、3Km上がる。懐を広くするのは肩を動かしやすくするためなら理解できる。
でもほとんどの人は肩の筋肉を動かすタイミングも立ち上がるタイミングもずれてるからヘッドアップしないで撞くのとほとんど変わらない、遅くなってる場合も多々ある。
スピード測ってみるべし。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/20(火) 16:13:30.30ID:ApkLDaV3
>>173
コントロール性能の落ちる事は最近のプレイヤーはしなくなったね
元々実用性のないブレイクだったんだが、ラックが硬くてエースも狙えたから
みんな無理してやってたら観客が喜んで当たり前になっちゃってただけだよね
ラックシートが普及してから無意味この上なくなった
わざわざリスクを冒す必要がないからね

肩を使えば2km上がる分を他の方法で補う事も出来ると思うんだけどね
肩を使ったら確実にぶれるから正確なショットを99%出し続けるのは無理だと思うんだよ
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/07(水) 18:52:31.41ID:0p6azeLP
>>172
ラックシート、セルフラックでフルパワーでのブレイクよりも、少しパワー
を落として精度を高めたブレイクが主流になってる。

9 on foot も直ぐに即死に近いブレイク見つけられてるし、10ballなんか、ロ
ーテーションの延長のブレイクだし
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/24(火) 11:13:37.85ID:JLMRQWZf
ストロークだが、俺はひねるときにどうしてもこじる、外側に払うような撞き方をする癖がある。
これをまっすぐにこじらないように矯正したいのだが、いいアドバイスあれば頼む。

みこしは基本的には平行移動で取ってる。軸ずらしにしても撞けるがまだ不慣れなのとそれでもこじる(苦笑)

結構真剣に悩んでいるので、建設的なアドバイスをよろしく頼みます。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/24(火) 11:30:52.67ID:IWAhmczd
キューつかんでる手の小指だけでキューつかんでキューを振るとか
インパクトの瞬間握りすぎとか
撞き終わり一秒くらいそのままの姿勢にしてみるとか
キュー先が真っ直ぐ出てる事だけ意識してみるとか

すまんちょっとしか出てこん
人によって治せるところ治せないところあるからなんとも言えねー
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/24(火) 13:01:14.91ID:a4ckOD5B
>>176
ひねらない時はこじらないなら払うのとは反対のヒネリをひたすらやったらいい
荒療治だけど
右利きなら左ひねりが全然できないんじゃない?
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/24(火) 19:43:35.38ID:tIGtDRyG
>>176
テイクバックで少しためを作る。キューを前に出すのはテイクバックから
自然と出る。という感じてストロークイメージの重点をフォローよりも
テイクバック側に振る。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/25(水) 11:48:58.47ID:4BL/+stD
タップのどの場所が手玉をヒットするのかを意識するといいかも。
手玉の狙った撞点に正しくストロークすればタップの接触する場所も自ずと一意に決まる。
なのでそれを意識することで自然と真っ直ぐ振れたりするもの。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/27(金) 15:51:20.85ID:+1t6IxbD
ちょいと忙しくてこれませんでした。

みんなありがとう。それぞれ真剣に考えてくれたとわかるアドバイス感謝です!
早速いくつかやってみる。
一応歴は長いw A級になってはや20年以上
ポケットの時は外に払っても大してトバないので問題なかったが、キャロムやり出して外に払ったら
トビが大きすぎて厚みが合わない(特に強めのショット)

体に染みついている撞き方だから直りにくいのと、今は撞く時間があまり取れない(週2回くらい)ので矯正時間が少ない
とりあえずアドバイスに従っていくつかやってみる
家でも素振りしてみるわ(超久しぶりw)

みんなありがとうね。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/19(月) 00:29:43.75ID:ekt26B2I
良スレだと思ってるけど最近寂しい感じ。そこで(?)基本的なことかも、だけど質問
ストロークのテイクバックで肘は動かない方が良いとされてると思うけど、これだ
とグリップが「振り子」になってキューが上下に波打つ軌跡になる
一方、弓を引くようなテイクバックではキューの軌跡は直線的だけど肘が上下動する
前者のほうがストロークは安定的と思ってきたが、フォロースルーは肘を落とすわけで、
インパクトのタイミングが狂いやすく、キューの挙動が悪い点が気になり出した
何かご意見ありませんか?
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/19(月) 00:46:30.91ID:ouKy6xz4
肘が動かない方が良いとはどのように?
左右にブレないようって意味?
それとも肘を固定して手首だけでつくってこと?
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/19(月) 01:08:05.90ID:5oTBG5Ct
>>189
キューが上下に波打つのは確かだけど
グリップとキューの角度が手玉をヒットする際に直角に近ければ然程影響しないよ
それよりも、肘を落とす事により手の動きが止まり振り切れない方が問題になる
勿論肘が落ちても振り切れるなら良い

