X



トップページbeer
1002コメント333KB

手づくりビール総合スレ 16ケース目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0161Anonymous
垢版 |
2019/02/18(月) 23:26:29.96ID:RceTKxgA
今まで比重計無しで適当にやってきてようやく比重計購入した
キットのレシピにも比重の調整に関しては書いて無いんだけど煮込みの途中で比重が高くなりすぎた場合は水足して煮込み終了時に比重がちょうど良くなるように調整するって感じでいいのだろうか?
0162Anonymous
垢版 |
2019/02/19(火) 00:19:27.78ID:jMX4z+vy
>>161
比重計は20度くらいで正しい数値を示すようになってるから
測る際の温度が違うならそこに数値を足したり引いたりしなきゃ駄目
あと煮込んでる沸騰したウォートに比重計入れたら壊れるらしいやったことないけど
測った温度とその時の数値を入力すると補正してくれるサイトあるから
そこはググれば出てくる
0164Anonymous
垢版 |
2019/02/19(火) 07:41:27.39ID:vqoKnAy/
>>160
ありがとうございます。
ところで、化学的なところはどう勉強しましたか?
0165Anonymous
垢版 |
2019/02/19(火) 09:09:39.94ID:UMCHho+B
>>162
買ったのがやっすい屈折式なんで
熱くても試料が少量だから少し冷ませば補正温度に収まると思って使ってました
0166Anonymous
垢版 |
2019/02/19(火) 09:36:44.04ID:L59ZMimk
>>165
屈折式はアルコールが発生すると正確じゃなくなるから変化があるかを見る程度
OGは計れる。
0167Anonymous
垢版 |
2019/02/19(火) 10:00:43.91ID:UMCHho+B
>>166
じゃあイースト投入前の比重計測には何の問題も無いですね
変化があるか無いかわかるなら発酵が終わったかどうかの目安には充分でしょうかね?
0169Anonymous
垢版 |
2019/02/19(火) 12:51:11.62ID:UMCHho+B
>>168
レスありがとうございます

ついでに質問なのですが
ビール作りに使うフレークドオーツは
オールドファッションオートミールと同一のものという認識で大丈夫でしょうか?
0170Anonymous
垢版 |
2019/02/19(火) 13:16:02.74ID:3U5WEuNJ
>>169
ブリューランドのフレークドオーツ
成城石井で買ったフレークドオーツ
その辺のスーパーで買ったオートミール
など使ってるけど、差を感じないので、
オーツ麦100%ならどれでも良いんじゃないかなぁ。
0171Anonymous
垢版 |
2019/02/19(火) 14:20:30.21ID:ryFr8iUu
>>169
業務スーパーのオートミールでもいけるんじゃね
0172Anonymous
垢版 |
2019/02/19(火) 15:42:11.81ID:UMCHho+B
>>170-171
注文しようと思ったらブリューランドは見つけられないしモルトショップは在庫無いしで困ってたけど大丈夫そうですね!
0173Anonymous
垢版 |
2019/02/19(火) 23:07:04.30ID:Qs0Y0uGO
フレークオーツは何を目的に入れるんですか?
0175Anonymous
垢版 |
2019/02/22(金) 20:15:07.77ID:aOfUzm1E
>>164
化学的という訳ではないけど、世界に通用するビールのつくりかた大事典って本に色々載ってるよ。
各工程について作業の詳細や注意点、あといろんなビアスタイルのレシピまで。少し高いけど買っておいて損はないと思う。
0176Anonymous
垢版 |
2019/02/22(金) 22:08:21.41ID:CwpPwXU/
マッシングしたときのそこのオリは捨てるとして
一次発酵終了したときのオリって捨てるべき?混ぜるべき?
0177Anonymous
垢版 |
2019/02/22(金) 22:34:44.96ID:rkXRdCI0
>>176
イースト再利用することはあっても、混ぜることはないと思うよ。
0178Anonymous
垢版 |
2019/02/22(金) 23:17:31.23ID:CwpPwXU/
>>177
なんかドライホッピングするとアロマがイーストとかに吸着されて沈殿してるとかいうのがあったからどうなのかなって思ったが普通は捨てるよね…
0179Anonymous
垢版 |
2019/02/23(土) 01:22:09.87ID:Cgb9tNhN
>>178
どうも手順が俺のと違うようだ。
俺は一次発酵完了→澱引き→ドライホップ、ここで引いた澱からイースト再利用。なのでドライホップ時点では沈殿したイーストはすでに除いてる。
一方でグランドキリンでは発酵中にホップを加えて、それをディップホップ製法と呼ぶらしい。
0180Anonymous
垢版 |
2019/02/23(土) 02:50:00.56ID:10Xb1NJG
混ぜないけど、一次発酵中からドライホップしてるよ。
澱引きしてイーストは再利用。
気が向いたらイーストは洗浄するが、不織布でホッピングすればカスはあまり出ないのでそのまま使っても平気だな。

