X



トップページバス釣り
145コメント30KB

野池や田んぼを買い取って釣り堀にするのって可能?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しバサー
垢版 |
2018/12/23(日) 00:32:40.99
農地法とか詳しくは知らないが
登記上は田んぼや灌漑用水ということにしておけば
買えるのでは?
あるいは養殖所扱い?
0003名無しバサー
垢版 |
2018/12/23(日) 00:53:53.30
誰もが一度は妄想するよな
0006名無しバサー
垢版 |
2018/12/23(日) 12:49:12.72
0007名無しバサー
垢版 |
2018/12/23(日) 16:26:08.71
バスボートよりは安い
0008名無しバサー
垢版 |
2018/12/23(日) 18:03:24.72
年間契約で借りるのは?
0009名無しバサー
垢版 |
2018/12/23(日) 19:12:14.37
夢だよな(笑)
0010名無しバサー
垢版 |
2018/12/23(日) 20:54:56.61
Youtuberがやってくれないかな
池を作ってみた
放流してみた
釣り堀にしてみた
0011名無しバサー
垢版 |
2018/12/23(日) 20:56:18.29
放流はダメ
0012名無しバサー
垢版 |
2018/12/23(日) 21:02:43.43
いやバスやストライパー釣れる釣り堀
普通にあるし

ここに色々書いてあるよ
http://shinsei.e-gov.go.jp/search/servlet/Procedure?CLASSNAME=GTAMSTDETAIL&;id=1950000360300&fromGTAMSTLIST=true

「他の場所で捕まえた個体を釣り堀で利用することで他の水系からバスを減らす」とかで通るんじゃない?
0013名無しバサー
垢版 |
2018/12/23(日) 22:33:57.39
廃業したり、後継者のいない釣り堀なんて腐るほどあるんだからそれを買い取って事業継続した方が絶対いい。

新規で釣り堀と言っても水利権で莫大なコストかかるし仮に外来種の釣り堀だとしたら今の時代、農地転用の申請も通らないかもね…

農業盛んな地域は農業用水水源のため池なんかで高確率で外魚問題をはらんでるから反対運動も確実に起こると思うぞ。
0014名無しバサー
垢版 |
2018/12/23(日) 22:56:11.71
在来魚の釣り堀は平地にあるプールみたいなのだから
たとえバスを放流してもバス釣りの楽しさを味わえるものではない。
実際バスの釣り堀でそういうのはあるがまったく流行ってない
0015名無しバサー
垢版 |
2018/12/23(日) 23:12:05.58
ブルーベリーポンドみたいなのはすごい羨ましいな
あれはすごい
0016名無しバサー
垢版 |
2018/12/24(月) 00:25:17.91
ほぼ100%近隣河川にバス稚魚が流れ出すから無理だな
0018名無しバサー
垢版 |
2018/12/24(月) 11:56:34.65
海の近くなら流れ出しても死んじゃうから文句出ないんじゃない?知らんけど
0019名無しバサー
垢版 |
2018/12/24(月) 12:03:17.62
>>10

そくたいーほ
0020名無しバサー
垢版 |
2018/12/24(月) 12:57:54.37
農業委員会に相談
0021名無しバサー
垢版 |
2018/12/24(月) 13:22:36.37
ニジマス(外来魚)の釣り堀は沢山あるが。
0022名無しバサー
垢版 |
2018/12/24(月) 13:57:58.60
プールみたいなのか
川の一画な
0023名無しバサー
垢版 |
2018/12/24(月) 20:43:14.76
海に面してる港湾施設も自分専用釣り堀みたいなもんだな
関係者しか立ち入れないから
んでそういうところに限ってめちゃくちゃ釣れる
琵琶湖にもあるが
0024名無しバサー
垢版 |
2018/12/24(月) 21:42:15.99
知り合いがバスの管釣りやってるけど、とにかく儲からないってさ
業者からバス仕入れるにもキロ何千円とか言ってたし、餌代も洒落にならないってさ
0025名無しバサー
垢版 |
2018/12/24(月) 23:12:29.05
儲からないのは地代かかってるからでは?
0026名無しバサー
垢版 |
2018/12/24(月) 23:52:51.64
バスも
バスのエサも自分で調達すればタダだな
野池は放置なので
野池を管釣りとして管理する場合に限ってめちゃくちゃ手間がかかるというのはないように思える
客が入らないのはそれは立地とか環境とか色々あるだろうけど。
0027名無しバサー
垢版 |
2018/12/25(火) 01:02:44.50
バスではないが雷魚の釣り堀なら田んぼや溜池をそのまま転用できるだろうな
他の魚類と違って水深がほとんどいらないし餌は勝手に発生するカエルで充分
0028名無しバサー
垢版 |
2018/12/25(火) 01:44:22.10
台風とかきたらあぼーんじゃね?
野池って放置されてる様に見えて水利組合とか頻繁に水位調整してるぞ?
0029名無しバサー
垢版 |
2018/12/25(火) 10:34:57.17
そうでもない
0030名無しバサー
垢版 |
2018/12/25(火) 12:04:21.81
雷魚釣り堀いいな
田んぼの値段調べてみるか
0031名無しバサー
垢版 |
2018/12/25(火) 14:20:34.18
昔メガバスがバスの管釣り作ろうとしてなかったっけポンドXだったかな?
0032名無しバサー
垢版 |
2018/12/25(火) 19:05:12.53
浜名湖の横にあったね
今もあるのかな?
0033名無しバサー
垢版 |
2018/12/25(火) 19:16:25.28
イマカツもあるだろ
0034名無しバサー
垢版 |
2018/12/25(火) 19:34:39.36
初夏に他のスレに貼るため撮った奴だけど
うちの敷地内にある野池っていうより野ダムかな
おかっぱりできなくて道がうちの畑から繋がってる山道のみでドーリーに積んでカヤックで遊んでる
50が年1釣れるか釣れないかレベルで30くらいがアベレージ
立地的に釣り堀にしても客は来ないだろうね
https://i.imgur.com/mHm46xN.jpg
0035名無しバサー
垢版 |
2018/12/25(火) 21:24:37.36
解読すると
畑の所有者が34で
その畑を通らないとその池に行けないってこと?
でも田んぼの畦道とかの農道って通行自由だったような
0036名無しバサー
垢版 |
2018/12/25(火) 22:36:04.28
>>35
農道とかはないですね
うちが使ってる舗装すらしてない私道ならあるけど
40年くらい前は小学校あって釣りしてる子供いたみたいだけどここ20年は自分以外見たことないですね
まあそもそもうちの山の中にあるとこで山道が自宅以外どこにも繋がってないから人は来ない
0037名無しバサー
垢版 |
2018/12/25(火) 22:45:26.20
>>34
たぶん知ってる場所だw
周辺の特徴ぼかして言うから当たってたら来シーズン釣らせてください
0038名無しバサー
垢版 |
2018/12/26(水) 00:34:40.01
もし34がネタじゃないなら
バサーの中でトップクラスの勝ち組ではあるな
まあ場所によるが
0039名無しバサー
垢版 |
2018/12/26(水) 00:43:16.65
>>34
のように広大な池なら別だが、うちみたいな
普通の農家が持ってる10x50mくらいの
灌漑溜池だと3匹釣ったところでスレた。
で次に釣れるの2ヵ月後w
70cm級の雷魚も1匹放したが、ヒットは3年に1回だった。