因みにレイズは大概のストロークで肘は落ちないよ
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/19(月) 04:08:27.42ID:ekt26B2I
>>192
ども
自分としても肘を最後まで落とさないのが理想なんだけど、キュー先が「お辞儀」して
フォロースルーが稼げず、逆に「振り切れない」、キュースピードが上がらない感じです
・・ので、インパクトの瞬間から肘を落としてフォローをだすけれど、止めていた肘を
落とすのが(おそらく)早いことが多く、タイミングがズレやすいのでは?と考えています
直線的なストロークでは、振り子から直線への移行がないのでこの点がシンプルなのかな?と。
むしろ、肘を落とさないで振り切れない点が問題なのでしょうか?
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/19(月) 10:58:26.40ID:hWgvwM7C
下記の動画を観ると、エフレンも球で使い分けしてるっぽい
見やすいところをピックアップしてみた
https://www.youtube.com/watch?v=MD8QzXQRo2w
01:25
05:18
07:32
08:45
09:13
10:10
10:35 これは肘を意識的に落としてこじり上げて押しているように見える
11:07
11:07

この動画ではぴくりとも肘が動かない訳じゃないけど、それでも肘が大きく動いているときは
何か意図的に動かしてると思われる
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/20(火) 02:01:45.96ID:wF8gx7Px
>>194
ども
せっかく見所を教えてもらったので細かく見てみました
率直な印象としては、やはりテイクバックでは肘固定で、フォローは自然に落ちている印象です
ロングフォロー以外ではキュー先がラシャに平行軌道でフィニッシュしている
ただし、意図的にフォロースルーをする以外はフォローをあまり必要としてない感じです
・・なので、不必要に肘が落ちない
キチンと手玉に突っ込めて(振り切れて)さえいれば無理なフォローと肘落としは不要だと
示しているようです
しかし、レイズオジサンのストロークだけを見るつもりでも、変態的技術に目が移って
しまいます
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/20(火) 08:54:33.03ID:kVUps6pS
>>196
エフレンの通常ストロークでも肘は微妙に落ちてるけど
あれはタイミング取る為のようなものであって
肘で押すとかキューを平行にとかじゃないと思うけどね

これは言葉の綾でイメージの問題だとも思うんだけど
羅紗と平行にフィニッシュって、キューが真っ直ぐ振れてないんじゃない?
基本ド真っ直ぐに振ると羅紗に当たる、気持ち斜め下向きにしか構えられない
(キュー全体がレールの中、グリップが羅紗に触れる程低く構えないと無理)
1:25秒のエフレンもキューを羅紗に押しつけてる

肘を落とすストロークってのはこういうのじゃないの?
https://www.youtube.com/watch?v=Tm5SNvsCwTs

色々書いたけど、参考程度に
頑張ってください
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/20(火) 08:55:43.32ID:SSLvBFUt
>>189
テイクバックで真っ直ぐ引く。
フォローで真っ直ぐ出す。
手はキューを支えるので後から肘が落ちたりするが、肘を意識して落とさない。

まあ、肘が落ちないでキューが真っ直ぐ出せるかといえばNOだけど、落とす
か落ちるの差は大きいと思う。

肘がを落としたり入れて撞くショットもあるが、それは置いとく。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/20(火) 09:07:04.38ID:SSLvBFUt
>>195
ドロー:弾きで手球のラインを出す為、インパクトの時間と距離が短いの
で、フォローは関係ないから肘が落ちる必要はない

フォロー:6番からクッションに入る時の手球の動き(押しのカーブが出ない
ように)のコントロールのため、手球の羅紗に対する飛びを抑えるために、
少し長めにキューを出してる様に見える。多分インパクトの直後、キュー先
を少し上げてるかなと(手球が飛ばないように)
だから肘が落ちる(落とすではない)