ボトリングのときの底の酵母は捨ててる。
使えば使えるけど、冷蔵庫がリキッドイーストだらけになるから程々でいいわ。
0181Anonymous
垢版 |
2019/02/23(土) 07:36:22.56ID:rcJ2CW+c
強く付けたい香りによって最適なドライホップのタイミングは異なる。
例えばカスケードのマスカット様を付けたい場合は発酵3日目に投入すると香りが残りやすい。

ってキリンだか大手が出してる論文で読んだ気がする。
0182Anonymous
垢版 |
2019/02/23(土) 08:23:55.42ID:hK0HvQq3
イーストの再利用は一次発酵が終わったタンクに新しい若ビール投入すればOK?
0183Anonymous
垢版 |
2019/02/23(土) 08:41:48.85ID:k2icgw7n
イーストの洗浄に手を出してみたいけど
やってる人はドライイーストでもやってるの?
0184Anonymous
垢版 |
2019/02/23(土) 13:33:16.61ID:k2icgw7n
今までアドブルオンリーで
今日初めてブリューランドとザモルトショップで注文したらもう発送されて思わず笑った
0185Anonymous
垢版 |
2019/02/23(土) 13:36:58.32ID:NzI2LcYm
>>183
ドライイーストは別に勿体なくないからやってないや
0186Anonymous
垢版 |
2019/02/23(土) 13:38:26.43ID:NzI2LcYm
>>184
ブリューランドはやいよ
ただそれメール便いけるやろってやつでもメール便にしてくれないけどなブリューランド
ホップ1つだけとかメール便でええやろ
0187Anonymous
垢版 |
2019/02/23(土) 14:08:04.77ID:k2icgw7n
>>185
現状一回の仕込みが少なくて
ドライイーストだと一袋使い切らなくてもいいレベルだからメリット薄いかな〜と思ってたけどやっぱりそんなもんだよね

>>186
ホップ程度なら安く送って欲しいよね
いっそのことガイツーでまとめて注文するかなと思うけど
うまく使い切れる気がしない
0188Anonymous
垢版 |
2019/02/23(土) 18:43:25.33ID:buzf+AnV
>>183
ドライイーストでやってるよ。初心者なので今後リキッドイーストに移行した際に向けての練習として学ぶこと多い。失敗しても痛くないしね。
0189Anonymous
垢版 |
2019/02/23(土) 19:17:48.05ID:UF/tcjJz
>>188
リキッドイーストも毎回凄い量の澱が出るし、
だんだん洗浄はいらないのかなーと思ってくる。
面倒じゃないのなら洗浄したり、DMEで培養するのも良い。
0190Anonymous
垢版 |
2019/02/23(土) 19:40:43.50ID:k2icgw7n
>>188
いきなりは失敗の元だしやっぱり自分もやってみようかな
0191Anonymous
垢版 |
2019/02/24(日) 09:29:23.24ID:ZlldcSw5
>>186
沢山送る客の方が配送料の交渉がしやすい為と思うけど、メール便で行けるやろ!みたいなのを高い配送料で頼みたくない目減り客、配送料の値下げ、の天秤なのかね?生物扱いでダメとかかね
0192Anonymous
垢版 |
2019/02/25(月) 07:34:39.06ID:SY7XGMWd
PUNKIPAの瓶が可愛らしいくて気に入ったんだけど再利用しても問題ないのかな?
今までキットで作ってみるのが先に立って土地柄あまりクラフトビール殆ど飲んだ事無かったけどやっぱり美味いですねぇ
0193Anonymous
垢版 |
2019/02/25(月) 10:16:54.48ID:JL0AVltw
>>192
むしろ空瓶買うなんて馬鹿らしいから再利用しかした事無い。
ラベルがキレイに剥がれないメーカーのは面倒になる。
0194Anonymous
垢版 |
2019/02/25(月) 10:36:28.55ID:cRjiAhHN
>>193
100均で売っている過炭酸ナトリウムを熱湯で溶かして、瓶を漬け込んでおくと綺麗に取れてるよ。アンカースチームとかのノリでしっかりくっついているやつも綺麗に取れるからオススメ
0195Anonymous
垢版 |
2019/02/25(月) 11:30:16.35ID:0jkcsHOT
>>193
昔何かで再利用に向かない物もあるってのを読んだ気がして不安だったけど大丈夫そうですね

