流石に昨日はハマり過ぎ、50以上3匹までは二回ほど経験してたけど、短時間で4匹は初めて
ここ数年の経験だけど5月後半以降、水温がピーク超える9月入るまで東岸の魚は基本的にどんどん沖に移動するみたいで
平水かつ放水100トン以下なら8割ぐらいの魚はキャロでも届かない沖のボディウォーター目指してるんじゃないかと感じてる
んで、平水だと東岸は残り2割のシャローカバー好きな魚を単発で拾う感じ
ただ、雨で適度な増水、濁りと放水200トン以上が重なると
沖の川みたいな流れを嫌った魚が岸に寄るついでに、流されてくるザリとか小魚食いに
流れが直接当たらない奥まった水門、水路や流入河川に群れで差してくるみたい
んで魚が差してるか確認するの、晴れた昼ならフリップやマツラバみたいなカバースイムジグ、雨や夜だとナベやバズ、ノイジー系が手っ取り早い

偉そうに言ってるが珍しく良く釣れたから口が軽いのは多目に見てくれw