X



トップページバス釣り
1002コメント310KB

AbuリールOLD〜最高11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しバサー
垢版 |
2018/08/20(月) 20:07:16.96
ABUリールオールド用スレ
前スレ
【赤】ABUリールOLD〜最高10【5004】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/bass/1489359510/

過去スレ
[銀蠅ゴキブリ] ☆AbuリールOLD〜最高☆[CDLも]
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bass/1261830329/
AbuリールOLD〜最高2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bass/1303560284/
AbuリールOLD〜最高3
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bass/1303560284/
AbuリールOLD〜最高4
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bass/1309773347/
AbuリールOLD〜最高5
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/bass/1313654583/
AbuリールOLD〜最高6
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/bass/1325998221/
【赤】AbuリールOLD〜最高7【5000】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/bass/1342269968/
AbuリールOLD〜最高8
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/bass/1360078110
オールドタックル総合
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/bass/1386768959/
赤】ABUリールOLD〜最高9【5001】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/bass/1389444254/
【赤】ABUリールOLD〜最高10【5001】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/bass/1422801400/
【赤】ABUリールOLD〜最高10【5002】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/bass/1451542499/
【赤】ABUリールOLD〜最高10【5003】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/bass/1473897696/
0690名無しバサー
垢版 |
2018/12/08(土) 10:04:03.95
みんなマジになりすぎなんだよ
アブみたいなガバガバリールはテキトーに油さしてりゃ死ぬまで問題なく使える
0691名無しバサー
垢版 |
2018/12/08(土) 11:57:34.61
>>682
スプレー式だと手軽な反面
余計な添加剤、
逆に素材に良くない成分や回転の邪魔になる成分も入っているんですよね

アルミ箔に吹いてから、精密ドライバーでチョンチョンと注油するなら
金属の細いパイプの付いたスポイトに
より純度の高い、余計な成分の入っていないオイルを入れて注油するのをオススメです

使うオイルの無駄も出ないし、中身の量も見えるし最高ですよ

>>683
教えてくれてありがとう
専ブラの関係と今はオフショアやめてて釣り板は見てないので
機会があったら、そちらに書こうと思います

メンテやオイル&グリスチューン以外の話題も
ここでみんなでしたいですね
教わる事もあると思うので、よろしくお願いします
0692名無しバサー
垢版 |
2018/12/08(土) 12:09:40.62
>>685
556は熱や錆で固着したネジを外すのには良いけど
リールの潤滑剤には適していないよ

毎回、短時間の釣行で脱脂と清掃、注油するならともかく
すぐに油膜切れしやすく、リールの各パーツを傷めます
流体潤滑に油膜切れは致命的です

流体潤滑で回転の良さと保護のバランスを取るんであれば
グリス使用部には、AZのボロンナイトライド配合セラミックグリス
オイル使用部には、AZのPTFE配合スーパーオイルPROをオススメです
非常に安価で品質の良いバランスの良い製品です

他の方々がオススメされてるシマノオイルなどでも良いですよ
安心して使えるし、品質は折り紙つきです

556だけは、やめましょう
0693名無しバサー
垢版 |
2018/12/08(土) 12:12:23.03
>>690
テキトーにテキトーな油注してるから、既にガバガバになってると思われw
0695名無しバサー
垢版 |
2018/12/08(土) 12:44:20.16
>毎回、短時間の釣行で脱脂と清掃、注油するならともかく
OKじゃん
0696名無しバサー
垢版 |
2018/12/08(土) 12:52:28.01
スゲー性能がいいならメリットもあるかも知れんが 持ちが悪いデメリットだけで使う理由が
まったくない
0697名無しバサー
垢版 |
2018/12/08(土) 13:44:32.19
オールドアブなんだから緩く使うもよし、チューンしまくってデチューンするもよし
好きにしろよー
0698名無しバサー
垢版 |
2018/12/08(土) 14:03:26.77
ダイワの鉛チューブ入りの100円のオイルが持ちが良くて
真夏の釣行にはよく使ってたな
チューブ入りだから粘度高いと思いきや意外とサラサラ
0699名無しバサー
垢版 |
2018/12/08(土) 15:42:51.60
>>698
オイル?
それグリスの話じゃない?
真夏の釣行で溶けてサラサラになってただけじゃなくて?
0700名無しバサー
垢版 |
2018/12/08(土) 16:30:25.45
>>695
696さんも言ってるように
いつ油膜切れ起こしてもおかしくない
そういう設計で用途で作られているのが556

リールに使うには、基本的にミスマッチ

あとはよく勘違いする人がいるのがLSベルハンマー
ZnDTP(ジアルキルジチオリン酸亜鉛)添加剤と塩素化パラフィンなどで
潤滑皮膜を形成しているけど、潤滑性能より極圧性能重視の製品

極圧性能重視なら、二硫化モリブデンで良いし
値段とリールに用いた場合の性能を考えるなら(費用対効果)
もっと安くて良い製品がいくらでもあります

リールには、極圧性能よりも高回転を可能にする摩擦低減、潤滑性能です

呉の良さは、売っていないホームセンターは無いという点
どこでも必ず買える、品切れや取り寄せや注文の必要が無い入手のし易さ
比較的安価な事

AZさんが出るまでは、バイクでも車でも本当にお世話になりました

AZは良い意味で、ある意味ブッ壊れてますw
品質が良くて種類も豊富でアホみたいに安い(笑)
安いから色々試せる、細かい仕様用途別の使い分けが可能になったり
新たな発見が出来るのも面白いです

少量で何万円もする売れてるプロが使う自転車競技用のスペシャルオイル、グリスが
中身が製造元がAZさんの数百円の物だったりします(笑)

自分はAZ製品をベースに様々な物性を持つ素材を混ぜて
表面処理を行う慣らし剤、加工剤を作ったりしていますよ(販売はしていません)
0702名無しバサー
垢版 |
2018/12/08(土) 17:38:20.81
>>701
今は亡き大阪FSSで箱で買った思い出がある・・・
オイルとグリスの中間くらいの粘度でABU純正オイルより使い易かった
あの粘度がボート組からすると丁度イイのよな
0703名無しバサー
垢版 |
2018/12/08(土) 17:57:23.31
>>698
あれは良心的だったね。

556の人へ
556は水であっけなく流れるしすぐ揮発するし逆に錆びを呼ぶぞ。
一時的にな潤滑にしかならない。
昔から壊れても良い物に使うもんだよ。
0704名無しバサー
垢版 |
2018/12/08(土) 18:12:05.74
>>700
前にオイルグリスの事でazにいいのは無いかとメールしたら、当社にはマリン用オイルは無いので釣り道具には完全な性能は発揮出来ませんが、これとこれはどうですか?とバカ正直に安くて想定内の物を教えてくれたよ(笑)
やっぱり他メーカーの自転車関係もやってるんだ。

どっかのリールオイルグリスとかもやってんのかね?
0705名無しバサー
垢版 |
2018/12/08(土) 18:21:07.00
>>704
良いエピソードだなぁ、ホッコリしたw

良いメーカーって、どんな業種でも
そういう対応をしてくれますね

それに比べて
大企業でも冷たい対応は、普通に多いし
大企業ならではのテンプレ回答…なのかなぁ
素っ気ないだけでなく、言葉が続くと思ったら
自社の高級、高額商品ばかりをプッシュされたりもアルアルですよねw

本当にリール、アブが好きなのも伝わって来ますし
ご自分で調べて行く、探して行くところが凄いですね
探究心、良い意味での貪欲さは自分も忘れないように心掛けたいです

OEMの物も探せばあるのかもしれません
ショップオリジナルオイルなんかは、小瓶やケースに詰め替えてる場合もありそうですよね
0706名無しバサー
垢版 |
2018/12/08(土) 18:43:34.92
>>691
Mr. 油の魔術師
さっそくあんたの分野の質問がリールメンテスレに来てるぞ!
フッ素グリスがどうこう…
一応俺も答えておいたが。
0707名無しバサー
垢版 |
2018/12/08(土) 18:51:37.61
>>705
遠投カゴとかのチューンのベストタックルって知ってる(よね多分)6500とかかな。
あそこのオイルもいいらしい。安くは無い(笑)
昔2ちゃんにも居た雷魚のフクスケ氏のネットショップでは多少安く出してるけどね。
0708名無しバサー
垢版 |
2018/12/08(土) 20:59:39.32
ワイが欲しい理想のオイルは
サラサラで粘りが最低限ある奴!
金属同士の間で油切れは無いけど、サラサラ
な奴。有れば是非買いたい。市販品で
近いの有りますか?
メンテ頻度は多めで、グリスはほとんど使って
ないです。
0709名無しバサー
垢版 |
2018/12/08(土) 21:32:43.67
>>702
オレも遥か昔に4600CB買ったわ 数年前に無くなったのはショックだったな
0710名無しバサー
垢版 |
2018/12/08(土) 22:04:07.86
4000番台、もっと軽ければいいのになぁ。
5000番台と変わらんくらい重いけど、好きだ。
0711名無しバサー
垢版 |
2018/12/08(土) 23:30:21.45
車屋で売ってるラスペネってオイルとスーパールーべってグリス使いやすい
0712名無しバサー
垢版 |
2018/12/08(土) 23:45:46.29
>>708
サラサラの基準が分からんけど仮にシマノよりサラサラとしよう。
油の魔術師オススメはスーパーオイルPRO。

他にはCKM001
ややサラサラ過ぎて使いにくい感もある(垂らす時にジャジャもれる)ので俺は同系の002で少し粘度を調整。

どれも最低限の粘りはあるよ。
あと手頃な量と値段の鉄道模型用のユニクリーンオイル。
これは最近使って無いのでサラサラ度は忘れた。(シマノくらいだったかな?)

ラスペネって人もいるやろな。
あんたは普段何使ってるの?
0713名無しバサー
垢版 |
2018/12/09(日) 01:16:09.94
>>711
ラスペネは熱や錆で固着したナットやネジを外すのは世界最強ですw

価格は高いけど、それだけの価値があって決して556が勝てない商品です
多くの人、プロも認めるワコーズ神話のキッカケ、礎にもなった物

ケロシン(灯油と殆ど同じ、ジェット燃料にも使われています)を主成分とする556
だから、浸透性は高く、油膜切れが早く、潤滑効果は長くは期待できないのです

ラスペネの業務用RP-Cは噴射剤も炭酸ガスだし、色々使えてオススメです
(リールのオイルとしては、他の物をオススメしたいですが)
ただ浸透するだけでなく
フッ素配合なので、乾いてからも潤滑性がある程度維持されます

固着したネジなどの場合は、乾いたら固着が復活しやすい556と違って
浸透時にフッ素樹脂を非常に狭い隙間にも運んで、密着している隙間に残り
乾燥後も肌別れさせる効果が大きな違いを発揮させます

ベアリングの隙間などに入り込み、フッ素成分を中に残すので
小まめなメンテをされる方ならアリです
0714名無しバサー
垢版 |
2018/12/09(日) 05:40:01.05
スーパールーべいいよね
シマノのMM機を新品状態でグリス塗り替えるとギヤが存在しないみたいな巻き心地になって笑う
0715名無しバサー
垢版 |
2018/12/09(日) 08:11:13.57
オイルスレに飛ぶんですけど何かの不具合ですか?
0717名無しバサー
垢版 |
2018/12/09(日) 08:55:14.42
そうだね
0720名無しバサー
垢版 |
2018/12/09(日) 09:18:59.96
またアブのリール関連の話も出来ない基地外が荒らしてる

ここも次スレはIDだけでも付けた方がいいね
IP、ID、ワッチョイ表示スレにすれば、さらに荒らし防止効果は高い
0721名無しバサー
垢版 |
2018/12/09(日) 09:25:48.43
いやいや、オイルの話はタメになったは
ずっとF-○ばかり買っていたが、安くて粘度が低いオイルは別の趣味にあったとは
0722名無しバサー
垢版 |
2018/12/09(日) 09:33:14.41
>>720
アブのリール関連 じゃなく OLD ABUリール のスレな。
関連は基本的には不要、単発で要約したレスは認めるがそれ以外は荒らし
しばらく オイル NGワードでスッキリ
0723名無しバサー
垢版 |
2018/12/09(日) 09:47:10.26
俺は彼に対しては否定的だったが今回共感したよ。オールドに潤滑は切っても切れない要素やん。
そこで質問
おいらの釣りにはドライ潤滑までは必要を感じて無いけど、そこまでの処理をするとレベワイの動きは指でスルスル動くくらいになるん?
0724名無しバサー
垢版 |
2018/12/09(日) 10:00:38.82
>>720
そうするべ そうするべ
0726名無しバサー
垢版 |
2018/12/09(日) 11:27:49.51
>>723
車やバイクのような大きな部品と負荷が掛かる分野だと
少なくても現時点では、流体潤滑が究極になっています

リールの場合は極圧性も殆ど必要無いし
高温にもならないので、
他の分野の機械や構造に比べて、
かなり攻めた極端なオイルが使えるのが面白いですよね

固体潤滑、ドライ化は普通なら必要ありませんが
鍵穴に通常のオイルやグリスが厳禁な理由と同じで
乾いていてベタベタしないので、ゴミや砂や金属粉が付着せず
そちらの意味でも動作が渋くなったり、回転の悪化に繋がる要素が回避できます

流体潤滑の表面張力、粘性による抵抗も無いので
回転やウォームギアの動きも軽く飛距離も出て
慣れればバックラッシュし難いですよ

ただし、通常のオイル、グリスを使ったアブが静かで
シルキーとまでは言わなくても柔らかい巻き心地なのに比べて
オイルやグリスが封じ込めてたノイズやガタが出やすいのが難点です

ゴミや砂が付着し難くなっても、ウォームギアなどに入り込んでしまう場合もあるので
魚と一緒に竿とリールを写真撮影したりで、水辺や地面に置くのは厳禁です

グラファイト加工をして炭素の固体潤滑皮膜を形成しているので
カジリや摩耗は発生せず大丈夫でした
ウォームギアに関しては、AZのボロンナイトライド配合セラミックグリスの方が無難ですね

PTFE(フッ素樹脂)のドライ化には、各社の鍵穴用のも一部使える物がありますよ
0727名無しバサー
垢版 |
2018/12/09(日) 11:31:36.39
>>726
いいから早く病院行けよ
0729名無しバサー
垢版 |
2018/12/09(日) 11:55:04.42
攻略法わかった
下の3段落だけ読めばいいんだ
0731名無しバサー
垢版 |
2018/12/09(日) 12:21:35.50
>>728
それだけ素晴らしい素材だからだよw

グラファイトは、黒鉛、石墨
ダイヤモンドと同じく炭素のみで生成出来る物質
身近な所では、鉛筆の芯にも含まれているよ

カーボンロッドなどのカーボン(こちらは炭素繊維)と同じく炭素で出来ている
リールだとシマノの例で言えばcl4+とかがそう
あれは短繊維を樹脂と練り込んで形成してる

CNT(カーボンナノチューブ)ぐらいは聞いた事があると思う
グラフェンやジアメンは、今後の人類の未来を変えて行くのは確実

EV車のバッテリー、新しい記録媒体、落としても割れないスマホや画面
軽量で高い剛性、弾性、しかも柔らかくも作れて硬くも作れる
非常に薄く軽いのに銃弾が当たるとダイヤモンドよりも硬くなる防弾チョッキ

衛星軌道上からブラ下げる軌道エレベーターもCNTやグラフェンを用いた物で作る事になるだろう
未来のベイトリールは、20〜40gぐらいになってるかもw
頑丈すぎて切れない超高感度ライン、未来の釣りはリーダー必須になるはず
錆びない折れないフック、折れない釣り竿も夢じゃない

グラファイトと組み合わせれば、限りなく削れないベアリングに近い物も、そのうち出来るよ

自分は、フックに擦り込む事で
フッキング性能向上、防錆効果、伸び難く剛性を高める形でも利用しているよ

特許や実用新案申請するかもしれないので
此処では詳しくは書けないけど、釣りに関する形で様々な利用法を見つけて実現している

欧州車などでは、とっくの昔から
新車のエンジンのピストン、シリンダーにグラファイトを擦り込んで売っているんだ

高い不可と高温に曝されるし、リールと違って長持ちはしない
日本車と違って精度はイマイチ、故障もしやすい
でも新車保証の間だけでも壊れて欲しくない
特にエンジンは修理代もパーツ代も高くつく、人件費も掛かる
だからメーカーがグラファイト加工をしているケース(笑)

接触面、高負荷が掛かる部分に
固体潤滑皮膜を形成するのは、二硫化モリブデンと一緒

プラスチックの軸受けの中にグラファイトを混ぜて固めるのも
プラスチック部分が削れて行く過程でグラファイトの接触面と周囲に固体潤滑皮膜を形成し
プラスチックが削れるのを守る、寿命を大きく伸ばせるからだよ
0732名無しバサー
垢版 |
2018/12/09(日) 12:23:43.32
>>731
君は車何にのってるの?
0733名無しバサー
垢版 |
2018/12/09(日) 12:31:47.69
>>730
グラファイトマジシャン!
ちょ、ちょっとカコイイw

グラファイト加工後の状態は
模型用の『こすって銀sun』で画像検索しても良いと思います

少し黒光りの銀ピカな表面がそうです
固体潤滑皮膜になります
自分は工業用の粉末黒鉛と練り黒鉛を使います

粉末黒鉛のみで擦る、磨く方が良いのですが

面倒な時は
AZなどの製品で余分な添加物のないオイルに混ぜて
ギアやシャフトを回して行くと
当たり面に自然と乾いたままでも滑る固体潤滑皮膜が形成されます
その上で粉末黒鉛を上から、さらに擦り込みます

油膜切れ時のカジリ防止、摩耗防止の保険にもなるので
通常のオイル、グリスでの流体潤滑を選ぶ方にもオススメです

ただ…ギアなど施工面の周囲の色が変わってしまいます…
0734名無しバサー
垢版 |
2018/12/09(日) 12:36:07.60
いまf-◯はスケートボード業界に売り込んだりしてるね
おれスケートボードのベアリングもヤマハバルブオイル
ギターのナット専用フッ素とかもあるけど黒くエンピツの粉すり付けてあると一目置かれるとか置かれないとか
カッコいいのでじぶんエンピツの粉つかってます
0735名無しバサー
垢版 |
2018/12/09(日) 13:25:14.74
長文さんのオイル語りは凄いっすね!
リールは何を使ってるんですか?
参考までに画像を上げて頂けると嬉しいです!!
0737名無しバサー
垢版 |
2018/12/09(日) 14:45:53.09
長文オイル先生は為になるレス何ですが
長いし、このスレッドは丸アブのスレですから
スレ違いな感じはありますよ
0738名無しバサー
垢版 |
2018/12/09(日) 19:16:11.76
https://i.imgur.com/TrlyhOc.jpg
30年以上使った5001c
オイルとグリスについて
質問あれば受付ます
交換部品はベアリングとコグホイルのみ
オフシーズンにフルOHし現役一軍好調
0739名無しバサー
垢版 |
2018/12/09(日) 20:14:37.03
IOS-01使ってるからこのオイルについての見解を伺いたい
0740名無しバサー
垢版 |
2018/12/09(日) 21:39:09.09
iOS-01いいです愛用してます
油持ちがいいので毎回注油しなくいい
ベアリングに優しく異音やゴリ感でにくい
その代わり回転性能は落ちる
値段が高い(かなり持つけど)

以前はシマノスプレー F-0など
有名なのは使ったけど
サラサラですぐ油抜ける(F-0酷い)
ベアリングの傷みは酷い(1シーズン持たない)
遠投競技ならいいけど

一日中快適に投げられるし
飛距離もサラサラのとほとんど変わらないし
IOSいい
0741名無しバサー
垢版 |
2018/12/09(日) 21:44:26.06
オイル先生の使用してるリールは何ですか
アブリールスレだからアブリールなんですよね
0742名無しバサー
垢版 |
2018/12/09(日) 22:24:03.90
>>738
チャングリに細身のこのラバーグリップは、
握り心地いいね。俺もこの組み合わせか、
チャッカー+ラバーグリップのどっちか。

ところでこの5001のラインパンパンだと、
バックラッシュしない?
ブレーキの締め過ぎしたくないから、5000番
台使う時はラインを65%位の巻き量にして
バックラッシュ防止してる。
0743名無しバサー
垢版 |
2018/12/09(日) 22:30:17.64
ライン少なくしないとバックラしちゃう人はキャストフォーム間違ってるしサミングがしっかり出来てない証拠
練習あるのみ
ただでさえローギアなんだからライン目一杯巻いて使わないと
0744名無しバサー
垢版 |
2018/12/09(日) 22:39:02.51
糸巻き量少ないとサミング出来ないしな
0745名無しバサー
垢版 |
2018/12/09(日) 22:43:59.60
>>742
こんぐらい巻かないと
サミングしにくいんでね
キャスコンはカタカタしないぐらい
ブレーキブロック2個
ピーキーに回り過ぎないようにオイルで
調整してる(レベルワインダ)

https://i.imgur.com/Hw6f0JQ.jpg
このグリップが一番かな
0746名無しバサー
垢版 |
2018/12/09(日) 23:35:00.55
>>706
706さんの書き込みが良すぎて
殆ど書く事が、出番がなかったです(笑)

>>734
ヤマハの楽器用バルブオイルを教えてくれた人かな

スケボーにギターもやるんだ!
カッコイイなぁ…自分は酷い音痴ですw

スノボやスキーワックスの世界でも
潤滑、撥水に保護効果は、昔以上に重要視されてハイテク化されてきてるみたいですね

リールは極圧性能が殆ど要らないので
異業種の専用オイルなどを導入しやすい、効果が出しやすくて探すのが面白いです
0748名無しバサー
垢版 |
2018/12/10(月) 01:51:57.20
サミングあんまりしたくないから
ライン減らしてるんだよ。
カタカタしない程度にキャスコン締めて、
±0位にしといて、適度に強めに振った時に
バックラッシュしないギリギリが快適過ぎて
慣れてしまった。
やっぱパンパンに巻いて練習せんと
いかんかなorz
0749名無しバサー
垢版 |
2018/12/10(月) 02:06:12.48
アマゾンのサイバーマンデーセール
タイムセールやってるね

amazonプライム加入済みなら送料無料になる商品もあるし
AZも色々と元々が激安なのに、さらに安くなってたw

ボロンナイトライド配合セラミックグリスやCKM、
自転車用ルブが各種並んでるのは確認済み
スーパーオイルProは、もしかしたら対象外だったかも

dress製品とかもセールになってたけど
他のメーカーのグリスやオイルは…無かったのが残念
0750名無しバサー
垢版 |
2018/12/10(月) 05:48:16.60
オイル先生はリールは何使ってるのですか
気になりますから
0751名無しバサー
垢版 |
2018/12/10(月) 21:18:08.69
>>748
自分が快適なら良い
人と比べる必要なし
ラインいっぱい巻いてるのが
普通でもかっこいいわけでもない
好きな道具で楽しめばいい
気になるならオフシーズンのこれから
来年の春目指して練習すればいい
一生釣りを楽しみましょう
0752名無しバサー
垢版 |
2018/12/11(火) 23:28:24.37
オイル先生はみっぴ好き
0753名無しバサー
垢版 |
2018/12/11(火) 23:30:53.38
54 名無しバサー[] 2018/12/11(火) 01:41:33.57 ID:
みっぴがお股 おっぴろげ

略して みっぴろげ
0754名無しバサー
垢版 |
2018/12/12(水) 02:28:37.33
みっぴってブスだよね

かわいいか?あれ
0755名無しバサー
垢版 |
2018/12/12(水) 05:05:09.12
区別付かなかった、ずっとリンカがソルトに進出したんだと思ってた
0756名無しバサー
垢版 |
2018/12/12(水) 10:09:29.95
横顔とか顎しゃくれてて、見るに絶えないよ。
ただ、釣りしてる女の中ではマシってなだけ。
0757名無しバサー
垢版 |
2018/12/12(水) 10:10:56.71
腐れちんぽおじさん 登場
0758名無しバサー
垢版 |
2018/12/12(水) 15:23:02.63
アベイルのウルトラライトレベルワインダーって効果ある?
0759名無しバサー
垢版 |
2018/12/12(水) 15:32:16.49
2500cを使い始めてから数年、妙に釣果がよい。45アップが割とコンスタントに
上げられるようになった。2500cだから、というわけではないだろうが、
げんのいいタックルってあるよね。
0760名無しバサー
垢版 |
2018/12/12(水) 16:12:09.68
>>708
NISSIN OILIO
試してみて
0761名無しバサー
垢版 |
2018/12/12(水) 16:40:05.84
2500cを使い始めてから数年、妙に釣果がよい。45アップが割とコンスタントに
上げられるようになった。2500cだから、というわけではないだろうが、
げんのいいタックルってあるよね。
0762名無しバサー
垢版 |
2018/12/12(水) 17:03:31.00
分かる数は敵わないけどスピニングも使ってた時よりサイズ的に調子良い
0763名無しバサー
垢版 |
2018/12/12(水) 18:46:46.67
以前、質問させてもらった者です。
アンバサダー5500CSロケットシャンパンを購入しました。
憧れのアンバサダーを購入できて嬉しいです。
0764名無しバサー
垢版 |
2018/12/12(水) 19:04:06.11
釣果が出るのはギア比があってるんじゃね
0765名無しバサー
垢版 |
2018/12/12(水) 19:18:01.25
>>763
おめでとう〜
一生モノですね

多少の傷が付いても味と思い出になりますが
落としたり盗難には気を付けて大切に!
0766名無しバサー
垢版 |
2018/12/12(水) 19:32:41.19
>>763
おめでとうございますアンバサダーは
確かに道具以上の所有感のある良いリール
ですので大事にして下さいCSロケットは
飛びますしね
0767名無しバサー
垢版 |
2018/12/12(水) 19:35:31.92
久々に愛用の4601C3でデカトップ
ぶん投げて遠投したくなりました
0768名無しバサー
垢版 |
2018/12/12(水) 19:38:21.46
1:4.7はシャロークランクやミノーを引くのに好都合だね
トップのペンシルやジタバグ引くにも丁度良いスピード
0769名無しバサー
垢版 |
2018/12/12(水) 20:24:24.56
>>765 >>755
ありがとうございます!
質実剛健さのあるリールに、ちょっと(かなり?)華やかなシャンパンゴールドが所有欲を満たしまくりです。
選ぶルアーも大型で重量感のあるものにシフトしつつあるので、ストロングスタイルでいきたいと思います!
0770名無しバサー
垢版 |
2018/12/12(水) 21:28:30.88
>>769
新品アンバサダーおめでとう御座います!
次から次へと増える前に、先ずは今回の
新品リールに入魂を!
(多分私含めてここの連中は入魂も済まないまま
リールばっかり増えている奴ばかりやw)
0771名無しバサー
垢版 |
2018/12/12(水) 21:52:13.42
>>763
大使の世界へようこそ
これで貴方も腱鞘炎予備軍
キャストに無理は禁物ですよ
くれぐれもマイペースで
0773名無しバサー
垢版 |
2018/12/12(水) 22:57:29.19
>>768
巻取りが遅いせいでピックアップの瞬間に足元で喰らいつかれたことが何度もあるわ
0774名無しバサー
垢版 |
2018/12/13(木) 00:44:41.44
遠投したいのです6500CSロケットが
興味湧いて来ましたよ、6000番とか
バス釣りでは使わないと思うけど
0775名無しバサー
垢版 |
2018/12/13(木) 01:43:20.80
バス釣りならせいぜい5500だな
使いやすいのは4500じゃないか?
0776名無しバサー
垢版 |
2018/12/13(木) 02:50:54.62
釣り方や対象魚を考えずに
純粋に遠投だけ考えたら丸アブなら
6500以上のリールだと思いますが
カゴ釣り師が磯で遠投してるのも6000番の
アブがベイトでは多い様だしデカアブに糸巻き量多めですね
0777名無しバサー
垢版 |
2018/12/13(木) 06:10:56.97
4500の太軸スプールがちょうど良い
少し重いけど。
2500だとちょっと力不足な時があるけど
これはこれで良いもんだ。
0778名無しバサー
垢版 |
2018/12/13(木) 06:53:11.88
雷魚の連中御用達の6500csはやっぱりフロッグ専用に使ってる
極太PEを巻くのには重宝するよ
0779名無しバサー
垢版 |
2018/12/13(木) 07:18:30.21
最近の中古6500は値が落ち着いてきたように思う
新品でも結構安い
買うなら今かもね
0782名無しバサー
垢版 |
2018/12/13(木) 08:11:38.21
ちょ・・あぼ〜〜〜〜〜〜んwww
0783名無しバサー
垢版 |
2018/12/13(木) 08:32:19.88
>>770 >>771
ありがとうございます。
ベイトタックルを握るのは、2000年前後に発売のミリオネアが故障して以来ご無沙汰で、
それからずっとスピニングタックルで小型ルアーをこなしていたもので、アンバサダーにふさわしいルアーを持ってないのです。
腱鞘炎には気をつけなければいけませんね。巻物を存分に楽しみたいだけに切実です。苦笑
0787名無しバサー
垢版 |
2018/12/13(木) 12:26:25.10
次スレはワッチョイにしようよ
>>780←こんな奴みたいにわざわざスレを荒らすのが楽しいみたいなカスがいるし
0789名無しバサー
垢版 |
2018/12/13(木) 14:06:21.85
最初に言った>>787が立てるから大丈夫

嫌われ者の透析患者でなければすぐできるはず
0790名無しバサー
垢版 |
2018/12/13(木) 14:40:06.89
せっかく悩んだ末に?(前スレでも悩んでた人かな)
新品のアンバサダーを念願のモデルを手に入れて
文字を通じて笑顔まで伝わってきそうな書き込みで
みんなホッコリしてたのに…荒らすなよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況