>>194
昨日百均に行く前に知りたかった
0196Anonymous
垢版 |
2019/02/25(月) 14:21:13.71ID:9EJ+VU3F
>>194
サンクス。
お湯かけながら金だわしでこすってたよ。

最近多いビニールラベル(?)は剥がしやすくて良い。
0197Anonymous
垢版 |
2019/02/25(月) 18:53:11.69ID:fhEMsR3Y
>>195
キリンビールは軽量びんだから打栓すると割れる可能性がある
って5年前くらいに言われてたけど今はどうなんだろね
0198Anonymous
垢版 |
2019/02/25(月) 19:23:06.57ID:Hl1NU+hR
>>197
今も同じな気がする。
ただハートランドは軽量瓶では無さそうなので普通に再利用してるけど、今のところ問題なし。
0199Anonymous
垢版 |
2019/02/25(月) 20:55:28.49ID:cRjiAhHN
>>196
わかる。貼ってはがせるやつみたいなやつ。
でも、輸入もののビールだとその下からしっかりくっついた紙ラベルがたまには出てきてガッカリするw
0200Anonymous
垢版 |
2019/02/25(月) 22:20:38.26ID:zcvR+1s4
輸入ビールとかワインとか、もとのラベルの上に日本語ラベル貼る業者って無能だよな
もとのラベル読みたいんだよ
0201Anonymous
垢版 |
2019/02/26(火) 10:52:50.71ID:DZRrkDRI
思ったんだけど
煮込み終了五分前にアロマホップいれても香り微妙だから
イーストいれるのと同時に最初のアロマホップいれて
3日たったらまた別なアロマホップいれて3日で出す
って方法はどうだろうか?
0202Anonymous
垢版 |
2019/02/26(火) 12:10:43.44ID:dTPsnsoL
>>201
それって普通のドライホッピングなのでは?
0203Anonymous
垢版 |
2019/02/26(火) 13:47:04.06ID:DZRrkDRI
>>202
そうなんだけど
アロマホップ煮込むのすっ飛ばしてドライホッピング2回するのってどうかなって
煮込みではビタリングホップだけを煮る
いままでは1時間前にビタリングいれて五分前にアロマホップいれて更に3日ドライホッピングだった
しかし香りがイマイチ弱いことに気づいた
プンプンに臭ってくるのがほしいのよね
0204Anonymous
垢版 |
2019/02/26(火) 13:58:40.18ID:6Q/y9eRC
>>203
ホップバーストとか、ワールプールホッピングが良いんじゃない?
後は、最終ドライホップをボトリング直前にやるとか。
0205Anonymous
垢版 |
2019/02/28(木) 12:59:39.54ID:fQlxo7pq
モルトショップがホップの苗販売するそうだけど君たち買うの?
俺は畑あるから栽培してみようと思うけどぶどうみたいに棚つくればいいのかな?
0206Anonymous
垢版 |
2019/02/28(木) 14:52:12.49ID:087AvAPu
>>205
栽培したいとこだけど
ホップって弱いんだよね?
暑さは大丈夫だけど風が強いからダメにしそうで手を出しづらい
0207Anonymous
垢版 |
2019/02/28(木) 15:03:53.12ID:087AvAPu
温度管理するのにワインセラー買いたいなーと思ってるけど使ってる人いたらおすすめ教えて
ペルチェ方式はすぐ壊れるらしいのでコンプレッサーにしたくてさくら製作所の物を検討してるけど余り評判も微妙で迷ってます
0209Anonymous
垢版 |
2019/02/28(木) 15:23:47.49ID:kv+Jtm59
>>205
地下茎で増えるので地植えは危険
植木鉢に植えて鉢の縁を出して畑に埋めて様子見が吉

>>207
ハイアールの冷凍庫+制御出力10Aのサーモスタットでお安くできますよ
0210Anonymous
垢版 |
2019/02/28(木) 17:03:36.73ID:lvN2jc3l
>>209
直接植えたらあかんの?
別にモジャモジャになってもかまわんけどそんな増えるん?
きゅうりみたいに育てようかと思った

>>207
噛ませるサーモスタットは冷蔵庫の突入電流とか調べるべし
AmazonとかAliexpressに3000円くらいで売ってる
冷蔵庫中古で買ってサーモスタット噛ませるのが一番楽
冷媒にセンサーつけて〜とかは冷蔵庫の分解がものすご大変だから無理
ダイヤルでサーモスタット調整できるのは蓋とって限界まで弱めても14度キープまでが限界だからエールは作れん
0211Anonymous
垢版 |
2019/02/28(木) 17:20:37.25ID:9N5NWJJL
>>209>>210
アドバイスどうも
冷蔵庫流用するなら中のサーモをいじる知識と技術はないので外付けのサーモを使って一定温度に以上になったら冷蔵庫が作動するように出来ないかなと考えましたがそういうイメージでいいのですよね?
それなら低温調理や燻製のために同じ様な物を作った事があるので行けると思います
0212Anonymous
垢版 |
2019/02/28(木) 17:44:22.82ID:lvN2jc3l
>>211
それでおk
経験あるならわかってると思うけど突入電流だけ注意な
国産の農業用あるけどクソ高いから中国のでいい
0213Anonymous
垢版 |
2019/02/28(木) 18:19:53.73ID:9N5NWJJL
>>212
経験はあるといっても以前は先駆者のブログ見て真似しただけなのでよくわかりません
少し調べて頑張ってみます(笑)
0214Anonymous
垢版 |
2019/02/28(木) 18:24:23.52ID:trcYjco7
お前ら機械とかホップまで自作するとか手作りすぎだろw
0215Anonymous
垢版 |
2019/02/28(木) 18:37:40.27ID:hUG3KMA+
>>210
ホップは竹並みに繁殖力が凶悪
どこまでもゴボウみたいな太い地下茎を張り巡らせる
どうしても育てたければ地下に仕切りが必要
0216Anonymous
垢版 |
2019/02/28(木) 18:46:00.10ID:lvN2jc3l
>>215
マジか
試しに一つだけ…いっぱい必要だしカスケードだけ直に植えようかな
あとは果樹用植木鉢に根腐れ防止して栽培しよう
0217Anonymous
垢版 |
2019/02/28(木) 18:48:48.03ID:9N5NWJJL
ホップは難しいと思ってたけどそんな凶悪な植物だったのか....
0218Anonymous
垢版 |
2019/02/28(木) 23:05:25.13ID:trcYjco7
ところでホップ収穫したとしてホップの消毒とかってどうするん?
ていうか生のホップをそのままいれるの?それとも乾燥させるん?
ドライホッピングするのに生ポップいれたら天然酵母みたいなの働きそうだな
0219Anonymous
垢版 |
2019/03/01(金) 00:14:33.06ID:FhhwvJ3t
>>218
ホップの成分自体に殺菌作用があるん
生ホップ手に入るならそれが理想ですん
0220Anonymous
垢版 |
2019/03/01(金) 11:37:35.33ID:0NiDWJIz
ホップは冷凍すると聞いたことがある
0221Anonymous
垢版 |
2019/03/01(金) 11:48:38.80ID:OK8gBOGv
余ったお茶にできるな
ていうかホップをスピリタスかなんかに浸してホップチンキみたいなのつくれないだろか
ビールに足して香りマシマシみたいな
0222Anonymous
垢版 |
2019/03/01(金) 12:10:33.11ID:+nJ2JBDc
>>221
ホワイトリカーにつけて
それを発泡酒やら第三のビールで割るとホップの香りを楽しめるとかいうのは何かで読んだ気がする
メシ通かなんかの発泡酒をクラフトビール風にアレンジする記事だったかな?
0223Anonymous
垢版 |
2019/03/01(金) 14:30:44.83ID:+nJ2JBDc
昨日から改造用の冷蔵庫探してますが
なかなか思ったような価格や寸法の物ってないですね
結局>>209の通り冷凍庫が寸法的にも価格的にもちょうど良いのかなと思いました
冷凍庫は
ttps://www.thanko.jp/smartphone/detail.html?id=000000002813

ttps://www.amazon.co.jp/dp/B00WQQPULU/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_EkmECbNWGK46G
を使ってサーモスタット
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B01N9HJ0UY/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_LmmECbZ3JX9PR
につなぐ感じで行こうと考えています
0224Anonymous
垢版 |
2019/03/01(金) 15:14:20.22ID:OK8gBOGv
>>223
新品買う金あるならいいけど
こんなん市のリサイクルかなんかで捨ててある冷蔵庫とか貰ってくれば一番安上がり
冷蔵庫のなかを漂白すれば大丈夫だし
0225Anonymous
垢版 |
2019/03/01(金) 15:27:18.46ID:+nJ2JBDc
>>224
田舎なんでそういうの無いんですよね
もっと安い中古なら>>210の言う3000円位で買える冷蔵庫とかもありましたが
そういうのはペルチェで寸法も微妙な感じで条件が合いませんでした
0226Anonymous
垢版 |
2019/03/01(金) 16:30:31.20ID:OK8gBOGv
>>225
そか(´・ω・`)
メルカリとかみてると引き取りきてくれるなら格安とかあるよ
あとはジモティーにも引き取り可能なら格安とかね
0227Anonymous
垢版 |
2019/03/01(金) 18:05:16.00ID:4RfzNWev
>>223
同じサーモスタット使ってます。普通は温度が0.1℃単位でモニタできてるけど、時々1℃単位で大幅に動くようになってしまうことがあります。
その時はセンサーを少し動かすと直るので、本体不具合ではなくセンサーが何らかの要因でそういう温度を拾ってしまうようになるみたいです。

コンプレッサー式の冷蔵庫は下段奥の出っ張りに気をつけて選んでください。
0228Anonymous
垢版 |
2019/03/01(金) 18:37:22.80ID:2H/2KtvT
>>226
ジモティー探してみたらいいのありました!ありがとうございます

>>227
有益な情報ありがとうございます
冷蔵庫はまさにそこがネックで
出っ張りのせいで今発酵容器に使ってるストッカーが使えないので買い替えを検討しています....
0229Anonymous
垢版 |
2019/03/01(金) 19:17:25.44ID:4RfzNWev
>>228
というのもあって、自分はペルチェ式のワインセラーを使ってます。壊れないといいなあ。。

壊れたら次は下の段が冷凍庫の小型冷蔵庫にしようかと思ってる。
0230Anonymous
垢版 |
2019/03/02(土) 15:37:11.50ID:r6n3NSod
円錐形の不織布袋があれば水切りが楽だと思うんだけどなぁ
0231Anonymous
垢版 |
2019/03/03(日) 08:55:14.30ID:qAq3DXyI
初めて作ったヘーフェヴァィツェンが水っぽくて落ち込んでます
マッシング、発酵温度は問題ないとして、20Lバッチでドライイーストを一袋入れてたのが原因なんでしょうか
オーバーピッチングは希薄化レベルが高くなって水っぽくなるんですよね?
0232Anonymous
垢版 |
2019/03/03(日) 13:42:07.09ID:MBHoOYUV
>>231
水っぽいっていうのは、アルコールが薄いってこと?それとも風味?香り?
0233Anonymous
垢版 |
2019/03/03(日) 15:01:49.74ID:Sm64t/Fs
>>231
そんなわけない
一袋入れて丁度やろ
マッシングに問題あったんだろ
そもそもモルトの量は?何使った?
0234Anonymous
垢版 |
2019/03/03(日) 17:35:31.08ID:wsGi1OHl
>>232
風味と香りはちゃんとウィートビールです。アルコールは弱いですが、OGとFGはおおよそ想定通りでした。
後味がすごく水っぽい感じです。
あと、発酵は一週間の一次発酵の後、澱以外を二次発酵容器に移しました。
0235Anonymous
垢版 |
2019/03/03(日) 17:43:02.60ID:wsGi1OHl
>>233
ピルスナーモルト1.8kg(55%,モルトショップでクラッシュ)、ウィートモルト1.5kg(45%,自分で粉砕)で1時間マッシングしました。

もし発酵温度が低くて発酵が停止してたら多少の甘みが残ると思うんですが、甘みは感じませんでした。
0236Anonymous
垢版 |
2019/03/03(日) 19:18:42.92ID:Sm64t/Fs
>>234
うーんOG/FG問題ないなら作り方に問題ないような気がするけどなぁ
ベースモルトを替えてカラピルスを足すとか?
あとはイースト変えるとか上のほうのオリをわざとすこしいれるとか
ウィートはオリ引きすぎると独特のコクがなくなるきがする
飲むときも沈んでるのが溶けないと美味しくないし
0237Anonymous
垢版 |
2019/03/03(日) 20:20:57.19ID:wsGi1OHl
>>236
ありがとうございます
デキストリン増やすためにカラピルスモルトを入れてみようと思います。

ネットでレシピ見てるとピルスナーモルトとウィートモルトが殆どなので、本来はカラピルスモルトが無くてもボディがあるはずですよね
0238Anonymous
垢版 |
2019/03/03(日) 22:24:39.36ID:PVZALmtI
先日冷蔵庫やらサーモの事で相談した者ですがわからない事があったので教えてください
突入電流に注意する様にというアドバイスを受けてそれに関連するのかなと思いますが
購入予定の冷凍庫の取扱い説明書を読むと定格15A以上のコンセントを使用するようにという記述がありました
そういった物に10A用のサーモスタットをかませるのはまずいでしょうか?
0239Anonymous
垢版 |
2019/03/04(月) 19:09:29.16ID:YYK6kOi+
>>237
良ければ使ったドライイースト教えて。
自分はDANSTAR Munich Wheat Beer Yeastで同じ様になったことある。
次にヴァイツェン造る時はリキッドイーストにしようと思ってる。
0240Anonymous
垢版 |
2019/03/04(月) 19:16:42.49ID:Z/i8g2Ko
>>237
ひょっとして参考にしたレシピがそもそも薄い可能性は?
あとはイーストで全然味も違ってくるけど
0241Anonymous
垢版 |
2019/03/04(月) 23:09:26.76ID:uL+7Oz5B
>>238
そこまで親切に教えてもらってるんだから、少しは自分で調べたら?
自分で何も決められない盆暗なのかしら
0242Anonymous
垢版 |
2019/03/04(月) 23:45:55.27ID:Oxy9ifM7
>>239
助かります。ありがとうございます。
自分もDanstarのMunich Wheat yeastを使いました。

>>240
そういう味になるイーストだった可能性もあるんですね。次以降、一次発酵容器を分けてイーストを比較しようと思います。
0243Anonymous
垢版 |
2019/03/05(火) 07:03:03.03ID:FueuAem0
>>241
仕様書どおりなら計算してみても
10Aのものでもって大丈夫なのかなとは思いましたが
盆暗なので調べても確定的な情報が見つからず
同じ様につかっている方がいるようだったので再度質問させていただきました
スレ汚し申し訳ありませんでした
もう消えます
0244Anonymous
垢版 |
2019/03/05(火) 09:50:51.42ID:OoD9kE26
いろいろ個人ブログみてたけど
米とか小麦粉とか混ぜてもいいんだね
副原料程度だけど
0245Anonymous
垢版 |
2019/03/05(火) 19:00:37.29ID:ZR9AF1p3
>>242
やはりイマイチイーストなのかも。
次はWhiteLabsのWLP300にしてみよう。
0246Anonymous
垢版 |
2019/03/06(水) 12:04:54.67ID:WKAqDCYM
マッシングの温度管理に低温調理器使ってる人おらんか?
0247Anonymous
垢版 |
2019/03/06(水) 15:17:10.60ID:axYiQnog
>>246
低温調理器具じゃないけど電熱器にサーモスタットかませたやつは使ってる
低温調理器って差しっぱなしだとマッシュ全体が均一にならなそうじゃない?
結局上下返すように混ぜたりする必要ありそう
0248Anonymous
垢版 |
2019/03/06(水) 15:53:50.39ID:HwSkcNGk
>>246
grainfatherなりrobobrewなり買ったほうが無難で安上がりだと思う
0249Anonymous
垢版 |
2019/03/06(水) 16:53:53.87ID:P0XB2pLX
>>247>>248
低温調理器も色々出てきて安くなってるから良いかなと思ったけど専用品を買った方がそりゃ無難だわな
0250Anonymous
垢版 |
2019/03/06(水) 22:26:52.74ID:/FgxBh17
>>249
前Robobrew買った者だけど快適だよ
今まで使ってたマッシュタン使い道無くて困る
0251Anonymous
垢版 |
2019/03/07(木) 22:56:00.85ID:VgX1Sg9c
アサヒビール、リニュで韓国製造の原材料
嫌な予感して決算見たら新取締役が、、
https://i.imgur.com/UvLGuFv.jpg
※最新決算書pdfより