そんな感じした。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/20(火) 10:50:26.13ID:ioy95Apc
たまが入って出せるフォームならば何でも良いのだけれど、
いつでも同じフォームで構えられなければ正しいフォームとは言えない
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/20(火) 20:36:45.59ID:lBcOpge8
タッチの長い玉を撞きたいとか
弱い力加減で強い先玉を撞きたいとか
その結果、ストロークのバリエーションでインパクト後肘が落ちるというのは構わない
しかし、肘を落とすことを目的としたストロークなんて無駄な練習はしちゃダメだよ
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/21(水) 07:29:23.53ID:kU3ZAyOa
>>204
その程度で動かないと言う事であれば誰も動いてないと思うよ
これ以上に動くのであれば今すぐ改善したほうが良い
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/22(木) 16:04:51.86ID:1KyJubHg
>>197
ども
話が変な流れになって、何だか申し訳ない
理想として、インパクトまでは肘固定(振り子軌道を容認する)、インパクト後は
必要とされる長さに応じて肘を落とす
「あくまでも理想として」インパクト時キューは水平なので、フォロースルーも水平
振り出しの初速が早く軌道がブレることが多いので、バックストロークをゆっくり、
またはテイクバックで溜める感覚でキュースピードのピークを遅らせる
結果、これまでよりもフォローを必要としそうなので(無理に止めない)、
肘を落として(キュー先がお辞儀しない)ようにコジらずスムーズに振り抜
くフォーム、と考えます
肘を落とすことがキューの推進力になるとは思っていません
増した推進力をスムーズに納める準備になるとは思っています
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/22(木) 23:17:13.90ID:2r0VWHrQ
ブリッジの上を平衡に前後させるべきか?
それとも重力に逆らわず前後に滑らせるべきか?
どちらが正しいストローク?

にしても今時期は湿気が酷くてラシャが重いな
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/23(金) 15:49:54.35ID:8uRb4qt/
脱力してストロークはフィリピンに多いけど、毎日球を撞けるような環境にあらず
場慣れもせず
試合慣れもしてない、いわゆるアマチュアには無理。
だから脱力せずともしっかりとキューの出せるストロークが必要だ
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/24(土) 02:33:15.84ID:rOVAcdzt
>>220
特に間違ったことはないと思うけどね。
キューは立てないほうがいい訳だし、フォロースルーできるに越したことはないし。
全て同じストロークでこなせるとは思えないから、最大公約数的に多用途できる
フォームは大切にすべきだと思うけどな。
間違っていなければ何処を目指すかはそれぞれでしょ。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/10(月) 17:05:03.25ID:UXu/lPI3
ブレイクのときに限って左にこじってしまいます
左ヒネリが入ってしまうから、手球は右にズレてしまって1番の右側に当たってしまいます
何か良い修正方法ありませんかね?
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/10(月) 18:31:43.62ID:LcPsFVw4
お前がどういうブレイクしてるのか知らんからアドバイスのしようがないな
ボーニンとかジャンゴみたいに上半身を動かして撞くブレイクならひたすら練習するしかないだろうけど
普通のストロークとフォームで強く撞くだけなら基本的な事が出来てない
そんなんじゃ玉すら入らないだろ
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/10(月) 21:37:58.26ID:LS9oeU/f
確かにアドバイスしようが無いけど
方向だけ合わせて手玉のみガン見しながらバックスイング大きくしないでブレイクしてみては?
既に試してるならシラネ
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 00:26:37.69ID:xEN2fswz
ガッと撞いて
グッと撞いて
バッとやればいいんだよ
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 01:09:48.22ID:vtB2VaPj
>>227
まずテイクバックが真っ直ぐ引けてるか自分で動画撮るなり人に見てもらって確認する
それがOKなら次はスタンスを少しクローズにしてみる
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 09:08:11.78ID:h2tw+suf
いやいや
最近は懐をあけるために上半身を少し浮かせながら突くのが多いけど
あれは寸前までしか撞点見れないよ
結局は感覚に頼るしかない
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 12:43:26.52ID:xc5IFu8K
手球見ながら撞くのがダメみたいのは2000年頃にネット上の某有名ビリ関係者が広めただけ
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/13(木) 01:37:44.47ID:EOensVup
>>235
アホ。

それは単に2000年頃にネットが普及して、正しい情報が共有されるようになっただけで、
スヌーカー界ではネットなんか誰も知らないウン十年前から、手玉を見て撞くのは許されないことだったよ。

プールなんて基本が未だに共有されておらず、ハウスの馬鹿な常連が手球を見ろだとか、中間だとか、出鱈目を教えてるからそうなる。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/15(火) 14:06:42.55ID:nEJWn04T
>>134
勉強になる
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/15(火) 17:39:23.12ID:pjynyBBW
ただのオカルトビリヤードじゃん。
割れない玉。重たい回転。

これが出てくるだけでもうそいつの話は聞くに値しない。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/16(水) 08:53:09.10ID:8yXwCjE+
物理的には球速に対する回転量
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/16(水) 08:55:57.28ID:nsOgDGf0
手玉と的玉の距離が50cmくらいの厚めで近めのショット時
強めに撞いて的玉に当たった際、手玉が跳ねてしまう人は割れてる可能性高し
跳ねずにポケットする人はうまし

