X



トップページバス釣り
1002コメント265KB

【一人乗り】フロートボートZ1 8艇目【最強】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
垢版 |
2019/10/27(日) 09:55:47.48
一人で釣りに行くときはこれが最強!!
持っている人も、これからの人も楽しく語りましょう
フロートボート類似船の話題もこちらでどうぞ!


過去スレ
【一人乗り】フロートボートZ1 6艇目【最強】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/bass/1397363148/
【一人乗り】フロートボートZ1 7艇目【最強】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/bass/1460450994/

カーメイト (現在HP消失)
http://www.carmate.co.jp/firststrike/index.html
JMO(フロートボート本体 ・1.2馬力船外機・その他)
http://www.jmo-co.jp/
ミンコタ(エレキ・ツイストブラケット)
http://www.okada-corp.com/products/?category_name=minnkota
モーターガイド(エレキ)
http://www.motorguide.jp/
リトルボート(本体・シャークヘッド)
https://little-boat.net/005_01first_strike.html
https://little-boat.net/005_02sharkhead.html
0002名無しバサー
垢版 |
2019/10/27(日) 12:47:40.96
乙です。
0003名無しバサー
垢版 |
2019/10/27(日) 13:44:48.90
前スレの最後、フローターとフロボの比較がいつの間にかフロボとジョンの比較になってたけど
フローター、フロボ、ジョンのカートップ、トレーラー艇、全部経験済みだけどフロボは本当に便利だよ。
フローターはただの苦行だから人にあげたけどそいつもすぐ使わなくなった。

いちばん面倒なのはジョン、車内にデッキやエレキ積んでるから
フロボ積んでるのとほとんど変わらないし準備、片付けがクソ面倒。カートップだと更に面倒。
家で積んで釣場で降ろして釣り疲れてまた積んで家帰ってまた降ろして。
あんなの1人で出すもんじゃない。よっぽど根性ある奴じゃないと自然と釣行回数が減る。
2人で行くのを前提にしてるとやはり釣行回数が減る。

あとはトレーラー艇は無理だけどジョンでトーナメントに出たい人とか。
メンターは最初はジョンでも大概トレーラー艇に乗り換えるけど。
ちなみにカートップキャリア付けてると洗車機使えないから手洗い。

フロボは車に積みっぱなしでいいし、1人で降ろすの楽勝だから少しの時間でもボート釣りできる。
平日の仕事前や仕事後のマズメタイムにボート釣りすることも可能だし高速も快適。
年間釣行日数がめっちゃ増える。
0004名無しバサー
垢版 |
2019/10/27(日) 13:46:01.00
つづき

フロボ積みっぱなしだとちょっと臭うんでファブリーズで消臭。
でもこの臭いはジョンのデッキ積んでても同じようなもんで、雨天で使用したデッキはフロボよりたちが悪い。
短時間釣行はフロボで、休日はトレーラーで大規模レイク。
1人でのんびり釣行なら休日のフロボも勿論ありだ。

トレーラー艇だとエレキは24Vだからエレキレイクだとバッテリーが面倒。
フロボにブルドッグにポータブル魚探だとすっげー楽に準備して金もジョンの半額くらいでジョンに近い釣りができる。
立ってフットコンで釣りできるし安定感はジョンと同等かそれ以上。改キットやワイドもあるから。
2人で乗ってるジョンの方が落水しやすいと思う。だからバックシートの人は座って釣りしてることが多い。
フロボはゴテゴテした改造しすぎると本末転倒だけど簡単なデッキくらいは付けた方が使い勝手が断然良くなる。

トレーラー艇はランクルでフロボはジムニーみたいなもんだと思う。どっちも良さがある。
いちばん中途半端な街乗り四駆に相当するのがジョン。
準備、片付けにうんざりしてバス釣りやめてくのが本当にもったいない。
あくまで個人的な経験談だけど。売ってもいい値段付くしフロボ買って損はほとんど無いと思う。
0005名無しバサー
垢版 |
2019/10/27(日) 19:59:16.50
そんな便利なもんならなんで流行んないんだろうねえw

一通りやってフロボとか嘘つくなよ、、、
0006名無しバサー
垢版 |
2019/10/27(日) 21:45:55.44
皆さんフロートはどうやって補修されておりますか?
0007名無しバサー
垢版 |
2019/10/27(日) 22:58:55.98
補修が必要になるようなヤワなボートじゃないしなぁ
0008名無しバサー
垢版 |
2019/10/28(月) 12:53:07.01
俺はアルミ、ゴムボート、フロートボートと迷ってフロボにした。
フローターは水に浸かるのと低すぎる目線が俺には無理だった(利点でもあるけどね)
アルミは店で実物見たらマンション住まいの俺には到底無理だった。
ゴムボートは立木や隠れ杭による破損が恐怖。
フロボはベランダに置けるし一人でも持てる。
コンパクトカーの車内にも入っちゃう。
ズルズルと引きずってもオケだし俺的な現状はベストの選択だと思う。
でも将来的にはスペースを確保してトレーラー艇にしたいのは間違いない。
0009名無しバサー
垢版 |
2019/10/28(月) 13:02:20.13
アルミ購入計画←家族の理解が得られず断念

とりあえずBeeゴムボート(初代BeeX)購入

フロボにスイッチ

琵琶湖デビュー、フロボに1馬力船外機追加装備

免許取得、現在、琵琶湖用に9.8馬力ゴムボート、ダム用にフロートボートと使い分ける
0010名無しバサー
垢版 |
2019/10/28(月) 13:07:45.17
初めは車内に入れてたけど今はルーフキャリア付けて上に乗っけてる。
自作デッキもカーペットが汚れたり濡れたりで車内が臭うから、
防水スプレーを吹きまくって対処して快適だよ。
改でデッキ使うフットコン仕様だけど、
コンパクトカーのトランクだけで荷物は収まる。
00134
垢版 |
2019/10/28(月) 19:15:05.27
>>5
嘘つく必要何も無いだろw

流行らない理由は見た目だと思うよ。
俺、本当にトレーラー艇も持ってるけどフロボの方が愛着あるのが不思議w
金持ちでもランクルとか乗らずにジムニー乗る人もいるだろ?あれと同じようなもんだと思うよ。

フロボに慣れたらトレーラー艇のボートカバー外したり連結したり船外機のガソリン買うのも面倒になった。
駐車場狭いコンビニとかも困るし。
トレーラーの車検も毎年あるし船外機のメンテ出すのもすげー面倒。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況