『アサヒ ドライゼロ』クオリティアップ!
『アサヒ ドライゼロスパーク』新発売
2019年1月18日
https://www.asahibeer.co.jp/news/2019/0118_1.html

商品名 アサヒ ドライゼロ

名称 炭酸飲料
原材料名 食物繊維(韓国製造、国内製造)、大豆ペプチド、ホップ/炭酸、香料、酸味料、カラメル色素、酸化防止剤(ビタミンC)、甘味料(アセスルファムK

発売日 2019年1月下旬製造分から順次切り替え


商品名 アサヒ ドライゼロスパーク
名称 炭酸飲料
原材料名 食物繊維(韓国製造)/炭酸、酸味料、香料、カラメル色素、苦味料、酸化防止剤(ビタミンC)、甘味料(アセスルファムK)

発売日 2019年2月26日(火)
0252Anonymous
垢版 |
2019/03/10(日) 14:24:34.69ID:Jvq02Hmb
水槽用の200wヒーターをサーモスタットに繋いで発酵容器に沈めて温度管理してるんですが同じことしてる方いますか?
0253Anonymous
垢版 |
2019/03/10(日) 14:31:58.43ID:V+t5qfk/
エール系は作らないから、逆は冷蔵庫でやってるよ
0254Anonymous
垢版 |
2019/03/10(日) 15:54:06.59ID:Jvq02Hmb
澱がヒーターに堆積しても危険はありませんよね?
火災が怖いもので
0255Anonymous
垢版 |
2019/03/10(日) 23:12:53.21ID:XkdMm0om
ワールプールホッピングするときって
一次発酵終わってから一回澱引きしてから発酵容器に戻してホップいれて
香りがついたらボトリングしてカーボネーションて手順でいいのかな?
0256Anonymous
垢版 |
2019/03/11(月) 09:56:01.21ID:XjR43ViK
>>255
ワールプールが煮沸直後の工程ってわかってる?

その後、ドライホップを何回やるかはレシピによる。
ドライホップ無しのビールもある。
0257Anonymous
垢版 |
2019/03/11(月) 10:38:13.17ID:kvItoJKp
>>256
チラー入れてオイルが揮発しない75度くらいで一旦止めてからアロマホップいれて20分くらいおくんでしょ?
一応やったけど一次発酵中にイーストに香り成分食われるとあったけどどのくらい香りのこるやら
0258Anonymous
垢版 |
2019/03/11(月) 23:48:12.93ID:iQd8iZ+0
ここには俺みたいに缶エキスで遊び程度に仕込んでる人はおらんのか…
0259Anonymous
垢版 |
2019/03/12(火) 00:00:08.71ID:LysLT+md
>>258
缶エキスにポップで香り付けしてみたらどうよ?それだけで、結構変わるよ。おススメ。
0260Anonymous
垢版 |
2019/03/12(火) 03:43:30.21ID:i2jxhcrI
>>258
缶だと味が落ちるし値段も張るからな
ここはより美味しさを求めて試行錯誤する人が集まるスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況