まあ、移動禁止なかったし90年代までの遊びですね。
0040名無しバサー
垢版 |
2018/12/26(水) 03:28:54.54
>>34
こんな綺麗なダムならYoutubeで「マイダム日記」「俺専用ダム」とかのタイトルで色々動画upすれば人気でるな
風景とかから特定されて行くやつが増えるから誰か特定した後に場所バラす奴いるだろうからそれの対策は必要だろうけど。
唯一の通路に監視カメラなり鉄柵なり設置して事前連絡貸し切り制、動画の収益と釣り堀の収益でウハウハだな
0042名無しバサー
垢版 |
2018/12/26(水) 10:23:15.09
34だがバイクで来てフローターで遊ぶくらいなら誰か来ても何も言わんよ
車で来てうちの予冷庫、倉庫周りの駐車場に止める奴は従業員の車止めたり農業用のトラック入れなくなったりでまじ糞だからさすがに通報してるわ
釣りに来た奴はいないがうちが育ててる椎茸根こそぎぱくっていく奴が前は来てたからな
山菜、栗取りに来る奴もいるが椎茸ぱくられたときはむかついたわ
0043名無しバサー
垢版 |
2018/12/26(水) 15:11:38.36
>>42
ゴミだらけにした挙句、溺死して遺族が損害賠償請求してくるから、一人でこっそり楽しんどいた方がいいよ
アメリカのプライベートポンドみたいで最高やん
0044名無しバサー
垢版 |
2018/12/26(水) 16:18:53.59
俺だったらこっそりとスモール放流しちゃうね
スモール天国にする
0045名無しバサー
垢版 |
2018/12/26(水) 16:23:15.09
運搬してるとこ見つかったら、逮捕されるけどな
0046名無しバサー
垢版 |
2018/12/26(水) 16:29:21.84
可愛らしくなって、餌でもやって、それを見つかったりしてもヤバイだろうね。飼育とみなされて。
0047名無しバサー
垢版 |
2018/12/26(水) 22:16:55.24
人が集まる大会でさえ事前にバス用意したり持ち込んでるやつがいるから
見つかる可能性なんて限りなく低いけどな
0048名無しバサー
垢版 |
2018/12/26(水) 23:13:46.84
うーん、これはバカ!
0049名無しバサー
垢版 |
2018/12/27(木) 00:24:05.25
自己紹介乙
0050名無しバサー
垢版 |
2018/12/27(木) 12:52:49.40
うん
0051名無しバサー
垢版 |
2018/12/27(木) 13:14:02.09
>>46
マブかヘラ放流すりゃおk
「ヘラブナの菅釣り計画してますので…ああこのリールとルアーは害魚駆除用です。網は使えませんよw色々影響が心配なんで」
0052名無しバサー
垢版 |
2018/12/27(木) 14:11:56.49
釣られまくりワロタ

本当バサーってパッパラパーばっか。
0053名無しバサー
垢版 |
2018/12/27(木) 14:16:43.48
鯉や鮒と一緒に放流すればいい
0054名無しバサー
垢版 |
2018/12/27(木) 15:02:58.55
実際 漁協がそれだしな
0055名無しバサー
垢版 |
2018/12/27(木) 20:56:19.42
沼、田んぼにいくらまで出すのか知らんが、300万だして年10匹程度と予想。

大人しくゴムボートでも買ったほうがええぞ。
0056名無しバサー
垢版 |
2018/12/27(木) 23:24:22.95
バス放流しまくるんだから
年10匹なわけないやん
0057名無しバサー
垢版 |
2018/12/27(木) 23:47:57.92
300万で買える面積の田んぼならほぼ妥当だろ
0058名無しバサー
垢版 |
2018/12/28(金) 00:22:57.72
めちゃくちゃ広大だからバスの密度が下がるってことね
0059名無しバサー
垢版 |
2018/12/28(金) 22:19:09.89
東南アジア?
かどっかに
水田の釣りがあった気がする
釣り堀かどうかはしらんあ
0060名無しバサー
垢版 |
2019/01/03(木) 00:04:46.76
ナマズ釣り堀ならいけるかもな
養殖場も兼ねて
0061名無しバサー
垢版 |
2019/01/03(木) 12:34:31.79
みんなで田んぼを買ってやろうよ
1人 800円で釣りしてもらって
365日休みなしで24時間営業で
1日3000人見込めば かなり利益出るから
このスレのみんなで会社を立ち上げて経営しようよ

良ければ自分が会長になって
あげてもいいからさぁ
0062名無しバサー
垢版 |
2019/01/03(木) 12:55:08.23
田んぼというか池や湖一個買い取るくらいじゃないとその人数収容するのは厳しいのでは?
0063名無しバサー
垢版 |
2019/01/03(木) 15:37:37.34
1日3000人て
0064名無しバサー
垢版 |
2019/01/03(木) 16:04:11.94
1日50人もはいりゃいいほうだろ
0065名無しバサー
垢版 |
2019/01/03(木) 16:35:40.78
大阪万博で有名な万博公園の北側
住宅街の中に松沢池という巨大野池がある
車で大阪梅田から20分 吹田ICから10分 都会の郊外にあってちょっとしたダムといえるぐらいの規模だが
それぐらいの立地じゃないと商売としては成立せんよ
ちなみにそこは釣り禁止な
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています