X



トップページビリヤード
507コメント292KB

新しいゲームを考えるスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/21 03:47:07ID:fqfN+iXz
尤も一般層に普及しており、初めて球屋に来たときにまずやるであろうナインボール。
ルールを覚えやすいのは良いんだけど、
狙う順が決まっている為、初心者向けとは言いがたいのが玉に傷。

下手同士だと全然入らずにそのうちスクラッチ、手玉フリーでまっすぐを落として
ゲームが進むみたいな・・・もう見てらんない。
そのうち、9以外が単なる途中経過としか思えず、ビリの面白さがわかる前にやめる人続出。
何かいいルールを考えればビリの裾野が広がり、競技人口増加に繋がるかもしれない。

ってな分けで、新しいゲームを考えるスレです。
面白そうなら上記の趣旨に外れていてもOK。
皆で(・∀・)イイゲームを考えてビリブームを再来させようではないですか。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/07 23:17:16ID:Xxoo9zGj
【キスボール】
男女二人で行なう。
女性が任意の場所に手玉と的玉1つを置く。
男性がショットし、手玉と的玉がうまくキスして止まれば、女性のキスがもらえる。
愛し合う二人なら男同士でやっても可。


【ブラインド】
2対2のチーム戦。
一人が目隠しをし、もう一人の指示(声のみ)を頼りにプレイする。
ゲームはなんでもいい。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/10 05:39:56ID:2iDOX/Zc
>>85 ワロタ

ブリッジ側の手を早く逃がさないと、青アザだらけになりそうだ。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/10 06:11:39ID:l4Zl7iWu
>>85
民明書房みたいだ
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/10 13:27:17ID:SmncYFO4
>>85
>「せーの!」で同時にブレイク。  ←ここでお茶吹き出しそうになったw
しかし、面白いだけじゃなくてこれはゲームとして成立してるところがすごいな。
特に「Gを手玉代わりに」して、ローボールVSハイボール、というのはいいアイデアだと思う。
他にもできそうだな。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/10 14:33:03ID:yYHSBg9u
手球が白黒ってのはうまくできてるな。
風が吹いてコースが曲がったものとみなす、ってのも太っ腹で陽気なルールだ。
しかし、一番笑ったのは、「マイキューの使用は薦めない」と「漢(おとこ)のゲーム」

無茶しない程度に、一度はやってみたいぞ。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/31 20:41:33ID:HiV1AoRV
【2クッション9ボール】
ルールは通常の9ボール。
ただし、的球に当たった後、手球が2クッション以上入らなければファール。
(前クッションもカウントOK)

フリの重要性を知ることができ、ひねり倒すことが多くなるためその練習になる。
また、クッションを使ってのダシの練習になるから、通常の9ボールの上達にも有効。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/31 21:43:35ID:nE4OJ/sr
3人で@〜D、E〜I、J〜Nで分け、各自自分の持ち球を決める。
敵の球を落としていって最後に残った人が勝ち。

・自分の球から当てたらファール
・自分の球が穴前などにあり敵の球を使ってコンビやキャノンで自分の球を入れても継続できる。
・入れてスクラッチをしたときはフットへ
・最終的には2人の勝負になるので先に強い人を倒すのがセオリー
・ブレークをした時自分の球が入ったら運が悪かったと思いましょう。
・ハンデはブレークした後に上手い人が2個減らしたり、実力が下の人の球を入れてもフットに上げたりしてハンデを調節
・下級者でも組めば上級者に勝てるw
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/31 21:57:31ID:Gp86x2uj
先生!
それは既存の
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/12/31 23:17:32ID:eDvoWWtl
>>94
カットボール?カットスロート?
細かいルールはいろいろ違っても、昔からあるゲームだね。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/01 05:22:40ID:XDBhD11d
用意するもの
手玉1球、的球については↓
コーナーにポケットする球を8球、4球ずつ2色に分ける
サイドにポケットする球を4球、2球ずつ2色に分ける

ルール
先に自分の担当の色球(6球)を全部ポケットした側の勝ちです
相手の球をポケットしたらセンターに戻して続行
コーナー用の球をサイドに落としたり逆の場合はセンターに戻して続行
但しセンターに戻した的球に、続行直後に手玉を最初に当てた場合ファールとします
ポケットできなかったりスクラッチしたら交代、この辺はナインボールと同じで
ラックは文字じゃ表現不能なんで省略します

初心者向けに考えてみたゲームです
番号より色分けのほうが分かりやすいってのは、自分が昔思った事を参考にしますた
ともかく何か落とせば続けられるってのは、
狙い球難しすぎてポケットできねーYo!ヽ(`Д´)ノモウコネエYo!!
ってのを回避するために考えてみますた
15分で考えたんで不備は多いと思いますが許してやって下さい(;´Д`)人
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/02 03:16:02ID:sZecUUQI
【ジャンプナインボール】
@、普通にラックを組む
A、プレイヤーにI番やJ番等の使用しない球を渡す。それを“マイトラブルボール”という。
B、ブレークもジャンプキューで行う。手玉の前に先ほどのマイトラブルボールを適当に離して置く。
C、ブレーク後は普通にマイトラブルボールとジャンプキューを使って取り切っていく。
D、マイトラブルボールから当てたらファールでフリーボールもジャンプから。
E、届かない時はダーツグリップまたはメカを使ってジャンプさせよう。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/06 06:54:14ID:9LbBLAmI
使用ボール 人数分のカラーボール
競技人数 1〜15人

1.各々好きなボールを選ぶ。
2.撞いていいボールはキューボールのみ。
3.的玉は最初に自分が決めたボール。
4.ブレイクするものはラック頂点に自分の的玉を置く。
5.ブレイクの形は適当。または好きなところ(二人だったら対極のタンクッションセンター)
などとする。
6.ファールは現状から。スクラッチはフリーボール。
7.的玉にヒット後他の玉をポケットしたらプレー継続。

勝敗 
スクラッチは即負け。(同時に自分の玉を取り除くかどうかは気分次第ただしその残り玉も
有効なのでコンビなどで落とされたとき、落とした者はプレー継続になる)
自分のボールが落ちたら負けて退場。

単純に言えば、キャノンかコンビだけで自分以外の玉を全滅させるゲーム。
よく時間つぶしにやってるけど、キャノンがドンピシャ来ると気持ちいい。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/12 07:49:42ID:9GAr8yHK
「カットエイト」??

これ前3人でやったけどホント盛り上がったよ。(2時間半もやってた・・・・w

カットボールの練習方法のひとつなんだけど、コーナーとサイドのクッションの部分に@〜Nの球を全部くっつけて並べて、ブレイクラインから手玉でGをカットさせるゲーム。
それで、Gに一番近かった人が勝ち♪

ルールは以上で、僕らがやってたのはGに一番近かった人が、Gからの差*50円でやってたw(トップ総どり)

このゲームの一番いいのは、ハンデのつけ方細かくできるということですね、より難しくするなら手玉をクッションに近づけて行けばいいだけのこと。
A級、B級、C級、ビギナーでやってもぜんぜん盛り上がるはずです!
(僕C級だったのにB級の二人から、計1000円勝った♪

やってる内にいろいろアレンジされていきますよ。バリエーションは様々!!
ハードショット限定、スローショット限定とか横クッション入れてからとか、縦クッション入れてからとかね、
やってみる価値はあると思いますよ。マジ楽しいです。
手玉が当たるまで何に当たるかわからない緊張感がたまりませんね。

飽きたら球入れましょう〜
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/03 06:43:53ID:14faeJWv
ボーラードが20も行かなかった頃にやっていたんだが今でもはまってる自分ルール

ラックはボーラードと同様に10個
ブレイク後、順番に関係無くコールショットで球を入れていく
初期ポイントを5として、球を入れる度に+1ポイント(二個同時は+2、それ以上も球の数と同様)
逆に球を入れる事が出来ない場合やファールの場合は-1(ファールの場合も手玉フリーではなくそこから撞く)
例外としてスクラッチの場合は-2
スクラッチ後の処理はボーラードに準じる
また、10個の球を取りきった時点で+5(ラストフレームは加算無し)

ポイントが0になるか、10フレーム(合計100個)の球を落とした時点で終了
最高スコアは150
初心者はポイントが0になるまでにいくつ落とせるか
上級者はスコアをどこまで伸ばせるかが目標になるかと

実質、2回に1回ショットを決めれば100個落としきれるので
ブレイク→すぐにラック組みなおしでボラに飽き気味の香具師はやってみると良いかも
初期ポイントが5で厳しければ多くしていって、とにかく100個落とせるようにする
それで徐々に初期ポイントを下げていけば良い(漏れも最初は10でやってた)
蛇足として、ポイントをメモに書きながらやるのも良いが、持っているなら小型の電卓なんかがあると便利かと
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/03 12:06:23ID:AZy4NgLk
一人でやるイレの練習みたいなもんだね。
スペアやストライクがなかなか出ないレベルなら有意義そうだし、
単純なバラ球練習よりも張り合いは出そう。
シュート率やミス率を計算するのも、ボラドよりは簡単になるな。
スコア計算には、たぶん電卓よりも普通のソロバンが使いやすいと思われ。
0105103
垢版 |
05/03/03 12:48:08ID:14faeJWv
>>104
レスdクス
このゲームの評価を聞いた事がなかったので有意義な練習と言ってもらえてチョト安心

ブレイク後、取りやすい数個だけ取って終了って流れが多かったので
最後の2〜3個の取りきり練習も入れようと考えたらこんなんになりますた
補足として、初期ポイントを上げる他にも、ショットを決める毎に+2等
変更次第で初心者に対していくらでも敷居が下げられると思う

基本の反復練習も大事だけど、やっぱり一人撞きでもゲームしたいしね
でも、初心者にボラは敷居が高い(ラック組む時間の方が長いと思えるくらい)

普段はテーブルに付いているスコアカウンター(?)を使って、
落とした数とポイントを表示してるので、無い店だとやりにくいと思っていた所でしたが
なるほど、そろばんを使う方法がありましたか、参考にさせてもらいます
0107sage
垢版 |
2005/04/25(月) 23:41:13ID:+6lzcLrh
インドネシアでカードトランプと一緒にやるのがあった。
1ゲームで100円ぐらいを賭けて、上がりが総取りって感じで結構面白かったよ。
2−4人ぐらいでやってみて。既出だったらごめん。
ルール
1.トランプ(A-K×4組=52枚)と@−Lまでを使う。
2.ラックはローテーションのA・Bの部分を無くして、頭(フット)にBを置く。あとはランダムでok。
3.トランプをシャッフルして一人8枚ずつ配り他人には見せない。
  当然同じ番号が手持ち内で重複することがある(そうなればラッキー)。
  手持ちに他人と同じ番号があるのがミソ。
4.順番を決めて普通にブレーク。
  インドネシアでは残ったカード山から一人ずつトランプをopenして、数字の大きい人からplay。
5.手持ちカードの数字がポケットしたらカードをopenしていく。
6.ポケットした人は継続プレイ。
7.手持ちトランプが最後の数字(最後の1枚ではない)になったら「ラスト」コールをする。
8.トランプがすべてopenになったら上がり。
  他人が上がらせてくれることや、同時上がり(2人撞き除く)も有り。
補足
1.ファールはスクとノークッション。エニーボールok、セフティー有(重要)。
2.ブレークでのスクはカード2枚追加。
3.それ以外のスクはその時点で負けだが、負け金を支払えば継続play有にしていた。
4.ファール後はヘッドライン内側からリスタート。でもエニープレースでもいいと思う。
5.他人が落とした数字でも手持ちカードをopenする。
6.コールショットは無し。まぁ無いほうが相手に狙い玉を悟られにくくて良い。
7.手持ちのカードに2枚3枚と重複しているカードがあれば、上がり玉にまわした方が楽しい。

ゲームが終盤になってくると、自分の玉が渋い場合もある。
そういう時は相手の狙い玉を想定して難しい所に弾いたりすると面白い。
あとは適当にルールを工夫してやってみてください。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/26(火) 02:12:34ID:E31IbLCD
ハンゲにまさしくそのカードポケットがあるよ
14・15入れるともう一回撞けるって言うルールになってた
0109INSPA ◆qOypNJWyDY
垢版 |
2005/04/26(火) 16:07:09ID:EAY3E4Dn
>>103
14−1のルールに近いものがありますね。ご自分で発見したのはさすが!
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/09(木) 13:19:05ID:92Adi8BN
これは最近やってるのですが
1→適当に玉を台上に散らす(手玉含む)
2→台上にある玉数(手玉除く)のクジを用意し引く
3→出た目がネキ

〜ルール〜
クジは1球ずつ対戦相手が引く
基本はUSと一緒
ファール時はネキを決めてから手玉の配置を決める
当然最後の玉がゲームボール

難球のイレやセーフティ対処が上手になると思います
ギャンブル要素が多くCがAにがっつく時も多々あり
玉数で難度調整可能
ネキが出ないCの言い訳にも、USに飽きたAでもそこそこ楽しめます
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/09(木) 15:54:24ID:SjfxqI9y
最近やってるのは15個使った9ボール。
単純に球を増やすだけ。増えた球つかってのキャノンやキスOK。
難しいし面白い。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/10(金) 02:27:08ID:LqAa0Anh
1球いれいち勝負おもしろいよ。
入りそうなんだけど、けっこう入れるの難しい配置からスタートするゲームなんだけど。
こなせる技術が身に付くし、そんな配置を発見する楽しみにもなる。
いれいちじゃなくても、そこからゲームをスタートさせるセーフティー主体のゲームに持ち込んでもいいし。
バリエーションが広く、遊べる。

0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/22(金) 00:55:10ID:NJaN5/oe
>>111
それは殆どローテーションに近いね。

>>112
ほぼスヌーカーのブラックボールゲーム。
確かに奥深いんだけどプールテーブルでやるとイレは簡単だけどセーフティが難しいかな。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/04(日) 00:57:05ID:85ftx81O
ハンドビリヤード。キューいらず。
しかしこれをやると店に嫌われる。
ルールとしては玉は投げない滑らせる。
玉に手脂がつくので軍手をする(イボ付き不可)
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/16(金) 23:31:38ID:6UUKWck9
TON(英語で『100』の意味)

ナインボールとボーラードを組み合わせたようなゲーム。
ナインボールのラックを組み、ナインボールと同様に最小番号の的球から順番にポケットしていく。
ただし、ボーラードと違って、2回ミスショットしたらラックを組み直すのではなく、
9ボールを落とすまでプレーする。
(これならゲーム途中で何度もラックを組み直さないので、他人から見られても恥ずかしくない。)

得点はいくつ連続でポケットできたかで決まる。
ブレイクで複数個ポケットすれば、それも連続としてカウントする。

1個のみ→ 2点
2個連続→ 5点
3個連続→10点
4個連続→17点
5個連続→28点
6個連続→41点
7個連続→58点
8個連続→77点
9個連続→100点
(得点は単に2・3・5・7・・・・・・と素数を足しているだけ。)

一人でプレーするなら、10ゲームプレーした合計点を目安にする。
ボーラードと違って、スペアやストライクはない。
満点は10回連続マスワリで1000点。
最低点は180点。

対戦するならば、A級500点、B級300点、C級200点、ビギナー100点など
最初に目標点を決めておき、それを相手より先に超えた人が勝ちにする。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/17(土) 00:48:06ID:ee0rtmUR
素数にする意味全く無し
単に得点を競うだけならハンデ戦にしなくていい
得点の付け方を変えればいい
逆に何キューでとりきったかをカウントすればいい

こんなゲームやってても上達なんてしない
技術じゃなく精神力がものを言うのが本当のビリヤード
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/17(土) 03:14:11ID:TYQhHBSm
117には同意するところおおいにあり

でもせっかく116がレスしてくれたんだから、批判するのは何度か撞いてみてからでよいのでは?

取り敢えず漏れはこの週末でまずは1人で、その後相撞きでやってみるよ
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/17(土) 11:41:58ID:qJziHFPi
ハンデをつけるのが容易で力量に差があっても楽しめる
人数撞きも可で座りっぱなしになることも無い
上手い人ほど派手なショットを連発することになる
そんなルールを考えてみました

基本は14−1ですべてコールショット
ただし何があろうと(ミスしても)3ショットでイニング終了
一個1点だが以下のショットは3点とする
コンビ・キャノン・バンク(要クッションコール)
であらかじめ決めた持ち点に達すれば勝ち
もちろんファールの減点はあり

流れとしては
1ショット目→入れを狙いつつポジションを作る
2ショット目→得点
3ショット目→得点&セーフティー
で交代という流れになると思われます

ラックの切れ目の処理をどうするかなどいろいろ問題はありますが
力の差があっても同じ回数撞けてお互い納得できますし、ハンデを
振れば上級者は必死で難易度の高いショットに挑まねばならず練習
にもなるんじゃないかと思いますがいかがでしょう?
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/17(土) 12:01:07ID:VIF+HRrV
初心者とCがやれば面白いかもな
中・上級者にとっては面白くなさそう
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/17(土) 12:06:16ID:MAwnY1qB
>>119
試技回数が同じという発想はなかなか良い
0123121
垢版 |
2005/09/17(土) 14:56:31ID:MAwnY1qB
>>122
自演じゃねえよ
つまんねえ煽りだなおまえ
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/17(土) 18:18:46ID:5/lX4dlQ
ある程度以上の上級者同士だと相手のミスをひたすら待っているしかないという
ビリ独特のゲーム性(?)を壊すという意味で賛否両論いろいろあるかと思いますが
>>120
その理由は?
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/18(日) 00:30:02ID:rT3dn7kz
以前よくやっていたゲーム(ルール)
基本は9ボールだが毎回必ず9をコンビまたはキャノンで狙う。
9に当たらない時はポケットしても交代。
最後9のみ残した場合は負け。
中級以上限定でコンビ、キャノンの練習になる。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/18(日) 02:54:39ID:Ro0MRi+e
↑やってみたわけではないが神のような技術がないと
いい配置が回ってくるまでダラダラと適当に撞きそうな悪寒
もしくは初心者のようにフロック狙いのハードショットか・・・
0127ダビーンチ
垢版 |
2005/09/18(日) 03:23:44ID:SnqcZY1v
>>20

点数製ナインボールですが、この一年間、友人と二人でやってました。

連続で落とすことで得点が二倍になるルールで
1個2点から始まって、4.8,16,32,64,128,256、となり
マスワリで、512点。9番ボーナス50点で。
一点10円で賭けてました。
ゲーム数で負けていても、点数では一発逆転が狙えるので
漫然とナインボールで勝敗の数を競うより面白かったです。
記録が残るので、自分達の上達を確認でき励みにもなりました。

初心者向けナインボール総合スレ に詳しく書き込んだけど、
こっちのほうが本スレだったかな。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/18(日) 10:38:50ID:Dom3vG4y
いちいち点数をつけるのがマンドクサ
2倍にする根拠は?9番50点とのバランスが悪い
連続して取れる奴ほど9も落とす確率が高い
ゲーム数で負けてて点数で逆転なんてまずありえない
新しいゲーム作るならもっとよく考えてから書け
0129ダビーンチ
垢版 |
2005/09/18(日) 11:18:29ID:SnqcZY1v
ほとんどマスワリが出ないレベルの初級者向けですね。
一個でも二個でも落としたことを評価したほうが
初心者は楽しいです。
この点数だと、7個で2ゲーム差、8個で5ゲーム差がなくなるので
20ゲームぐらいやっていると、調子の波によって
逆転することはたまにありました。
通常のナインボールより、実力差がはっきりでるでしょう。
一年も続いたのは、それだけ相手と差がなかったからですね。


0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/18(日) 11:46:49ID:zR2FeDMA
つまり9を落とすことにまるで意味がないってことだ
ポケット=9ボールと思ってる典型例
ローテやれ
ダビーンチ名乗るならもっと光る発想を出してみろ
0131
垢版 |
2005/09/19(月) 00:56:18ID:6z2Cq3Ba
昨日考案した、ビリヤードに革命を起こす可能性のあるゲーム方法

ゲーム名「NEWナインボール」
ルール説明 
使用ボール1〜9(ナインボール同様にラックに組む)
ゲーム進行
1〜8好きな玉を打つ
9を入れたら勝ち
9をダイレクトに狙えるのは、1〜8のすべてがポケットした後。

このゲームのメリット
上級者なら芸術的な技を披露して、9を瞬殺。技がきまれば、拍手!
初心者でも1ゲームで2つや3つは落とせるため飽きが来ない。
初心者でも配置によっては即効勝ちが出来できたり、
連続ポケットの快感が味わえる。

昨日、彼女をはじめてビリヤードに連れて行ったけど、
このルールを思いつく前は、つまらなそうだったけど
(俺勝ちすぎるし、女玉落とせないし、、、)
このゲーム始めてから、2時間ぶっ通し、勝負もそこそこヒートアップ
マジで盛り上がるって思って、これからはやらせて行こうと考えていました。
2チャンネル初心者集めて、大会でもやりたいぐらいだよマジで!
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/19(月) 01:11:17ID:qw9vT2//
↑ネタか
0133
垢版 |
2005/09/19(月) 01:15:03ID:6z2Cq3Ba
マジです
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/19(月) 01:31:55ID:qw9vT2//
マジならマジレスする。
そのゲームはすでに存在する。
名前は「ネオナイン」
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/19(月) 10:22:56ID:Z2R7/cRn
ネオナインってノークッションファールも無いんだったっけ?
たまたま手玉と他の玉がくっついちゃって大変、なんてことも起こりそうだね
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/19(月) 11:08:37ID:P6RR76HX
134みたいなヤシっていつも釣りに引っかかって反応しちゃってるんだろうなあ
0137
垢版 |
2005/09/19(月) 23:45:39ID:6z2Cq3Ba
>134
ありがと。ひとつ賢くなりました。

136>
わるいが、別につりじゃねえよ。
いつも思うが、そんなに、冷やかしあって、たのしいか?
たまには、マジレスしたったいいじゃんかよ。
本気で情報交換しているやつに失礼じゃないか?
帰れ!
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/20(火) 00:50:21ID:GU67+qab
>>137
神は神でも疫病神か貧乏神だなWWW
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/20(火) 12:35:10ID:O6urpYmA
ポケットにあまりにも入らないので、思いついたゲーム

ゲーム名 あていち

15個の玉を使い、番号順に当てていく、その際ポケットしたかどうかは
問題としない。偶然にも落ちた玉は台上にもどさない。
14番まで当てて、15番を落とした方を勝ちとする。
失敗した場合は、最小番号から当てなおす。
う〜んどうかな。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/21(水) 11:25:02ID:jjB9lkHQ
>>140
せめて手玉が的球に当たった後,
手玉が他の玉に当たらなければいけない
とか無いと簡単すぎないか?

あと,途中で15落としたらどうするとか
1番が高い番号に囲まれた後プレイヤー交代する場合はどうするとか
必要でないの?
0142140
垢版 |
2005/09/21(水) 22:46:14ID:VUMZcjg+
ビリ知らない人達を誘うゲームということで、簡単に。
当てるのに失敗したらまた1からにしたら
すぐには終わらないと思う。
途中で15落ちたらファール、相手が15を適当に置いてゲーム再開
プレイヤー交代は、毎回フリーボールからでいいんでない。

ハンデつけてビリ経験者は落とす個数をふやすとか。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/23(金) 01:49:36ID:cdJkArsC
結局さーあたらしいゲーム考えても結構ややこしい事になって
初心者もやりたがらないさね。
今あるゲームを簡略するほうが現実的だすね。
9ボールもローテーションも球の数が多くて難しいから
初心者では時間かかりすぎり。
9ボールの個数を減らすとか(7ボールでもいいしもっと少なくてもいいし)。
ローテも10個で三角形組むとか。(これなら1番と15番の格差は10倍だね。
本物は1番と15番の格差が15倍で大きすぎるだども)
初心者も覚えやすいし薦めやすいしある程度上達したら
本物ゲームに移行しやすい。
ミニハウストーナメントは簡略版で何回も遊んだほうが時間調整もしやすいもそ。
0145140
垢版 |
2005/09/23(金) 18:24:32ID:7RSoco3m
>144
ブレイク直後だけどれ落としても
いいってことっすね。
ネオナインでは物足りないが、ナインボールは難しく感じる
人にはちょうどいいかな。
ゲーム中エニー宣言を何回かできるっていうハンデも考えられる。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/24(土) 01:50:39ID:pqtmGavO
9ボールで9も含めて全てエニーボールってのはどう?
ただし、正規の球(通常の9ボールのルールに従ったポケットイン)以外は常にフット上げ。
正規の球以外を落としすぎるとフットライン上にズラズラって並んで取りきりが難しくなるので
ちょっと無理して正規の球を落とすか,とりあえず他の球を落としてネクストを出すかの選択も
おもしろそう。
セイフティがほとんど無くなるので、そこの駆け引きがが欠点かな。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/24(土) 15:28:49ID:PCBtvY7Y
「あていち」を
友人と二人ででやってみた。
こんな簡単なゲームはノーミスであがれるだろう
と思って、適当に落とさずにすすめるとそこらじゅうで
玉があふれて先々コースがなくなる間抜けなゲーム展開で
結構たのしめた。
結局、落とさなくてはゲームが進まないということで
落とせるものは落として、ローテと変わらない展開になった。


0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/28(水) 01:57:38ID:6TG8fHhE
画期的なゲームを考えたぞ!
ワンボール!
使う球は9個。1〜9を全く逆に考える。
球の擦り減りも平均化される。ナインボールの魅力はそのまま。
上級者も違和感でリズム狂ってミス目立つ。
頭が柔らかくなりそうだろ♪
0149Border
垢版 |
2005/09/28(水) 18:44:32ID:HS/LCjfK
これはどうだ!
一瞬の判断と反射神経を要する、まさにスポーツといえるビリヤード

エアホッケー風ゲーム

使用する玉 白玉一個 
台の両端に二人で向かい合って立ち
手玉一個を突き合う。
相手側の短クッションに手玉を当てたら勝ち。
ただし穴に落としたら負け。

さあ、みんなビリヤード場で汗をかこう。

0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/28(水) 20:35:06ID:k/I2KK0u
キューを1本ずつ両脇に挟んで球をはさみ持ち上げる。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/29(木) 04:42:21ID:o/mRMbq5
単純にHボールで何狙ってもいいから最後にテーブルにある球落としたら勝ちってのは?
Hを最初に落とすのも可で。その他は通常ルールで。
初心者におすすめかと。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/29(木) 07:05:01ID:CNzwzeFu
>>151
超天才
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/29(木) 10:53:08ID:p250uUJZ
初級者とハンデゲームで、
9以外はテーブルの小さい順から5つどれ狙ってもいいルール。
自分は普通の9。

初心者とは、加えて変わった後は常にフリーボール。
自分は普通の9。
初心者のうちからネキを考えるようになる。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/29(木) 12:49:20ID:CNzwzeFu
>>154
頭でっかち君の考えせうなことだ。

0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/29(木) 14:04:30ID:Y3iTjp5s
15個使って9ボール。これよくやる。
10〜15を使ってのキャノンやコンビOK。
10〜15がインすれば全てフットへ。かなり邪魔球多くてセフティの掛け合いになるが面白い。

0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/29(木) 14:57:25ID:CNzwzeFu
なっげ〜
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/29(木) 17:28:59ID:w1SD3DRi
相手に応じてこういうハンデをあげることがある。

カット球が苦手でバンクに逃げるヤツ→カットで入れたらそこからフリーボール
まだサイドを巧く使えないヤツ→サイドに入れたらそこからフリーボール、

なんて感じに。フリーボールにする回数を調整すると相手がC級でも結構キツくなるよ。
結構がんばってみんな挑戦するようになって上達早い気がする。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/29(木) 18:48:41ID:CNzwzeFu
へん
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/29(木) 19:16:44ID:DfTgYxij
テニスをやりたいけどビリヤード場に
来てしまった人のゲーム

長クッションを地面とみなし1バウンドした玉を
打ち合う。
ネットの代わりにサイドポケット前に玉を置き、落としたらファール。

0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/29(木) 19:47:26ID:DfTgYxij
初心者なので毎回フリーボールで、二度撞き、玉ざわり、スクラッチ
OKでおねがいします。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/29(木) 20:10:57ID:DfTgYxij
遠隔医療のように
遠くの台の状態を正確に再現するロボット
があって、本物のビリヤード台で通信対戦できたらいいな。
どらえーもん



0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/29(木) 22:39:52ID:1RO/0ndR
初心者の抱く不満
「上手い奴は連続で撞けるのに、下手だとほとんど玉に触れないからつまらない」
この不満を解消するゲーム(誰でも連続でポケットする面白さを味わえるゲーム)
を誰か考えてけれ。
他力本願ですまん
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/29(木) 23:28:38ID:Kgp5oRBU
ハンデなら、例えば奇数はフリーボールとか。

あるいはセット球。
最初に自分で好きなように配置して、
何個連続で入れられるかを競ってみる。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/29(木) 23:30:48ID:o/mRMbq5
>>152
dクス
これは初心者対初心者だけなら成り立つけど、うまいやつとやるのには向かないからルール追加してくれ。
>>154あたりがいいと思うのだが・・・
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/30(金) 00:35:41ID:grZzQmDN
ジャパンやればえーがな。
レベル差あれば、点球増やしてあげたり、9番入れ一OKとかで駄目なのかい?
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/30(金) 01:10:40ID:uVgkA7Wd
>>163
>>56
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/30(金) 11:03:57ID:T+UER4Rh
ダーツのクリケットみたいに
陣取り要素のあるゲームって何かありますか?

うまくビリヤードに取り込めないかとか考えているんですけど
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/30(金) 11:45:24ID:kVmXz+p6
>>162
そのとうり
>>163
気持ちはわかる
>>166
ビリヤード界の象徴馬鹿
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/30(金) 11:50:01ID:FYzCjLIe
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/billiards/1092521643/231

これ、やってみた。ポケットに入れるのが普通なのにポケットが障害物と化す。
先玉以外はなんとかかわして手玉をコントロールするのが普通なのに狙わないとアカン。
なんかコレおもしろかったよ。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/30(金) 19:59:50ID:8vHdqWuk
>>170
知らない人が見たら,異常なへたくそにみられそう
でも、そういうの好き。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/30(金) 23:43:34ID:uVgkA7Wd
>>168
ダーツのクリケットってのは分からんけど、陣取りで閃くとしたらポケットに意味を持たせることかなぁ。
例えば、

・15球使って尤も小さい数字の球を的球とする。
・球を落としたポケットをそのプレイヤーの陣地として記録する。
 →どの数字の球を落としたかも記録しておく。
・その後、同じポケットに球が落ちたときは数の大きい方を勝ちとしてそのポケットの所有権が変わる。
・最終的に自分のポケット数が多いプレイヤーが勝ち。

コレだけだと地味なので、コンビ、キス、キャノン、ダブルインで入った場合は関与した球の合計数を足した数で判定するってのはどう?

・的球3で5の球に当たってキスインした時は8。
・的球3でキャノンして5が入ったら8。
・3、11、6のコンビで6が入ったら20。
・3が右サイド、5が右上コーナーに入ったら共に8とする。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/01(土) 03:24:51ID:VlQhA8J5
>>172
自分のポケットに旗をたてるかなんか目印がほしい
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/01(土) 14:48:30ID:Ai/CQrBn
mr&mrs
(15個使って8個を先に落としたほうが勝ちで
♂は小さい玉から順に落とし女はどんな順番で落としてもいいっていうルール)
これ嫁とやってみた。嫁はC級。だけどいくらなんでもちょっとハンディありすぎで節操ない。
んで考ぇてみた。
15個使って先に8個落としたほうが勝ち。自分の番が来たら初球は小さい番号の玉から選べる。
1個めを落とした後は順番どおり。
選べる個数でハンデを調整。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/01(土) 14:56:06ID:wd7eZd4N
一番美味い椰子はローテーションみたいだなw一個一点w
1ランク下の椰子は2個から選べるってことは
例えば序盤では1番か2番か好きなほう選ぶの?
0176174
垢版 |
2005/10/01(土) 15:04:07ID:Ai/CQrBn
>>175
ふぁい。しょうでつ。2番落としたら続きは順番どおり。
そうしないと嫁に全部取りきられる。
mr&mrsやった時は「どんな順番でもいいの?なめないでよ!」って怒られたorz
さらには「選ぶの面倒臭い!順番決まってるほうが気楽!」orz
ハンディ与えすぎもよくないですね
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/01(土) 17:17:52ID:lxhDpgO/
>>168
以前ダーツやってたんですが、こんなもんでしょうでしょう?

Criket Billiyard

6面体サイコロ6つ(3つずつ×2色)を用意して
カウント&目印の代わりにする。
ラックの組み方はシンプルに↓のようにする。

@
AB
CDE
FGHI
JKLMN

ダーツらしくするために1ショットごとに交替。
1〜7番=1カウント
9〜15番=2カウント
8番=3カウント
として、ポケットするとサイコロの目を置いていく。
ただし、一人3ポケットしか確保できないので、
ブレイクで4箇所以上ポケットしたらやりなおし。

1ポケット3カウントでクローズ。
あるポケットに対して、先に3カウント入れたら
6カウントまでポケットできるが、
相手も同じポケットに3カウント入れるとクローズとなり
以後ポケットしてもカウントできない。
また、クローズしたプレーヤーのサイコロの目は
先に1〜2カウント入っていて計算上4や5になっても
3に固定される。

また自分が3つポケットを確保してから、
他のポケットへシュートした場合については、
そこが相手のポケットならば相手のカウントとなり、
相手のポケットでもない場合は、
的球はセンタースポットへ戻す。
スクラッチは相手の手玉フリー。

15個の的球を全て落とすとゲーム終了。
得点の計算はダーツのクリケットと同じ要領。
3以上のサイコロの目から3を引いた合計で争う。

計算例としては↓の通り。
プレーヤーAのサイコロの目が4・3・5
プレーヤーBのサイコロの目が6・5・1の場合は
プレーヤーA:(4−3)+(3−3)+(5−3)=3点
プレーヤーB:(6−3)+(5−3)+(1のサイコロは計算外)=5点
となり、プレーヤーBの勝ちとなる。
 
余談ですが、台に直接サイコロを置くと、コロコロ落ちそうなので
ハンズとかで売ってる地震の揺れを吸収する粘着シート(?)
みたいなのを台に貼って、その上にサイコロ置くとよろしいかと。


0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/02(日) 11:08:19ID:WDRAh1Gp
アナルにキューを刺す。

「シリヤード」
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/02(日) 12:25:28ID:+YIB0AOs
>>178
ピン倒しとかな
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/03(月) 15:57:16ID:G+Iv4mwh
テーブル上に玉が何も無い常態から開始
先行はセンタースポットからローボールを直接撞いて任意の場所へポジション
ただし、一度クッションに入れなければファールでその球は台上から撤去
後攻はハイボールを使いセンタースポットからスタート
この時、プレーヤーは相手の球に当てて落とす事や動かす事が出来る
最終的に全部の球を撞き切ってからは、先行は任意のローボールを
直接撞いて相手のハイボールを落としてゆく
で、自分の球が無くなった方が負け
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/03(月) 18:21:33ID:MnHA4Chs
>>182
一個ずつ置くんですか、悠長ですね。
向かい合って短クッションに並べておいて交互に撞くのでもいいのでは
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/03(月) 21:09:48ID:RalwvDpL
>>177

を簡略してみた。

Tower

用意するもの:長方形の紙、コイン15枚×人数分。

長方形の紙が無ければ、テレホンカードでも名刺でもOKです。
ビリヤード台に平行になるようにドリンクテーブルなどに置きます。
チョークを使って、ドリンクテーブルに書くのはやめましょう。
コインは裏表のわかるものならば、何でもかまいません。
ダーツ併設店ならば両替機があるはずので、100円玉でいいでしょう。

的球15個を好きなようにラックしてブレイク。
で、ポケットすると、ポケットの位置に合わせて、コインを表向きに
長方形の紙の上に置いていく。
2個以上同じポケットに入れば、コインを積んで置く。
で、プレーヤー交替して、プレーする。(エニーボール・エニーポケット)
後攻の人がポケットしたら、コインを裏向きにして紙の上に置く。
既にコインが置かれていたらその上に積む。(これがTowerになる。)
で、交互に1撞きごとに交替しながらプレーして、
的球が全てポケットしたら終了。

紙の上のコインのTowerの一番上が表ならば、そのTowerは先攻が総取り。
Towerの一番上が裏ならば、そのTowerは後攻が総取り。
コインをたくさん取ったほうが勝ち。

スクラッチなどファールの場合は、相手プレーヤーが紙の上のコインをどれでも1枚裏返すことが出来る。
(コインが1枚もない場合はペナルティーはなし。)
的球ポケットと同時にスクラッチした場合は、撞いたプレーヤーがポケットした分のコインを置いてから
相手プレーヤーが1枚好きなコインを裏返す。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/04(火) 00:11:54ID:0dUbPNx/
面白そうですね、
コインを使うのはいいと思います
でも
あまり賭ける金額が高くなると
撞いてる間に裏返されそうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況