特に押し球をするとわかりやすいよ
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/16(水) 09:59:51.86ID:nsOgDGf0
同じ力加減、同じ撞点でも回転量に差があるとしか言えんなw
まぁ割れないほうが無理な玉突きに後々ならずポケット率にも影響してくるだろう
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/16(水) 10:02:52.14ID:XyPnzMpR
>>247
https://www.youtube.com/watch?v=KaB_kRquC8M

君が言ってる配置、距離、撞き方と同じ状況での”割れない押し球”だけど
手球は思いっきり跳ねてる

説明どうぞよろしくお願いします
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/16(水) 13:35:33.11ID:Bhdl6u+r
普通に弾けたら割れたなと言って
グンと効いた回転だったら割れないで通じるのに
こんな面倒くさいこと言うやつって
そういうのネットの中だけにしとけよ?
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/16(水) 15:17:02.12ID:Mnyxu/65
>>251
芯押しのこんなビデオあったんだぁ 初めて見たわw
この板でも芯押しの議論してたけど、これ見たのかな?
まぁ芯押しって言い方が色々誤解招くよなぁ
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/16(水) 15:56:53.65ID:nsOgDGf0
>>251
そう言うのを割れてるって言うんだよ?
この話は何度も出て永遠とリピートしてるんだけどさ、
試合中の場合にレイズがよく昔やったけど、わざと割って手玉をジャンプさせ方向を変えて出すテクニックに応用してたんだよ
それは芯押しとかでもなんでもなくてただキューを思いっきり切らせながらの
単なる割れた押し球

ただし悪い意味で言う場合は
「無意識にそうなってしまう」事が前提だね
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/16(水) 17:57:30.40ID:wGBVWE1J
>>255
オカルトというか技名みたいなもんだ

割れない=中低速でジャンプしてないキレた押し玉
芯押し=ほぼ中心の撞いた押し玉

どちらも撞点と強弱だけではできない中級者以上のショット
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/16(水) 18:03:59.40ID:0L/uMlo/
>>251
肘を落とすのか。やってみょ!
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/16(水) 18:14:17.52ID:gnsVV4Rs
球が上を強く撞くと↘のように角度がついて手球が微妙にジャンプ、的球衝突後弾ける。

芯押しは球の中心やや上から↗に上にこじる、手球は飛び上がらす的球衝突後するりと前へ。

ちがう?
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/16(水) 18:16:11.46ID:mVyQqK1q
>>251
綺麗な押しするなあー
しかしこの手玉の軌道の押しで割れてるのか?マジかよ…
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/16(水) 18:26:19.62ID:f2FjnBa+
>>256
何らかの結果を生じたときその理由を解明して再現しようとするのが普通なんじゃない?
野球でフォークボールを投げるとき、落ちる玉を投げようとするのはナンセンスで玉が落ちるのは無回転が原因だと解明して無回転の玉を投げる練習をすべきだろう。
重い玉とか割れない玉っていうのは回転とスピードと玉の浮き具合がそれ以外の玉とどう違うのか上級者でも分からないのかね?
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/16(水) 18:42:10.15ID:nsOgDGf0
>>259
ナンチャッテA級は割れないと言い切るけど
実際は100%割れない玉なんか撞くのは不可能だよ
人間と台の構造上ね
極端に割れてるかあまり割れてないかの違い
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/17(木) 00:55:21.33ID:N+LuIUEa
>>251
狙ってる時は低い所狙ってるけど
いざ撞き出す時は上撞いてるじゃんwwww
擦り上げているようにすら見えない……
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/17(木) 06:08:53.34ID:/gqLJMcs
肘を落として長く押す…フゥ
試してみたい
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/17(木) 09:23:27.60ID:BT2dtsFY
真押しが最強デフォ。
異論は認めない…フゥ
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/17(木) 09:59:07.94ID:EFjDSr6s
>>263
それ。芯押しとか言ってるけど実際には上ついてる。
ストロークがーって説明してるけど、ただのトップスピンのショット。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/17(木) 14:52:35.94ID:BT2dtsFY
>>268
無慈悲な…
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/17(木) 18:03:45.08ID:R/mte9R/
CGも一般的ではないギボアイコの霊能力が信じられてたような時代は
なんでもかんでもオカルト商法が通用したもんだよ
ゆるゆるの時代だったなw
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/17(木) 21:07:10.36ID:qRmM/aVK
確かに下撞点を狙っておいて撞きだしは上だねぇ
キュースピードがあるから挟まれた手玉が弾けて(シャフトがよくしなってるぅ)、
先玉インパクトでも弾けて、いわゆる上方向に割れた感じ
オープンなレストでは絶対不可能なやつ
ブレイクで著しくタイミングが外れるとこんな感じになる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています