X



トップページビリヤード
369コメント192KB

あえて4つ球を熱く語るスレ

011199
垢版 |
04/10/24 15:25:04ID:q0CATFEy
>>100
動かないチャック・ナースは、第2が少しかぶった位置にあって
手球の戻りで、第2の左肩に触れて止まる感じです。かつて師匠
の話では、マッセ跡の窪みに第2を落ち着かせるとか。予め故意
に強いマッセをしておく、という恐ろしい話を聞いたことがあり
ます。確かに、窪みに第2を落ち着かせると、少し当てても、それ
こそユラっと戻ります。手球が中ですからフローズンは気になり
ません。試合で使ったことあるのですが、やれ当たってないとか
のクレームが相手選手以外からあったのでレールナースの方が安全
です。
112にアンカー・ナースを

>>107
150年前の4つ球は、ポケット台でしていたわけですから、
復活させればよいと思っています。2-3-5点もキャロム後にポケット
したときの複合得点方式の名残りです。
フィルピンでもプール台でキャロムしますし、台湾でもプール台で
台湾式の4つ球があるそうです。

011299
垢版 |
04/10/24 15:29:46ID:q0CATFEy
復古版アンカーナース
(1)
───┬──
・・●│◎・
・○・│・・
●がレールに付いて、◎がやや浮いている状態。
手球○は、●にやや厚め、◎に掠らせる。
(2)
───┬──
・・●│◎・
・・・│・○
手球は、◎に掠らせ、●にやや厚め。(1)に戻る

両的球がクッションに付いた場合、●に薄く、◎にやや厚く当て、
◎を再度浮かせるようにする。
要は、1方の的球がクッションから浮いていればよい。コツは、
just barely "grazes the glisten" of the second or free ball
浮いている的球の表面のツヤをほんの僅か掠るというものです。
練習は、あまりに極微なため難しく退屈です。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況